セリ科 Apiaceae (Unbelliferae)
| 分類 | 被子植物(Angiosperm)-真正双子葉類(Eudicots)-コア真正双子葉類(Core eudicots)-キク上群(Superasterids)-キク類(Asterids)-キキョウ類(Campanulids)-セリ目(Apiales) |
| 分布 | 北半球の温帯中心に世界中に約400属3000種が分布し、日本には約30属80種が自生する。 |
| 特徴 | 1年草又は多年草、まれに基部が木質状になる。有茎又は無茎。茎は中空又は中実。葉は互生まれに対生、葉柄は普通、基部に鞘があり、托葉は無い。(亜科 Hydrocotyloideaeは除く)。葉身は複葉又はときに単葉、普通、切れ込み又は分裂し、羽状中裂~羽状全裂又は三出状羽状複葉。花は子房上生、小さく、両性又は雄性(単性の雄性)、正常、1個の散形花序又は複合の散形花序につき、小散形花序(umbellule、ときにumbelletともいう)は少数~多数の花をつける。大散形花序の枝(柄)=小散形花序の花序柄(ray:大花柄ともいう)はしばしば基部に苞(bract)をつけ、総苞を形成する。小散形花序は基部に小苞(bracteole)をつけ、小総苞(involucel)を形成する。小花柄(pedicel=fruiting rays:花柄ともいう)は長い、短い又は無い(そのとき頭状小散形花序を形成する)。萼筒は子房に完全に着く。萼歯(ときに萼片と呼ばれる)は小さいか又は無く、子房の先の周りに環状になる。子房下位、2室、各々の室に1個の倒生胚珠をもつ。花柱は2個、普通、基部が膨れ、柱下体(stylopodium)を形成し、しばしば蜜腺を分泌する。果実は双懸果(cremocarp)、乾き、2個の分果(mericarp)はその合成面(commissure)で繋がり、普通、分果柄(carpophore)に着く。成熟すると分果は分かれる。分果は様々に背面、側面が平らになり又は円柱形になる。各々の分果は1次の5条があり、1本は背隆条(dorsal rib)、2本は合成面の近くの縁にある側隆条(lateral rib)、もう2本は背隆条と側隆条の間の中間隆条(intermediate rib)。たまに、1次隆条と交互に4本の2次隆条をもつ。隆条は糸状~広い翼状、薄い又はコルク質。油管(vittae)が普通、縦溝(furrow:隆条の間にあり、ときに谷(valleculae)とも呼ばれる)の中にあり、その合成面にもある。また、まれに果皮の中にあり、ときに不明瞭。各々の分果は1種子があり、熟すと、ばらばらに離れる。種子(合成面の胚乳)の表面は平ら、凹面又は溝がある。 |
| 栽培 | 人参、 セロリなどの野菜。ウイキョウ(フェンネル)やコエンドロ(コリアンダー)など、ハーブはシソ科に次いで多い科である。 |
| アクチノータス属 | フランネルフラワー | Actinotus helianthi Labill. |
| イブキボウフウ属 | イブキボウフウ | Libanotis ugoensis (Koidz.) Kitag. var. japonica (H.Boissieu) T.Yamaz. |
| イワセントウソウ属 | イワセントウソウ | Pternopetalum tanakae (Franch. et Savat.) Hand.-Mazz. |
| ウイキョウ属 | ウイキョウ | Foeniculum vulgare Mill. |
| ウマノミツバ属 | ウマノミツバ | Sanicula chinensis Bunge |
| エゾシシウド属 | ミヤマゼンコ | Coelopleurum multisectum (Maxim.) Kitag. |
| オルラヤ属 | オルラヤ・グランディフローラ | Orlaya grandiflora (L.) Hoffm. |
| カワラボウフウ属 | キレハハクサンボウフウ | Peucedanum multivittatum Maxim. form. dissectum Makino |
| ハクサンボウフウ | Peucedanum multivittatum Maxim. | |
| ボタンボウフウ | Peucedanum japonicum Thunb. | |
| シシウド属 | アシタバ | Angelica keiskei (Miq.) Koidz. |
| オオバセンキュウ | Angelica genuflexa Nutt. | |
| シシウド | Angelica pubescens Maxim. | |
| シラネセンキュウ | Angelica polymorpha Maxim. | |
| ノダケ | Angelica decursiva (Miq.) Franch. et Savat. | |
| ハマウド | Angelica japonica A. Gray | |
| シャク属 | シャク | Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm. |
| シラネニンジン属 | シラネニンジン | Tilingia ajanensis Regel. |
| セリ属 | セリ | Oenanthe javanica (Blume) DC. |
| セリモドキ属 | セリモドキ | Dystaenia ibukiensis (Y.Yabe) Kitag. |
| セントウソウ属 | セントウソウ | Chamaele decumbens (Murray) Makino |
| ツボクサ属 | ツボクサ | Centella asiatica (L.)Urban |
| ドクゼリ属 | ドクゼリ | Cicuta virosa L. |
| ニンジン属 | ノラニンジン | Daucus carota L. |
| ハナウド属 | ハナウド | Heracleum nipponicum Kitag. |
| ハマゼリ属 | ハマゼリ | Cnidium japonicum Miq. |
| ハマボウフウ属 | ハマボウフウ | Glehnia littoralis Fr. Schm. ex Miq. |
| ヒゴタイサイコ属 | マルバノヒゴタイサイコ | Eryngium planum L. |
| マツバゼリ属 | マツバゼリ | Cyclospermum leptophyllum (Pers.) Sprague ex Britton et P. Wilson |
| ミシマサイコ属 | ホタルサイコ | Bupleurum longiradiatum Turcz. var. elatius (Koso-Polj.) Kitag. |
| ミシマサイコ | Bupleurum stenophyllum (Nakai) Kitag. | |
| ミツバ属 | ミツバ | Cryptotaenia japonica Hassk. |
| ムカゴニンジン属 | ムカゴニンジン | Sium ninsi L. |
| ヤブジラミ属 | オヤブジラミ | Torilis scabra (Thunb.) DC. |
| ヤブジラミ | Torilis japonica (Houtt.) DC. | |
| ヤブニンジン属 | ヤブニンジン | Osmorhiza aristata (Thunb.) Rydb. |
| ヤマゼリ属 | ヤマゼリ | Ostericum sieboldii (Miq.) Nakai |