ミシマサイコ 三島柴胡
![mark](../img/fom.png)
Flora of Mikawa
セリ科 Apiaceae ミシマサイコ属
中国名 | 长白柴胡 chang bai chai hu |
学 名 | Bupleurum stenophyllum (Nakai) Kitag. synonym Bupleurum scorzonerifolium var. stenophyllum Nakai |
![ミシマサイコの花](misimasaiko-hana.jpg)
![ミシマサイコの茎](misimasaiko-kuki.jpg)
![ミシマサイコの葉](misimasaiko-ha.jpg)
![ミシマサイコ](misimasaiko.jpg)
![ミシマサイコ花序](misimasaiko-kajyo.jpg)
花 期 | 8~10月 |
高 さ | 30~70㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 日当たりの良い山野 |
分 布 | 在来種 日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国、ロシア原産 |
撮 影 | 比丘尼城址 04.9.11 |
日本原産のミシマサイコ Bupleurum stenophyllum も古くから使われ、かつては静岡県と神奈川県に産するものが最良品とされ、三島柴胡、鎌倉柴胡と呼ばれた。愛知県の絶滅危惧ⅠB類。ミシマサイコは中国のBupleurum komarovianum 长白柴胡 chang bai chai huと同種ともいわれる。
多年草、高さ30~70㎝。根は太く、細長い円錐形~円柱形、黄褐色、深いしわがある。全体に無毛。茎は細くて硬く、直立し、上部で分枝してジグザグに曲がる。葉は根生するか、茎に互生し、茎葉は無柄、根生葉には柄がある。葉身は単葉、長さ4~15㎝、幅0.5~15㎜の線形~広線形、全縁、硬く、両端が次第に細くなり、5~7本の平行脈がある。複散花序は小型。苞(総包片)は1~3個。小苞(小総包片)は5個、花柄より長い。小散形花序に花が5~10個つき、花は小さく、直径約2㎜、黄色。花弁は5個、先が内曲する。雄しべは5個。子房下位。果実は楕円形、長さ約3mm、褐色。2n=19,20,23,25,26(三島系),32。花期は8~10月。
ミシマサイコ属
family Apiaceae - genus Bupleurum多年草、まれに1年草、無毛。根茎は普通短く、木質。茎は互生または二又分枝、緑色または粉白色、基部は繊維状の鞘の残骸が有または無。葉は全縁、葉柄は鞘になる。葉身は膜質、草質、または革質で、普通、平行脈を持ち、基部は普通、葉柄に向かって先細になる。茎葉はしばしば無柄、茎を抱き、耳があるかまたは貫生(perfoliate:基部が茎を完全に包む)。花序は緩い複散形花序、頂生および側生。苞は数個、目立ち、しばしば最上部の葉に似る。大散形花序の枝(ray)は少数~多数。小苞は数個、目立つ。萼歯は廃れる。花弁は黄色、緑黄色、紫または帯紫色、長円形~円形、先は狭く内曲する。柱下体(stylopodium)は円錐形、低円錐形、または円盤形。花柱は短く、しばしば後屈する。果実は長円形~卵状長円形または楕円形で、わずかに側部が扁平。分果は断面で類五角形(まれに円形)。隆条は5本、糸状、明瞭または不明瞭。油管は各溝に1~3(~6)個、合成面に2~6(~8)個、ときに不明瞭。種子は表面が平坦。分果柄(carpophore)は基部まで2裂。
世界に約180種あり、北半球の温帯に広く分布し、南アフリカに1種(B. mundtii)がある。
ミシマサイコ属の主な種と園芸品種
1 Bupleurum ajanense (Regel) Krasnob. レブンサイコ 礼文柴胡synonym Bupleurum triradiatum Adams ex Hoffm. var. alpinum auct. non Rupr.
synonym Bupleurum triradiatum Adams ex Hoffm. var. ajanense (Regel) Koso-Pol.
synonym Bupleurum triradiatum auct. non Adams ex Hoffm.北海道,本州北部(白神山地)、千島、サハリン、ロシア(カムチャッカ半島、東シベリア) 原産。高山に生える。
丈が低く、高さ5~15㎝。根出葉は狭いへら形で先は鈍いかやや尖る。小花序の柄は長さ0.5~2.5cmで、小総包は緑色。
根茎は短く、太く、分枝する。茎は房状で、長さ5~10(~15)㎝、葉は少数。根生葉は倒披針形~広倒披針形、長さ5~10 cm、尖頭で基部に向かって次第に狭まり、灰白色。茎葉は広倒披針形から狭長楕円形または狭卵形、長さ1~3 cm、幅 5~10 mm、丸く基部で抱擁する。散形花序は通常単生で、ときに 2 つ。総苞には 3(~5)個の広楕円形またはほぼ円形の苞があり、苞は長さ1~2㎝。花序は長く、大散形花序の柄は3(~5)本、長さ1~1.5cm。小散形花序は3~5個、花数はやや多く、小総苞には5(~6)個の広楕円形~広卵形の小苞があり、急に芒状微突形になり、果実より長く、小花柄は短い。果実は長円形。花期は7~8月。
2 Bupleurum angustissimum (Franch.) Kitag. ホソバノミシマサイコ 細葉の三島柴胡
synonym Bupleurum scorzonerifolium Willd. var. angustissimum (Franch.) Y.H.Huang
中国(甘粛省、内モンゴル、寧夏、青海、陝西省、山東省、山西省)原産。中国名は线叶柴胡 xian ye chai hu。標高1600~2000mの乾燥した草原に生える。漢方薬「柴胡」の代用品として広く使用されている。多年草、高さ15~80㎝。直根は長く、細く、木質で、赤褐色。茎は細く、全体に2分枝し、基部は繊維質の残存鞘に覆われる。根生葉は無柄、線傾、長さ6~18㎝×幅0.8~1㎝、厚く、堅く、3~5脈があり、縁は狭く反り返り、先端と基部は先細る。先の葉は短い。散形花序は多数、直径1.5~2㎝、苞は1個または無く、、鋸歯状、長さ0.5~2㎜×幅0.2~0.5㎜、不等長。大散形花序の柄は5~7本、長さ1.5~3㎝、不等長。小苞は5個、線状披針形、長さ1.2~2.5㎜×幅0.5~0.7㎜、果時の小花柄より長い。小散形花序は直径約5㎜、花は12~16個つく。小花柄は長さ約0.8㎜。花弁は黄色、中脈は黒色。柱下体は低い円錐形で暗黄色。果実は楕円形、約・長さ2㎜×幅1㎜、肋は顕著。油管は記録されていない。花期は6~7月。果期は8~9月。
3 Bupleurum boissieuanum H.Wolff ブプレウルム・ボイッシエウアヌム
synonym Bupleurum longiradiatum var. porphyranthum R.H.Shan & Yin Li
中国(甘粛省、河南省、湖北省、陝西省、四川省)原産。中国名は紫花阔叶柴胡 zi hua kuo ye chai hu、紫花大叶柴胡。標高800~1500mの林、日陰の斜面、湿地に生える。多年草、高さ80~120㎝。茎は堅く、直立し、中実で、基部からよく分枝し、細長い枝が豊富に出る。基部には繊維状の残存鞘はない。根生葉は多数、葉身は披針形でわずかに鎌形、基部は葉柄に向かって細くなる。茎葉は多数、葉身は広卵状楕円形または広披針形、長さ8~25㎝×幅約10㎝、基部は狭く抱茎となり、縁はわずかに厚くなる(incrassate)。先の葉は小さく、狭く、披針形、無柄。花序は多数分枝し、枝は離れ、細い。散形花序は直径2~9㎝。苞は5個、狭披針形、約・長さ2㎜×幅1㎜。大散形花序の柄は5~8本、長さ2~7㎝、不揃いで糸状。小苞は5~6個、披針形、約・長さ2㎜×幅1㎜、等長、先は鋭形。小散形花序は幅 5~15㎜、花は10~15個つく。小花柄は花時に長さ8~10㎜、果時に長さ14~18㎜になり、非常に細い。花弁は暗紫色。柱下体は低い円錐形、暗紫色。果実は長円形、暗紫褐色、長さ4.5~6㎜×幅2.8~3.3㎜。油管は各溝に3個、接合部に6個。花期は8~10月。
Bupleurum longiradiatum に似ており、おそらく同種であり、薬効があるとも言われている。
4 Bupleurum chinense DC. ヒロハミシマサイコ 広葉三島柴胡
synonym Bupleurum stenophyllum (Nakai) Kitag. var. kiusianum Kitag.
synonym Bupleurum scorzonerifolium Willd. var. stenophyllum Nakai f. kiusianum (Kitag.) Kitag.
synonym Bupleurum scorzonerifolium Willd. f. ensifolium (H.Wolff) Nakai
synonym Bupleurum falcatum L. var. komarowii Koso-Pol. f. kiusianum (Kitag.) M.Hiroe
中国(安徽省、甘粛省、河北省、黒竜江省、河南省、湖北省、湖南省、江蘇省、江西省、吉林省、遼寧省、内モンゴル、陝西省、山東省、山西省、浙江省)原産。北柴胡 bei chai hu。標高100~2700mの草原、川岸、日当たりの良い斜面、道端に生える。多年草、高さ50~85㎝。根は太く、細長く、褐色で、木質、通常は分枝する。茎は単生または数本で、上部で二股に大きく分枝し、基部には繊維状の残存鞘がない。根生葉は倒披針形または狭楕円形、長さ4~7㎝×幅0.6~0.8㎝、基部は葉柄に向かって細くなり、先は尖鋭形。中間の葉は広線状披針形、長さ4~12㎝×幅0.6~1.8(~3)㎝、7~9脈があり、下面は粉白色、先は小突起形。先の葉は小さい。散形花序は多数、直径2~6㎝。花序柄は細く、大きく広がり、大きな緩い円錐花序を形成する。苞は0または2~3個、線形、長さ1~5㎜×幅0.5~1㎜、3脈がある。大散形花序の柄は3~8本、非常に細く、長さ1~3㎝、不揃い。小苞は5個、披針形、長さ3~3.5㎜×幅0.6~1㎜、花より短い。小散形花序は幅4~6㎜、花は5~10個つく。花弁は明るい黄色。柱下体は低い円錐形、円盤状、暗黄色。果実は長円形、褐色、約・長さ3㎜×幅2㎜、肋は顕著で、翼は狭く、翼は淡褐色。油管は各溝に3~4個、合成面(交連)に4個。花期は9~10月。n=6。
5 Bupleurum euphorbioides Nakai タイゲキサイコ
朝鮮、中国(吉林省)原産。中国名は大苞柴胡 da bao chai hu。標高1200~2500mの森林の縁、草地、山の斜面
1年草または2年草、高さ(8~)12~60㎝。直根は細い。茎はしばしば帯紫色、上部で1~2分枝し、基部には繊維状の残存鞘がない。根生葉の葉身は線形、長さ7~15㎝×幅0.1~0.3㎝、基部は葉柄に向かって細くなり、5~7葉脈がある。茎葉は狭披針形、抱茎。先端の葉は卵形。散形花序は直径2~11㎝。苞は2~5個、卵形、長さ3~30㎜×幅2~12㎜、非常に不均等。大散形花序の柄は4~11本、長さ0.5~10㎝、非常に不均等、細い。小苞は5(~7)個、広楕円形または倒卵形、緑色、長さ4~9㎜×幅1.5~5㎜、先は尖鋭形、花や果実よりも長い。小散形花序は直径6~15㎜、花は16~24個つく。小花柄は長さ2~3㎜。花弁は黄色、外面は紫がかる。柱下体は低い円錐形、円盤状、紫色。果実は卵状長円形、紫褐色、約・長さ3㎜×幅2㎜、肋が目立つ。分果は横断面が五角形。油管は各溝に3~4(~5)個、合成面(交連)に4個。花期は7~9月。2n=16。
6 Bupleurum falcatum L. ブプレウルム・ファルカトゥム
ヨーロッパ原産。英名はsickle-leaved hare's-ear , sickle hare's ear , sickle-leaf hare's ear。
多年草、高さ30~90(100)㎝。茎は節があり、基部は木質になる。根生葉は披針形(卵形~楕円形)、葉の上部は葉身の幅が広く、下部で狭くなり、葉柄に続く、葉脈は7本、先は鋭形、微突形。茎の中部と上部の葉は線形~披針形、上部ほど徐々に短く、かま形になり、脈は7~9本、基部はわずかに抱茎、先は尖鋭形。総苞片は1~3個、小さいか又は欠く。大散形花序の柄は5~8本。 小散形花序の小総苞片は5個、小さく、3脈があり、花時の小散形花序より短い。花柄(pedicel)は果実より短い。花は黄色。果実は長円形、長さ3~4mm、褐色。油管は各溝に3個。花期は7~9月。2n=16。
7 Bupleurum komarovianum Lincz. ブプレウルム・コマロビアヌム
日本、朝鮮、中国(黒龍江省、吉林省)、ロシア原産。中国名は长白柴胡 chang bai chai hu。標高200~300mの森林の縁、低木の間、山の斜面、石の多い砂地に生える。YListではミシマサイコ(Bupleurum stenophyllum)のsynonymとしている。POWOではミシマサイコを日本固有種とし、Bupleurum komarovianumを別種としている。多年草、高さ70~100㎝。根茎は短い木質の塊茎、暗褐色で、主根は目立たず、繊維状の根はよく発達し、束生する。茎は単茎、数本、基部から分枝し、直径3~4㎜、表面には粗い隆起があり、上部はジグザグに屈曲して分枝し、基部に繊維状の鞘の残骸はない。根生葉と下部の葉は披針形または狭楕円形、ほぼ革質で、上面は明るい緑色、下面は青みがかった灰色で、長さ15~20㎝×幅1.6~2.5㎝、先は次第に尖るかまたはわずかにまるく、堅い先端があり、中央より下は次第に狭くなり、平らで幅の広い葉柄に続き、茎を抱き、脈は7~9本、ほぼ弓形で、下面に突出する。茎の中間の葉は次第に広くなり、広披針形または長円状楕円形、長さ8~14㎝、中間の最も幅が広いところで幅1.5~3.5㎝、先は鋭形またはほぼ円形、基部は楔形~広楔形、短い葉柄があるかまたは無柄。7~9脈がある。上部の茎葉は小さく、楕円形、ときにわずかに鎌形、先は次第に尖るかまたは丸い。散形花序は多数つく。頂生の散形花序は側生の花序よりかなり大きく、直径1.5~5㎝。苞は1~3個、または無く、披針形または線形、開出し、長さ1~7㎜×幅0.5~2㎜、先は鋭形で1~3脈がある。大散形花序の柄は4~13本、長さ0.6~4㎝、不等長、比較的広がる。小苞は5個、狭披針形(線形)、等長、長さ2~3(~5)mm×幅0.5~1mm、先は鋭形、1~3脈があり、小散形花序よりわずかに短いか等しい。小散形花序は直径5~10㎜、花が6~14個つく。小花柄は長さ2~3㎜(約2㎜)。花弁は明るい黄色、扁円形、厚く、花弁の先端に2個の浅い割れ目がある。。柱下体は低い円錐形、淡黄色。果実は短楕円形、先端は平ら(切形)、褐色、長さ2.8~3.2mm×幅2~2.2mm、先は円形。油管は各溝に(4~)5個、合成面に6~8個、若いときは明瞭、熟すと不明瞭。花期および果期は7~9月。2n=8(n=4)。(Flora of China)
8 Bupleurum kaoi T.S.Liu, C.Y.Chao et T.I.Chuang タイワンサイコ 台湾柴胡
台湾原産。中国名は台湾柴胡 tai wan chai hu。標高約100mの山の斜面に生える。多年生、高さ30~70㎝。根茎は細く、分枝する。茎は数本、直立し、基部から大きく分枝し、基部に繊維状の残存鞘はない。根生葉および下部の葉は葉柄があり、葉身は長円状披針形またはへら形、長さ5~10㎝×幅0.5~1㎝、先は鋭形。上部の葉は多数、無柄、倒披針形~長円状へら形、長さ1~3㎝×幅0.3~0.7㎝、ほぼ抱茎状、5~7葉脈がある。散形花序は直径3~5㎝。苞は2~3個、披針形、長さ5~10㎜×幅3~5㎜。大散形花序の柄(rays)は5~6本、長さ1~3㎝、不揃い。小苞は4~5個、線状披針形、長さ1~5㎜。小花柄は長さ1~3㎜。花弁は黄色。柱下体は低円錐形、黄色。果実は長円形、褐色、長さ2~3㎜×幅1~1.5㎜。油管は大きく、通常各溝に2~3 個、合成面(交連)に4個。花期は6~8月。n=12。
9 Bupleurum lancifolium Hornem. ニセツキヌキサイコ 偽突抜柴胡
地中海沿岸地域原産。英名はlanceleaf thorow-wax , thorough-wax , spear-leaved Hare's Ear。
1年草、直立し、高さ30㎝以下、通常は約20cm、粉白色または黄緑色。茎はほぼ円柱形、基部近くから互生状に分枝する。下部の葉は長円状披針形、基部に向かって漸尖する。上部の葉は卵状披針形、先は鈍形で先端は鋭い尖端、貫生(perfoliate)。大散形花序の柄は2~6本。小散形花序は花が10~15個。苞は無い。小苞は5~6個、黄緑色、円状卵形、先は鋭く、短い尖鋭形、花時の花柄の長さの2倍の長さがある。果実は卵状球形、長さ2~3㎜、鋭い5隆条があり、溝に密に疣状の顆粒がある。花期および果期は4~5月。
10 Bupleurum latissimum Nakai タケシマサイコ 竹島彩湖
韓国原産。海岸林の中に生える。
多年草、根茎が分枝する。茎は高さ60㎝、無毛、縦の条線がある。葉は上面が緑色、下面は粉白色、ほぼ2列生、根は密集し、葉柄は錐形、長さ12~18㎝、基部が広がり、取り囲み、葉身は広卵形、11脈があり、網状脈があり、無毛、基部は切形~心形、葉柄に向かって急に細くなり、先は鋭形、縁は波状の無傷の縁があり、長さ6~13㎝×幅4.5~11㎝。下部の茎葉は翼のある短い葉柄があり、葉身の基部に11本の条線が縦にあり、抱茎。上部の茎葉は無柄、完全な長円状卵形、抱茎。総苞は苞片が5個、重なり合い、無柄、先では心形になる。小花柄と子房は完全に無毛。花弁は卵形、湾曲、尖り、黄色。雄しべは5本、花弁に互生し、葯は卵形で黄色。
11 Bupleurum longeradiatum Turcz. オオホタルサイコ 大蛍柴胡 広義
synonym Bupleurum longeradiatum var. genuinum H.Wolff
学名はlongeradiatumとlongiradiatumの両方が使われている。POWOではlongeradiatum、Flora of China、YListではlongiradiatumを使用している。
日本(北海道、本州、九州)、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は大叶柴胡 da ye chai hu。YListでは和名を広義のホタルサイコとしている。
多年草、高さ(50~)80~150㎝。根茎は太く、分枝は少ない。茎は普通、1本、上部で多数、分枝し、基部に鞘の繊維状の残骸はない。葉は数個つき、根生葉の葉柄は長さ8~12㎝、帯紫色。葉身は広卵状楕円形または披針形、長さ8~17㎝×幅2.5~5(~8)㎝、9~11脈がある。中間の葉は無柄、葉身は卵形~狭卵形。上部の葉は無柄、葉身は広披針形、基部は心形、茎を抱き、先は尖鋭形。花序は多数分枝し、間隔が開いてつき、散形花序は直径3~10㎝。苞は1~5個、披針形、長さ2~10㎜×幅1~2㎜、不等長、黄緑色。大散形花序の柄は3~9本、長さ3~35㎜、不等長、非常に細い。小苞は5~6個、卵状披針形、長さ1.5~5㎜×幅0.5~1.2㎜、不等長。小散形花序は直径10~15㎜、花が5~16個つく。小花柄は長さ4~8㎜、不等長、果時に長さ7~15㎜。花弁は黄色または紫色、短い円形、先にはノッチがある。柱下体は円錐形、暗黄色。果実は長円状楕円形、長さ4~7㎜×幅2~2.5㎜、粉白色。分果は断面がほぼ円形、隆条は不明瞭、油管は各溝に3~4個、合成面に4~6個、分果柄につく。花期および果期は8~10月。n=6。
POWOでは2変種とし、狭義のホタルサイコ(var. elatius)は記載されず、ホタルサイコ(var. sachalinense=B. sachalinense)、コガネサイコ(var. shikotanense=B. shikotanense)は別種としている。ホタルサイコにエゾホタルサイコを含めている。YListではBupleurum longeradiatumをホタルサイコとし、オオホタルサイコ(var. longeradiatum)、ホタルサイコ(var. elatius)、エゾホタルサイコ(var. sachalinense)、コガネサイコ(var. shikotanense)をその変種としている。
11-1 Bupleurum longeradiatum Turcz. var. longeradiatum オオホタルサイコ 大蛍柴胡
synonym Bupleurum leveillei H.Boissieusynonym Bupleurum longeradiatum f. australe R.H.Shan & Y.Li 南方大叶柴胡
synonym Bupleurum longeradiatum f. leveillei (H.Boissieu) Kitag.synonym Bupleurum longeradiatum var. leveillei (H.Boissieu) Kitag. サイシュウサイコ
synonym Bupleurum quadriradiatum Kitag.synonym Bupleurum yokoyamae Miyabe & Tatew.
日本(北海道、本州、九州)、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は大叶柴胡 da ye chai hu。別名はサイシュウサイコ、トカチサイコ。
高さ80~150㎝。上部の葉は長い卵形または広披針形、基部は心形で茎を抱く。大散形花序の柄は普通、長さ25~40㎜。果実は暗褐色、粉白色になる。
茎はホタルサイコより高い。小花柄はより細く、長さ6~7(~15)㎜、花の長さの5~7倍、果実の長さの2~3倍の長さ。
11-2 Bupleurum longeradiatum var. pseudonipponicum Kitag. オオハクサンサイコ 大白山柴胡
本州(南アルプス)に分布。高山の草地に生える。匐枝を出さず、小苞に3~7脈がある。
Bupleurum sachalinense F.Schmidtのsynonymとされた変種。
(1) Bupleurum longeradiatum Turcz. f. breviradiatum (F.Schmidt) Kitag. メホタルサイコ 雌蛍柴胡
synonym Bupleurum longeradiatum var. breviradiatum F. Schmidt ex Maximowicz
synonym Bupleurum sachalinense F. Schmidt.朝鮮、中国(黒龍江省、遼寧省)、ロシア原産。中国名は短伞大叶柴胡 duan san da ye chai hu。標高200~800mの森林、日陰の川岸に生える。日本のホタルサイコ(広義のBupleurum sachalinense)にこの学名があてられていた。
短く太い茎と短く太い枝を持ち、高さ50~80㎝。上部の葉は短く、幅広で、質感が厚い。小花柄と大散形花序の柄は短く、大散形花序の柄は長さ10~20㎜。小苞は非常に短い。小花柄は短く太く、長さ1.5~3㎜、果時には細長くないかわずかに細長く、長さ2~3.5㎜、果実とほぼ同長。果実は赤褐色、小さく、広楕円形、長さ約3㎜、幅約2㎜。
朝鮮、満州、東部シベリア方面に拡がるオオホタルサイコと日本に多いホタルサイコ(以前はBupleurum sachalinense=Bupleurum longeradiatum var. breviradiatum)は以前は別種として取扱われていた。
ホタルサイコ
POWOではBupleurum sachalinenseにエゾホタルサイコとホタルサイコを含めているが、YListではホタルサイコをBupleurum longeradiatumの変種 var. elatius とし、エゾホタルサイコはvar. sachalinenseとしている。【Bupleurum longeradiatumとBupleurum sachalinense)の区別】
小花柄は常に長く、花期では長さ(2)4~5㎜、果期では10~15㎜に伸長する(var. breviradiatum Fr. Schmidtを除く)。小花柄の小苞片は披針形~楕円状披針形で、短く、長さ1~2.5(3)㎜、幅1㎜である。 ……………… ………………………………………Bupleurum longeradiatum Turcz.
小花柄はより短く、果期に於ても伸長しない。小花柄の小苞片はより長く、広く、長さ4㎜、幅2~2.5㎜で、卵形~楕円形、まれに広披針形である。…………………………………Bupleurum sachalinense Fr. Schm.
【Flora of Chinaの解説】高さ80~150㎝。大散形花序の柄は通常長さ25~40㎜。果実は暗褐色。…………………………………var. longeradiatum
高さ50~80㎝。大散形花序の柄は短く、長さ10~20㎜。果実は赤褐色。…………………………………var. breviradiatum
(2) Bupleurum longeradiatum Turcz. var. elatius (Koso-Pol.) Kitag. ホタルサイコ 蛍柴胡 狭義
synonym Bupleurum longeradiatum Turczaninow var. breviradiatum Fr. Schmidt f. elatius Koso-Poljansky
synonym Bupleurum longeradiatum Turczaninow f. elatius (Koso・Poljansky) Hara,l. c. 301 (1954)
synonym Bupleurum longeradiatum Turcz. var. breviradiatum (non Fr. Schmidt) auct. Fl. Jap.
synonym Bupleurum sachalinense (non Fr. Schmidt) auct. Fl. Jap.日本(本州、四国、九州)に分布する。山地の草原、林縁に生える。
多年草。株立になり高さ50~150㎝。全体に無毛で、茎は直立し、上部で枝分かれする。根出葉は7~12㎝の葉柄があり、葉身は長楕円形、長さ8~12㎝×幅2~3cm、縁は全縁、葉脈は平行脈、先は鋭形、基部は狭いくさび形。茎葉は互生し、無柄、下部では倒披針形、上部のものは楕円形、基部は拡がって抱茎、上面は緑色、下面はやや白色を帯びる。花は頂生の複散形花序につき、花は小さく、黄色の5弁花、直径約3㎜。総苞片や小総苞片は狭楕円形、小総苞片は小花柄より短い。果実は長さ3.5~4㎜の長楕円形、褐色に熟す。花期は7~8月。
エゾホタルサイコ(var. sachalinense)類の分類
ホタルサイコ(var. elatius)、コガネサイコ(var. shikotanense)との比較
Bupleurum sachalinense Fr. Schmidt は樺太、ウスリー、北海道等に分布し、広江氏、原寛氏等よってエゾホタルサイコとされた。ホタルサイコとは一応分けられている。本種はホタルサイコに比して丈が高く、全体剛直で、大散形花序の柄(撒梗)の数が多く20以上に及ぶものもあり、小総苞片も比較的大きく、本州産のものとは大分異なるのでオオホタルサイコの亜種(または変種)とされた。POWOでは別種としている。
Key to the varieties of Bupleurum longeradiatum subsp. sachalinense
A. 小花柄は果時に長さ10~15㎜、小苞は披針形、長さ1~2.5(3) ㎜ ...........................................................var. longiradiatum
A. 小花柄は果時に長さ4~5(~6)㎜。花弁は淡黄色。B. 小苞は卵形、長さ2.5~5㎜、花より長い ..........................................................var. sachalinense
B. 小苞は狭卵形、長さ1.5~2㎜、花と同長または短い ..........................................................var. elatius
A. 小花柄は果時に長さ1.5~2㎜。花弁は薄黄色 .........................................................var. shikotanense
12 Bupleurum marginatum Wall. ex DC. ブプレウルム・マルギナトゥム
synonym Bupleurum falcatum var. marginatum (Wall. ex DC.) C.B.Clarke
synonym Bupleurum falcatum subsp. marginatum (Wall. ex DC.) H.Wolff
中国(甘粛省、貴州省、湖北省、青海省、四川省、西蔵、雲南省)、インド、パキスタン、アフガニスタン、アッサム、ネパール、ブータン、ミャンマー、バングラデシュ原産。中国名は竹叶柴胡 zhu ye chai hu。標高700~4000mの森林、高山の林、山の斜面、草原、川岸、道端に生える。根は漢方薬「柴胡」の代用品として広く使用されている。多年草、高さ25~120㎝。直根は太く、木質で、分枝する。茎は硬く、基部は木質、通常帯紫色、繊維状の残存鞘はない。葉は長い披針形~線形、長さ10~16 ㎝×幅0.6~1.4㎝、薄い革質、脈は9~13本、基部は先細りして抱茎、縁は明瞭な白色の軟骨質、先は鋭形または尖鋭形、小突起形である。上部の茎葉は小さい。花序は大きく、分枝し、散形花序は多数、幅1.5~4㎝、側散形花序はしばしば頂生の花序より上に出る。苞は2~5個、披針形または鱗片状、長さ1~4㎜×幅0.2~1㎜、不等。舌状花は3~4(~7)個、長さ1~3㎝、不等。小苞は5個、披針形、長さ1.5~2.5㎜×幅0.5~1㎜、小花柄より短く、先端は尖頭、縁は白く傷んでいる。小散形花序は幅4~9㎜、花は(6~)8~10(~12)個。花弁は淡黄色。柱下体は低円錐形で暗黄色。果実は長円形、褐色、長さ3.5~4.5㎜×幅1.8~2.2㎜。肋は目立つ。油管は各溝に3個、接合部に4個。花期は6~9月。果期は9~11月。n=12。
12-1 Bupleurum marginatum var. marginatum
synonym Bupleurum falcatum var. verum H.Wolffsynonym Bupleurum marginatum var. minutum X.F.Zhang
中国(甘粛省、貴州省、湖北省、四川省、西蔵、雲南省)、インド、パキスタン、アフガニスタン、アッサム、ネパール、ブータン、ミャンマー、バングラデシュ原産。中国名は竹叶柴胡 zhu ye chai hu。標高700~3100mの森林、山腹、草原に生える。
高さ50~120㎝。葉は幅が広く、長さ10~16㎝幅0.6~1.4㎝、縁は広い軟骨質。小苞は小花柄より短い。花期は6~9月。果期は9~11月。n=12。
12-2 Bupleurum marginatum var. stenophyllum (H.Wolff) R.H.Shan & Y.Li
synonym Bupleurum falcatum var. stenophyllum H.Wolffsynonym Bupleurum falcatum f. stenophyllum (H.Wolff) P.K.Mukh. ex B.D.Naithani
中国原産。中国名は窄竹叶柴胡 zhai zhu ye chai hu。標高2300~4000mの高山の森林、川岸、道端に生える。高さ25~60㎝。葉は狭く、長さ3~10㎝×幅0.3~0.6㎝、縁は狭く軟骨質。小苞は小花柄より長い。花期は8~9月。果期は9~10月。n=7。
13 Bupleurum nipponicum Koso-Pol. ハクサンサイコ 白山柴胡
日本固有種(本州中北部)。別名はトウゴクサイコ。亜高山帯から高山帯の開けた草地に生える。
多年草、高さ20~60㎝。全体に青白色を帯びる。根茎は細く伸び、匐枝の先から芽を出して繁殖する。茎は直立し、少数分枝する。根出葉と下部の葉は、長楕円形~へら形、長さ5~12㎝×幅1~1.5㎝、基部は細まり、縁は全縁、先は鋭形。茎の中部~上部の葉は、互生し、長卵形、長さ4~8㎝×幅1~2㎝、基部が広がり茎を抱き無柄、先は鋭形。花期には根出葉と茎の下部につく葉は、枯れて無い。茎頂および枝先端に複散形花序をつける。総苞片は1~3個つき、卵形~倒卵形、長さ4~12mm×幅2~7mm。小苞(小総苞片)は5~6個つき、卵形、先は鋭形、小散形花序より長い。花は小さく、黄色の5弁花。果実は長楕円形、油管はやや太い。花期は7~8月。
13-1 Bupleurum nipponicum Koso-Pol. f. stenolepis Kitag. シナノサイコ 信濃柴胡
本州中北部で見られる。基準種より葉は広く大きいが、苞や小苞は逆に細くて数が多い。基準種より全ての葉は大きく広い。上部の葉は耳があり茎を抱き、長さ13.5㎝×幅4㎝。苞は大きく葉状、4~10個つき、不等長、披針状倒卵形、1~7脈があり、網状細脈があり、先は尖り、長さ0.2~1.3㎝×幅0.5~7.0mm。大散形花序の柄は4~11本、細い。小苞(小散形花序の小総苞片)は5~11個つき、より大きく、より狭く、わずかに膜質、線状錐形、狭披針形、または長円状楕円形、次第に鋭形または鋭形まれに鈍形、基部はくさび形、まれに円形、幅1.5㎜以下。
13-2 Bupleurum nipponicum Koso-Pol. var. yesoense (Nakai ex H.Hara) H.Hara エゾサイコ 蝦夷柴胡
synonym Bupleurum yesoense Nakai ex H.Hara北海道の日高地方に分布。礫地に生える。別名はホソバノコガネサイコ。
葉は披針形で先が次第に細くなる。根生葉は長い柄があるが、茎につく葉は茎を抱く。小苞(小総苞片)は4~5個つき、長楕円形、花柄より長く、先は尖鋭形、星形に開出する。
14 Bupleurum odontites L. クルマバサイコ 車葉柴胡
synonym Bupleurum fontanesii Guss.
synonym Bupleurum divaricatum Lam.
地中海沿岸地域原産。round-leaved thorough-wax , narrowleaf thorow wax 。別名チゴサイコ。Bupleurum fontannesiiは綴りの間違い。
日本で発見されたものはBupleurum fontanesiiと判別され、クルマバサイコと命名された。1年草。高さ50㎝以下。葉は線形、鎌状。苞は早落性。大散形花序の柄は5~7本。小総苞は多数つき、広披針形~卵形、花柄よりも長い。果実は長楕円形、長さ1.5~1.7㎜。隆条は甚だ細い。(神奈川県植物誌2001) 1年草、高さ30~80㎝。 全体的に無毛、緑色。 葉は線状披針形~狭い線形、長さ約20cm×幅約5㎜、先は長い尖鋭形、基部は狭くなり、葉柄がある。茎葉は多数、根生葉に似るが、無柄であるが貫生(perfoliate)ではない。花序柄は細い。総苞片は5~6個、披針形、尖鋭形、古くなるとガラス質の有窓(vitreo-fenestrate)または半透明になる。小総苞片は5~6個、披針形、基部で統合し、花や果実の長さの2~3倍の長さになる。大散形花序の柄(枝)は5~7本、開出またはまれに狭くなり、長さ20~30mm。花柄は糸状、ときに果実の長さの2~5倍の長さになる。花弁は長さ約0.8mm。果実は卵状楕円形、長さ約1㎜×幅0.5~0.7mm、広く、平滑、隆条は糸状。種子の表面は凹面。
15 Bupleurum quadriradiatum Kitag. フジワラサイコ 藤原柴胡
三重県(藤原岳~孫太尾根)に自生する。初めにヤセホタルサイコの名で発表された。トカチサイコ (Bupleurum Yokoyamae Miyake & Tatewaki in Trans. Sapp. Nat. Hist. Soc. 15: 134 fig. 2 1938) に似た所もあるが、こまかい点では異っている。根茎は水平に伸び、茎は単立し、枝は少く、 葉は細長くて基部は半ば茎を抱き、 複散形花序は貧弱で、散梗(ray)は 4本のものが最も多く、極めて不等長であり、小総苞は5個あり、小さい。 ホタルサイコとはかなり隔った別種と考えられ、新学名がヤセホタルサイコとされた。(参考4)
Bupleurum longadiatum Turczaninowに似るが、全体的に細く、根茎が細く、茎が枝分かれしておらず、細長い半抱茎の葉が狭く、大散形花序の柄が少なく、普通4本で、ごく不等長で、完全に開出しない。小総苞片は常に5個で、等長。多年草、全体が非常に細く、無毛。根茎は長い円筒形で水平に這い、淡褐色、直径3~4mm、節から暗色のひげ根を出す。茎は単生細くて硬く、無毛、平滑な溝があり、葉が離れてつき、高さ1m以上になり、枝分かれし、枝分かれは緩く、直立する細い枝をもち、枝は長さ12㎝以下、短い小枝がある。葉はすべて草質、上部の葉は無柄で半抱茎、下部の葉は淡緑色。花時の根生葉は早落性、すぐに色あせる。下部の葉は狭倒披針状へら形、先は鋭形、微突形、基部は次第に狭くなり、基部の3脈は隆起して疑平行、長さ12㎝×幅15mm。中間の葉は披針状線形、先は次第に狭くなり、基部は広がり、長さ6.5~7.5㎝×幅9mm・以下、3対の脈があり、上部では先が狭披針状線形、長さ5.5㎝×幅8㎜・以下の先細になる。最上部の葉は小さく、披針形、先は次第に鋭くなり、長さ1~5㎝以下、幅5mm以下。頂部の散形花序は最も大きく、側花序は次第に小さくなる。大散形花序の柄は3~7本(ほとんどの場合4本)、非常に不等長、細いが硬く、細い、直立し、果時に直立開出して長くなり、長さ1.5~6.5㎝、糸状。苞は少数で短く、2~5個、錐形~狭楕円形、不等長、先に1~5脈があり、鋭形または徐々に鋭形、緑色の葉状、長さ0.7~9mm×幅1.5㎜以下。小散形花序は5~10柄があり、柄は無毛、糸状であるが堅く、長さ1~6mm。 小総苞片は普通、5個、等長で、緑色の葉状、狭い楕円状~長円状の披針形、先は鋭形~尖鋭形、基部は互いに合着し、3~4脈があり、長さが1.5~6mm。萼は廃れる。花弁は広倒卵形になり、鋭く内曲し、先は鋭く尖り、1脈があり、長さ1mm、 鮮黄色。花糸は糸状、無毛、長さ0.7mm。葯はほぼ円形、先が凹形、長さ0.4㎜。柱下体は凹み、平ら、無毛、褐色。花柱は2本、水平方向に長さ0.5mmが反曲する。果実は未熟、1個だけあり、長円形、無毛。
16 Bupleurum rotundifolium L. ツキヌキサイコ 突抜柴胡
synonym Bupleurum griffithii hort.
地中海沿岸地域原産。英名はHare's Ear , thorow-wax。観賞用に栽培され、流通名はブプレリューム。野生化したものが東京で採取されている。
茎葉は卵形~円形。果実と子房は平滑。大散形花序の柄は(2)3~8(11)本。果実が平滑。
一年草、高さ10~70(85)㎝。茎は草質、ほとんど枝分かれしない。根生葉は茎葉と異なり、微突形、主脈は6~30本、2次の細脈で接続され、縁に脈は無い。根生葉は長さ4~10㎝×幅2~5㎝、茎を抱き、長円形~卵状披針形、基部は漸尖し、花期の前に枯れる。茎葉は長さ1~6㎝×幅1~5㎝、卵形~ほぼ円形。散形花序は頂生および側生、互いに類似または側花序は小さく、大散形花序の柄は(2)3~8(11)本、長さ0.3~2㎝、ほぼ等長、ときに不等長、柔軟性がある。苞は無い。小総苞片(小苞)は4~5(6)個、長さ5~15mm×幅2.5~7(14)mm、ほぼ等長または不等長、卵形または卵状披針形、微突形、花や果実よりもはるかに長くて広い。花は5~15個つく。花弁は黄色、普通、暗い中間の帯は無い。果実は花柄が短く、長さ1.5~2mm。分果は長さ2.5~4mm×幅1~1.5mm、長円形または長円状楕円形、平滑、隆条は平滑で糸状。油管は不明瞭。2n=16。
品種) 'Decor' , 'Green Gold' , 'Griffiti'
17 Bupleurum sachalinense F. Schmidt エゾホタルサイコ 蝦夷蛍柴胡
synonym Bupleurum longeradiatum var. sachalinense (F.Schmidt) H.Boissieu
synonym Bupleurum longeradiatum f. breviradiatum (F.Schmidt ex Maxim.) Regel メホタルサイコ
synonym Bupleurum longeradiatum var. breviradiatum F. Schmidt ex Maximowicz 短伞大叶柴胡[FOC]
synonym Bupleurum longeradiatum Turcz. var. sachalinense (F.Schmidt) H.Boissieu [Ylist]
synonym Bupleurum longeradiatum Turcz. f. sachalinense (F.Schmidt) Nakai in Bot. Mag. Tokyo 23: (45) (1909); Hara, 1. c. 302 (1954).
日本(北海道)、朝鮮、中国(黒竜江省、遼寧省)、ロシア原産。中国名は短伞大叶柴胡 duan san da ye chai hu。高さ(50)100~150㎝、ホタルサイコに比して丈が高く全体に剛直。上部の葉は短く、厚い。花序柄は短い。大散形花序の枝(ray:撒梗)の数が多く、 20以上に及ぶものもあり、短く、長さ10~20㎜。総苞片は花序より長い。小総苞片も比較的大きく、本州産のものとは大分異なる。小花柄は果時に長さ4~5(~6)㎜。花弁は淡黄色。小苞は卵形、長さ2.5~5㎜、花より長い。花は蕾のときは紫色を帯びるが、後に帯白色になる。果実は小さく、赤褐色。
【Flora of Japanのホタルサイコの解説】
エゾホタルサイコを含めた解説であり、分布域は北海道、本州、四国、九州、千島列島および樺太、山地に生える。
根茎は短く、根は太い。匍匐茎はない。茎は長さ20~100㎝、上部に多数の散形花序がある。根生葉は長い葉柄があり、広披針形~狭長円形、通常は膜質で、下面は粉白色。下部の茎葉は似ているが無柄、上部の茎葉は長さ5~15㎝×幅2~3.5㎝、先は鋭形~尖鋭形、微細な芒を持ち、基部は無柄で茎を抱き、丸い耳がある。散形花序はかなり多数、10~15花がつく。総苞は苞が2~3個で小さく、小総苞には長さ2~3mmの披針形~狭長円形の小苞が3~5個ある。小花柄は長さ4~5mmで小総苞より長い。心皮には顕著な肋がある。花期は8~10月。
18 Bupleurum shikotanense M.Hiroe コガネサイコ 黄金柴胡
synonym Bupleurum longeradiatum Turcz. var. shikotanense (M.Hiroe) Ohwi
synonym Bupleurum longeradiatum Turcz. subsp. shikotanense (M.Hiroe) Vorosch.
北海道、南千島、樺太に分布する。全体にホタルサイコより小さい。石の多い斜面の牧草地に生える。小花柄が短い。POWOでは独立種としている。茎は長さ20~30(50)㎝。葉は密に着き、かなり厚い。散形花序は少なく、小花柄は長さ2~3㎜、果実よりも短く~果実とほぼ同長。小総苞の小苞は果実よりわずかに長く、長さ4~5㎜、長円形。花期は7~8月。
19 Bupleurum scorzonerifolium Willd. オクミシマサイコ 奥三島柴胡
synonym Bupleurum falcatum L. var. scorzonerifolium (Willd.) Ledeb.
朝鮮、中国、モンゴル、ロシア原産。中国名は红柴胡 hong chai hu。多年草、高さ30~60cm。 直根は丈夫、暗赤褐色、枝分かれする。 茎は1~3本、屈曲性、大きく二又分枝し、基部は繊維状の鞘の残骸で覆われる。根生葉は線形、長さ6~16㎝×幅0.2~0.7㎝、厚い紙質、硬く、3~5脈があり、下面にに突出し、縁は白色、軟骨質で、基部はわずかに狭くなり、茎を抱く。 上部の葉は小さい。 散形花序は多数、直径1.2~4cm。苞は1~3個、錐形、長さ0.5~4mm×幅0.2~0.6mm、不等長、脱落性。大散形花序の柄は(3~)4~6(~8)本、長さ1~2㎝、非常に細く、広がる。小苞は5個、披針形、長さ2.5~4mm×幅0.5~1mm、小散形花序と同長またはわずかに超える。小散形花序は直径2~5mm、花が(6~)9~11(~15)個つく。花柄は長さ0.2~1mm。花弁は黄色。柱下体は低い円錐、暗黄色。果実は楕円形、暗褐色、長さ2.5~3mm×幅1.5~2mm、隆条は淡色、明瞭。油管は各溝に5~6個、合成面に4~6個。花期および果期は7~9月。n=6。
20 Bupleurum sibiricum De Vest ex Roem. et Schult. ダフリアサイコ
中国(河北省、黒龍江省、遼寧省、内モンゴル)、モンゴル、ロシア原産。中国名は兴安柴胡 xing an chai hu。標高300~2000mの山の斜面に生える。高さ30~70㎝、多年草。茎は少数または多数、基部はしばしば赤紫色になり、繊維状の残存鞘は有または無。根生葉は多数、葉身は狭披針形、長さ12~25㎝×幅0.7~1.6㎝、7~9本の葉脈があり、先は短い尖鋭形、小突起があり、基部は葉柄に向かって細くなる、葉柄は長さ5~10㎝、上部の葉は無柄、葉身は披針形、長さ2.5~6㎝×幅0.8~1.1㎝、基部は円状楔形、抱茎(embracing)、先は尖鋭形。散形花序は直径4~6㎝、苞は1~2個、披針形、長さ5~10㎜×幅1~3㎜、上部の葉に似て、脱落性。小苞は(5~)7~12個、楕円状披針形、長さ5~7㎜×幅2~3㎜、5~7脈があり、花や果実を超え、基部は楔形。小散形花序は幅8~15㎜、花は10~20個。小花柄は長さ0.5~1.5㎜。花弁は黄色。柱下体(stylopodium)は低円錐形、円盤状、黄色。果実は広楕円形、暗褐色、長さ3~4㎜×幅2.5~3㎜、わずかに粉白色。突出した肋があり、翼は狭い。油管は各溝に3個、合成面に4~6個。花期は7~9月。n= 32。
2つの変種がある。どちらも薬効がある。
20-1 Bupleurum sibiricum var. jeholense (Nakai) C.D.Chu
中国(河北省の武陵山)原産。中国名は雾灵柴胡 wu ling chai hu。標高1500~2000mの山の斜面に生える。葉身は卵状披針形。小苞は5個、黄緑色、通常は7脈がある。
20-2 Bupleurum sibiricum var. sibiricum
中国(黒龍江省、遼寧省、内モンゴ)原産。中国名は兴安柴胡 xing an chai hu。標高300~800mの山の斜面に生える。葉身は狭披針形。小苞は7~12個、淡黄色、通常は5脈がある。
21 Bupleurum stenophyllum (Nakai) Kitag. ミシマサイコ 三島柴胡
synonym Bupleurum scorzonerifolium var. stenophyllum Nakai
日本固有種。本州、四国、九州に分布。別名はイッポンサイコ。日当たりの良い山野に生える。愛知県の絶滅危惧ⅠB類。
サイコの類は漢方薬で根を解熱、鎮痛剤として用い、かつては静岡県と神奈川県に産するものが最良品とされ、三島柴胡、鎌倉柴胡と呼ばれた。現在でも各地で栽培されている。
多年草、高さ30~70㎝。根は太く、細長い円錐形~円柱形、黄褐色、深いしわがある。全体に無毛。茎は細くて硬く、直立し、上部で分枝してジグザグに曲がる。葉は根生するか、茎に互生し、茎葉は無柄、根生葉には柄がある。葉身は単葉、長さ4~15㎝、幅0.5~15㎜の線形~広線形、全縁、硬く、両端が次第に細くなり、5~7本の平行脈がある。複散花序は小型。苞(総包片)は1~3個。小苞(小総包片)は5個、小花柄より長い。小散形花序に花が5~10個つき、花は小さく、直径約2㎜、黄色。花弁は5個、先が内曲する。雄しべは5個。子房下位。果実は楕円形、長さ約3mm、褐色。2n=19,20,23,25,26(三島系),32。花期は8~10月。
21-1 Bupleurum stenophyllum var. kiusianum Kitag.
synonym Bupleurum falcatum f. kiusianum (Kitag.) M.Hiroe キュウシュウサイコ 九州柴胡九州の周防等に分布する。葉が極めて細く伸び、果実が球形な変種。
枝は通常、太くて短い。葉は幅が広く、短く、鈍形、長楕円形、線形で、先は鈍形~ほとんど鈍形、微細突形、長さ11㎝×幅5㎜・以下。2n=20。
21-2 Bupleurum stenophyllum var. stenophyllum ミシマサイコ 三島柴胡 狭義
参考
1) Flora of ChinaBupleurum
Bupleurum
Bupleurum
北川政夫 日本産セリ科植物小記(其五)日本産ミシマサイコ属に就て
北川政夫 東亜植物断想録(14) ホタルサイコ類について
三重県産ミシマサイコ属の一新種 ヤセホタルサイコ
山崎敬 レブンサイコについて
Umbelliferae in Japan 1 Takasi Y AMAZAKI
Bupleurum odontites L.
Bupleurum latissimum Nakai
Bupleurum
Chromosomes of So-called Bupleurum falcatum in Northeast China