ハクサンボウフウ 白山防風

Flora of Mikawa
セリ科 Apiaceae カワラボウフウ属
学 名 | Peucedanum multivittatum Maxim. |






花 期 | 7~8月 |
高 さ | 10~50㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 亜高山帯~高山帯の草地 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 北海道、本州(中部地方以北) |
撮 影 | 栂池自然園 07.7.27 |
茎は中空、直立する。葉は1~2回羽状複葉、小葉は広卵形~披針形、深く切れ込んで裂片の先が尖る。裂片はさらに切れ込むか又は粗い鋸歯がある。葉の形に変化が多い。茎頂の複散形花序に小花を多数つける。花は白色、直径2~3㎜、花弁は5個、先が内側に曲がる。雄しべは5個、葯は紫褐色~黒色。花柱2個。総苞片や小総苞片はほとんど無く、あっても短い。果実は長さ7~8㎜、幅3~4㎜、扁平、側隆条は広い翼となる。小花序の中心に不稔の花が必ずある。
葉の切れ込みが特に深いものはキレハノハクサンボウフウという。
栂池自然園ではシラネニンジンと同じ時期に花が見られ、花のつき方や葉の違い、総苞片と小総苞片の有無などが比較できる。
ミヤマセンキュウは葉が三角形に整っていて、花序には小総苞片が多数ある。
葉の切れ込みが特に深いものはキレハノハクサンボウフウという。
栂池自然園ではシラネニンジンと同じ時期に花が見られ、花のつき方や葉の違い、総苞片と小総苞片の有無などが比較できる。
ミヤマセンキュウは葉が三角形に整っていて、花序には小総苞片が多数ある。