ハマウツボ科  Orobanchaceae

分類 被子植物(Angiosperm)-真正双子葉類(Eudicots)-コア真正双子葉類(Core eudicots)-キク上群(Superasterids)-キク類(Asterids)-シソ類(Lamiids)-シソ目(Lamiales)
APGⅢ分類では旧分類のゴマノハグサ科(Figwort family)に含まれていたものの一部をハマウツボ科に入れるようになった。
分布  世界の主に温帯地方に約90属2000種以上が分布し、日本にもナンバンギセルなど多くの種が自生する。
特徴 旧分類では葉緑素をもたず、宿主の根に寄生し、養分を吸収する寄生植物。旧分類のゴマノハグサ科に含まれていた半寄生などが含められた。1年草、多年草、低木、ときにつる性。リンデンベルギア属 Lindenbergia とアカヤジオウ属 Rehmannia を除くすべてが他の植物の根につく寄生生物。全寄生(holoparasitic)又は半寄生(hemiparasitic)があり、全寄生種はクロロフィルを欠き、光合成ができない。普通、orobanchinとイリドイド(iridoid)化合物を生じ、乾くと植物が黒く変わる。葉は単葉、対生、それほど多くないが、互生又は輪生、ときに鱗片状、葉脈は羽状、掌状又は1脈、縁は全縁、鋸歯縁、ときに切れ込み、托葉はない。花序はほとんど総状花序、しばしば、葉に似た苞がある。花はほとんど華やか(showy)、(カスティレヤ属では花より苞が魅力的)、両性。萼は合片萼、放射相称、左右相称、普通、2唇形、普通、5裂する。雄しべは4個、まれに仮雄しべがあり、一般的に2強雄しべ、花弁着生、花冠裂片に互生する。葯は2葯室又はたまに1葯室(ブクネラ属、 Cordylanthus)、内向き、縦の隙間又はまれに孔から裂開(コゴメグサ属のいくつか)。雌しべ群は心皮が2(~3~5個の)合成心皮、室は心皮と同数又は1個。花柱は1個。胚珠は多数。中軸胎座又は側膜胎座。果実は胞間裂開蒴果(ときに胞背裂開蒴果)。種子は多数、小さい。外種皮はしばしば飾りがあり、風散布。
クチナシグサ属 クチナシグサ Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim.
コゴメグサ属 タチコゴメグサ Euphrasia maximowiczii Wettst.
コシオガマ属 コシオガマ Phtheirospermum japonicum (Thunb.) Kanitz.
シロバナコシオガマ Phtheirospermum japonicum (Thunb.) kanitz. form. albiflorum (Honda) H.Hara
ジオウ属 セダカセンリゴマ Rehmannia elata N.E.Br. ex Prain
シオガマギク属 エゾシオガマ Pedicularis yezoensis Maxim
オニシオガマ Pedicularis nipponica Makino
セリバシオガマ Pedicularis keiskei Franch. et Sav.
シオガマギク Pedicularis resupinata L.var.oppositifolia Miq.
ミカワシオガマ Pedicularis resupinata L.var.microphylla Honda
ヨツバシオガマ Pedicularis japonica Miq.
ナンバンギセル属 ナンバンギセル Aeginetia indica L.
ハマウツボ属 ハマウツボ Orobanche coerulescens Stephan ex Willd.
ヤセウツボ Orobanche minor Sm.
ヒキヨモギ属  オオヒキヨモギ Siphonostegia laeta S. Moore
ヒキヨモギ Siphonostegia chinensis Benth. ex Hook. et Arn.
ママコナ属 シコクママコナ Melampyrum laxum Miq. var. laxum
ママコナ Melampyrum roseum Max. var. japonicum Franch. et Savat.
ミヤマママコナ Melampyrum laxum Miq. var. nikkoense Beauv.
ヤマウツボ属 ヤマウツボ Lathraea japonica Miq.