アカザ科 Chenopodiaceae

分類 被子植物(Angiosperm)-真正双子葉類(Eudicots)-コア真正双子葉類(Core eudicots)-キク上群(Superasterids)-ナデシコ目(Caryophyllales)

 新分類(APGⅡ)ではヒユ科に含められるようになった。
分布 北半球及び南半球の温帯から亜熱帯にかけて世界に約100属1500種が分布し、日本には6属14種が自生する。
特徴 乾燥地やアルカリ性の土地に多く、塩分にも強いため、海岸で見られるものもある。草本が主で、まれに低木。日本産のものは1年草。花は小さくて目立たず、花被は普通、5裂し、雄しべは花被片に対生する。子房は1室。花柱はほとんどなく、柱頭は2裂。果実は普通、胞果で、きわめて薄い果皮にゆるく包まれ、1種子をもつ。
栽培 食用として広く利用されている。(葉菜 ホウレンソウ、オカヒジキ)(雑穀 キノア、トンブリ(箒木))(根菜 砂糖原料のビート)
アカザ属  アカザ Chenopodium album L. var. centrorubrum Makino
アリタソウ Chenopodium ambrosioides L.
ウラジロアカザ Chenopodium glaucum L.
コアカザ Chenopodium ficifolium Smith.
ゴウシュウアリタソウ Chenopodium pumilio R. Br.
シロザ Chenopodium album L.
ホソバアカザ Chenopodium album L. var. stenophyllum Makino
マルバアカザ Chenopodium acuminatum Willd.
ミナトアカザ Chenopodium murale
オカヒジキ属 オカヒジキ Salsola komarovii Iljin.
ハマアカザ属 ハマアカザ Atriplex subcordata Kitagawa
ホコガタアカザ Atriplex prostrata Boucher ex DC.
ホソバハマアカザ Atriplex patens (Litv.) Iljin
ホウキギ属 イソホウキギ Kochia littorea (Makino) Makino
マツナ属 ハママツナ Suaeda maritima (L.) Dumort.
マツナ Suaeda glauca (Bunge) Bunge