トウダイグサ 燈台草

mark

Flora of Mikawa

トウダイクサ科 Euphorbiaceae トウダイグサ属

中国名 泽漆 ze qi
英 名 mad woman's milk, sun spurge, wolf's-milk
学 名 Euphorbia helioscopia L.
トウダイグサ杯状花序
トウダイグサ杯状花序2
トウダイグサの雌花
トウダイグサの腺体
トウダイグサの花柱
トウダイグサの果実
トウダイグサの茎
トウダイグサの茎の基部
トウダイグサ
トウダイグサの茎頂の放射状の枝
トウダイグサの葉
トウダイグサの葉裏
トウダイグサの種子
花 期 4~6月
高 さ 20~40㎝
生活型 1年草、2年草
生育場所 道端、土手
分 布 在来種 本州、四国、九州、沖縄、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ
撮 影 豊橋市  14.4.9
世界に広く分布し、北アメリカやオーストラリアなどに帰化している。和名の由来は油を入れた燈明の台のようであることから。花のように見える杯状花序をつけるのが特徴である。
 根はひげ根、長さ7~10㎝、幅3~5㎜。茎は単一か又は基部近くで分枝し、直立~斜上し、太さ3~5(7)㎜、ときにわずかに管状、平滑、無毛又は長毛が散生する(無毛とされているが長毛が茎や葉にのあるものを確認)。托葉は無い。茎や葉などを傷つけると白色の乳液が出る。葉は互生し、無柄~ほぼ無柄。葉身は長さ1~3.5㎝、幅0.5~1.5㎝の倒卵形~へら形、基部は楔形、先は円形、細鋸歯縁。花序は頂生又は腋生、二出又は単出の集散花序、しばしば複合の擬散形花序となり、頂生、無柄の杯状花序をつける。茎頂に葉(一次総苞葉)を5個輪生する。一次総苞葉は黄緑色、長さ3~4㎝、幅0.8~1.4㎝、倒卵状楕円形、基部は漸尖。一次の散形枝は5個、放射状につき、長さ2~4㎝。ときに、この放射状の枝の中心に杯状花序が1個つくことがまれにある。2次の花序枝(小枝)は短く、長さ1.5~3㎜、先に3個の2次総苞葉がつき、内側の総苞葉が小さく、中心に1個の杯状花序と2~3個の3次総苞葉をつける。3次総苞葉に包まれ、中心の杯状花序1個と2個の総苞片(4次総苞葉)に包まれた杯状花序を2~3個つける。総苞葉は上段ほど小さくなり、2次の総苞葉は基部が円形、3次、4次の総苞葉は基部が楔形、先は円形~微凸形、縁は鋸歯状。杯状花序はまばらに毛があるかほぼ無柄。杯状体(杯状総苞 involucre)は鐘形~つぼ形(椀形~管状)、平滑、無毛。杯状体の中に雌花1個(ときに2個)と10数個(実測:11~15個)の雄花がつく。雌花は雌しべのみ。雄花は雄しべのみからなる。時折、杯状花序が単性になり、杯状体の縁が4~5裂する。腺体は(1~)4個又は5(~7)個(Flora of north America)、杯状体の縁の裂片にほとんど互生してつき、腺体は楕円形の盤状。雌花の子房は杯状体の縁にわずかに届き、表面は平滑、3室、1室につき胚珠1個。花柱は3個、分離し、ときに部分的に合着する。花柱は2裂又は2裂せず頭状のときもあり、3本中1本だけが2裂しているのもしばしばある。蒴果は三角状円柱形、長さ2.5~3㎝、幅3~4.5㎜、垂直の溝がよく目立ち、平滑、無毛、熟すと裂開する。種子は卵形、長さ約2㎜、幅約1.5㎜、暗褐色、表面に網状のしわがあり、胚乳は豊富、子葉は大きい。種沈は押しつぶされたように小さい。2n=42。
 ナツトウダイは腺体が先の細く尖った三日月形。
 タカトウダイは花期が夏で、子房の表面に突起がある。
 トウダイグサ(ユーフォルビア)属は約2000種があり、多数の種が栽培されている。ポインセチアもトウダイグサ属であり、園芸品種が同属の中で最も多い、また、多肉植物が非常に多く、漢字の和名がつけられているものが多い。

トウダイグサ(ユーフォルビア)属

 familiy Euphorbiaceae - genus Euphorbia

 草本(1年草、2年草、多年草)、低木、高木。ごくまれに攀縁(はんえん)性、ときに根茎があり、雌雄同株、まれに雌雄異株、単毛があり、しばしば無毛、白色まれに黄色の乳液を豊富に持つ。株の形によって、「柱形」「球形」「低木状」「コーデックス(codex(塊茎・塊根)」「タコもの(蛸物)」の大きく5つの種類に大きく分けることができます。根は繊維状又はチューブ状。茎はときに多肉多汁、円柱形又は様々な翼や疣がある。葉は互生又は対生、ごくまれに輪生。托葉は有又は無、ときに腺や刺に変わる。葉柄はしばしば不明瞭~欠く。葉身は普通、全縁、ときに細鋸歯又は歯状。花序は花のような杯状花序(cyathium)、1個又はしばしば数個、頂生又は腋生、二出集散又は単出集散花序、しばしば擬散形花序になり、頂部にほぼ無柄の杯状花序をもち、花序柄のある集散花序の輪が基部につき、それぞれ総苞の葉がほぼ基部を抱く。杯状花序はボウル形~筒形の杯状体(杯状総苞 involucre)からなり、対の苞が基部を抱く。杯状花序苞葉(cyathophyll)は雄花の数個の束と1個の中央の雌花を取り囲み、たまに、杯状花序は単性、杯状体(杯状総苞)の縁が4~5裂する。杯状花序の腺体は(1~)4~5(~7)個、ほとんどが杯状体(杯状総苞)の裂片に互生し、ときに花弁状の付属体又は対の角(つの)を持つ。雄花は1個の雄しべに退化し、花柄や花糸の接合で区別され、細い小苞が基部にある。雌花は花柄があり、1個の子房に退化し、まれに、ごく小さい花被が基部につく。子房は3室、胚珠は室に1個。花柱は3個、分離、ときに部分的に合着。柱頭は2裂又は不分裂、ほぼ頭状。果実は蒴果、2バルブの小乾果(cocci)、3個に普通、爆発的に分かれ、ごくまれに非裂開。種子は室に1個ずつ、球形~卵形~ほぼ円柱形、カルンクルが有又は無。胚乳は豊富。子葉は大きい。x=6, 7, 8, 9, 10。
 世界に約2000種があり、熱帯の乾燥地帯に特にアフリカに多い。
 

トウダイグサ(ユーフォルビア)属の下位分類

 トウダイグサ属は約2000種を含む大きな属であり、大きく4つのクレード(亜属)に分けられている。下位の分類は多数の節 section に分けられ、さらに亜節以下に分けられる。
主要なクレード
1 Clade A (Subgenus Rhizanthium =homotype subg. Athymalus) 約200種
【節】) E. sect. Anthacanthae , E. sect. Antso , E. sect. Balsamis , E. sect. Lyciopsis , E. sect. Pseudacalypha , E. sect. Somalica
1-1 sect. Anthacanthae
1-1-1 E. subsect. Florispinae
  E. clava , E. meloformis , E. ferox , E. meloformis , E. obesa
1-1-2 E. subsect. Medusea
  E. flanaganii

2 Clade B (Subgenus Esula)約480種 USA16
  葉状のトウダイグサ属(leafy spurge)
 草本、低木、1年草、多年草又は多年草、直根又は太い根茎がある。茎は木質又は草質(Euphorbia myrsinitesは多肉質)、直立又は斜上、分枝は有又は無、円柱形、無毛又は有毛。葉は互生(E. lathyrisは対生)。托葉は無。葉柄は有又は無、無毛又は有毛。葉身は単葉、草質(E. myrsinitesは肉質)基部は対称、縁は全縁又は歯状、表面は無毛又は有毛、葉脈は羽状、ときに不明瞭、中脈がしばしば目立つ。杯状体の配置。頂生する 多出集散花序(terminal pleiochasia)は (1~)2~17個の一次枝を持ち、それぞれは分枝せず又は1~2個の節で2~4枝を持つ。苞(pleiochasial bracts)は多出集散花序の枝を抱き、輪生し、緑色、茎上部の葉と形や大きさが似ているか又は明瞭に異なる。2出枝の苞(dichasia bract)と杯状花序(cyathia)を抱く苞(subcyathial bract)は対生(E. trichotomaでは互生)、分離又は合着、付加的な集散状の枝が先の葉腋にしばしばあるが、苞は互生し、輪生する苞は無い。杯状体(杯状総苞 involucre)はほぼ放射相称、距は無く、腺体は4~5個(E. oblongataでは2~3個)、平ら又はわずかに凸面。付属体は無又は角(つの)状、2個、細く、先が細くなるか又は丸い(E. myrsinitesでは太く、先が円く、膨れる)。雄花は5~40個。雌花は子房が無毛又は有毛。花柱は分離又は部分的に合着し、普通、2裂、ときに不分枝。種子にはカルンクルがある。(Flora of North America)
【節 Sectiones】
 : E. sect. Aphyllis , E. sect. Arvales , E. sect. Biumbellatae , E. sect. Calyptratae , E. sect. Chylogala , E. sect. Esula , E. sect. Exiguae , E. sect. Guyonianae , E. sect. Helioscopia , E. sect. Herpetorrhizae , E. sect. Lagascae E. sect. Lathyris , E. sect. Myrsiniteae , E. sect. Pachycladae , E. sect. Paralias , E. sect. Patellares , E. sect. Pithyusa , E. sect. Sclerocyathium , E. sect. Szovitsiae , E. sect. Tithymalus E. sect. Trichadenia

トウダイグサ(ユーフォルビア)属の主な節と種

2-1 sect. Aphyllis
 E. regis-jubae
2-2 sect. Esula
  E. cyparissias , E. esulaセイヨウハギクソウ]=E. mandshurica [マンシュウタイゲキ]=E.tarokoensis [  タロコタカトウダイ]=E. chankoana[コバノハギクソウ]=E. discolor [キタハギクソウ] , E. sieboldiana[ナツトウダイ], E. sieboldiana var. ohsumiensis [ナンゴクナツトウダイ] , E. cyparissias[マツバトウダイ] , E. lunulata [ウスギタイゲキ] , E. octoradiata [ハギクソウ] , E. taquetii [チョウセンナツトウダイ] , E. tsukamotoi[ヒメナツトウダイ]
2-3 sect. Helioscopia
  E. acanthothamnos , E. adenochlora[ノウルシ] , E. akenocarpa , E. alatavica , E. alpina , E. alta , E. altaica , E. altissima , E. angulata , E. anthula , E. apios , E. ardonensis , E. arguta , E. aristata , E. austriaca, E. austroanatolica , E. berythea , E. bivonae , E. blatteri , E. buchtormensis , E. capitulata , E. carniolica , E. carpatica , E. cashmeriana , E. ceratocarpa , E. clementei , E. condylocarpa , E. coniosperma , E. corallioides , E. cornigera , E. cossoniana , E. cuneifolia , E. cybirensis , E. czerepanovii , E. depauperata , E. dimorphocaulon , E. djimilensis , E. donii , E. dulcis , E. dumalis , E. duvalii , E. edgeworthii , E. epithymoides , E. erinacea , E. eriophora , E. eugeniae , E. fauriei , E. fistulosa , E. flavicoma , E. formosana =E. jolkinii[タイワンタカトウダイ] , E. fragifera , E. gaditana , E. gasparrinii , E. gebelica , E. glabriflora , E. gregersenii , E. griffithii , E. grisophylla , E. hakutosanensis , E. haussknechtii , E. heishuiensis , E. helioscopia[トウダイグサ] , E. hierosolymitana , E. hirsuta , E. hyberna , E. hylonoma , E. illirica , E. jenisseiensis , E. jolkinii[イワタイゲキ] , E. khasyana , E. kudrjaschevii , E. lamprocarpa , E. lucorum [チョウセントウダイグサ] , E. macrocarpa , E. macrorrhiza , E. margalidiana , E. mazandaranica , E. melitensis , E. mellifera , E. micractina , E. microsphaera , E. montenegrina , E. mucronulata , E. nereidum , E. oblongata , E. orientalis , E. oxyodonta , E. pachyrrhiza , E. palustris , E. paniculata , E. papillaris , E. pekinensis[トウタカトウダイ][var. onoei タカトウダイ][subsp. asoensis アソタイゲキ][subsp. fauriei ミヤマタイゲキ] , E. peltata , E. petitiana , E. philippiana , E. physocaulos , E. pilosa , E. platyphyllos , E. polychroma , E. polygalifolia , E. procera , E. pseudoapios , E. pseudosikkimensis , E. pterococca , E. purpurea , E. pyrenaica , E. rhabdotosperma , E. rhytidosperma , E. sareciana , E. schillingii , E. schottiana , E. scripta , E. semivillosa , E. sendaica [センダイタイゲキ] , E. serpentini , E. sikkimensis , E.sinanensis [ シナノタイゲキ] , E. sintenisii , E. sojakii , E. soongarica , E. spathulata , E. spinosa , E. squamigera , E. squamosa , E. stricta , E. stygiana , E. subamplexicaulis , E. sultan-hassei , E. talastavica , E. tauricola , E. texana , E. togakusensis[ ハクサンタイゲキ] , E. transoxana , E. ugandensis , E. uliginosa , E. valdevillosocarpa , E. valerianifolia , E. velenovskyi , E. verrucosa , E. watanabei subsp. minamitanii [ ヒュウガタイゲキ] , E.watanabei subsp. watanabei [フジタイゲキ] , E. wittmannii
2-4 sect. Holophyllum
 E. ebracteolata [マルミノウルシ] , E. hylonoma = E. komaroviana[イヌヒロハタイゲキ]
2-5 sect. Lathyris
 E. lathyris[ホルトソウ]
2-6 sect. Myrsiniteae
 E. myrsinites
2-7 sect. Paralias
  E. paralias , E. segetalis
2-8 sect. Patellares
 E. amygdaloides , E.. characias
2-9 sect. Tithymalus
 E. peplus [チャボタイゲキ]

3 Clade C (トウダイグサ亜属 Subgenus Euphorbia) 約500種
【節】Subgenus Euphorbia sect.
 Euphorbia sect. Brasilienses, Euphorbia sect. Calyculatae, Euphorbia sect. Crepidaria, Euphorbia sect. Cubanthus, Euphorbia sect. Denisophorbia, Euphorbia sect. Deuterocalli, Euphorbia sect. Euphorbia, Euphorbia sect. Euphorbiastrum, Euphorbia sect. Goniostema, Euphorbia sect. Lactifluae, Euphorbia sect. Mesophyllae, Euphorbia sect. Monadenium, Euphorbia sect. Nummulariopsis, Euphorbia sect. Pachysanthae, Euphorbia sect. Pacificae, Euphorbia sect. Portulacastrum, Euphorbia sect. Pervilleanae, Euphorbia sect. Rubellae, Euphorbia sect. Stachydium, Euphorbia sect. Tanquahuete, Euphorbia sect. Tirucalli
【主な節と種】
3-1 sect. Brasilienses
 Euphorbia attastoma
3-2 sect. Euphorbia
 E. actinoclada , E. antiquorum [サボテンタイゲキ] , E. confinalis , E. ingens [チュウテンカク] , E. neriifolia=E. ligularia [キリンカク] , E. officinarum , E. speciosa , E. triangularis [オオマトイ] , E. virosa [ ヤドクキリン]
3-3 sect. Goniostema
 E. croizatii (syn. E.kaleniczenkii .) [ イトバトウダイ] , E. milii [ハナキリン] , Euphorbia duranii
3-4 sect.Tirucalli
 E. ambatofinandranae [シカヅノサンゴ] , E. tirucalli [ミドリサンゴ],

4 Clade D (ニシキソウ亜属 Subgenus Chamaesyce) 約600種
 Chamaesyceは新大陸に最も多く、Euphorbiaは旧大陸に多い。C3光合成、C4光合成、CAM光合成を含む系統である。温度と乾燥に広い適応性がある。この亜属は、以前はAgaloma、Poinsettia、Chamaesyceの名の基に様々な分類学的なランクで扱われた北アメリカを中心とするグループを含む。ここではEuphorbia subg. Chamaesyceの核リボソームITSや葉緑体ndhFシーケンスを使った系統学的な十分決定された関係を供給する。以前の研究と比較して実質的な分類群のサンプリングの増加がある。分子系統学に基づき、旧大陸の亜属の起源、杯状体の形態学的な進化と成長形態を論じ、公式の亜属の分類を示し、解説と我々が認識した各節又は亜節の種のリストを示す。subg. Chamaesyceの中に15節があり、sect. Anisophyllum はその中で真正双子葉類のC4植物の最も大きな系統である。sect. Anisophyllum は350種を含み、狭い地域の固有種や全世界的な雑草を含む。世界中から138小集団種をサンプリングし、2つの核(ITS及びEMB2765の9)と3つの葉緑体マーカー(matK, rpl16, trnL-F)を使用。3つの主なクレードは節の中に回復された。(1)Acuta cladeは3つの北アメリカ種を含み、C3光合成、C3-C4中間体を持つ。(2)Peplis cladeはほとんどが北アメリカ種であり、すべてC4。(3)Hypericifolia cladeはすべて C4、新大陸グループと旧大陸グループの両方がある。葉緑体.とITS系統とEMB2765エクソン9の別様のクローンコピーとの相違は広範なハイブリッド化を示唆している。sect. Anisophyllumの木質のメンバーはかつては新大陸の葉質のメンバーに由来する。おそらく異質倍数性を通して、16種に多様化し、主要なハワイ諸島生息タイプの全種を占めている。我々はさらに分類群のサンプルを増加し、ハワイ分岐の中に、16種の15を含む104小集団を取得した。葉緑体データは非コード領域8KB以上を含む。ハワイ諸島のチェーンに沿って広がる旧島~新島まで支持する。核ITS、LEAFY、G3pdhCマーカーは最近の種間交雑とともにハワイのAnisophyllumのハイブリッド起源をより支持する。
 ニシキソウ属 Chamaesyce は独立する説とトウダイグサ属 Euphorbia に含める説がある。トウダイグサ属の中に含めるのが最近の見解であり、POWO , Flora of Norh America、Flora of China などはすべてこの見解である。
【節】
 Euphorbia sect. Alectoroctonum, Euphorbia sect. Anisophyllum, Euphorbia sect. Articulofruticosae, Euphorbia sect. Bosseriae, Euphorbia sect. Chamaesyce, Euphorbia sect. Cheirolepidium, Euphorbia sect. Crossadenia, Euphorbia sect. Denisiae, Euphorbia sect. Eremophyton, Euphorbia sect. Espinosae, Euphorbia sect. Frondosae, Euphorbia sect. Gueinziae, Euphorbia sect. Plagianthae, Euphorbia sect. Poinsettia, Euphorbia sect. Scatorhizae, Euphorbia sect. Tenellae
【主な節と種】
4-1 sect. Alectoroctonum(旧section Agaloma)
 E. aaron-rossii, E. acerensis, E. adiantoides, E. ariensis, E. alata, E. antisyphilitica, E. arteagae, E. bicolor, E. bilobata, E. calcicola, E. californica, E. caperata, E. cassythoides, E. ceroderma, E. colletioides, E. corollata, E. cotinifolia[ケツヨウボク], E. delicatula, E. dioscoreoides, E. eglandulosa, E. equisetiformis, E. francoana, E. fulgens, E. gentryi, E. gradyi, E. graminea[カワリバトウダイ], E. guadalajarana, E. guatemalensis, E. guiengola, E. gumaroi, E. hexagona, E. hindsiana, E. humayensis, E. innocua, E. insulana, E. ipecacuanhae, E. ixtlana, E. lagunensis, E. leucocephala, E. macropodoides, E. macropus, E. macvaughii, E. marginata[ハツユキソウ], E. mexiae, E. misella, E. misera, E. oaxacana, E. ocymoidea, E. oerstediana, E. petiolaris, E. polyphylla, E. rossiana, E. rzedowskii, E. scandens, E. schlechtendalii, E. sciadophila, E. segoviensis, E. sinaloensis, E. sonorae, E. sphaerorhiza, E. subpeltata, E. subreniformis, E. succedanea, E. tresmariae, E. whitei, E. xalapensis, E. xanti
4-2 sect. Anisophyllum
 E. accedens, E. albrechtii, E. arabica, E. armstrongiana, E. australis, E. austro-occidentalis, E. biconvexa, E. bifida, E. careyi, E. carissoides, E. catamarcensis, E. centralis, E. chamaesycoides, E. cinerea, E. clementii, E. coghlanii, E. crassimarginata, E. dallachyana, E. drummondii, E. eylesii, E. ferdinandi, E. fitzroyensis, E. flindersica, E. fuentesii, E. glanduligera, E. glaucella, E. glyptosperma, E. gregoriensis, E. gueinzii, E. hassallii, E. hereroensis, E. hirta, E. hyssopifolia, E. inaequilatera, E. inappendiculata, E. jaegeri, E. kimberleyensis, E. kwebensis, E. laciniloba, E. leshumensis, E. litticola, E. livida, E. macdonaldii, E. maconochieana, E. maculata, E. mitchelliana, E. mossambicensis, E. muelleri, E. multifaria, E. mundii, E. myrtoides, E. nelsii, E. neopolycnemoides, E. nutans, E. obliqua, E. ophiolitica, E. ophthalmica, E. pallens, E. papillata, E. papillifolia, E. parvifolia, E. pergracilis, E. petala, E. pfeilii, E. philochalix, E. phylloclada, E. polycarpa, E. glyptosperma, E. polygonifolia, E. porcata, E. prostrata, E. psammogeton, E. psilosperma, E. rayturneri, E. rubriflora, E. sanguinea, E. schizolepis, E. schlechteri, E. schultzii, E. serpens, E. setigera, E. setiloba, E. sharkoensis, E. spissiflora, E. spRifleCreek, E. tettensi, E. thelephora, E. thymifolia, E. trigonosperma, E. vaccaria, E. vermiculata, E. verrucitesta, E. vicina, E. victoriensis, E. wheeleri, E. zambesiana
4-3 sect. Articulofruticosae
 E. aequoris, E. angrae, E. burmannii, E. ephedroides, E. exilis, E. gentilis, E. giessii, E. herrei, E. juttae, E. lavranii, E. muricata, E. rhombifolia, E. spartaria, E. spinea, E. stapelioides, E. suffulta, E. tenax, E. verruculosa
4-4 sect. Articulofruticosae
 E. aequoris, E. angrae, E. burmannii, E. ephedroides, E. exilis, E. gentilis, E. giessii, E. herrei, E. juttae, E. lavranii, E. muricata, E. rhombifolia, E. spartaria, E. spinea, E. stapelioides, E. suffulta, E. tenax, E. verruculosa
4-5 sect. Chamaesyce [ニシキソウ節]  USA67種
 Euphorbia atoto[スナジタイゲキ] , E. bifida[ミヤコジマニシキソウ] , E. canescens, E. celastroides , E. garambiensis[ガランビニシキソウ] , E. humifusa [ニシキソウ] , E. hirta[シマニシキソウ], E. hsinchuensis[シンチクニシキソウ] , E. hypericifolia{オトギリバニシキソウ} , E. hyssopifolia,[セイタカオオニシキソウ] E. kuwaleana, E. liukiuensis{リュウキュウタイゲキ} , E, maculata [コニシキソウ] , E, makinoi [コバノニシキソウ] , E. nutanss[オオニシキソウ] , E. olowaluana, E. peplis, E. prostrata[ハイニシキソウ], E. revoluta , E. chamaesyce subsp. massiliensis auct. non [アレチニシキソウ] , Euphorbia sparrmanii [ボロジノニシキソウ] , E. taihsiensis[ボウコニシキソウ] , E. tashiroi[ノコバニシキソウ] , E. thymifolia[イリオモテニシキソウ]
4-6 sect. Poinsettia [ポインセチア節]:subgenusとする説もある。
(1) Euphorbia subsect Erianthae, :E. eriantha
(2) Euphorbia subsect. Exstipulatae, :E. bifurcata, E. exstipulata
(3) Euphorbia subsect. Lacerae, :E. jaliscensis, E. lacera
(4) Euphorbia subsect. Stormieae:E. chersonesa, E. colorata, E. cornastra, E. cuphosperma, E. cyathophora[ショウジョウソウ], E. davidii, E. dentata[コバノショウジョウソウ], E. elliptica, E. heterophylla[ショウジョウソウモドキ], E. hormorrhiza, E. kurtzii, E. pentadactyla, E. pinetorum, E. pulcherrima[ポインセチア= ショウジョウボク], E. pumicicola, E. radians, E. restiacea, E. schiedeana, E. strigosa, E. tubadenia, E. zonosperma

5 その他所属不明種
 Euphorbia pallasii [ ヒロハタカトウダイ]
 Euphorbia lupulina

トウダイグサ(ユーフォルビア)属の園芸品種

 トウダイグサ属には約2000種があり、ほとんどが観賞用に栽培され、ユーフォルビアと呼ばれる。園芸品種の最も多いのはEuphorbia pulcherrima(ポインセチア)であり、500種以上の品種がある。トウダイグサ属の中に500~1000種の多肉植物があり、サボテンと同じように栽培され、漢字名がつけられているものも多い。
【日本名のあるトウダイグサ属の多肉植物】
 Euphorbia abyssinica(大雲閣=鑾岳 らんがく) , Euphorbia arida(白仏塔) , Euphorbia braunsii(仏面キリン) , Euphorbia bupleurifolia(鉄甲丸), Euphorbia cupt-medusae(天荒竜) ,Euphorbia clandesyina(逆鱗竜) , Euphorbia clava(式部) , Euphorbia clavarioides(飛頭蛮) , Euphorbia clavarioides var. truncata(神蛇丸) , Euphorbia crassipes(俱梨伽羅玉) , Euphorbia crispa(波涛キリン ) , Euphorbia davyi(蛇鱗丸) , Euphorbia enopla(紅彩閣) , Euphorbia mammillaris (白樺キリン) , Euphorbia echinus(大正キリン) , Euphorbia neohumbertii(噴炎竜) , Euphorbia globosa(玉鱗宝) , Euphorbia cylindrifolia(筒花ちび花キリン) , Euphorbia decidua(蓮菜島) , Euphorbia ecklonii(鬼笑い) , Euphorbia esculenta(閻魔キリン) , Euphorbia fasciculata(歓喜天) , Euphorbia filiflora(魔女の簪) , Euphorbia flanaganii(孔雀丸) , Euphorbia friedrichiae(白鬼塔) m Euphorbia fusca(蛮蛇頭) , Euphorbia gatbergensis(鷲卵丸 , Euphorbia globosa(玉鱗丸) , Euphorbia gorgonis(金輪際) , Euphorbia graciliramea(牧神閣) , Euphorbia hamata(鬼棲木) , Euphorbia hypogaea(螺髪竜) , Euphorbia inermis(九頭竜) , Euphorbia ingens(沖天閣) , Euphorbia juglans(胡桃キリン) , Euphorbia knobelii(閃光閣) , Euphorbia knuthii(狗奴子キリン) , Euphorbia mammillaris(鱗宝) , Euphorbia melanohydrata(多宝塔) , Euphorbia meloformis(貴青玉) , Euphorbia micracantha(怒竜頭) , Euphorbia millii(花キリン) , Euphorbia monteiroi(柳葉キリン) , Euphorbia muirii(蛇形竜) , Euphorbia multiceps(多頭キリン) , Euphorbia multiramosa(輪轉王) , Euphorbia namibensis(蛮童子) , Euphorbia neohumbertii(噴炎竜) , Euphorbia nesemannii(蕃奇塔) , Euphorbia obesa(仔吹きオベサ) , Euphorbia ornithopus(鳥足キリン) , Euphorbia pentops(白頭竜) , Euphorbia primulifolia(地むぐり花キリン) , Euphorbia pseudoglobosa(稚児キリン) , Euphorbia pugniformis(播竜) , Euphorbia pulvinata(笹蟹丸) , Euphorbia schinzii(降魔の剣) , Euphorbia schoenlandii(闘牛角) , Euphorbia squarrosa(奇怪ケ島) , Euphorbia stellata(飛竜) , Euphorbia stellispina(群星冠) , Euphorbia submamillaris (姫麒麟), Euphorbia susannae(瑠璃晃) , Euphorbia tuberculate(縁仏塔) , Euphorbia quentheri(紫紋竜) , Euphorbia stapelioides(翡翠柱) , Euphorbia tirucalli(緑珊瑚) , Euphorbia tithymaloides(銀竜) , Euphorbia trigona(彩雲閣)
Euphorbia × 'Gabisan' (峨眉山),
Euphorbia × 'Sotetsukirin'(蘇鉄キリン)
Euphorbia × 'Azumino Tekko'(安曇野鉄甲)
E. 'Gabisan' x E. bupleurifolia (我眉山鉄甲)

トウダイグサ(ユーフォルビア)属の主な原種とその園芸品種

1 Euphorbia actinoclada S. Carter. ユーフォルビア・アクティノクラダ

 エチオピア、ケニア原産。Euphorbia monacanthaの類似種。
 刺は灰褐色。刺盾は縦につき、長さ9mm×幅1.5mm・以下、長さ8mmまで沿下する。刺は1本、長さ2cmまで、小刺は長さ2.5mmまで。房状になる多肉質の多年草、太い肉質の根があり、主茎は高さ5cm、直径2cmまでになり、先端は地表よりわずかに上に位置する。枝は頂部の成長点から次々に生じ、直立してから広がり、長さ15cmまでになり、通常は短く、太さ1cmの円筒形、再分岐することはめったになく、暗緑色、明るい縦縞と浅い歯が縦に5列に間隔1.5cmで並ぶ。集散花序は単生で1叉分岐、花序柄と集散花序の枝は長さ1mm。苞は長円形で、約・長さ1.75mm×幅1mm。葉は三角形、長さ1mm×幅1mm。苞は約・長さ2mm×幅4mm、杯状体(杯状総苞)は漏斗形。腺は横長の長方形、約・長さ1mm×幅1.75mm、連続し、帯赤色、裂片はほぼ円形、直径約1.25mm、深い歯がある。蒴果と種子は見られない。雌花:子房は短い小花柄がある。花柱は長さ1.75mm、基部で結合し、先には太いくしわがある。雄花:小苞は少数、扇形、深い歯がある。雄しべは長さ3.5mm。[Plants Of the World Online Portal - FTEA]。

2 Euphorbia adenochlora C.Morren et Decne. ノウルシ 野漆

  synonym Galarhoeus adenochlorus (C.Morren et Decne.) H.Hara
 日本固有種。北海道、本州、九州に分布する。低地の川沿いの草地に生える。
 茎は太く、円柱形、直立し、長さ40~50cm、しばしば、上部に長い白色の毛が緩く散在する。葉は柔らかく、広倒披針形~長円形、長さ5~8cm、幅1~2cm、鈍形~円形、全縁、中脈は太く下面にわずかに隆起し、側脈は細い。輪生葉は似ているがより短い。杯状花序苞葉(総苞葉)は円形~広卵形で長さ7~20mm、対につき円形になる。花序はやや密で帯黄色、杯状総苞の腺は腎形、幅約2mm、帯黄色。蒴果は直径約6mm、疣状。種子はほぼ球形、平滑、長さ約3mm。花期は4~5月[flora of Japan]。

3 Euphorbia amygdaloides L. ユーフォルビア・アミグダロイデス

  ヨーロッパ、アフリカ(アルジェリア、チュニジア)、西南アジア(トルコ、イラン)原産。英名はwood spurge
 高さ30~60cm、多数の不稔の芽があり、冬を越すと木質化し、花茎を形成する。冬越しした葉は倒卵形、葉柄に向かって狭くなり、長さ3~7cm、暗緑色、粗い。花茎の葉は小さく、薄緑色で柔らかい。花序は頂生と側生。苞が融合する。杯状体(杯状総苞 involucre)は鎌形、黄色または赤色の腺を持つ。果実は平滑、長さ3.5~4mm。花期は4~6月(© Flora Helvetica 2018)
品種) 'Blackthorn Garnet' , 'Bob's Choice' , 'Brithembottom' , 'Efanthia' , 'Elektra' , 'Frosted Flame' (PBR) , 'Glacier Blue' , 'Golden Glory' , Helena's Blush™ , 'Kolibri' , 'Mark's Red' , 'Orange Grove' , 'Pom Pom' , 'Purpurea' ,'Redbud' , 'Red Shank' , 'Rubra' , Ruby Glow = 'Waleuphglo' , 'Variegata' (v) , 'Waleuphglo' , 'Welsh Dragon' , 'Winter Glow' , yellow-leaved
3-1 Euphorbia amygdaloides subsp. amygdaloides
 ヨーロッパ(アルバニア、オーストリア、ベラルーシ、ベルギー、ブルガリア、チェコスロバキア、フランス、ドイツ、イギリス、ギリシャ、ハンガリー、イタリア、クリティ、クリム、オランダ、北コーカサス、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スペイン、スイス、トランスコーカサス、ウクライナ、ユーゴスラビア)、アフリカ(アルジェリア、チュニジア)、西南アジア(トルコ、イラン)原産。
3-2 Euphorbia amygdaloides subsp. robbiae (Turrill) Stace
  synonym  Euphorbia amygdaloides var. robbiae (Turrill) Radcl.-Sm.
  synonym Euphorbia robbiae Turrill
 トルコ原産。AGM。英名はMrs. Robb's Bonnet, Mrs. Robb's hatbox, Robb's Euphorbia, spurge, woodland spurge, wood Spurge。
 常緑多年草、高さ約50cm。根茎があり幅60~75cmに広がって群生する。葉は根生し、ロゼット状につき、長さ7.5cm以下、楕円形~倒卵形、夏までは暗緑色で光沢があり、下面は紫色を帯び、秋に暗紫赤色(purple-burgundy)になる。花茎は直立し、頂生の丸い穂状花序をつける。杯状花序は密に多数つき、杯状花序苞葉はライムグリーン色~黄緑色。腺帯は黄色、円形で先が中間まで切れ込む。蒴果は小さく、3裂する。花期は4~6月。

4 Euphorbia antiquorum L. サボテンタイゲキ 仙人掌大戟
 インド、アンダマン諸島、ニコバル諸島、スリランカ、アッサム、バングラデシュ、カンボジア、ブータン、パキスタン、マレーシア、ミャンマー、タイ、ベトナム、インドネシア(ジャワ、)原産。中国名は火殃勒 huo yang le。中国で薬用に広く栽培され、安徽省、福建省、広東省、広西チワン族自治区、貴州省、海南省、湖北省、湖南省、江蘇省、江西省、四川省、雲南省、浙江省で逸出または帰化している。
 高木または低木、高さ3~5(~8)m、杯状花序以外は無毛。茎は太さ5~7cm、緑色、3(または4)本の肋があり、上部で枝分かれし、肋が顕著で、翼状になり、幅1~2cm、太さ3~5mm、目立つ三角形の歯がある。葉は互生し、先端に束生し、早落性。刺盾(spine shields)は小さく、托葉は刺状、刺は対につき、長さ2~5mm。葉柄は非常に短い。葉身は倒卵形または倒卵状長円形、長さ2~5cm×幅1~2cm、基部は漸尖し、縁は全縁、先は円形。杯状花序はほぼ頂生、単生、花序柄は長さ2~3mm。杯状花序苞葉(cyathophylls)は杯状総苞と同長、膜質。杯状総苞は広鐘形、約・長さ3mm×幅5mm、裂片は5個、円形、小歯がある。腺は5個、全縁。雄花は多数、苞は線形。雌花:子房は柄があり、杯状総苞から突出し、平滑、無毛。花柱は自由。柱頭はわずかに2裂する。蒴果は3裂、扁平、長さ3.4~4mm×幅4~5mm。種子はほぼ球形、約・長さ2mm×幅2mm、黄褐色、平滑。種沈はない。花期と果期は一年中。

5 Euphorbia atoto G.Forst. ハマタイゲキ 浜大戟
  synonym Chamaesyce atoto (G.Forst.) Croizat
  synonym Euphorbia chamissonis (Klotzsch et Garcke) Boiss.
 ソサエティ島、ツアモツ諸島、トゥブアイ島原産。中国名は海滨大戟 hai bin da ji。海岸近くの砂地に生える。広東省、海南省、台湾など東南アジアなどに帰化している。
 多年草、高さ20~40(~60)cm。根茎は木質、太さ8~10mm。茎は基部が木質で、多数分枝し、それぞれが再び分枝し、斜上またはほぼ直立し、基部の太さは8~10mmまで、節間は大きく目立つ。葉は対生し、ほとんど重ならない。托葉はほとんどが葉柄間、膜質、三角形、長さ1~2mm、不規則に切り裂かれ、乾くと脱落する。葉柄は長さ1~3mm。葉身は長円形または卵状長円形、長さ1~3(~4)cm×幅0.4~1.3(~1.5)cm、薄い革質、基部は斜めのほぼ円形または円状心形、縁は全縁、先端は小さな先端があり、上部は鈍形、側脈は羽状。杯状総苞はカップ形、約・長さ2mm×幅1.5mm、縁の裂片は(4または)5個、三角状卵形、端は鋭形、不規則に切り裂かれる。腺は4個、黄色、横向きの楕円形、付属体は非常に目立たず、ほとんどない。雄花は10~25個、葯は黄色。雌花:小花柄は長さ2~4mm、杯状総苞から突出する。子房は無毛。花柱は自由、簡単に脱落する。柱頭はわずかに2裂する。蒴果は突き出し、垂頭(nutant)、3角(かど)があり、約・長さ3.5mm×幅3.5mm、平滑。果時に小花柄は長さ6mm以下。種子は球形、約・長さ1.5mm×幅1.5mm、淡黄色、背側に不明瞭な淡褐色の縞模様がある。種沈はない。花期と果期は6~11月。

6 Euphorbia beharensis Leandri ユーフォルビア・ベハレンシス

  synonym Euphorbia beharensis var. truncata Rauh
 マダガスカル原産。マダガスカル南端に近いフォートドーファン(Fort-dauphin)、ブアラ(Behara)周辺に分布する。
 低木で、刺があり、複数の幹があり、塊茎をもち、高さ約1m。茎は基部から多数伸び、基部の直径は2cmまで、完全に直立するか、または上部がさまざまな程度に横に曲がり、まれにまたは頻繁に分枝し、枝は太さ20~60mm、多数の短芽(brachyblasts)が発達する。葉は茎の上部と短芽に密集する。葉は半多肉質~多肉質、短い長さ1~2mmの葉柄があり、茎や枝に対して直角から強く反り返り、茎や枝と平行で茎や枝に押し付けられ、両面とも無毛、上面は緑色または灰緑色または灰色、下面はより淡色、縁は真っ直ぐまたは強く波打ち、茎や枝端の葉は楕円形または倒三角状切形、長さ10~15mm×直径5~20mm、先が鋭形または急な鋭形、短芽の葉は類似しているがより小さい。托葉の刺は長さ3~20mm、個々の株および同一株内で変化し、単純で、密または離れて並び、最初は淡褐色~暗褐色だが、すぐに灰色になる。花序は長さ6~50 mm、1~3(~4)回二股に分岐し、2~8(~16)個の杯状花序を持つ。杯状花序苞葉は長さ4~6mm×幅3~4mm、直立~斜上または開出し、開出部分は半月形で先端が小突起形、上面は淡黄色で縁に赤みが有または無、または全体的に赤黄色~帯赤色になり、下面はより淡い。杯状花序は円筒形、長さ2mm×幅2mm、腺は直立し、横長の楕円形、2唇形、黄色または帯赤色。腺間の苞は腺よりわずかに長く、上縁は歯状。雌花の子房は無毛、花柱は中央で3分岐、花柱の枝は先端で2分岐する。

7 Euphorbia betrokana J.-P.Castillon & J.-B.Castillon ユーフォルビア・ベトロカナ

  synonym Euphorbia milii var. longifolia Rauh
 マダガスカル原産。マダガスカル中部の花崗岩の上に生える。種名は産地のマダガスカル南部の Anosy 地方にある丘陵都市Betrokaに由来する。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。
 枝は基部で太さ2cm以下、分岐する。葉は線形で長さ20cmx幅1cmまで、杯序花序苞葉は大きく、黄色。
 茂み状になり、基部から枝分かれして高さ約1mになり、枝は長さ80~100cm、ほぼ円柱形、太さ1.5~2cm、まれに再分枝し、最初は直立し、後に水平に曲がり、長さ0.5~3cmの多数の短枝を持ち、樹皮は灰色。托葉の刺は単刺、長さ1~1.5cm、基部はわずかに厚くなり、若いときは褐色、後に灰色~灰紫色になる。葉は枝の先端と短枝(brachyblasts)に密集し、主枝の葉は披針形、長さ10~20cm×幅0.8~1.5cm、非常に短い葉柄があり、先端には短い小突起があり、上面は無毛で、緑色~灰緑色、下面は淡緑色、無毛、主脈は強く隆起し、短枝の葉は長さ0.5~1cm×幅3~4mm。花序はほぼ頂生、単一または少数、共通の花序柄は長さ1~6 cm、太さ3~4mm、粘着性があり、赤みがかり、4~16(~32)個の杯状花序を持つ。杯状花序苞葉は長さ約7mm×幅8~9mm、開出し、先は円形、短い小突起があり、上面は黄色、下面は淡黄色。杯状花序は長さ3mm×幅2.5mm、わずかにつぼ形。杯状花序の腺は5個、横向きの舟形、黄色または橙黄色。雌花:子房は無毛、花柱は長さ2mm、下側の2/3は融合する。腺間の苞はくさび形で、上縁は密に歯状ふさ状へりを持つ。果実と種子は不明。

8 Euphorbia bevilaniensis Croizat ユーフォルビア・ベビラニエンシス

  synonym Euphorbia milii var. bevilaniensis (Croizat) Ursch & Leandri

 マダガスカル原産。マダガスカル南部のアノシ地区とアドロイ地区の間 の片麻岩上に生える。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。
 低木、高さ1.5~3mまで。枝は円柱形、蔓状に曲がる。シュートは直径約5mm。刺は真っすぐ、長さ1cm以下。葉は倒三角形、先は切形で、小突起形、基部は顕著なくさび形~漸尖形、ほぼ無柄または短い葉柄がある。杯状花序苞葉は赤色、腺は橙赤色。葯は濃黄色、杯状花序の杯は外側が緑色(GBIF)。

9 Euphorbia bifida Hook. et Arn. ミヤコジマニシキソウ 宮古島錦草
  synonym Chamaesyce vachelli (Hook. et Arn.) Hurus.
  synonym Chamaesyce bifida (Hook. et Arn.) T.Kuros.
  synonym Euphorbia vachellii Hook. et Arn.
  synonym Euphorbia serrulata Reinw. ex Blume, nom. illeg.
 日本(鹿児島県種子島以南、琉球諸島)、中国(福建省、広東省、広西チワン族自治区、貴州省、海南省、江西省、江蘇省、雲南省、浙江省)、台湾、ビスマルク諸島、ラオス、カンボジア、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア(ジャワ島、小スンダ列島、)、ニューギニア、オーストラリア(ニューサウスウェールズ州、ノーザンテリトリー、クイーンズランド州、西オーストラリア州)、太平洋諸島(カロリン諸島、マリアナ諸島、ソロモン諸島、バヌアツ)原産。中国名は细齿大戟 xi chi da ji。別名はアワユキニシキソウ。道端、森林の縁、低木林、野原に生える。
 1年草、高さ20~40(~50)cm。根はひげ根、長さ3~5mm。茎は基部が木質、多数分枝し、斜上し、それぞれが再び分枝し、太さ3~5mm、節間は円柱形で目立つ。葉は対生。托葉は膜質、刺状三角形、長さ0.4~0.6mm、離生または基部で合着し、早落性。葉柄は長さ3mm未満。葉身は長円形~広線形、長さ1~2.5cm×幅2~5mm、基部はほぼ切形またはわずかに斜め、縁は細かく小鋸歯状、細かい小鋸歯の先端が短く尖り、先は鈍形または尖鋭形、主脈は下面で目立ち、上面では凹み、側脈は羽状で明瞭。杯状花序は束生し、たまに1個。杯状総苞は杯形、約・長さ1mm×幅1mm、縁裂片は5個、三角形、先は不規則に細かく裂ける。腺は4個、付属体はピンクがかった赤色、腺より幅が広い。雄花は多数、杯状総苞からわずかに突出する。雌花は総苞から突出する。子房は平滑、無毛。花柱は自由。柱頭は2裂する。蒴果は3角(かど)があり、約・長さ2mm×幅2mm、平滑、ほぼ無毛。種子は3角(かど)があり、約・長さ1.5mm×幅1mm、褐色、側面に横溝がある。種沈はない。花期と果期は4~10月。

10 Euphorbia chamaesyce L. subsp. massiliensis auct. non (DC.) Thell. アレチニシキソウ 荒地錦草

  synonym Chamaesyce sp. aff. prostrata (Aiton) Small.
 熱帯アメリカ原産。日本各地で確認されているが原産地が不明。
 学名はEuphorbia chamaesyce subsp. massiliensisとされていたことがあるが、腺体の付属体が大きいもので、一致しない。現在は学名不詳とされている。
 茎は地を這って広がり、長さ10~20㎝、裏面を除いて側面まで又は全周に曲った白色の毛がある。葉は対生し、鋸歯縁、長さ4~7㎜の惰円形、斑紋がなく、表面には毛がほとんどないが、裏面には曲った白色の伏毛が密生する。花は杯状花序であり、4個の赤色の腺体の周りに狭い4個の淡紅色の小さな付属体がある。花柱は3個、基部近くまで2裂する。果実は3綾形、稜付近に曲った毛が生え、果実の基部付近では側面にも毛がある。種子は長さ約1㎜の4綾形で、不規則な横しわがはっきり見える。花期は6~10月。

11 Euphorbia characias L. ユーフォルビア・カラキアス 広義
 ヨーロッパ(アルバニア、バレアレス諸島、コルシカ島、東エーゲ海諸島、フランス、ギリシャ、イタリア、クリティ、リポルトガル、サルデーニャ、シチリア、スペイン、ユーゴスラビア)、アフリカ(ビア、モロッコ)、トルコ原産。

11-1 Euphorbia characias L. subsp. characias ユーフォルビア・カラキアス

 地中海沿岸原産。英名はAlbanian spurge
 多年草、悪臭を放ち、毛がある。根茎は太い。茎は50~80㎝、150cmまで伸び、直立し、基部は葉痕があり木質、下部で分枝し、8~35本の稔性の側枝がときに偽輪生し、毛があり、しばしば紫色になる。葉は互生し、長さ25~90(130)mm×幅6~10(20)mm、披針形、倒披針形または線形、厚く、非常に一貫性があり、無柄、全縁、縁が外巻きし、基部は漸尖し、鋭形またはほぼ鈍形、微突形、毛があり、上面は暗緑色、下面は帯白色。多出集散花序(pleocasium)は長さ30(50)mm以下の9~20本の1次花序枝(rays)を持ち、2~3(4)回分岐する。多出集散花序の苞(pleocasial bracts)は楕円形またはへら形、全縁。2出の苞(dichasial bracts)は卵形で、長さの1/2~2/3まで融合されてる。杯状花序は長さ約2mm。蜜腺は付属体があり、ノッチがあり、暗帯赤色~黒色まであり、非常に短い付属体が2個あり、しばしば外巻きする。果実は長さ4~5mm×幅4~5mm、球形、綿毛があり、非常に溝があり、柄は長さ約2.5mm、果皮は丸くて平滑。種子は長さ3~4mm×幅1.5~2mm、楕円形、基部と頂部が切形、平滑で灰色。種沈(caruncle)は約・長さ0.8mm×幅1mm、円錐形、頂生する。2n=20; n=10。
品種) 'Amber Eye' , 'Ascot Moonbeam' , Ballyrogan hybrids , 'Best Yet' , 'Blue Hills' , 'Blue Wonder' ,'BQ' , 'Burrow Silver' (v) , 'Black Pearl' , 'Chocolate Heart' , 'Clarice Howard' , 'Dwarf Black Pearl' , 'Eye-catcher' , 'Forescate' , 'Freckles' (v) , 'Golden Wonder' , 'Glacier Blue' (PBR) (v) , 'Giant Green Turtle' , 'Goldbrook' , 'Golden Variegated', 'Green Mantle' , 'H.E. Bates' , 'Jenetta' , 'Joshua' , 'Kestrel' (v) , Kew form , 'Little Court' , 'Percy Picton' , 'Perry's Winter Blusher' , 'Purpurea' , 'Portuguese Velvet' , 'Red House' , Silver Swan = 'Wilcott' (PBR) (v) , 'Sombre Melody' , 'Spring Splendour' , 'Starbright' , 'Tasmanian Tiger' (PBR) (v) , 'Toblue' , 'Variegata' (v) , 'Whistleberry Gold' , 'Whistleberry Garnet' , 'Whistleberry Jade' , 'Wilcott' (PBR)

11-2 Euphorbia characias subsp. wulfenii (Hoppe ex W.D.J.Koch) Radcl.-Sm. ユーフォルビア・ウルフェニー

  synonym Euphorbia wulfenii Hoppe ex W.D.J.Koch
 アルバニア、東エーゲ海諸島、フランス、ギリシャ、イタリア、クリティ、シチリア、トルコ、ユーゴスラビア原産。英名はMediterranean spurge。
 高さ60~90㎝、基本種より小型。葉は青緑色、螺旋状に密につき、基本種より大きい。春の花は大きな房になって咲き、葉の上に黄緑色のカップ形の花が咲く。花は黄色が多く、腺は濃い紫色。花期は5~6月。
品種) 'Bosahan' , 'Emmer Green' (v) , 'Humpty Dumpty' , 'Purple and Gold' , Jayne's Golden Giant' , 'Jimmy Platt' , 'John Tomlinson', 'Joyce's Giant' , 'Lambrook Gold' , 'Lambrook Gold' seed-raised , 'Lambrook Yellow' , Margery Fish Group , 'Minuet' , 'Perry's Tangerine' , 'Purpurea' , 'Shorty' , 'Silver Shadow' (v) , 'Thelma's Giant' , Ulverscroft form , 'Variegata' (v) , 'Westacre Giant'

12 Euphorbia cotinifolia L. ユーフォルビア・コティニフォリア
 メキシコ、西インド諸島(オランダ領アンティル諸島、トリニダード・トバゴ、南西カリブ海)、中央アメリカ(グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマ)、南アメリカ(ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、フランス領ギアナ、ガイアナ、ペルー、スリナム、ベネズエラ)原産。標高600~1000mにあり、珍しいが、生垣として植えられることが多い。赤い葉の形態が一般的に栽培されている。  低木または小高木、高さ9mまで、枝は無毛、節は膨らむ。葉は3出複葉、広卵形~ほぼ円形、長さ2~8cm、幅2~7cm、先は広鈍形~円形、基部は円形~切形、縁は全縁、膜質、無毛、緑色~赤色。葉柄は長さ7cmまで。花序は頂生、密集し、集散花序。苞は緑色、花序枝と総苞は密に毛があるかまたは無毛になる、腺は5個、楕円形~不規則な倒卵形、付属体は腺の周囲に広い縁を形成し、深い円鋸歯があり、白色。蒴果は深く3裂し、長さ約4mm、絨毛があるかまたはまばらに毛がある。種子は卵形、長さ約2.5mm、小窩があり、種沈はない。花期と果期は1年中 [Flora de Nicaragua]。

12-1 Euphorbia cotinifolia subsp. cotinifolia ユーフォルビア・コティニフォリア 狭義

 西インド諸島(オランダ領アンティル諸島)原産。
 葉身が円形で先が円形であることが亜種 cotinoides とは異なり、熱帯地方全域で栽培されている。

12-2 Euphorbia cotinifolia subsp. cotinoides (Miq.) Christenh. ケツヨウボク 血葉木

 メキシコ、西インド諸島(トリニダード・トバゴ、南西カリブ海)、中央アメリカ(グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマ)、南アメリカ(ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、フランス領ギアナ、ガイアナ、ペルー、スリナム、ベネズエラ)原産。中国名は紫锦木 zi jin mu。栽培され、逸出し、福建省、海南省、台湾、また、中国中部や北部の温室でも広く栽培されている。流通名はチョコリーフ。
 常緑高木、高さ13~15(~19)m。幹の太さは最大12(~17)cm。枝は広がり、暗赤色。葉は3輪生。葉柄は長さ2~9cm、あまり赤みがかっていない。葉身は楕円状円形、長さ2~6cm×幅2~4cm、両面とも赤色、基部はほぼ切形、縁は全縁、先は鈍形。主脈は両面に突出し、側脈は多数対あり、縁に達する前に網状になる。杯状花序は多数、花序柄は長さ約2cm。杯状総苞は広鐘形、長さ約4mm×幅2.5~3mm、裂片は4~6個、三角形、縁に細柔毛がある。腺は4~6個、暗緑色で円形、付属体は白色で裂片がある。雄花は多数、苞は線形。雌花は総苞から突き出る。子房は3角(かど)があり、縦溝があり、目立つ。蒴果は3角(かど)のある卵形、約・長さ5mm×幅6mm、平滑、無毛。種子はほぼ球形で、直径約3mm、褐色、背側に暗色の条線があり、種沈はない。花期と果期は4~11月[Flora of China]。

13 Euphorbia cyathophora Murray ショウジョウソウ 猩々草

  synonym Poinsettia cyathophora (Murray) Klotzsch et Garcke
  synonym Euphorbia heterophylla L. var. cyathophora (Murray) Griseb.
 北アメリカ南部原産。英名はMexican fire plant , wild poinsettia , painted spurge。中国名は猩猩草 xing xing cao。別名はクサショウジョウ。
 観賞用に栽培されているものが、逸出している。以前は九州以南に時折見られた程度であったものが、最近、増加している。
 1年草。高さ30~100㎝。茎や葉などを傷つけると乳液が出る。葉は短柄につき、互生し、長さ4~7㎝、幅1.5~3㎝のバイオリン形。苞葉が赤くなるのが特徴。花は花弁の無い杯状花序、黄色の腺体が1個ある。蒴果は直径約5㎜の球形。花期は7~12月。

14 Euphorbia cyparissias L. マツバトウダイ 松葉燈台
 ヨーロッパ原産。英名はCypress Spurge, graveyard spurge, euphorbe cypress。標高0~1500mの畑、道端、荒れ地に生える。日本、北アメリカ、南アメリカに帰化している。
 多年草、細く広がる根茎を持つ。茎は直立または斜上し、分枝しないかまたは分枝し、しばしば短い腋生の栄養芽を持ち、非常に狭い葉をもち、長さ10~50cm、無毛である。葉は無葉、葉身は線形~線状卵形または線状倒披針形、長さ5~30mm×幅0.5~3mm、基部は円形~楔形、縁は全縁、先は円形~鋭形、上面は無毛、脈は目立たず、中脈のみが顕著。杯状花序の配置(Cyathial):頂生の多出集散花序の枝(pleiochasial branches)は6~25本で、それぞれ1~2回2分岐する。多出集散花序の苞(pleiochasial bracts)は、より短く幅が広いことを除き、先端の葉と形が似ている。2分枝の苞(dichasial bracts)は明瞭で、広卵形、菱形または腎形で、基部は鈍形~切形、縁は全縁、先は鋭形または鈍形、ときに微細突起状、腋生の集散花序の枝は0~15本。杯状花序(cyathia):花序柄は長さ0~0.5mm。杯状体(杯状総苞 involucre)は鐘形~わずかにつぼ形、長さ1.5~2mm×幅0.9~1.1mm、無毛、腺は4個、三日月形、長さ0.4~0.6mm×幅0.7~1.3mm、角(つの)は収束し、長さ0.1~0.5mm。雄花は15~25個。雌花:子房は無毛。花柱は長さ1~1.2mm、2本。蒴果はほぼ球形、長さ2.5~3mm×幅3~4mm、わずかに分裂する。小乾果(cocci)は丸く、顆粒状、無毛。蒴軸(columella)は長さ1.9~2.1mm。種子は帯黒色、卵状長円形で、長さ1.8~2.5mm×幅1.4~1.7mm、平滑、種沈(caruncle)は乳頭状またはほぼ腎形、長さ0.2~0.4mm×幅0.7~1.1mm。花期と果期は春~秋。
品種) 'Ashfield' , 'Betten' , 'Bushman Boy' , 'Fens Ruby' , 'Orange Man' ,'Purpurea' , 'Red Devil' , 'Tall Boy'

15 Euphorbia dentata Michx. コバノショウジョウソウ 小葉の猩々草

 USA、メキシコ原産。英名はtoothed spurge。標高0~1000mの低地の森林、小川や川岸、断崖、草原、空き地、休耕地、道端、鉄道の廃石、開けた乱れた地域に生える。
 1年草、直根がある。茎は直立または斜上し、長さ15~60cm、細柔毛および目立たない伏剛毛がある。枝は通常ほぼ真っ直ぐで、たまに下部の枝が弓状になる。葉は通常対生し、ときにたまに上部の節で互生する。葉柄は長さ5~20mm、細柔毛がある。葉身は長さ30~70mm×幅4~35mm、狭披針形~ほぼ円形、通常中央より下で最大幅が広く、基部は通常鋭形~ほぼ鈍形、まれにほぼ切形、縁は粗い円鋸歯状歯がありまたは重円鋸歯状、伏剛毛があり、平らからわずかに外巻きし、先は広鋭形、下面は長い細柔毛があり弱い糸状の毛があり、上面はまばらに細柔毛があるかほぼ無毛、脈は羽状脈、中脈は明瞭。杯状花序の配置: 頂生の多出集散花序の枝は通常3本で、たまに縮小して密集した集散花序になり、1~2枝に分かれる。多出集散花序の苞葉は 2~4枚で、しばしば輪生し、全体が緑色か、基部が淡緑色、白色、または藤色で、形と大きさが上部の葉に似ているか、またはわずかに狭い。2出の苞葉は上部の葉に似ているが、より小さい (しばしば大幅に縮んでいる)。杯状花序: 花序柄は長さ0.7~1mm。杯状総苞は鐘形、長さ3.8mm×幅1.8 mm、無毛。杯状総苞の裂片はいくつかの線形で平滑な裂片に分かれる。腺は(1~)2個、緑色、無柄で広く付着し、長さ0.7~0.9mm×幅0.9~1.2mm、開口部は長円形で無毛。付属体はない。雄花は 8~10個。雌花:子房は無毛、花柱は長さ1.2mm、2裂片は1/2 からほぼ全長。蒴果は凹んだ球形、長さ2.5~2.8mm×幅3.5~4mm、3裂片があり、無毛。花柱は長さ1.8~2.1mm。種子は淡灰色~黒色、卵形、横断面は円形、長さ2.1~2.7mm×幅1.7~2.1mm、均一に微細な疣状突起がある。種沈は長さ0.4~0.6 mm。2n=28。花期と果期は春~秋。

16 Euphorbia delphinensis Ursch & Leandri ユーフォルビア・デルフィネンシス
  synonym Euphorbia beharensis var. squarrosa Rauh
 マダガスカル原産。乾燥した森林や低木林に生える。
 亜低木、刺があり、草質、傾斜屈性(plagiotropic)または部分的に直立し、高さ約1mになり、枝分かれはまばらで、枝は主茎に対して直角に伸び、不規則に並んだ短枝(brachyblasts)を持ち、主茎の直径は1cmまで、枝の直径は0.5cm まで、樹皮は暗灰緑色。葉は落葉するが長命で、半多肉質、茎と枝の大部分に沿った短枝に密生し、茎、枝、短枝の葉の形は同様、または短枝の葉はより楕円形または卵形になり、短い葉柄があり、狭倒卵形、長さ10~20mm×幅4~7mm、先は短い尖鋭形、上面は鈍い緑色、下面はより淡色になる。葉柄は長さ1mm。托葉の刺は単純で長さ5mm、若いときは赤みがかるが、灰色に変わり、基部はわずかに太くなる。花序はほぼ頂生、枝ごとに数個、2出集散花序があり、長さ3~4cm、1~2回2股分岐し、2~4個の杯状花序を持ち、枝は粘着性があり、緑色、花序の苞は小さく、鱗片状で、基部で融合し、楕円形、先は切形、赤緑色。杯状花序苞葉は広楕円形、長さ3mm×幅3mm、多少広がり、上縁は丸く、先は小突起形、上面は淡緑黄色、特に縁近くは多少鮮やかな紅色を帯びる。杯状花序は円筒形またはカップ形、約・長さ2mm×幅2mm。腺は非常に淡く、黄褐色がかった汚れた色調で、外縁は淡紅色を帯びるかまたは帯びない。腺間の苞は緑色、上部は歯状。花柱は3分岐、枝は全縁、汚れた淡褐色。

17 Euphorbia donii Oudejans ユーフォルビア・ドニー
 中国(西蔵)、インド、ブータン、ネパール原産。中国名は长叶大戟 chang ye da ji。標高2000~2500mに生える。
 多年草、高さ20~60cm。台木は木質で、古い茎の基部が多く、長さ20~30cm×太さ10mm以下。根は肉質で、乾燥すると太さ5mmまで。茎は1本または数本が束生し、太さ2~5mm、先で分枝し、無毛。葉は互生し、上部では大きくなる。托葉はない。最下部の葉は鱗片状。葉柄は±ない。葉身は長円形~倒披針形、長さ4~7cm×幅0.7~1.1cm、下面はやや色が淡く、無毛、基部は楔形またはやや円形、縁は全縁、先は鈍形~ほぼ鋭形で微小突起状、中脈は下面に突出し、内面には陥没し、側脈は12対以上、縁の前で分岐する。花序は頂生の偽散形花序で、ときに上部の腋に集散花序をつける。一次総苞葉は通常5枚、卵状楕円形、長さ2.5~6cm×幅6~10mm、基部は楔形~円形、先は鈍形~鋭形、一次花序柄は5本、長さ3~4cm。二次総苞葉は通常3枚、卵状円形、長さ1~2cm×幅0.5~0.8cm。杯状花序苞葉(cyathophylls)は2個、卵状円形、長さ6~9mm×幅6~8mm、基部は楔形、先は円形。杯状花序の柄(cyathium stipe)は長さ1~3mm。杯状体(杯状総苞 involucre)は鐘形、約・長さ3mm×幅2.5mm、外側は無毛、内側は白色の軟毛があり、裂片は四角形で全縁。腺は4個、淡褐色、円形~横長の楕円形で全縁。小苞は線形で、密に細柔毛がある。雄花は多数、杯状体(杯状総苞)から突出する。雌花: 子房の柄は4mm以下で杯から突出する。子房は平滑、無毛。花柱は中間付近まで合着する。花柱の腕は浅く2裂し、目立たない。蒴果は卵状球形、長さ4~5mm×幅4~5mm、平滑、無毛。種子は卵形~球形、約・長さ3mm×幅2mm、暗褐色、内側に条線がある。種沈は盾形、黄色、無柄。花期と果期は6~8月。
品種)  'Amjilassa'

18 Euphorbia dulcis L. ユーフォルビア・ダルシス
 ヨーロッパ(オーストリア、ベラルーシ、ベルギー、ブルガリア、コルシカ、チェコスロバキア、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、イタリア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、シチリア、スペイン、スイス、ウクライナ、ユーゴスラビア)原産。 英名はsweet spurge。山地の低木林、落葉樹林に生える。'Chameleon'は気候や生育環境によって葉の色を変える。
 多年草、根茎がある。根茎は水平、長く、肉質、関節があり、厚い連続した節から形成され、黄色。茎は長さ(18)27~42(52)cm、単生または少数、斜上し、優美、屈曲し、平滑または稀にかすかな条線があり、草質、無毛部分を除いて緩く毛があり、しばしば3~9本の稔性の側枝がある。葉は互生し、長さ25~60mm×幅10~14mm、楕円形~倒卵形、反り返っているかまたは直立・斜上し、あまり均一ではなく、短い葉柄があり、無毛部分を除き、まばらに長い絹毛があり、下面では密、縁はほぼ全縁または上半分に細かい小鋸歯があり、基部は楔形または漸尖し、先は鈍形または凹形、明るい緑色である。鱗片葉(cataphylls)は楕円形または倒披針形、通常は鋭形だが、まれに鈍形。多出集散花序(pleocasium:スペイン語 pleocasio)は放射状の枝(rays)が(3)5(6)本、長さ(20)35~50mm、1~2(3)回二叉分岐し[通常は1回再分岐する]、非常に細い。多出集散花序の苞(pleocasial bracts)は茎葉に似ているがより幅広く、細かい鋸歯があり、放射状の枝の長さの半分より短い。2出枝の苞(dichasial bracts)はほぼ三角形またはほぼ三角状卵形、明瞭に切形またはほぼ心形で、離生。杯状花序は長さ1.9~2.2mm、ほぼ無柄。蜜腺は付属体がなく、横向きの楕円形、花時には黄緑色、その後は紫黒色になる。果実は長さ2.7~3.1(3.4)mm×幅2.8~3.3(3.5)mm、ほぼ球形、無毛、緑色~褐茶色、深い溝がある。小堅果は丸く、溝を除いて疣があり、疣は直径0.4~0.7mmのほぼ円錐形。種子は長さ1.7~2.3(2.7)mm×幅(1.4)1.6~1.8(2)mm、卵形、平滑、帯褐色、種沈は長さ0.3~0.6mm×幅0.4~0.8mm、腎形、ほぼ頂生。2n=12, 18, 24。花期は4~6月。[Flora Iberica]

19 Euphorbia ebracteolata Hayata マルミノウルシ 丸実の漆

  synonym Euphorbia ebracteolata var. anhweiensis (Hurus.) Oudejans

  synonym Euphorbia ebracteolata var. coreana Hurus.
  synonym Euphorbia ebracteolata Hayata f. magna Y.N.Lee
  synonym Galarhoeus ebracteolatus (Hayata) H.Hara
 日本、朝鮮、中国原産。小川沿いの岩の多い斜面に生える。
草本植物、多年生、高さ40~50cm。茎は太い球形の根茎から1~数本生え、単茎または時には先で分枝し、軟毛がある。葉は互生または輪生、無柄、無托葉。茎葉は互生、最初は帯紫色、後に緑色、葉身は狭長円形または狭楕円形、長さ4.5~9.5cm×幅2.2~2.8cm、先は円形または鈍形、基部は楔形または鈍形、縁は全縁、無毛。最上部の茎葉は輪生し、葉身は卵形または披針形、長さ4~5cm×幅1.9~2.4cm、先は鋭形、基部は鈍形または切形、縁は全縁、ほとんど無毛。総苞葉は2個、対生し、広三角形または三角形、長さ1.3~2.4mm×幅1.9~2.2mm、先は円形、基部は鈍形、縁は全縁、無毛。花序は頂生、杯状花序は複合の偽散形花序につく。放射状花序柄(rays)は3~5 本、1回または2回、2叉分枝する。杯状総苞は黄緑色または紫色、鐘形、長さ2.5~6mmx幅2.5~7.5mm、無毛。腺は4個、紫色または緑色になり、横向きの楕円形で中央が平ら、長さ2~4.9mmx幅1.6~2.1mm。雄花は淡黄色、緑色または紫色、長さ4~7mm。雌花は花柱が長さ約1.5mm、長さの約1/3で統合する。蒴果は球形、約・長さ5.5mmx幅9mm、平滑。種子は白褐色、広卵形、長さ3~4mmx幅2.5~3.1mm、平滑。2n=20。花期は3~5月。

20 Euphorbia epithymoides L. ユーフォルビア・エピシモピデス
 ヨーロッパ(アルバニア、オーストリア、ブルガリア、チェコスロバキア、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、イタリア、ルーマニア、トルコ、ウクライナ、ユーゴスラビア)原産。英名はcushion spurge
 軟毛のある多年草、幹は太く、高さは(17)30~50(80)cm。茎は長さ(14)25~45(75)cmで、基部は木質化していない。茎の中央の葉は披針形~楕円状長円形または狭倒卵形、全縁、無柄または短い葉柄があり、長さ(2.0)3.2~4.5(6.6)cm×幅(0.9)1.1~1.7(2.5)cm、長さは幅の(1.5)2~3(5.2)倍で、長さの(0.1)0.5~0.6(0.8)が最も広く、基部は円形、楔形または漸尖形、先は鈍形または円形、まれにわずかに鋭形。腋生の放射状枝(rays)は少数かまたは全くない。頂部の放射状枝(rays)は通常5(3~8)本で、長さは(0.9)2.6~5.3(13.4)cm、苞(ray leaves)の(0.5)0.8~1.6(3.6)倍長く、ほとんどが3分岐で、まれに2分岐したり分岐しなかったりする。苞(ray leaves)は茎葉に似ており、長さ(1.7)2.6~4(5.7)cm×幅(0.8)1.4~1.9(3.1)cm、幅の(1.2)1.7~2.2(4.3)倍長く、長さの(0.1)0.5~0.6(0.7)の部分が最も広い。小苞(raylet leaves)は楕円形で全縁、長さ(0.7)1.3~2.1(3.6)cm×幅(0.4)0.8~1.2(2.0)cm、長さは幅の(1.1)1.5~1.9(3.3)倍、長さの(0.2)0.4~0.6(0.7)で最大幅となる。苞と小苞は花期には黄色、後に緑色となる。杯状花序の杯状体(杯状総苞 involucre)は長さ(3.7)5.9~9.3(20.0)mm×幅(1.7)3.3~5.4(13.0)mm、長さは幅の(1.0)1.6~2.0(2.9)倍。杯状花序の腺は横長の楕円形、長さ(0.4)0.5~0.7(0.9)mm×幅(0.7)1.0~1.3(1.6)mm。蒴果は長さ(2.3)2.8~3.7(4.8)mm×幅(2.2)3.0~4.0(5.6)mm、糸状で、しばしば紫色または紫色の先端を持つ瘤(tubercles)で覆われるか、各バルブの背側に緑色のこぶの合流したとさか(crests)をもつ。種子は褐色または帯灰色、平滑または隆起した細網を持ち、長さ(2.0)2.2~2.6(3.0)mm×幅(1.6)1.9~2.1(2.8)mm、長さは幅の(1.0)1.1~1.2(1.5)倍で、長さの(0.3)0.4(0.5)のところで最大幅となる。種沈(caruncle)は円形または腎臓形、長さ(0.3)0.4~0.5(0.6)mm×幅(0.7)0.9~1.2(1.3)mm。花期は春。
品種)  'Bonfire' (PBR) , 'Candy' , 'Major' , 'Emerald Jade' , 'First Blush' (v) , 'Geisha' , 'Golden Fusion' , 'Lacy' (v) , 'Midas' , 'Orange Flush' , 'Senior' , 'Sonnengold' , 'Vic's Purple'
20-1 Euphorbia epithymoides subsp. epithymoides
  synonym Euphorbia polychroma A.Kern.  ユーフォルビア・ポリクロマ
 オーストリア、チェコスロバキア、ドイツ、ハンガリー、ユーゴスラビア原産。
 蒴果にはときに紫色または紫色の糸状の先端を持つこぶがあり、とさか(clustered)状に集まらない。
 植物は丈夫で、高さは(27)37~54(80)cm、茎の長さは(23)33~50(75)cm。先端の放射状の枝(rays)はほとんどが5(4~6)本で、長さは(1.4)2.6~4.5(11.7)cm、苞(ray leaves)の長さの(0.5)0.9~1.5(3.6)倍の長さ。

20-2 Euphorbia epithymoides subsp. lingulata (Heuff.) Nyman

 アルバニア、ブルガリア、ギリシャ、ルーマニア、トルコ、ウクライナ、ユーゴスラビア原産。
 蒴果にはときに紫色または紫色の糸状の先端を持つこぶがあり、とさか(clustered)状に集まらない。  細長い植物で、高さ(17)32~44(62)cm、茎の長さは(14)25~38(52)cm。先端の放射状の枝(rays)は主に5本(3~8本)、長さは(0.9)2.6~6.2(13.4)cm、苞(ray leaves)の長さの(0.5)0.8~1.6(3.3)倍の長さ。

20-3 Euphorbia epithymoides subsp. gregersenii (F.Malý ex Beck) Frajman

 POWOには未掲載。
 蒴果は各バルブ背面に緑色のこぶ(tubercles)の合流したとさか(crests)がある。

21 Euphorbia esula L. セイヨウハギクソウ 西洋葉菊草
 朝鮮、中国(ほぼ中国全土)、モンゴル、サハリン、ロシア、アフガニスタン、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、イラン、レバノン・シリア、ヨーロッパ(オーストリア、アゾレス諸島、バルト諸国、ベラルーシ、ベルギー、ブルガリア、コルシカ、チェコスロバキア、フランス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、オランダ、北コーカサス、ポーランド、ポルトガル、スペイン、スイス、トランスコーカサス、ウクライナ、ユーゴスラビア)原産。道端、野原、草原、ステップ、斜面、まばらな森林、砂地に生える。北アメリカに帰化s、日本でも野生化が確認されている。
 多年草、直立し、高さ(15~)30~60 cm。台木は肥大し、または時に広範囲に根茎を持ち、褐色または暗褐色、長さ20cm以下×幅3~5(~6)mm、分枝することもしないこともある。茎は単生または群生し、基部で多数分枝し、太さ3~5mm。不稔の茎がときにあり、ときに花序を覆い尽くす。葉は互生し、しばしば茎の先端に向かって次第に大きくなる。托葉はない。基部の鱗片葉は少数。葉柄はない。葉身は線形~卵形、非常に変異が多く、長さ(1.5~)2~7cm×幅(0.15~)0.4~0.7(~1.2)cm、基部は漸尖形、楔形または切形、先は尖鋭形または鋭形。不稔の枝の葉はより密で、針状、長さ2~3cm×幅約0.1cm。花序は頂生の偽散形花序で、しばしば下側の腋に側方集散花序をつける。集散花序はほとんどが2出集散花序。一次総苞葉は3~8枚で、通常の葉に類似からほぼ円形、一次花序柄(rays)は3~8本、長さ2~4(~5)cm。杯状花序苞葉(cyathophylls)は2枚、ときに基部で重なり合い、通常は腎形だが、ときに卵形または三角状卵形となり、対になってしばしば完全な円形になり、長さ0.4~1.2cm×幅0.4~1cm、基部はほぼ切形~浅い心形、先は短く尖鋭形~円形。杯状花序は無柄。杯状総苞は鐘形、約・長さ3mm×幅2.5~3mm、裂片は円形~三角形、縁と内側に綿毛がある。腺は4個、褐色、三日月形、通常は2角(つの)があり、角は長い鋭形~短い鈍形、または無く、ときにきつく湾曲し、腺が円形に見える。小苞は線形で無毛。雄花は多数。雌花:子房は杯から突出し、平滑、無毛。花柱は離生、宿存性。花柱の腕は2裂する。蒴果は三角状球形、長さ5~6mm×幅5~6mm、3本の垂直の溝がある。種子は卵状球形、長さ2.5~3mm×幅2~2.5mm、黄褐色、種沈は盾形、無柄。花期と果期は4~10月。2n=40。

21-1 Euphorbia esula var. cyparissioides Boiss. ヒメマツバトウダイ 姫松葉燈台

  synonym Euphorbia kaleniczenkoi var. nana Hurus. in J. Jap. Bot. 16: 394 (1940) ヒメマツバトウダイ

  synonym Galarhoeus croizatii Hurus.

  synonym Euphorbia croizatii (Hurus.) Kitag. in J. Jap. Bot. 31: 304. 1956, nom. illeg. マツバトウダイ

  synonym Euphorbia leoncroizatii Oudejans
 中国(河北省、山西省、内モンゴル、黒竜江省)、モンゴル、ロシア、ウクライナ原産。中国名は乳浆草 ru jiang cao。別名はイトバトウダイ。
 開花時には高さ30㎝だが、結実後はその1.5倍または2倍の高さになる。根茎は直立し、垂直またはほぼ水平で、木質で硬い。茎は先端近くで一部が単生または房状で、若い植物では非常に細く(乾くと直径約0.2cm)、基部は密に鱗片状で上部に普通に葉があり、茎葉は非常に狭く、先端は尖鋭形~鋭形、全縁、中肋を除いて両面とも無毛、基部は弱く、枝は細く、不稔の枝は羽状の葉を持つ。散形花序は線形で、基部が非常に広く、時にほぼ3裂し、先が狭く細長く、先は尖る。1次総苞葉はほぼ菱形で、幅が広く、先端がより鋭く尖る。2次総苞葉は先端と両側に菱形があり両側はより鋭形で、基部が楔形。散形花序は通常多出放射状(本標本では9~12放射状)、放射状花序柄は1回に2~3裂し、まれに2回に2裂する。杯状総苞は外側は無毛、腺の下の内側に粗毛がある。腺は4~5個、まれに7個、三日月形、短い2本の角(つの)があり、すべてが交互に配列し、先端はほぼ三角形、縁は鋭く、全体に縁飾りがある。杯状花序苞葉(cyathophylls)は基部から先端までまばらに毛がある。雄花は少数(10~15個)。未熟な蒴果は非常に滑らか。花柱は3本、基部は下半分が合着し、先は2股分岐する。柱頭は長く、わずかにパピラがある。種子は非常に滑らかで、灰黄色、種沈は短く、鈍角状、淡いピンク色。
21-2 Euphorbia esula subsp. esula セイヨウハギクソウ 狭義
  synonym Euphorbia discolor Ledeb. キタハギクソウ
  synonym Euphorbia esula auct. non L.
  synonym Euphorbia mandshurica Maxim. マンシュウタイゲキ

  synonym Euphorbia kaleniczenkii Czern. ex Trautv. イトバトウダイ

  synonym Euphorbia croizatii (Hurus.) Kitag.
  synonym Euphorbia lunulata Bunge ウスギタイゲキ
  synonym Euphorbia chankoana Vorosch. コバノハギクソウ
 朝鮮、中国(ほぼ中国全土)、モンゴル、サハリン、ロシア、アフガニスタン、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、イラン、レバノン・シリア、ヨーロッパ(オーストリア、アゾレス諸島、バルト諸国、ベラルーシ、ベルギー、ブルガリア、コルシカ、チェコスロバキア、フランス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、オランダ、北コーカサス、ポーランド、ポルトガル、スペイン、スイス、トランスコーカサス、ウクライナ、ユーゴスラビア)原産。

21-3 Euphorbia esula subsp. maglicensis (Rohlena) Govaerts, Frodin & Radcl.-Sm.

  synonym Euphorbia maglicensis Rohlena
  synonym Euphorbia pancicii Beck
  synonym Tithymalus pancicii (Beck) Soják
 ユーゴスラビア原産。
 形態と生態が明らかに異なり、低地では4~5月にすでに開花する。

22 Euphorbia fanjahiraensis Haev. & Hett. ユーフォルビア・ファンジャヒラエンシス

  synonym Euphorbia isalensis Leandri
 マダガスカル原産。E. fanjahiraensisの一般的な習性と杯状花序の形状は E. roseana に似ているが、高さが2倍あり、平伏せず、はるかに頑丈な長い刺と、より長くて狭い葉を持つ。
 落葉低木、茂みを作り、刺がある。茎は直立または傾伏し、主茎は頻繁にまたはまれに分枝し、灰色、枝は広がるかわずかに斜めになり、短枝(brachyblasts)は少数または多数ある。葉は枝の先端と短枝に密集する。枝の先端の葉は披針形、長円状披針形または長円形、長さ3~6cm×幅1~1.5cm、長さ1~2mmの短い葉柄があり、先は短い尖鋭形、上面は緑色で、縁が狭く赤みがかり、または赤みかららず、下面は淡緑色。短枝の葉はより小さく、より楕円形で、長さ1.5cm×幅1cm。托葉の刺は単純で硬いかまたは稀に柔らかく、長さ1~1.5cm、灰色。花序は長さ9cmまで、2~4回2股に分岐し、4~32個の杯状花序があり、通常の花序柄は長さ7cmまで、赤みがかり粘着性がある。杯状花序托葉は長さ約8mm×幅3~4mm、広がる部分は狭く三角状心形、先端は小突起形、縁はしばしば強く反り返り、対生する杯状花序の基部は重ならず、または稀にわずかに重なり、上面は淡黄色または橙黄色、下面は同様だがより淡い。杯状花序は鐘形、長さ4mm×幅4mm、腺は横が接し、直立し、2唇形、半月形、汚黄色~黄褐色または橙色。腺間の苞は腺よりわずかに長く、くさび形で、先端は丸くわずかに2裂し、上側の縁は歯状。雄花は花糸がピンク色。雌花の子房は無毛、花柱の枝は上部からほぼ 1/3まで融合し、淡黄色。

23 Euphorbia fauriei H.Lév. & Vaniot ミヤマタイゲキ 深山大戟

  synonym Euphorbia pekinensis var. fauriei (H.Lév. & Vaniot) Hurus.

  synonym Euphorbia pekinensis subsp. fauriei (H.Lév. & Vaniot) Kuros. & H.Ohashi

 韓国固有種。釜山市、漢拏山の1000m以上に分布する。別名はサイシュウタイゲキ。
 太い根があり、多数の茎が房状になり、花茎は高さ10~30(~53.5)cm、ときに中間や下部に側シュートをもち、茎に巻いた細かい毛がある。葉は互生し、無柄またはごく短い葉柄があり、葉身は倒卵形~楕円形、長さ(0.5)1.4~3.0cm×幅0.5~1cm、下部で先細となり、無毛、乾くと縁が外巻きする。杯状花序は黄緑色。苞は4~5個が輪生し、卵形または楕円形、長さ7~15mm×幅4~9mm。花序枝は3~5本。杯状花序には数個の1雄しべの雄花と1個の1雌しべの雌花がつき、苞は4個で下面に毛がある。子房は球形、外面に疣状突起があり、花柱は6裂する。果実は蒴果、3バルブからなり、疣状突起がある。花期は4~7月。
品種) 'Angel Wings'

24 Euphorbia fischeriana Steud. ヒロハタカトウダイ 広葉高燈台
  synonym Euphorbia pallasii Turcz. ex Ledeb.

  synonym Euphorbia pallasii Turcz. ex Ledeb. var. pilosa Regel

 朝鮮、中国(黒龍江省、吉林省、遼寧省、内モンゴル、山東省)、モンゴル、ロシア原産。中国名は狼毒 lang du。別名はヒロハタイゲキ。標高100~600mの草原、乾燥した低山斜面、マツ林に生える。根は伝統的な漢方薬として使用される。
 多年草。高さ15~45cm。根は円柱形、通常分岐し、長さ20~30cm×幅4~6cm。茎は単茎で、太さ5~7mm。葉は互生し、托葉はない。基部の鱗片葉は卵状長円形で、長さ1~2cm×幅4~6mm。葉柄はない。葉身は上部ほど次第に大きくなり、長円形、長さ4~6.5cm×幅1~2cm、基部はほぼ切形、先は円形または鋭形、側脈は目立たない。一次総苞葉は通常5枚で、通常の葉に似ており、一次花序柄(rays)は5本、長さ4~6cm。二次総苞葉は通常3枚で、卵形、約・長さ4cm×幅2cm。杯状花序苞葉(cyathophylls)は2枚で、三角状卵形、約・長さ2cm×幅2cm、基部はほぼ切形、先は鋭形。杯状体(杯状総苞 involucre)は鐘形、約・長さ4mm×幅4~5mm、白色の毛があり、裂片は丸く、白色の毛がある。腺は4個、淡褐色、円形。雄花は多数あり、杯状総苞から突出する。雌花:子房は柄が長さ3~5mm、杯から突出する。子房は白色の毛が密生する。花柱は下半部が合着し、宿存する。花柱の腕は裂片がなく、中央でわずかに凹む。果時の小花柄は長さ5mmまで。蒴果は卵形~球形、約・長さ6mm×幅6~7mm、白色の細柔毛がある。種子は扁球形、約・長さ4mm×幅4mm、灰褐色、背側に条線があり、条線は不明瞭、種沈があり、無柄。花期と果期は5~7月。

25 Euphorbia flanaganii N.E.Br. ユーフォルビア・フラナガニー
 南アフリカ原産。英名はGreen Coral Plant , Medusa's Head。岩を覆う浅い土壌の安定した海岸砂丘から短い草地に生える。流通名は孔雀丸。
 矮性で無毛の多肉植物、高さ2~15㎝、棘がない。 植物体はほぼ円筒形または円筒状倒斜円錐形、地面から高さ2.5~5cmしか伸びず、太さ(2)3.8~5(10)cm、、頂部の平らな疣状突起の周りに3~ 4列の枝が冠状につく。枝は直立または斜上し、長さ(0.5)1.3 ~3.8(10)cm、幅3~10mm、乾燥すると太さ5~6mmになり、いくぶん歯のような疣状突起があり、無毛、緑色。 葉は長さ6~10mm×幅0.7~1mm、線形、鋭形、面に沿って下向きに溝が入り、直立し、無毛。腺は5個、黄色~黄緑色で、外縁は±全縁で、細かい3~15の鋸歯がある。花序柄は非常に多数つき、早落性の花序柄は長さ6~25mm×直径6~10mm。枝の内側で植物の上部をほぼ覆い、長さ約4mmで、1個の杯状体(杯状総苞 involucre)と、先に縁毛のある長さ2.5~3mmの線状長円形の苞が1対ある。杯状体は直径6mm、浅く広いカップ形で無毛、4~5個の腺と5個のほぼ方形または横向きの小歯状裂片を持つ。腺は離れて広がり、長径が1.5~2.5mmの横長の長円形、外側の縁はほぼ全縁、または微細で不規則な歯があり、明らかに黄色。子房は無柄、微軟毛がある。花柱は長さ2mm、長さの半分まで合着し、広く楔形の2裂片の広がる腕を持ち、無毛。蒴果は直径4~6mm、または蒴果と種子は見られない。花期は10月~4月。[e-Flora of South Africa]
品種) 'Arm Crest'

26 Euphorbia fulgens Karw. ex Klotzsch  ユーフォルビア・フルゲンス

 メキシコ原産の低木。英名はscarlet-plume。
 常緑低木、高さ2m。通常は根茎から1本の幹が伸び、各幹は何度も枝分かれする。枝は優雅に弓状に伸び、長さは約2.5m。葉は互生し、花茎にロゼット状に密集しない。葉身は倒卵形、長さ50~70mm×幅7~16mm、上面は光沢のある暗緑色、下面は淡緑色、先は尖鋭形、基部は先細り。葉柄は糸状で長さ13~30mm。花序に放射状の花序枝(rays)はない。花苞は上部が珊瑚赤色、下部が橙黄色。杯状花序は直径5~10mm、赤い花弁状の房状へりのある付属体がある。腺は4個、楕円形で黄色。雄しべは黄色。(Flora of Victoria)
品種) 'Ahrku Yellow' , 'Beatrix' , 'Agrireba' (PBR) , 'Scara' , 'Marisda' , 'Ahrku Orange' , 'Sunny King', 'Ahrku White' , 'Victoria' , 'Pallida' , 'Orange King' , 'Yellow King' ,s 'Yellow Queen' , 'White King'

27 Euphorbia garambiensis Hayata ガランビニシキソウ 鵝鑾鼻錦草
  synonym Chamaesyce garambiensis (Hayata) H.Hara
 台湾原産。中国名は鹅銮鼻大戟 e luan bi da ji。鵝鑾鼻半島の海抜0m付近の海岸の砂地および草原に生える。
 多年草、高さ20~40 cm。根茎は木質。茎は基部から多数、しばしば平伏し、太さ1~2mm、節間が大きい。葉は対生し、ほぼ無柄。托葉は短三角形、不規則に切れ込む。葉身は円状卵形~倒卵形、長さ8~12mm×幅6~8mm、革質、縁は鋸歯状、先は円形。総苞葉は無柄、卵形、長さ約3mm×幅2.5mm、離れた円鋸歯がある。杯状花序は腋生または頂生、単生または花序柄のある集散花序につく。杯状総苞はこま形、長さ0.7~1.1mm×幅約1mm、無毛、裂片は4個。腺は4個、黄緑色、横長の長円形。付属体は白色、腎形、長さ0.2~0.5mm×幅0.4~0.8mm、縁は全縁または鋸歯状。雄花は20~30個、葯は黄色。雌花は総苞から突出する。子房は平滑、無毛、花柱は離生。柱頭は2裂。蒴果は3角状卵形、長さ1.6~2.2mm×幅1.7~2.3mm、平滑、無毛、果時の小花柄は長さ3.7mm以下。種子は卵状球形で、長さ1~1.1mm×幅0.6~0.8mm、灰色、褐色または赤色、浅く横方向の溝があり、背側に溝があり、種沈はない。花期と果期は夏。
28 Euphorbia geroldii Rauh トゲナシハナキリン 刺無花麒麟
 マダガスカル原産。英名はGerold's Spurge, Thornless Crown of Thorns。ハナキリンによく似るが、茎に刺が付ず、大きな赤い花と光沢のある濃い緑色の多肉質の葉を持つのが特徴。
 低木、半多肉質、高さ2mまで、枝分かれが多く、刺がない。枝は円筒形で木質、基部の直径は2cmまで、刺はない。葉は互生し、緩く螺旋状に並び、ほぼ無柄、葉身は披針形、長さ8cm×幅3cm・まで、光沢のある暗緑色で縁は赤色。托葉は長さ1~2mm、縁に鋸歯がある。花序は集散花序、ほぼ頂生し、単純。花序柄は長さ3cmまで。杯状花序苞葉は対につき、広がり、丸く、長さ2.5cm×幅2.8cm・まで、基部は重なり合ってほぼ円形になり、鮮やかな赤色。杯状花序は直約径2mm、腺は小さく、横長の楕円形で直立し、レモンイエロー色。杯状総苞は小さく、淡黄色、先端は歯状になる。雄花は少なく、小苞は房状へりがある。花糸は短く太く、葯は球形で淡色。子房はほぼ無柄。花柱は部分的に合着し、先は広がり、2分岐し、緑色。柱頭は球形。果実は蒴果、直径約3mm、鈍形、3裂し、淡黄色。花期は適切な条件が整えば通年。

29 Euphorbia graminea Jacq. カワリバトウダイ 変葉燈台
 メキシコ、西インド諸島(アルバ、キューバ、ドミニカ共和国、オランダ領アンティル諸島、ウィンドワード島)、中央アメリカ(ベリーズ、コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、パナマ)、南アメリカ(アルゼンチン、ボリビア、コロンビア、エクアドル、フランス領ギアナ、ペルー、スリナム、ベネズエラ)原産。英名はGrassleaf spurge。中国名は禾叶大戟(hé yè dà jǐ)。標高0~500mの乱れた地域、雑草の多い地域、または都市部に生える。USA、アジア、太平洋諸島にも導入され帰化している。日本でも帰化が確認されている。
 通常は1年草、まれに多年草、細く、まれに塊茎のある主根を持つ。茎は直立または斜上し、分枝し、長さ30~80(~110)cm、小直剛毛(strigillose)があるかまたは無毛、鋭角。葉は通常互生し、ときに対生する。托葉は通常長さ0.2~0.5mm、まれに未発達。葉柄は長さ0.4~5.9mm、小直剛毛がある。葉身は卵形、楕円形、線状楕円形、または長円形で、長さ10~83mm×幅3~39mm、基部は漸尖し、円形または楔形、縁は全縁、先は鋭形または鈍形、表面は小直剛毛があり、細い葉では脈がたまに不明瞭で、中脈が目立つ。杯状花序は通常頂生、まれに腋生、2出分岐、上部の2出分岐枝の苞はしばしば白色。花序柄は長さ0.4~4.5 mm(花序の第一節では長さ15mmまで)、無毛。杯状総苞は鐘形または倒円錐形、長さ1~1.8mm×幅0.8~1.7mm、無毛または縁に向かって小直剛毛がある。腺は(1~)2~4個、黄色~帯緑色、楕円形または長円形、長さ0.1~0.3mm×幅0.2~0.4mm。付属体は白色~帯紫色、卵形、しばしばフード状または腺の上部の縁の周囲に狭い縁を形成し、長さ0.3~1.6mm×幅0.4~0.9mm、全縁。雄花は30~40個。雌花:子房は無毛。花柱は長さ0.7~1mm、長さの半分からほぼ全長にわたって2裂する。蒴果は卵形~倒円形、長さ2.5~3mm×幅3~3.5mm、無毛。柱頭は長さ1.6~1.9mm。種子は灰色、褐色、またはほぼ黒色で、断面が卵形、円形またはわずかに角張り、長さ1.5~1.7mm×幅1.3~1.5mm、粗い疣状突起があり、縦列に浅い穴が並び、種沈はないかまたは点状で、長さ0.1~0.2mm。花期と果期は1年中。

30 Euphorbia griffithii J. D. Hooker  ユーフォルビア・グリフィティ

 中国(四川省、西蔵省、雲南省)。インド、ブータン、ネパール、ミャンマー原産。中国名は圆苞大戟 uan bao da ji。標高2500~4900mのまばらな森林、低木林、草原に生える。
 多年草、直立性、高さ20~70cm。根茎は通常広がり、まれに浅く埋まるほぼ球形の塊茎になり、根茎の太さは3~5mm、塊茎の長さは5cm。茎はほとんどが単茎だが、まれに束生し、太さ3~7mm、ときに分枝し、通常ほとんどが無毛。葉は互生し、托葉はない、基部の鱗片葉は少ない、葉柄は不明瞭、短く、広い翼がある、葉身は卵状長円形~楕円形、非常に変化に富み、長さ2~7cm×幅0.6~1.2cm、革質またはほぼ革質、基部は漸尖して楔形、縁は全縁、先は鋭形または鈍形、中脈は両面で目立ち、側脈は縁まで達しない。一次総苞葉は3~7(~12)枚、淡赤色または橙色、稀に黄色、長い楕円形~楕円形、基部は漸尖形、先は円形または尖鋭形、一次の放射状枝(rays)は3~7本、長さ2~4cm。杯状花序苞葉(cyathophylls)は2個、通常赤色または赤紫色、変化に富み、基部は円形またはほぼ切形、先は通常円形またはほぼ円形。杯状体(杯状総苞 cyathium involucre)は杯形、約・長さ3mm×幅3.5mm、裂片は円形、縁と内側に白色の細柔毛がある。腺は4個、褐色で円形。雄花は多数、杯状体から突出する。雌花:子房は小花柄で杯から伸び、平滑で無毛。花柱は離生。花柱の腕は盾形、わずかに2裂する。果時の小花柄は長さ4~5mm。蒴果は球形、約・長さ4mm×幅4mm、平滑、無毛。種子は卵形~球形、長さ2.5~3mm×幅約2mm、暗灰色または灰褐色、内側には薄い条線がある。種沈は盾形、ごく短い柄がある。花期と果期は6~9月。
品種) 'Autumn Sunset' , 'Dixter' ,'Dixter Flame' , 'Fern Cottage' , 'Fireglow' , 'King's Caple' , 'Robert Poland' , 'Rubrum' , 'Wickstead'

31 Euphorbia helioscopia L. トウダイグサ 燈台草
 日本(本州、四国、九州、沖縄)、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ原産。中国名は泽漆 ze qi。英名はmad woman's milk, sun spurge, wolf's-milk。
 世界に広く分布し、北アメリカやオーストラリアなどに帰化している。和名の由来は油を入れた燈明の台のようであることから。花のように見える杯状花序をつけるのが特徴である。
 1年草、2年草。高さ20~40㎝。根はひげ根、長さ7~10㎝、幅3~5㎜。茎は単一か又は基部近くで分枝し、直立~斜上し、太さ3~5(7)㎜、ときにわずかに管状、平滑、無毛又は長毛が散生する(無毛とされているが長毛が茎や葉にのあるものを確認)。托葉は無い。茎や葉などを傷つけると白色の乳液が出る。葉は互生し、無柄~ほぼ無柄。葉身は長さ1~3.5㎝、幅0.5~1.5㎝の倒卵形~へら形、基部は楔形、先は円形、細鋸歯縁。花序は頂生又は腋生、二出又は単出の集散花序、しばしば複合の擬散形花序となり、頂生、無柄の杯状花序をつける。茎頂に葉(一次総苞葉)を5個輪生する。一次総苞葉は黄緑色、長さ3~4㎝、幅0.8~1.4㎝、倒卵状楕円形、基部は漸尖。一次の散形枝は5個、放射状につき、長さ2~4㎝。ときに、この放射状の枝の中心に杯状花序が1個つくことがまれにある。2次の花序枝(小枝)は短く、長さ1.5~3㎜、先に3個の2次総苞葉がつき、内側の総苞葉が小さく、中心に1個の杯状花序と2~3個の3次総苞葉をつける。3次総苞葉に包まれ、中心の杯状花序1個と2個の総苞片(4次総苞葉)に包まれた杯状花序を2~3個つける。総苞葉は上段ほど小さくなり、2次の総苞葉は基部が円形、3次、4次の総苞葉は基部が楔形、先は円形~微凸形、縁は鋸歯状。杯状花序はまばらに毛があるかほぼ無柄。杯状体(杯状総苞 involucre)は鐘形~つぼ形(椀形~管状)、平滑、無毛。杯状体の中に雌花1個(ときに2個)と10数個(実測:11~15個)の雄花がつく。雌花は雌しべのみ。雄花は雄しべのみからなる。時折、杯状花序が単性になり、杯状体の縁が4~5裂する。腺体は(1~)4個又は5(~7)個(Flora of north America)、杯状体の縁の裂片にほとんど互生してつき、腺体は楕円形の盤状。雌花の子房は杯状体の縁にわずかに届き、表面は平滑、3室、1室につき胚珠1個。花柱は3個、分離し、ときに部分的に合着する。花柱は2裂又は2裂せず頭状のときもあり、3本中1本だけが2裂しているのもしばしばある。蒴果は三角状円柱形、長さ2.5~3㎝、幅3~4.5㎜、垂直の溝がよく目立ち、平滑、無毛、熟すと裂開する。種子は卵形、長さ約2㎜、幅約1.5㎜、暗褐色、表面に網状のしわがあり、胚乳は豊富、子葉は大きい。種沈は押しつぶされたように小さい。2n=42。花期は4~6月。

32 Euphorbia heterophylla L. ショウジョウソウモドキ 猩猩草擬
  synonym Poinsettia heterophylla (L.) Klotzsch et Garcke
 メキシコ、USA(カリフォルニア州、テキサス州)、中米原産。英名はMexican fireplant。中国で広く栽培され、中国名は白苞猩猩草 bai bao xing xing cao。海抜0~500mの耕作地やその他の荒廃地、乱された場所、道端に生える。南アメリカ、ユーラシア、アフリカに帰化している。
 1年草、直根を持つ。茎は直立・斜上し、長さ20~100cm、まばらに細柔毛~絨毛がある。枝はほぼ真っ直ぐ。葉は通常互生し、基部で対生することもある。葉柄は長さ10~50mm、細柔毛がある。葉身は狭披針形~楕円形または広倒卵形(通常はバイオリン形で4裂)、しばしば同一株で多形性であることが多く、長さ30~200mm×幅20~140mm、基部は鋭形、縁はまばらに腺のある小鋸歯状、微細粗毛があり、平ら、先は鋭形~鈍形、下面はまばらに伏した細柔毛があり、上面はまばらに微細柔毛~ほぼ無毛になり、葉脈は羽状脈、中脈は目立つ。杯状花序の配置: 末端の2出枝は通常2本で、ときに縮まって混雑した集散花序になり、1~2本に分岐する(しばしば混雑し、判別しにくい)。多出集散花序の苞(pleiochasial bracts)(pleiochasial bracts)は 2~4枚、しばしば輪生し、基部は全体が緑色または淡緑色で、形と大きさが末端の葉に似ている。2出枝の苞(dichasial bracts)は大幅に縮小し、混雑した花房ではまれに欠落している。杯状花序:花序柄は長さ0.9~1.5mm。杯状体(杯状総苞 involucre)は通常鐘形、ときにほぼ半球形、長さ1.5~1.9mm×幅1.2~1.8mm、無毛。総苞片はいくつかの線形の平滑な裂片に分かれる。腺は1個、黄緑色、柄がありあり、棍棒形、長さ1~1.4mm×幅1~1.2mm、開口部は円形(ときに圧迫により平らになる)、環状の縁があり、無毛。付属体はない。雄花は8~15個。雌花:子房は無毛または微軟毛がある。花柱は長さ0.8~1.3mm、2裂片は長さの半分からほぼ全長。蒴果は広卵形、長さ2.8~3.8mm×幅4~5.3mm、3裂し、通常は無毛だが、まれにまばらに微軟毛がある。柱軸=蒴軸(columella)は長さ2.1~2.8mm。種子は褐灰色~灰色(ashy gray)、広三角形、長さ2.4~2.8mm×幅1.9~2.4mm、横断面は角張り、背面は強く鋭い竜骨があり、疣状突起、2列の広く丸い瘤があり、種沈は長さ0.1mm。2n=28。花期と果期はほぼ一年中。
品種) 'Yokoi's White

33 Euphorbia hirta L. シマニシキソウ 島錦草
  synonym Chamaesyce hirta (L.) Millsp.

  synonym Euphorbia hirta var. glaberrima Koidz. テリハニシキソウ(ケナシタカトウダイ)

 メキシコ、USA,南アメリカ原産。アジアの熱帯、オーストラリアなどに広く分布し、日本では沖縄、九州、四国、本州(近畿南部以西)で見られる。英名はasthmaplant。中国名は飞扬草 fei yang cao。道端、低い草地、荒地に生える。
 1年草。高さ30~60(~70)㎝。普通、小数分枝する。根は繊維状、長さ3~5㎜。茎は中間以上で分枝し、斜上又は直立、まれに平伏し、太さ約3㎜、長い黄褐色の多細胞毛と短い白毛が混じる。葉は対生。托葉は膜質、三角形、長さ0.8~1.7㎜、脱落性。葉柄は長さ1~3.5㎜。葉身は披針状長楕円形~長い楕円形~卵状披針形、長さ10~50㎜、幅3~16㎜、上面は緑色~赤色、ときに中肋に紫色のしみがあり、下面は灰緑色、両面に軟毛があり、下面では多い。葉の基部はわずかに斜め、葉縁は全縁又は中間より下に少数の鋸歯があり、中間より上は細かい鋸歯がある。葉先は尖鋭形~鈍形。杯状花序は密につき、しばしば、頭状になり、上部の節に花序柄のある集散花序をつける。花序柄は長さ25㎜以下、全体に毛が多い。杯状体(杯状総苞 involucre)は鐘形、長さ約1㎜、幅約1㎜、軟毛があり、縁は5分裂し、裂片は三角状卵形。腺体は4個、赤色、円形~横長の楕円形、中央はわずかに沈み、付属体は白色~帯赤色、狭い楕円形~倒三角形、長さ0.3㎜以下、幅0.2㎜以下、縁は全縁~わずかに波打つ。雄花は葯が4又は5個。葯は赤色。雌花は花柄が短く、杯状体から突き出る。子房は角(かど)が3、まばらに軟毛がある。花柱は分離し、柱頭はわずかに2裂。蒴果は3角(かど)があり、長さ1~1.5㎜、幅1~1.5㎜、平滑、短い軟毛がある。果時の花序柄は長さ1.5㎜以下。種子は類球状正方晶形、長さ0.7~0.9㎜、幅0.4~0.5㎜、帯赤色、側面に横のしわがあり、カルンクルは無い。花期、果期は6~12月。2n=18。

34 Euphorbia hislopii N.E.Br. センリコウ 千里紅
  synonym Euphorbia milii var. hislopii (N.E.Br.) Ursch & Leandri
  synonym Euphorbia splendens var. hislopii (N.E.Br.) Leandri

  synonym Euphorbia splendens var. breonii Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

  synonym Euphorbia splendens var. vulcani Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

 原産地不明だが、マダガスカルか近隣の島々が原産である。英名はGiant Crown of Thorns。栽培のみで知られている。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。
 E. splendenti、Bojer は非常によく似ているが、茎の太さがほぼ2倍であること、葉が無柄で、基部が広楔形で漸尖形でなく、花序柄が短いことによって容易に区別できる。
 多肉質で刺のある茂みをつくり、高さ2mまで。幹または枝は(刺を除く)太さ2~2.5cm、8角(かど)があり、無毛、オリーブグリーン色またはグレーオリーブ色、角には粗い刺のある歯があり、刺は長さ0.5~1.5cm。葉は長い褐色、無柄、長さ5~9[12]cm、幅1.8~4cm、披針状長円形または狭楕円形、鈍形または鋭形、基部は広楔形、無毛、緑色。集散花序は枝の頂部に単生し、直立する。花序柄は長さ1~1.5cm、太さ2.3~2.5mm。鱗片状の苞は長さ2~3mm、ほぼ正方形または長円形、鈍形、膜質。花状花序苞葉は長さ5~6mm、幅0.8~1cm、幅が広く、横長の楕円形で、先は鈍い円形、微突があり、幅が広く、平滑、美しい赤色。杯状総苞は直径3.5~4mm、鐘形、無毛。腺は横長の楕円形、深紅色、5個ある。子房は短く、束生し、囲まれ、無毛。花柱は基部が自由、糸状、長さ2.5mm、赤褐色、先端が尖り、暗褐色(Kew Bull. 1913, p.304)。

35 Euphorbia hsinchuensis (S.C.Lin & S.M.Chaw) C.Y.Wu & J.S.Ma シンチクニシキソウ 新竹錦草

  synonym Chamaesyce hsinchuensis S.C.Lin et S.M.Chaw
 台湾原産。中国名は新竹地锦 xin zhu di jin。海岸、川岸に生える。
 多年草、高さ15~20cm。根茎は木質。茎は基部から多数、平伏または斜上し、薄赤色、無毛または上面にまばらに細柔毛がある。葉は対生する。托葉は三角形、上側は自由、下側は合着し、長さ0.6~1.3mm、細柔毛がある。葉柄は長さ0.5~0.8mm、薄赤色、軟毛がある。葉身は卵形、倒卵形、または長い卵形、長さ2~7mm×幅長さ1~3.5mm、上面にはしばしば紫色の斑点が散在し、下面にはまばらに細柔毛があり、基部は斜めに円形、縁は小鋸歯状、先は鈍形または円形。腺は4個、赤色、円形または楕円形、中央がわずかに窪み、付属体は白色~赤色、腺より長くて幅が広く、長さ0.5mm×幅0.3mmまで、縁は全縁から波打つ。雄花は5~15個、杯状体(杯状総苞)から突出、葯は赤。雌花は杯状体(杯状総苞)から±突出する。子房には細柔毛がある。花柱は離生。柱頭は2裂する。蒴果は卵形~球形で、長さ1.4~1.8mm×幅1.5~1.8mm、平滑、まばらに細柔毛がある。果時の小花柄は長さ0.8~1.3mm。種子は卵状四角形、約・長さ1mm×幅0.7mm、薄赤色、側面は横溝がある、種沈はない。花期は7~9月。

36 Euphorbia humifusa Willd. ex D.F.K.Schltdl. ニシキソウ 二色草、錦草

  synonym Chamaesyce humifusa (Willd. ex D.F.K.Schltdl.) Prokb.
  synonym Euphorbia tashiroi Hayata ノコバニシキソウ
  synonym Chamaesyce tashiroi (Hayata) H.Hara ノコバニシキソウ
 日本(本州、四国、九州、沖縄)、朝鮮、中国、台湾、ロシア、モンゴル、西アジア原産。英名はtrailing spurge。中国名は地锦 di jin。茎の赤と、葉の緑の2色を二色草としたのが和名の由来といわれている。ヨーロッパに帰化している。道端、荒地、畑に生える。
  1年草。高さ10~25㎝。茎は鮮やかに赤く、長毛がまばらに開出する。毛はコニシキソウより少なく、ときに無毛も見られる。葉は長さ5~10㎜、幅3~6㎜、ゆがんだ長楕円形、先が広くなるものが多く、黒い斑紋はない。葉の両面に長い開出毛が散生する。花に見えるのは杯状花序であり、苞葉の変化した杯の縁に4個の腺体と花弁状の4個の付属体がつき、杯の中に多数の雄しべと1個の雌しべがある。雄しべ、雌しべがそれぞれ退化した花と考えられている。花は雌性期に始まり、結実期を経て、雄性期に雄しべを伸ばし花粉を出す。果実が熟すと果柄が直立する。果実は長さ約2㎜、無毛(まれに数本程度の毛は生える。)、横しわもなく、種子が3個入る。種子は長さ約1㎜で、しわがない。2n=22。花期は7~10月。

37 Euphorbia hylonoma Hand.-Mazz. イヌヒロハタイゲキ 犬広葉大戟
  synonym Euphorbia komaroviana Prokh.
 中国(安徽省、甘粛省、広東省、広西省、貴州省、河北省、黒竜江省、河南省、湖北省、湖南省、江蘇省、江西省、吉林省、遼寧省、陝西省、山東省、山西省、四川省、雲南省、浙江省)原産。中国名は湖北大戟 hu bei da j。標高200~3000mの道端、谷、山の斜面、草原、ステップ、低木林、まばらな森林に生える。根は薬用に使われる。
 多年草、直立し、高さ50~90cm。根は太く、長さ10cm 以上、幅3~5mm。茎は太さ3~7mm、先端で多数分枝する。葉は互生し、托葉はない、葉柄は長さ3~6mm。葉身は長楕円形~楕円形で非常に変異が大きく、長さ4~10cm×幅1~2cm、外側はときに薄紫色、内側は緑色、基部は漸尖し、先は円形、側脈は6~10対。一次総苞葉は3~5個で、通常の葉に似ており、一次放射状花序柄(rays)は3~5本、長さ2~4cm。杯状花序苞葉(cyathophylls)は2~3個、通常は卵形、長さ2~2.5cm×幅1~1.5cm、無柄。杯状花序は無柄、杯状総苞は長さ約2.5mm×幅2.5~3.5mm、裂片は三角形~卵形、全縁で、毛がある。腺は4個、暗褐色、腎形。雄花は多数あり、杯状総苞から突出する。雌花:子房は柄があり、柄は長さ3~5mm、杯から突出する。子房は平滑。花柱は自由。花柱の腕は2裂する。蒴果は球形、長さ3.5~4mm×幅約4mm、平滑。種子は卵形~球形、約・長さ2.5mm×幅2mm、灰色または淡褐色、平滑、内側に条線があり、種沈があり、ごく短い柄がある。花期は4~7月。2n=20。

38 Euphorbia hypericifolia L. オトギリバニシキソウ 弟切葉錦草

  synonym Chamaesyce glomerifera Millsp
  synonym Chamaesyce hypericifolia (L.) Millsp.
  synonym Euphorbia glomerifera (Millsp.) L. C. Wheeler
 北アメリカ、メキシコ原産。英名はchickenweed , graceful spurge , large spotted spurge , graceful sandmat。1年草、高さ15~50㎝。(Flora of North America、Flora of Chinaに解説あり)。中国に帰化している。中国名は通奶草 tong nai cao 。別名はユーフォルビア・ヒペリキフォリア。
 1年草、直根がある。茎は直立~斜上、高さ15~50㎝、無毛。葉は対生、托葉は合着し、三角形、普通、全縁、ときに先にギザギザの房飾りがあり、長さ1.5~2.2㎜、無毛。葉柄は長さ1~3㎜、無毛。葉身は斜めの長楕円状倒披針形、長さ10~35㎜×幅7~15㎜、基部は非対称、斜め、縁は鋸歯又は小鋸歯、とくに先に多く、先は広鋭形、表面は無毛、基部に掌状脈があり、上部は羽状脈。杯状花序は密に、腋生又は頂生、頭状の 団散花序(glomerules)は杯状花序の基部につく小さな苞状の葉をもつ。花序柄は長さ0.5~1.8㎜。総苞は倒円錐形、長さ0.9~1.1㎜×幅0.4~0.9㎜、無毛。腺体は4個、黄緑色~褐色、柄があり、類円形、約長さ0.2㎜×幅0.2㎜、たまにほとんど未発達になる。小さな腺体の上の付属体は無いか又は白色~ピンク色で、形は様々で普通円形~楕円形、長さ0.3~.0.4㎜×幅0.5~0.7㎜、上部の縁は全縁。雄花は(0~)2~20個。雌花は子房が無毛、花柱は長さ0.4㎜、長さの1/2まで2裂する。蒴果は扁球形、長さ1.3~1.4㎜×幅1.1~1.5㎜、無毛。果軸(columella)は長さ1~1.1㎜。種子は下の薄褐色の種皮を非常に薄い粘質が被い、断面で卵状三角形、鈍い4角(かど)があり、長さ0.9~1.1㎜×幅約0.5㎜、交互に浅い不規則な窪みがあり、低い平滑なうねをもつ。花期と果期は3~11月。2n=32。
品種) 'Balbreblus' , BreathlessR Blush , BreathlessR White , Diamond Frost ダイアモンドフロスト= 'Inneuphe' (PBR) , 'Diamond Star'ダイアモンドスター , 'Duestawhifla' (PBR) , 'Duestawispa' (PBR) , 'Hip Hop' (PBR) , 'Incha08027' (PBR) , 'Incha08214' (PBR) , 'Incha09101' (PBR) , 'Incha09101' (PBR) , 'Ineupdista' (PBR) , 'Inneuphe' (PBR) , 'Rf0529' (PBR) , 'Rf0539' (PBR) , 'Silverfog' (PBR) , 'Silvershadow' (PBR) , 'Summer Snow' (PBR) , 'Syep231' (PBR) , 'Weseusopi' (PBR)

39 Euphorbia hyssopifolia L. セイタカオオニシキソウ 背高大錦草

  synonym Chamaesyce hyssopifolia (L.) Small
  synonym Euphorbia brasiliensis Lam.
 USAの南部、メキシコ、中央アメリカ、西インド諸島、南アメリカ原産。英名はHyssopleaf sandmat , Hyssopleaf sandmat。 熱帯アジア、アフリカ、オーストラリアに帰化。中国名は紫斑大戟 zi ban da ji。
 1年草、高さ50~80㎝。根はひげ根、太さ0.8~1㎜。茎は多数、基部から斜上又は類直立し、まれに平伏し、まばら~密に軟毛があるか又は下部に縮れた軟毛があり、上部は普通、無毛。葉は対生、托葉は葉柄間托葉、合着し、切形、長さ0.5~1㎜、不規則な浅い裂け目があり、普通、無毛、たまに、少数の縁毛がある。葉柄は長さ1~2㎜、無毛。葉身は披針形~長楕円形又は鎌形、長さ0.8~3.5㎝×幅0.7~1.5㎝、厚い紙質、基部はわずかに斜め、非対称、類円形、縁は細鋸歯、先は広い鋭形、下面は無毛又はまばらに基部に軟毛があり、上面は無毛(少数の紫色の斑点がある)、掌状脈が基部にある。杯状花序は腋生又は頂生、1個又は小さな集散花序につき、たまに苞状の葉が上部の節や密集した枝腋に密集してつく。花序柄は長さ0.5~2.5㎜。杯状体(杯状総苞 involucre)は倒円錐形、長さ0.9~1.1㎜×幅0.7~0.9㎜、無毛。腺体は4(~5)個(5番目の腺体に付属体が無い)、黄緑色~栗色、楕円形~円形、長さ0.1~0.2㎜×幅0.1~0.3㎜。腺体の付属体は広がり、普通、白色~古くなると帯赤色に変わり、短い腎形又は半月形、長さ0.1~0.3㎜×幅02~0.6㎜、上部の縁は全縁又はわずかに波打ち~円鋸歯。雄花は4~15個、突き出し、葯が赤色。雌花は花柄があり、杯状体(杯状総苞)から突き出る。子房は平滑、無毛。花柱は長さ0.5~0.9㎜、長さの1/2まで2裂。蒴果は扁卵形、長さ1.5~1.6㎜×幅1.7~1.8㎜、無毛。果軸(columella)は長さ1.5~2㎜。種子は褐色~灰白色、卵形、断面でわずかに4角(かど)があり、外側の面は凸面、内側の面はわずかに凹面~わずかに凸面、長さ1~1.4㎜×幅0.7~1.1㎜、2~3本の横のうねが目立ち、卵状正方形、約長さ1.1㎜×幅0.8㎜、帯黒色、両側に3又は4本の横の溝があり、内側の竜骨を遮らず又は粗く、目立たない穴のある網目がある。カルンクルは無い。2n=12, 14。花期と果期は1~4月。(参考2)

40 Euphorbia imperatae (Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon) Haev. & Hett. ユーフォルビア・インペラタエ

  synonym Euphorbia milii var. imperatae Ursch & Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

  synonym Euphorbia splendens var. imperatae Leandri
 マダガスカル原産。マダガスカル東部の海岸林に生える。別名はマナテニア花キリン。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。
 小低木、高さ50cmまで。枝は細く、太さ5mm以下、刺は離れ、長さ1cm、基部が広がる。葉は卵形、長さ1~2cm、先が凹形。集散花序は小さく長さ2~3cm、2~4個の杯状花序がつく。杯状花序苞葉は黄色または帯赤色、ややピンクがかった色に退色する傾向がある。
品種) 'Variegata'

41 Euphorbia ingens E.Mey. ex Boiss. ユーフォルビア・インゲンス

 アフリカ(アンゴラ、ボツワナ、ブルンジ、カプリビ回廊(ナミビア)、エリトリア、エチオピア、ケニア、南アフリカ(クワズール ナタール、北部諸州)、マラウイ、モザンビーク、ルワンダ、ソマリア、スワジランド、タンザニア、ウガンダ、ザンビア、ザイール、ジンバブエ)原産。英名はcommon tree euphorbia, candelabra tree。園芸名はチュウテンカク 沖天閣。海抜1600mまでの乾燥した開けた森林地帯の岩礫地や低木林の岩の多い露頭、砂地に生える。この木の乳液は非常に有毒で、飲み込むと人間や動物に重度の皮膚炎、失明、重篤な病気を引き起こす可能性があるが、正しく使用すれば、下剤や潰瘍の治療に薬として使用できるとされる。枝は南アフリカやジンバブエで魚毒として使用されている。幹の木材は軽くて丈夫で、ドア、厚板、ボートを作るのに使用される。樹液を固めるために、伐採する前に木の周囲で火が焚かれる[PlantZAfrica]。
 棘のある常緑の多肉植物の木、高さ6~8(~12)m。幹は下部は直立し、古くなると木質で丸みを帯び、上部で分枝し、枝は3m以上伸び、ほぼ直立し、再び枝分かれして、濃い緑色の冠は丸みを帯びており、外形が熱気球のような形をしていることが多い。幹の樹皮は灰色でザラつき、割れる。小枝は斜上・直立し、多肉質、緑色、直径12㎝以下、4~5個(栽培品種は通常4)の翼のような角があり、不規則に狭くなって平行な側面の節を形成し、稜線上に長さ5㎜以下の対の刺が並ぶ。古い木には刺がないこともある。刺は、刺盾(spine shields)と呼ばれる角質の基部から生じ、刺盾は互いに離れ、翼の縁のわずかな窪みにつく。葉は早落性で、倒披針形、非常に若い植物の場合のみ、葉が大きくなり、長さは最大8cmになる。花の咲く小枝は緑色で、翼状の角(かど)があり、長さが8cm以下、小枝の最上部の節の先の丸い稜線に、小さな黄緑色の杯状花序が並び、花序は刺のすぐ上の翼の隆起部につく。杯状花序は雌花1個と多数の雄花がつく。雄花は1本の雄しべで、2個の葯をもつ。雌花は1個の雌しべからなり、柄のある3室の子房の先に通常3花柱と3柱頭があり、周囲に有色の蜜腺と花弁状の苞がある。蒴果は平滑、球形またはほぼ球形、長さ1cm×幅0.7cm・以下、太い柄があり、熟すと赤紫色、木質になり、3バルブに裂開する。花期は3~7月(秋~冬)。果期は7~10月。
品種)  'Monstrosa'

42 Euphorbia jolkinii Boiss. イワタイゲキ 岩大戟
  synonym Euphorbia formosana Hayata タイワンタカトウダイ
  synonym Euphorbia calonesiaca Croizat タイワンタカトウダイ
 日本(本州の関東地方南部以南、四国、九州、沖縄)、朝鮮、中国(四川省、雲南省)、台湾原産。中国名は大狼毒 da lang du。中国では標高200~3000mの牧草地、山の斜面、開けた森林に生える。根が薬用に使われる。愛知県の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。日本では海岸の岩場に生える。
 多年草、高さ40~80[~95]cm。根茎は円筒形、長さ25cm以下×幅6~15mm。茎は単茎、ときに基部で分枝し、太さ5~9mm、上部は数枝に分かれ、無毛またはごくまばらに毛がある。葉は互生し、托葉なし、葉柄は無くまたはほぼ無く、葉身は卵状長円形、卵状楕円形または楕円形、長さ1~4cm×幅0.3~0.7cm、下面は淡緑色、特に若いときは乾くと淡灰色、上面は緑色、基部は漸尖形、楔形またはほぼ切形、縁は全縁、先は鈍形または円形、下面は中脈が目立ち、側脈は目立たない。花序は頂生、しばしば複合の散形花序、ときにほぼ頂生の集散花序または小さな偽散形花序。一次総苞葉は(3~)5~8[~10]個、黄色、卵状楕円形~広卵形、長さ1~2.5cm ×幅0.6~0.9mm、縁は全縁、基部はほぼ切形、先は円形。一次の放射状の枝(rays)は (3~)5~7(~10)本、長さ1~3cm。二次の総苞葉は2または3個。杯状花序苞葉(cyathophylls)は2または3個、黄色、卵形またはほぼ円形、長さ6~10mm×幅4~8mm、基部はほぼ切形、先は円形。杯状花序は無柄。杯状体(杯状総苞)は杯形、約・長さ3mm×幅3.5mm、裂片は卵状三角形、内部に白色の細柔毛が密にある。腺は4個、淡褐色、腎状円形、全縁。雄花は多数、杯状体から突出する。雌花: 子房の小花柄は長さ3~6mm、杯から突出する。子房は密に疣状突起がある。花柱は中央より下で合着し、宿存するが容易に失われる。花柱の腕はわずかに2裂する。果時の小花柄は長さ4~6mm。蒴果は球形で、約・長さ5.5mm×幅5.5mm、密に長い疣状突起があり、基部は圧縮され、先端は鋭形。種子は楕円形、約・長さ3mm×幅2mm、薄褐色で光沢がある。種沈は三角状盾形、無柄。花期と果期は3~7月。

43 Euphorbia kalisana S. Carter. ユーフォルビア・カリサナ
 エチオピア、ケニア原産。 種小名はスワヒリ語の「kali sana」(非常に鋭い、激しい)に由来する。Euphorbia monacanthaの類似種。
 多年草、多肉植物、直径1~2mの丘状になり刺がある。太くて肉質の根がある。根茎(主茎)は短く、地下にあり、高さ7.5cm×直径20cm、先は通常、地上にあり(中央の茎)、中央の茎は高さよりも幅が広く、太いか円筒形、濃い~薄い緑色の縦縞があり、長い刺がつき、分枝して広がり、刺は1本ずつで、長く、黄色、瘤が螺旋状につき、各腋の、先端の成長点から宿存性の側茎が広がり、側茎は瘤があり、長さ1m×太さ20mm の側茎が伸びる。成熟するとまばらに枝分かれする。枝は緑色に黄緑色の縞模様があり、浅い瘤が4cm間隔で5列に並ぶ。刺盾は長円状三角形、長さ2.5cm×幅1cm・以下、非常に頑丈で、完全に離れて配置される。刺(spine)は単生で、非常に頑丈で、淡灰色、長さ7cm。托葉刺(stipular spines:小刺)ははるかに短く、長さ8mm未満。花序(集散花序)は単生、単純。苞葉は三角形、長さ1.75mm×幅1.75mm。花序柄は長さ約13mm。杯状花序は高さ3mm×直径7.5mm。杯状体(杯状総苞)は広い漏斗形。蜜腺は長方形、接触し、黄色。雄花は扇形で歯状の小苞を持つ。雄しべは長さ約5mm。雌花は花柱が長さ2mmで基部まで自由、先端は太くなる。(LLIFLE ENCYCLOPEDIAS)

44 Euphorbia kansuensis Prokh. ユーフォルビア・カンスエンシス
 中国(甘粛省、河北省、河南省、湖北省、江蘇省、内モンゴル、寧夏、青海省、陝西省、山西省、四川省)、ロシア原産。中国名は甘肃大戟 gan su da ji。斜面、谷、低木、野原、森林の縁に生える。根は薬用に使用される。
 草本植物で、直立し、高さ20cmまで、灰緑色。根茎は塊茎または根茎状、長さ10~30mm×幅3~7(~20)mm、分枝するかまたは分枝しない。茎はしばしば単生で、太さ5~7mm、上部は細い腋生枝を多数もち、薄く細柔毛がある。葉はほとんど互生し、たまに側枝で対生する。托葉はない。基部の鱗片葉は少なく、比較的長く狭い。葉柄はない。葉身は非常に変化に富み、線形、線状披針形、または倒披針形、通常は長円形、長さ6~9cm×幅1~2cm、灰緑色、まばらに細柔毛があり、基部は楔形、縁は全縁、先は円形または尖鋭形、中脈は下面で目立ち、側脈は目立たない。花序は目立たない頂生の偽散形花序、腋生の集散花序に囲まれる。一次総苞葉は3~5(~8)枚で、通常の葉に似ており、一次放射状花序柄は通常5本、長さ1~3cm。集散花序はやや密集する。杯状花序苞葉(cyathophylls)は2枚で、卵状三角形、長さ2~2.5cm×幅2.2~2.7cm、基部は切形または凹形、先は鋭形。杯状花序は無柄。杯状総苞は鐘形、長さ2.5~3mm×幅2.5~3mm、裂片は三角状卵形、全縁。腺は4個、暗褐色~黄褐色、円形。雄花は多数あり、杯状総苞から突出する。雌花は子房の柄が長さ約3mm、杯から突出する。子房は平滑、無毛。花柱は中央から下で合着し、宿存する。花柱の腕は短く2裂する。蒴果は三角状球形、長さ5~5.8mm×幅5~6mm、不明瞭なしわがあり、無毛。種子は三角状卵形、約・長さ4mm×幅4mm、淡褐色~灰褐色、平滑、内側に条線がある。種沈は白色、柄がある。花期と果期は4~6月。

45 Euphorbia lactea Haw. ユーフォルビア・ラクレア
 スリランカ原産。英名はElkhorn。現在では世界中の熱帯および亜熱帯地域に帰化している。広く栽培されているタイのものは小型で、開花も結実もしない。
 多肉質の棘のある低木。高さ2mまで、基部の直径は約20cmまで。茎は直立し、基部のすぐ上から枝分かれする。古い部分は円柱形で、若い枝は明らかに3(~4)角(かど)があり、斜上する。樹皮は緑色、白っぽい大理石模様、または全体的に白灰色になる。最も若い枝は約・長さ3~17cm×幅1.5~3cm、基部はわずかに狭まり、しばしば二面がある。刺盾(spine-shields)の間には深さ約5mmの湾入がある。刺盾は約10~15mm 離れ、刺は対につき、長さ2~3mm、黒褐色、宿存し、無毛。葉はまれにしかなく、互生し、鱗片状で、約・長さ4mm×幅3mm、円形。開花も結実もしない(e-Flora of ThailandSource)。
 高さ5mまで成長する多肉植物。茎は3または4稜形、稜線に沿って刺がある。葉は刺に縮小し、茎は光合成を行い、茎に沿って黄色の線がある。不完全な雌雄同株、放射相称、茎の稜線に沿って密集した無毛の杯状花序が並ぶ。杯状花序の縁には4個または5個の黄緑色の細長い腺がある。萼片や花冠はない。雄しべは1個の雄しべに縮小する。雌花は1個の上位心皮に縮小し、それぞれに3室と多数の種子がある。果実は隆起のある蒴果、無毛、成熟すると、3本の縫合線に沿って分裂する(Leon Levy Native Plant Preserve)。
品種) 'Cristata' , 'White Ghost' , 'White Ghost Crest'

46 Euphorbia lathyris L. ホルトソウ
  synonym Galarhoeas lathyris (L.) Haw.
 中国(安徽省、福建省、甘粛省、広東省、広西省、貴州省、海南省、河北省、河南省、湖北省、湖南省、江蘇省、江西省、吉林省、遼寧省、内モンゴル、青海省、陝西省、山東省、山西省、四川省、新疆、西蔵、雲南省、浙江省)、キルギスタン、パキスタン原産。中国名は续随子 xu sui zi。別名はクサホルト。栽培雑草、世界に広く帰化している。日本には15世紀に渡来したとされ、漢方薬名は続随子(ぞくずいし)という。
 1年草(越年草)、直立、高さ1(~1.5)mまで。根茎は単純な直根状、実生ではわずかに膨らみ、長さ20cm以下×幅3~7mmになり、側根は細く、分枝する。茎は単生、灰緑色、平滑、無毛。葉は対生し、十字対生、托葉はなく、葉柄は無い。葉身は線状披針形、長さ6~15(~20)cm×幅0.4~2.5cm、無毛、基部は±茎を抱き、縁は全縁、先は尖鋭形または鋭形、中脈は上面で明瞭、側脈は目立たない。花序は頂生の偽散形花序で、しばしば複合し、やがて幅広く緩くなる。一次総苞葉は2~4または5(~6)個、わずかに黄緑色、狭楕円形~卵状楕円形で、やや不等長、縁は全縁、基部は円形、一次放射状柄(1次yays)は(3)4~5本。集散花序は規則的に多数2叉分枝する。杯状花序の苞(cyathophylls)は2個、卵状三角形、長さ3~8 cm、幅2~4 cm、基部は切形~抱茎形、縁は全縁、先は尖鋭形または鋭形。杯状総苞はほぼ無柄。杯状総苞はほぼ鐘形、長さ2.5~4mm、裂片は三角状長円形、ほとんど、浅く波状(repanded)または分裂しない。腺は4個、暗褐色、横長の長円状腎形、各先端に棍棒形の角(つの)がある。雄花は多数、杯状総苞から出る。雌花は杯から出る。子房は平滑、無毛。花柱は自由で、細く、脱落性。花柱の腕は2裂。蒴果は三角状球形、長さ約10mm×幅13~17mm、平滑、無毛。種子は卵状球形~樽形、長さ5~8mm×幅4~6mm、褐色または灰褐色、表面に黒褐色の斑点があり、鋭いしわがある。種沈は幅約1.5mm、帯黄色、無柄で、簡単に失われる。花期は4~7月。2n=20。

47 Euphorbia leucocephala Lotsy ユーフォルビア・レウコケファラ

 メキシコ、中央アメリカ(エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア)、南アメリカ(コロンビア)原産。英名はpascuita , little Christmas flower , white lace euphorbia , snow bush , snow flake , snows of Kilimanjaro , white Christmas bush。標高50~1000mの乾燥から湿潤の森林に生える。メキシコ南部からニカラグアにかけて栽培されている。
 低木または小高木、高さ4mまで。枝は無毛、節は膨らむ。葉は輪生し、楕円形~長円形(~披針形)、長さ2~7cm、幅1~3cm、先は円形または鈍形、しばしば微突起があり、基部は鋭形、縁は全縁、紙質、上面は無毛、下面は有毛または無毛になる。葉柄は長さ3cmまで。杯状花序は派手で、頂生の集散花序。苞は白色またはクリーム色、倒披針形、長さ約1㎝。花序の枝および杯状体(杯状総苞 involucre)は毛があり、腺は5個、楕円形で線形または披針形の付属体があり、目立ち、全縁、白色。蒴果は長さ5~6mm、無毛。種子(未熟)は3個、長さ約3.5mm、顆粒状。花期と果期は10~2月(Flora de Nicaragua)。
品種) 'Shirayukihime' 白雪姫

48 Euphorbia liukiuensis Hayata リュウキュウタイゲキ 琉球大戟
  synonym Chamaesyce liukiuensis (Hayata) H.Hara
  synonym Chamaesyce makinoi var. liukiuensis (Hayata) Hurus.
 日本固有種。沖縄に分布。海岸草原、岩場(石灰岩地帯)に生える。コバノニシキソウに似るが葉が大きく、茎は斜上し節から根を出さない。  多年草、高さ10~15cm。茎は直立~斜上し、アーチ状となり、 節から根を出さない。根は太く、木化し、直根状で長い。葉は対生し、卵状楕円形~楕円形、長さ10㎜未満×幅4~6㎜、先は円形、基部は斜めの円傾、縁はほぼ全縁、上部に微鋸歯がある。杯状花序は葉腋につき、多数の雄花と1個の雌花からなる。杯状総苞は倒円錐形で、長さ1㎜以下。蒴果は平滑、3室。

49 Euphorbia lucorum Rupr. チョウセントウダイグサ 朝鮮燈台草

 朝鮮、中国(黒龍江省、吉林省、遼寧省)、モンゴル、ロシア原産。中国名は林大戟 lin da ji。開けた森林、森林の縁、低木林、草原に生える。
 多年草、直立し、高さ50~80cm。根茎は木質、暗褐色、長さ10~15cm×幅6~11mm。根は肉質、最大8mmの太さで、古い茎の残骸が顕著。茎は単生または小さな房状で、太さ4~6mm、先でわずかに分枝し、無毛またはまばらに細柔毛[または密に白色の毛がある]があり、不稔の枝はない。葉は互生し、托葉はない。基部の鱗片葉は多数、重なり合う。葉柄はほとんどない。葉身は楕円形または長円形で、ときに節間より短く、長さ(1.5~)3~5(~6)cm×幅(0.6~)1~1.5(~2.2)cm、基部は楔形、縁は全縁[または不明瞭な鋸歯]、先は鈍形、中脈は下面で顕著で、側脈は目立たない。花序は頂生の複合偽散形花序、2~8個の細く、しばしば不稔性の偽散形花序がほぼ頂生の腋から出る。一次総苞葉は4~8枚、卵形、長さ1.5~2.2(~4.3)cm×幅(0.8~)1~1.3(~2.7)cm、縁は微細な小鋸歯、基部は円形または広楔形~ほぼ切形、先はほぼ鋭形、一次放射状花序柄(primary rays)は[長さ0.3~0.9cmまたは] 5.5~6cm。二次総苞葉は3枚、菱状卵形またはほぼ円形、長さ1~1.2cm×幅1~1.2cm。杯状花序苞葉は2枚、菱状卵形、約・長さ10mm×幅9mm、基部は±円形、先は円形。杯状花序はほぼ無柄。杯状総苞は鐘形、約・長さ2.5mm×幅2~3mm、外側は無毛、内側はまばらに毛があり、裂片は鈍状円形、浅い波形(repand)または浅く凹形、無毛。腺は4個、暗褐色、狭横長の楕円形、全縁。小苞はない。雄花は多数あり、杯状総苞からわずかに突出する。雌花:子房は杯から短く突出し、密に疣状突起がある。花柱は長さの1/4未満で合着する。花柱の腕は短く 2裂し、わずかに大きくなる。蒴果は三角状球形、長さ約3mm×幅3~4mm、縦溝があり、まばらに疣状突起があるかまたは角に沿ってとさか状になる(cristate)。種子は広楕円形、長さ1.5~2mm×幅約1.5mm、黄褐色 [黒色になる]、光沢がある。種沈は盾形、帯黄色、ほぼ無柄。花期は5~6月。

50 Euphorbia maculata L. コニシキソウ 小錦草
  synonym Chamaesyce maculata (L.) Small
  synonym Euphorbia supina Ratin.  北アメリカ原産。英名はspotted spurge, milk-purslane。中国名は斑地锦 ban di jin。世界に広く帰化し、明治中期に渡来したものである。道端、荒地、畑に生える。
 1年草。高さ2~10㎝。全体に白色の軟毛が多く、白っぽく見える。茎は赤味が弱く、やや縮れた白毛が生え、地をはって広がるが、立ち上がる場合も多い。葉は対生し、長さ6~12(30)㎜、幅2~4(13)㎜、葉の中央に黒紫色の細長い斑紋がある。ただし、斑紋が無いこともある。葉縁には低い鋸歯があり、葉裏に白毛が密生する。葉柄は長さ約1㎜。花は杯状花序であり、苞葉の変化した杯に4個の黄褐色の腺体がつき、その周りに花弁のように見える4個の淡紅色の付属体があり、雄花、雌花は退化して雄しべ、雌しべになっている。雄花4~5個。雌花1個。花柱は3個、先が2裂する。雌性先熟。果実は長さ約2㎜、3稜形、全面に伏毛が生えるのが特徴である。種子は長さ0.7~1㎜の楕円形、4綾があり、表面に不明瞭なしわがある。2n=42。花期は6~9月。

51 Euphorbia makinoi Hayata コバノニシキソウ 小葉の錦草

  synonym Chamaesyce makinoi (Hayata) H.Hara
 フィリピン、中国南部、台湾原産。中国名は小叶大戟 xiao ye da ji。戦後に帰化し、本州(関東以南)、四国、沖縄に広がっている。道端に生える。
 1年草。全体に無毛。茎は地表を這い、よく分枝する。葉は全縁、対生し、長さ2~6㎜の広楕円形、先は鈍頭又はやや凹頭、基部は歪んだ円形~心形。枝先の葉が明瞭に小さく、小さい葉にも明瞭な柄がある。杯状花序は葉腋につき、4個の濃紅色の腺体の周りに、花弁のように見えるやや大きな4個の淡紅白色の付属体がある。蒴果は無毛、3稜があり、長さ約1.3㎜。種子は横しわがなく、表面がほぼ平滑、長さ約1㎜、淡褐色。花期は6~10月。

52 Euphorbia marginata Pursh ハツユキソウ 初雪草
 北アメリカ原産。英名はSnow on the Mountain 。中国名は银边翠 yin bian cui。別名はフクリンタイゲキ。
 1年草。高さ80~100㎝。茎は直立し、無毛、上部で枝分かれする。葉は互生し、長さ5~7㎝、幅約3㎝の長惰円形、無毛、全縁。最下部の苞葉は2~3個、輪生し、長さ3~4 ㎝、幅1~2㎝の長楕円形、緑色で縁が白色、枝は長さ1~4㎝。2次の苞葉は長さ1~2㎝、幅5~7(9)㎜。 胚状花序は苞葉に互生して単生し、長さ5~6㎜、幅約4㎜。腺体は4個、付属体は白色、腺体より大きい。雌花の子房には毛が密生する。果実は幅約5.5㎜のほぼ球形、毛がある。果柄は長さ3~7㎜。花期は7~10月。
品種) 'Kilimanjaro' , 'Snow Top'

53 Euphorbia milii Des Moul. ユーフォルビア・ミリー
  synonym Euphorbia bojeri Hook.

  synonym Euphorbia bojeri var. mucronulata Ram.Goyena

  synonym Euphorbia milii var. breonii (Reider) Ursch & Leandri
  synonym Euphorbia milii f. lutea Leandri [花が黄色で小さい]
  synonym Euphorbia milii var. milii

  synonym Euphorbia splendens var. bojeri (Hook.) Costantin & Gallaud

 マダガスカル原産。中国名は铁海棠 tie hai tang。英名はcrown of thorns, Christ plant, Christ thorn。以前はユーフォルビア・ミリーはハナキリン(花麒麟)を含む複合体とされていた。その後、多数の変種に分類され、ハナキリンはvar. splendensとされた。現在では分子系統解析により、ほとんどが変種から独立種に格上げされ、ハナキリンはEuphorbia splendens Bojer ex Hookerである。
 ユーフォルビア・ミリー(Euphorbia milii)は現在では以前のEuphorbia milii var. miliiとf. lutea、Euphorbia bojeriなどが該当する。
【Euphorbia milii var. milii】
 直立または這う。無毛で、枝分かれが多く、刺のある半多肉質の低木または亜低木、高さ60[30~150]cmまでになる。枝は円柱形または不明瞭な稜形で、太さ約1cm、帯灰色。茎葉は互生し、托葉があり、ほぼ無柄である。葉身は倒卵形~倒披針形、長さ1~6cmx幅0.5~2cm、先は鈍形、微突起、基部は細くなり、全縁、側脈は約 15対、上面は明るい緑色または暗緑色、下面はより淡い。托葉は刺でがあり、長さ1~2cm、別々の刺盾(spine-shields)から発生し、淡灰色。杯状花序は枝の先に腋生する花序柄のある集散花序につく。花序柄は長さ6.5cmまで。杯状花序は各集散花序に2~4(~8)個つき、それぞれに2枚の杯状花序苞葉(cyathophyllsまたはraylet-leaves)がある。杯状花序苞葉は横長の卵形(ovate-auborbicular=ovate-broader than long)、長さ4~8[10]mmx幅5~10mm、先は鈍形~円形、微突形、上面は緋色[濃赤色]、下面は帯ピンク色、または淡クリーム黄色[帯黄色]。腺は横長の卵形、丸く、ピンクがかったオレンジ色。果実は三葉虫形(trilobite)で、±円錐形、長さ3.5mm×幅4mm、±平滑、無毛、杯状花序内で熟す。花柱は基部で合着し、長さ約2mm、2分岐する。柱頭は太く、反り返る。種子は卵形、長さ2.5mm×幅2mm×厚さ1.75mm、疣状突起があり、褐灰色、種沈はない(Flora of Pakistan)。[]はEuphorbia bojeriとforma luteaから追加。
【Euphorbia bojeri】
 高さ約1.5mに達し、茂み状になる。茎は直立し、刺があり、枝分かれが多い。刺は硬く、真っ直ぐで、枝と直角につき、長さ15mmまで。葉は同じ株上で長円形と倒三角形の両方を持ち、微突形、上面は濃緑色、下面は淡緑色、長さ10~18mm×幅10~30mm、刺の長さの3倍以下。杯状花序苞葉(cyathophylls)は約・長さ8mm×幅10mm(幅が長さより長い)で、Des Moulins (1826) が記述した色の違いも見られる。
【 Euphoria milii forma lutea Rauh】
 亜低木、茎は刺があり、枝分かれが多く、背が低く、高さ30~50cm。枝は成長するにつれて強く斜生(plagiotropic)し、弓なりになり、樹皮は初め赤みがかり、後に灰色になり、直径0.5cm、平滑、多数の短葉と托葉刺がある。葉は枝と短枝 (brachyblasts)の先端に集まり、落葉性で、非常に短い葉柄がある。葉柄は長さ1mm。葉身: 頂葉は楕円形または長円形、長さ7~10mm×幅10~15mm、革質、先は鋭形、先端に小突起があり、上面は暗緑色、下面はより淡色、短枝の葉(brachyblast leaves)は類似しているがより小さく、より円形で、長さ10mm×幅10mm・以下、先はわずかに波形で、先端が小突起形。托葉刺は単純で、長さ1~1.5cm、細く、灰色で上部は赤褐色。花序はほぼ頂生、2出集散花序、長さ2~4cm、1~2回2股分岐し、2~4個の杯状花序を持ち、枝は粘着性があり、緑色または赤褐色。杯状花序苞葉は直立し、約・長さ10mm×幅7mm、上半部が広がり、横向きの楕円形、濃赤色または帯黄色で光沢がある。杯状花序は長さ約1mm。杯状花序の腺は5個、側面でほぼ接し、洋紅色。花柱は基部近くで3分岐し、各枝は先端近くで2分岐する。

ハナキリン複合体(E. milii)

 Flolra of Chinaでは中国名は铁海棠 tie hai tang。Euphorbia splendens Bojer ex Hookerをsynonymとし、狭義のハナキリンである。
 低木、よじ登り、多数分枝し、高さ60~90㎝。茎は不明瞭な3~5角(かど)があり、密に刺がある。葉は互生、茎の先に束生する。托葉は刺になり、長さ1~1.3(~2)㎝。葉柄は無又はほぼ無。葉身は倒卵形~長楕円状倒披針形、長さ1.5~5㎝×幅0.8~1.8㎝、基部は漸尖、縁は全縁、先は円形。杯状花序(cyathia)は類頂生、2出集散花序、花序柄は長さ4~7㎝。杯状花序苞葉(cyathophyll)は2個、腎形状円形、長さ8~10㎜×幅12~14㎜、普通、明るい赤色(栽培種ではピンク色、白色、黄色)、先は円形。杯状体(杯状総苞 involucre)は鐘形、長さ3~4㎜×幅3.5~4㎜、裂片は5、披針形。腺は5個、腎円形、約長さ1㎜×幅2㎜、 黄赤色。雄花は多数、小苞は線形、先には軟毛がある。雌花は子房が平滑、無毛、普通、杯状体(杯状総苞)に包まれる。花柱は中間より下に合着する。柱頭は2裂。蒴果は3裂、卵形、約長さ3.5×幅4㎜、平滑で無毛。種子は卵状円柱形、約長さ2.5×幅2㎜、胚褐色、網状、カランクル(caruncle)は無い。花期、果期は通年[Flora of China]。
 低木、高さ1.5m、無毛、枝はまばら、長さ約5~20mmの尖った托葉刺がある。葉は互生し、早期に落葉し、上部の節にのみ存在し、倒卵形~へら形、長さ1.5~7(~12)cm、幅1~2(~4)cm、先は鈍形で小突起形、基部は楔形で沿下し、全縁、膜質、無毛。葉柄は不明瞭。杯状花序は腋生の集散花序につき、花序の枝と杯状総苞は無毛、小苞は帯赤色。腺は5個、卵形、肉質、付属体はない。蒴果は見られないが、まれに生成さる。ラミレス・ゴイエナによって栽培、登録された。マダガスカル原産。この栽培個体は、Flora Costaricensis では E. splendens として扱われていた。[Flora de Nicaragua]
 低木、直立し、多肉質、刺があり、円柱形で、樹皮は褐色~帯灰色。若い枝の直径は約8mm。とげは螺旋状または不明瞭な列をなし、刺盾(spineshields)上になく、単独または 3 本以上のグループでつき、長さ16~25mm、灰色~褐色。無毛。葉はほぼ無柄。葉身は倒卵状楕円形、約・長さ1.5~5cm×幅0.8~2cm、基部は細くなり、縁は全縁、先は鈍形で微突形、葉脈はほとんど見えない。杯状花序は長い花序柄を持つ突出した2出集散花序に数個つく。分岐部の苞は長さ2mm、膜質で、目立たない。杯状花序苞葉は対につき、赤色、黄色や白色など様々で、華やかな花弁状、長さ1~2cm。果実と種子は見当たらないが、種子は記載されており、長さ3~4mm、帯褐色[e-Flora of Thailand]。
 有名な「crown of thorns」Euphorbia milii Des Moulinsの正確な正体は、1826 年に最初に発表されて以来長い間謎のままであった。この名前は園芸業界ではさまざまな栽培品種の群れのハナキリン複合体に適用されていた。最近の研究により栽培で最もよく知られている植物(ハナキリン)には、Euphorbia splendens Bojer ex Hooker という復元された名前が付けられている。ハナキリンは楕円形の葉と赤または黄色の杯状花序 (有色の苞葉) を持つものである。Euphorbia miliiという名前は、切形の葉を持つ植物に限定される。この複合体から独立種とされたマダガスカル原産の種は次のとおり。

ハナキリン複合体から分けられ種


(1) Euphorbia milii Des Moul. ユーフォルビア・ミリー
  synonym Euphorbia bojeri Hook.

  synonym Euphorbia bojeri var. mucronulata Ram.Goyena

  synonym Euphorbia milii var. breonii (Reider) Ursch & Leandri
  synonym Euphorbia milii f. lutea Leandri [花が黄色で小さい]
  synonym Euphorbia milii var. milii

  synonym Euphorbia splendens var. bojeri (Hook.) Costantin & Gallaud

(2) Euphorbia betrokana J.-P.Castillon & J.-B.Castillon ユーフォルビア・ベトロカナ

  synonym Euphorbia milii var. longifolia Rauh

(3) Euphorbia bevilaniensis Croizat ユーフォルビア・ベビラニエンシス

(4) Euphorbia hislopii N.E.Br. センリコウ 千里紅
  synonym Euphorbia milii var. hislopii (N.E.Br.) Ursch & Leandri
  synonym Euphorbia splendens var. hislopii (N.E.Br.) Leandri

  synonym Euphorbia splendens var. breonii Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

  synonym Euphorbia splendens var. vulcani Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

(5) Euphorbia imperatae (Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon) Haev. & Hett. ユーフォルビア・インペラタエ

  synonym Euphorbia milii var. imperatae Ursch & Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

  synonym Euphorbia splendens var. imperatae Leandri

(6) Euphorbia neobosseri Rauh ユーフォルビア・ネオボッセリ

  synonym Euphorbia milii var. bosseri Rauh
  synonym Euphorbia sakarahaensis Rauh

(7) Euphorbia roseana (Marn.-Lap. ex Demoly) J.-P.Castillon & J.-B.Castillon ユーフォルビア・ロゼアナ

  synonym Euphorbia milii var. roseana Marn.-Lap. ex Demoly

(8) Euphorbia splendens Bojer ex Hook. ハナキリン 花麒麟

  synonym Euphorbia milii Des Moul. var. splendens (Bojer ex Hook.) Ursch et Leandri

(8)-1 Euphorbia splendens var. andranovelonana J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

(8)-2 Euphorbia splendens var. splendens
  synonym Euphorbia melanacantha Drake
  synonym Euphorbia platyacantha Drake in Bull. Mus. Hist. Nat. (Paris) 9: 45 (1903)
  synonym Euphorbia splendens var. betsileana Leandri

(9) Euphorbia tananarivae (Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon) Haev. & Hett. ユーフォルビア・タナナリバエ

  synonym Euphorbia splendens var. tananarivae Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

(10) Euphorbia tenuispina (Rauh & Razaf.) J.-P.Castillon & J.-B.Castillon イモハナキリン 芋花麒麟

  synonym CEuphorbia milii var. tenuispina Rauh & Razaf.

  synonym Euphorbia milii var. tulearensis Ursch & Leandri ユーフォルビア・トゥレアレンシス

(11) Euphorbia vulcani (Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon) J.-P.Castillon ユーフォルビア・ブルカニ

  synonym Euphorbia splendens var. vulcani Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

【品種等】
 ハナキリン複合体の園芸品種とされていたものであり、ほとんどがハナキリン(E. splendens)の園芸品種と考えられる。
品種) '1201Zeu' (PBR) , '1202af' (PBR) , '1203he' (PBR) , '1204eu' (PBR) ,Aalbaumle' , 'Achilles' ,' Adonus' (PBR) , 'Almiros' (PBR) , 'Antafikiensis'(杯状花序苞葉が黄白色、杯状花序が緑色。葉は暗緑色) , 'Ares' , Athena' (PBR) , 'Atlas' (PBR) , 'Aureovariegata' , 'Beauty Star' , 'Breon' , 'Brushfire' , Butterfly' , 'Copper Red' , 'Denise' , 'Dinni' (PBR) , 'Dione' , 'E0951' (PBR) , E1081' (PBR) , 'Eos' (PBR) ,'Finiki' (PBR) , 'Fl 1' (PBR) , 'Fl 2' (PBR) ,'Giant Christ Thorn'(大基督虎刺梅) , 'Hebe' (PBR), 'Hera' , 'Hermes' (PBR) , 'Hektor' (PBR) , 'Hjor045' , 'Hjortapol' (PBR) , 'Hjor048' (PBR) , 'Jason' (PBR) , 'Jupiter' (PBR) ,'Karola' , 'Kastoria' , 'Keysii'(大麒麟花) , 'Killini' , 'Koenigers' , 'Kristoni' , 'Kronos' , 'Lemon Drops', 'Lena' , 'Lutea'(小黄花虎刺梅) , 'Maia' , 'Manee Jintana'(马尼金塔纳虎刺梅) , 'Miliiana Rosso' , 'Millionaire' , 'Milos' , 'Milene' , 'Miliiana Rosata' , 'Minerva' (PBR) , 'Pallas' , 'Pallas Athene ', 'Pandora' (PBR) , 'Pearl' ,'Pink Floyd' , 'Pos 05' (PBR) , Rb 0105' , 'Rhea' (PBR) ,'Rheia' , 'Rosalie' , 'Rosy' , 'Ruby', 'Saturnus' (PBR) ,'Solon' (PBR) , 'Sunshine' , 'Thai Hybrid' , 'Thira' , 'Twincoral' , 'Variegata'(v)[花叶铁海棠] , 'Vemidas' (PBR) , 'Venus' (PBR) , 'Vesta'(PBR) , 八福神 , はなこ , なな , ムーンキッス

54 Euphorbia monacantha Pax ユーフォルビア・モナカンサ
 エチオピア原産。英名はMonacantha Spurge, Wolf's Milk, Cushion Spurge
 この種はsection Tricanthiumに属する種と考えられている。Euphorbia monacanthaという名前は、このグループのすべての種名の中でラベルで最も頻繁に使用されるものの1つであるが、栽培されていない。種名の意味は、「1本の刺のあるユーフォルビア」である。実際には、刺盾(spine shield)の上部に1本の主棘があり、下部に2本の小さな刺(prickles)がある。この混乱は、主に、この植物群の多くの未記載の新種が、E. (spec. aff.) monacantha という名前で1970年代と1980年代にコレクションに加わったことによるものである。Euphorbia monacantha は1901年にエレンベック博士によって、海抜1700mのゴロブベ(アルシ郡)の石の多い平地で発見された。この種の短い説明では、次のように説明されている。高さ10~20㎝、杯状花序は黄色、枝は長さ4㎝未満(幅1㎝未満の誤り?)、刺は長さ1㎝以上。主幹や、それがどのくらい太くなるかについては何も触れられてない。1987年にユーフォルビア・ジャーナルにはマイク・ギルバートがエチオピアで発見した、コンパクトで枝が密集し、鋭い刺のある植物がEuphorbia sp. nova Gilbert(Kew 228-83-02608)とラベル付けされ、写真が掲載されている。しかし、彼はこれらの植物はE. actinocladaに属していると想定している。その後、E. Brown はPax によって記載された別の種である Euphorbia xylacantha を E. monacantha の同義語として位置付けた。Susan Carter (1992) は、詳細な説明とともに E. xylacantha を独立した種として復活させた。Euphorbia monacanthaは不明のままである。[参考8]
 Euphorbia monacanthaの類似種は、triaculeata、schizacantha、xylacantha、immersa、actinoclada、kalisana、awashensis、erigavensis、margaretia、myrioclada、およびgodanaである。さらに、栽培されている2品種がE. species nova 'Mrs. Ash'と E. seeds 732である。
【Euphorbia monacanthaの解説(参考10)】
 E. monacantha Pax n. sp.; suffrutex humulis aphyllus, ramis mamillosis; pulvinis griseis non confluentibus apice late reniformibus basin versus cuneatis monacanthis; spina valida elongata simplici; cyathiis in podariis 2.(ラテン語部分)10-20 cm hoch, mit gelben Cyathien; die einzelnen Zweige nicht 1 cm stark. Dorn 1 cm Länge und mehr erreichend.(ドイツ語部分)
 E. monacantha Pax n. sp.;亜低木 地上は無葉、枝は細かい乳頭状突起があり、枕は灰白色、先は合流せず、広い腎形、基部が倒楔形の1本の刺があり、刺は強くて長く1本、杯状花序は2カップ。高さは10~20㎝、杯状花序は黄色。個々の枝は太さ1㎝にはならず、棘は長さ1㎝またはそれ以上になる。
(1) Euphorbia 'Mrs. Ash'
  synonym Euphorbia monacantha 'Mrs. Ash'
 高さ35~60㎝。幅35~60㎝。枝は青緑色、長い1本の刺が間隔を開けて、全面に均等につき、刺の基部は大きく瘤状にほぼ隙間なく並ぶ。刺は淡灰褐色、枝の幅と同長またはやや長く、瘤の頂部に斜上してつき、基部がやや太く、稜にごくわずかに沿下して広がり、上部は次第に漸尖して鋭く尖る。杯状花序は黄緑色。いったん定着すると干ばつに耐性があり、砂質で水はけのよい土壌でよく育つ。

55 Euphorbia neobosseri Rauh ユーフォルビア・ネオボッセリ

  synonym Euphorbia milii var. bosseri Rauh
  synonym Euphorbia sakarahaensis Rauh
 マダガスカル原産。トゥリアラ州のサカラハ(Sakaraha)近郊に分布する。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。
 塊根をもつ多肉植物、高さ50cm以下。塊根は紡錘形、長さ5cm以下。茎は塊根から生じ、枝が分岐し、枝は長さ50cmまで、鋭く、細い刺が多数ある。葉は対生し、革質、倒披針形、全縁。花序は杯状花序苞葉が淡ピンク色~赤褐色~黄色(primrose yellow)。杯状花序であり、中央の1個の雌花の周りを5個の雄花が取り囲む、杯形の杯状総苞に下部を囲まれる。

56 Euphorbia neriifolia L ユーフォルビア・ネリフォリア
  synonym Euphorbia ligularia Roxb. キリンカク
 インド原産。中国(広東省、広西チワン族自治区、海南省、雲南省)で広く栽培され、熱帯アジアに広く帰化。英名はhedge euphorbia , milk spurge ,oleander spurge。中国名は金刚纂 jin gang zuan。茎と葉は薬用に利用される。流通名はキリンカク。
 高木または低木、高さ3~5(~8)m、杯状花序以外は無毛。茎は太さ6~15cm、緑色、5列の螺旋状の疣状突起があり、斜上し、上部で分枝する。葉は互生し、先で束生し、宿存し、多肉質。刺盾(spine shields)は小さく、托葉は棘状、長さ2~3mm。葉柄は短く、長さ2~4mm。葉身は倒卵形または倒卵状長円形~スプーン形、長さ4.5~12cm×幅1.3~3.8cm、肉質、基部は漸尖し、縁は全縁、先は鈍形、小突起形、葉脈は目立たない。杯状花序はほぼ頂生の集散花序に生じ、花序柄は長さ約3mm。杯状花序苞葉は膜質で脱落性。杯状体(杯状総苞 involucre)は鐘形、長さ約4mm×幅5~6mm、裂片は5個、丸い。腺は5個、多肉質で厚く、全縁。雄花は多数、苞は線形。雌花はほとんど発達しない。蒴果と種子は見られない。花期は6~9月。
品種) 'Cristata Variegata'

57 Euphorbia nutans Lag. オオニシキソウ 大錦草
  synonym Chamaesyce nutans (Lag.) Small
  synonym Euphorbia preslii Guss.
 北アメリカ、南アメリカ原産。英名はeyebane。世界に広く帰化している。日本には明治期に渡来した。道端、荒地、畑に生える。
 1年草、高さ20~40㎝。茎は前側が赤味を帯び、曲がった白毛が生え、裏側は緑色、無毛で、直立または斜上する。葉は対生し、長さ15~35㎜、幅6~12㎜の長楕円形。葉の縁に不揃いの浅い鋸歯があり、葉表にまばらに長毛があり、赤紫色の班紋が出る場合もある。杯状花序は枝先にまばらにつき、苞葉が変化した杯に4個の黄緑色~赤色の腺体がつき、その周囲に花弁のように見える4個の白色~淡紅色の付属体がある。杯状花序の雄花、雌花は退化して、それぞれ雄しべ、雌しべになっている。雄花は5~11個つき、雄しべの葯は淡褐色。雌花は1個。花柱は3個、先が1/2まで2裂する。雌性先熟。果実は長さ2~2.5㎜、無毛。種子は長さ1~1.5㎜、黒色~褐色、不明瞭な横しわがある。花期は6~10月。

58 Euphorbia nicaeensis All. ユーフォルビア・ニカエエンシス
 ヨーロッパ、トルコ、コーカサス、アルジェリア原産。
 多年生、粉白色。茎は60cmまで伸び、単純です。中間の茎葉は長さ40~75mm×幅5~13mm、狭倒卵形または倒卵形、わずかに鋸歯があるかまたは全縁、先は鋭形または鈍形、微突形、密にパピラがあり、革質。苞は長さ15~30mm×幅7.5~22mm、長円形または広卵形で微突形。小苞は長さ16mm×幅18(~22)mm・以下、広卵形で微突形。花序は7~11本の放射状の枝(rays)があり、2回(~3)回2分岐し、腋生の散形花序柄は数本ある。腺は黄色、短くて幅広で不規則に裂けた角がある。蒴果は長さ3.5~4mm×幅4~4.8mm、円錐形、わずかに溝があり、平滑、無毛またはわずかに絨毛がある。種子は長さ2.3~2.7mm×幅約2mm、卵形、平滑またはわずかにハチの巣状(aveolate)、帯白色または灰色。種沈は長さ約0.8mm、円錐形、顕著に切れ込みがある。 花期と果期は5~8月。
品種) 'Abbey Dore' , 'Midsomer'

59 Euphorbia oblongata Griseb. バルカンノウルシ
 アルバニア、ブルガリア、東エーゲ海諸島、ギリシャ、クリティ、トルコ、ユーゴスラビア原産。英名はEgg-leaf spurge , oblong spurge。標高30~900mの廃地、荒廃地、道端、野原、牧草地に生える。カリフォルニア、オレゴン、ワシントンに導入され、帰化している。
 多年草、木質の主根を持つ。茎は直立し、分枝しないか密に分枝し、長さ 80 cm、しばしば絨毛が密生する(特に若い茎と側枝)。葉:葉柄はない。葉身は長楕円形から狭倒卵形または披針形で、長さ15~70mm×幅6~25mm、基部は円形または切形、縁は細かい鋸歯状、先は鈍角で微節状、表面は無毛。脈は目立たない羽状で、中脈は顕著。葉腋の配列:先端の側枝は 3~5本で、それぞれが 2~3回 2~4分岐する。側枝の苞は卵形で、大きさは先端の葉と同様。二分苞は明瞭で、卵形から亜球形、基部は切形または円形、縁は全縁または細かい鋸歯状、先は鈍形で、ときに微冠状; 腋窩の散房小枝は 0~4 個。花苞: 花柄 1~5 mm。総苞は杯形からわずかに鼻状、長さ1.5~2.5mm×幅1.3~1.5mm、無毛; 腺は2~3個、楕円形、長さ0.6~0.8mm×幅0.8~1.2mm、角(つの)はない。雄花は15~40個。雌花: 子房は無毛、花柱は長さ1.5~2mm、2裂する。蒴果は球形、長さ3~4.5mm×幅3~4.5mm、わずかに3裂する。小堅果は丸く、疣状突起があり、無毛。軸柱(columella;蒴軸)は長さ2.5~3.3mm。種子は褐色、卵形、長さ2.4~2.6mm×幅1.3~2mm、平滑、種沈は腎形、長さ0.2~0.3mm×幅0.8~0.9mm。花期と果期は春~秋。

60 Euphorbia octoradiata H.Lev. et Vaniot ハギクソウ 葉菊草
  synonym Euphorbia esula L. var. nakaii (Hurusawa) Hurusawa
 日本(本州の東海地方)、九州、朝鮮原産。海岸の砂地に生える。和名は花後に先端の葉が密生し、菊の花に似ていることから。春は上部の茎葉、輪生する茎頂の葉、杯状花序の苞葉など全体が黄色になり、夏は緑色となり、冬は真っ赤に紅葉する。春まで紅葉した葉が残り、花と紅葉が同時に見られる。
 多年草。高さ6.5~30(45)㎝。根は細く、木質。根茎は細く、垂直に伸びる。茎は細く、落葉性、根茎から1~数個、直立し、長さ6.5~30㎝、無毛、赤みを帯び、中間や上部で分枝する。茎頂の枝(一次散形枝 primary ray )は普通5個、叉状分枝し、しばしば花期の後に頂部に生育枝(花をつけない枝)を出す。葉は無柄、無托葉、全縁、両面とも無毛。中脈は下方へ隆起し、緑色、秋に赤色になる。茎葉は10~20個、互生し、狭楕円形~倒披針形、長さ1.3~3㎝、幅0.3~0.7㎝、先は鈍形~円形~小凹形、基部は狭楔形~楔形。枝の葉は多数、密に互生し、倒披針形、長さ1.2~2.2(4~7)㎝、幅0.3~0.6㎝、先は鈍形~円形~小凹形、基部は狭楔形。茎頂に葉(一次総苞葉ともいわれる)を(3~)5(~6)個、輪生する。茎頂の葉は卵形~楕円形、長さ0.9~1.8㎝、幅0.6~1.2㎝、先は鈍形~円形~小凹形、基部は楔形~鈍形。茎頂の葉腋の上部に5~7個の一次散形枝を斜上し、杯状花序をつけ、さらに2又分枝して杯状花序を頂生し、多出集散花序を形成する。また茎の上部の葉腋に数個の二出集散花序を側生し、杯状花序をつける。杯状花序には雌しべ1個だけの雌花1個と雄しべだけの雄花が多数つく。杯状花序苞葉(cyathophyll)は黄色~黄緑色、2個が対生し、半円形~つぶれた卵形(菱状卵形~腎形)、先は鈍形、基部は切形、頂端のものほど小さくて黄色が強い。杯状体(杯状総苞 involucre)は長さ約1.7㎜、外面は無毛、雌性期には子房は杯状体の中にあり、花柱が直立し、その後、子房の柄が伸び子房が杯状体の外に垂れ下がる。雄性期には雄しべが杯状体の上に2~3本ずつ突き出て直立し、花粉を出す。杯状花序の腺体は半円形~半月形、雌性期には黄緑色、その後、雄性期に黄色から次第に鮮やかに、やがて橙黄色になり、普通4個つき、幅約1.2㎜、表面は平坦、両側にはっきりしない付属体があり、裂片は倒心形、縁毛がある。散形枝の中央に杯状花序をつけることも多く、この花序には腺体が5~6個つくこともあり、雌しべが見られないものもある。花柱は3本、先が2裂する。蒴果は球形、表面に不明瞭な微細な疣があり、無毛。種子は種沈があり、平滑。花期は(3)4~5月。(Flora of Japanを参考に追補)

61 Euphorbia ophthalmica Pers. ニセシマニシキソウ 偽島錦草
  synonym Chamaesyce ophthalmica (Pers.) D.G.Burch
 USA、メキシコ、中央アメリカ、西インド諸島、南アメリカ原産。英名はFlorida hammock sandmat。標高0~200mのハンモック林、芝生の乱れた場所、道端に生える。ヨーロッパに導入され、帰化している。
 通常は1年草、まれに短命の多年草で、主根は細いかわずかに太い。茎は通常は平伏し、まれに斜上し、長さ6~22cm、通常は小直剛毛(strigillose)と粗毛の両方がある。葉は対生。托葉は明瞭で、錐状糸状、分裂しないか、または2~4 個の狭三角形~線状錐形の裂片に分裂する。托葉の基部に暗色の円形の腺はなく、長さ0.9~1.5mm、細柔毛または小直剛毛がある。葉柄は長さ0.3~1.2mm、無毛になるか、小直剛毛があるか、または絹毛がある。葉身は普通卵形または長円形、まれにほぼ菱形、長さ4~13mm、幅3~7mm、基部は非対称で、片側に通常角(かど)があり、もう一方が丸みを帯び、縁は粗い小鋸歯状、先は鋭形、表面は中央にしばしば赤色の斑点があり、小直剛毛または絹毛があり、または上面は無毛、基部から3本の脈がある。杯状花序は密集し、頂生、頭状の団散花序を形成し、杯状花序の基部につく縮小した苞状の葉をもつ。花序柄は長さ0~0.8mm。杯状総苞は倒円錐形、長さ0.5~0.7mm×幅0.4~0.6mm、小直剛毛がある。腺は4個、黄緑色~ピンク色、円形~わずかに長円形、長さ0.1~0.2mm、幅0.1~0.2mm。付属体はないか、白色~ピンク色で、腺の縁の周りに薄い縁を形成するか、または長円形、長さ0.1~0.2mm×幅0.1~0.3mm、上部の縁は全縁または浅く裂ける。雄花は2~8個。雌花:子房は小直剛毛があり、若いときはしばしば灰白色(canescent)。花柱は長さ0.1~0.3mm、2裂し、1/2からほぼ全長にわたって裂ける。蒴果は卵形、長さ1~1.2mm×幅1~1.3mm、小直剛毛がある。柱頭は長さ0.7~1.1mm。種子は橙褐色~帯ピンク色、狭卵形、断面は4角形、長さ0.7~0.9(~1.1)mm×幅0.5mm、通常はしわがあり、3~6 本のかすかな低い横方向の隆起があり、ほとんど平滑なこともまれにある。1年中開花し、結実する。

62 Euphorbia palustris L ユーフォルビア・パルストリス
 ヨーロッパ、西アジア原産。英名は bog spurge, marsh euphorbia , marsh spurge。
 多年草、直立して群生し、高さ50~150cm。茎の基部の太さは少なくとも1cm、無毛で、上部に多数の直立した花のつかない枝がある。葉は互生し、長さ3~8cm、披針形、全縁または細かい鋸歯がある。花序は頂生の杯状花序、幅約15㎝、花は花弁と萼片の両方がなく、目立たないが、それを取り囲む宿存性の鮮やかな黄色い苞が花状で目立つ。葉は秋にオレンジ色や黄色に紅葉する。花期は4~6月。
品種) 'Walenburg's Glorie'

63 Euphorbia pachyspina Haev. & Hett. ユーフォルビア・パチスピナ

 マダガスカル原産。Euphorbia splendens Bojer ex Hook. に似ているが、茎基部が膨らみ、若い茎がオレンジブロンズ色になる。
 低木、高さ60~80cm、枝分かれする。枝は少なくとも太さが1.5~2cmあり、角張り、光沢のある褐灰色。托葉の刺は丈夫で細く、長さ10~20mm、肉質の球根状の基部に生え、枝の先端ではわずかに尖る。葉は倒卵形、長さ20~50mm×幅15~25mm。花序はほぼ頂生、大きく、主の花序柄は長さ40~50mm、花序ごとに4~16個の杯状花序がつく。杯状花序苞葉は大きく、長さ約6mm×幅10~12mm、緋色。果実と種子は不明。

64 Euphoebia pekinensis Rupr. タカトウダイ 高燈台 
  synonym Euphorbia lasiocaula Boiss. [YList]

  synonym Euphorbia pekinensis Rupr. var. subulatifolia (Hurus.) T.B.Lee

  synonym Euphorbia pekinensis Rupr. var. japonensis Makino
  synonym Euphorbia pekinensis auct. non Rupr.

  synonym Euphorbia lasiocaula var. ibukiensis (Hurus.) T.Kuros. & H.Ohashi イブキタイゲキ

  synonym Euphorbia lasiocaula Boiss. f. maritima (Hurus.) T.Kuros. et H.Ohashi ハマタカトウダイ

 日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国原産。中国名は大戟 da ji。別名はハクトウタイゲキ。丘陵、山地に生える。
 多年草。高さ40~80(90)㎝。茎や葉に白色の乳液を含み、乳液が皮膚につくとかぶれる。根茎は垂直に伸び、円筒形、長さ20~30㎝、太さ6~12㎜、ときに分枝する。茎は単性又は束生し太さ3~6(7)㎜、直立し、上部で4~5分枝し、白色の軟毛があるか又は無毛。葉は互生し、托葉は無い。葉柄は無いかほとんど無い。葉身は非常に変化が多く、普通、楕円形、たまに披針形~狭長楕円形~倒披針形~まれに線形、長さ3~7(9.5)㎝、幅0.7~1.7(2.4)㎝、両面とも無毛又は裏面に長疎毛があるか又は無毛、下部の葉の基部は類円形~類切形、上部の葉の基部は漸尖、縁は全縁~鋸歯縁、先は尖鋭形~鋭形、中脈は裏面に隆起し、しばしば表面は溝になり、側脈は不明瞭、変化が多い。花序は普通、頂生、複合の擬散形花序、ときに多数分枝し、ときに、軸の下部から細長い有柄の集散花序又は擬散形花序を出す。茎頂の葉(一次総苞葉)は4~7(~16)個つき、葉状だが短く、狭披針形、基部は円形、先は鋭形。茎頂の枝(一次散形柄)は4~7個つき、長さ2~5㎝。杯状花序苞葉は2個、基部はほぼ切形、先は類円形、小さな尖りがある。杯状花序は無柄。杯状体(杯状総苞)は杯状、長さ約3.5㎜、幅3.5~4㎜、裂片は円く、不規則な縁毛がある。腺体は4個、淡褐色、円形又は腎円形、全縁。雄花は数個、杯状体(杯状総苞)から突き出る。雌花は子房の柄が長さ3~5(6)㎜、杯から突き出る。子房は密に疣がある 。花柱は分離、宿存性だが簡単に落ち、先が2裂する。蒴果は球形、長さ約4.5㎜、幅4~4.5㎜、まばらに疣がある。種子は長い球形、長さ約2.5㎜、幅1.5~2㎜、暗褐色、わずかに光沢があり、裏面はわずかに着色した条線がある。種沈は類盾状、無柄。花期は4~7月。

64-1 Euphorbia pekinensis subsp. asoensis Kuros. & H.Ohashi アソタイゲキ 阿蘇大戟

 九州(熊本県、宮崎県)に分布。
 花茎は長さ30~90cm、有毛、単茎または中間部または下部に小さな側シュートとを持ち、多出集散花序(pleiochasium)がない。茎葉は長さ4.5~7.2cm、幅1.3~1.8cm。花期は6~7月。

64-2 Euphorbia pekinensis subsp. pekinensis タカトウダイ 高燈台 狭義

  synonym Euphorbia sinanensis (Hurus.) T.Kuros. et H.Ohashi シナノタイゲキ

  synonym Galarhoeus lasiocaulus (Boiss.) Hurus. var. sinanensis (Hurus.) Hurus. シナノタイゲキ

  synonym Euphorbia pekinensis Rupr. var. sinanensis (Hurus.) Hurus., comb. nud. シナノタイゲキ

  synonym Galarhoeus lasiocaulus (Boiss.) Hurus. var. pseudolucorum Hurus. シナノタイゲキ

 日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国原産。中国名は大戟 da ji。別名はトウタカトウダイ
 茎は長い側シュート持ち、よく発達した多出集散花序(pleiochasium)をもつ。蒴果は円錐形、疣状突起がある。春に開花が始まり、花期は4~7月。

65 Euphorbia peplus L. チャボタイゲキ 矮鶏大戟
 サウジアラビア、シナイ、オマーン、イエメン、パレスチナ、レバノン・シリア、イラン、イラク、パキスタン、ロシア、トルコ、ヨーロッパ(アルバニア、オーストリア、バレアレス諸島、バルト諸国、ベラルーシ、ベルギー、ブルガリア、コルシカ、チェコスロバキア、東エーゲ海諸島、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、湾岸諸国、ハンガリー、アイスランド、イタリア、クリティ、オランダ、北コーカサス、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、サルデーニャ、シチリア、スペイン、スウェーデン、スイス、トランスコーカサス、ウクライナ、西ヒマラヤ、ユーゴスラビア、アフリカ(アルジェリア、エジプト、エリトリア、リビア、モロッコ、ソマリア、スーダン、チュニジア)原産。中国名は南欧大戟 nan ou da ji。世界中に帰化している。荒廃地、道端、庭園、草地に生える雑草。
 短命で、1年草、直立または斜上し、高さ10~30cm。直根は太さ1~2mm。茎は単生または基部近くで分枝し、太さ約2mm、斜上する。葉は互生し、大きさはほぼ均一。托葉はない。鱗片はない。葉柄は長さ1~3mmまたはほぼ無柄。葉身は倒卵形~スプーン形、長さ(0.5~)1.5~4cm×幅(0.4~)0.7~1.8cm、淡緑色、通常は無毛。基部は下側の葉は楔形、上側では切形または心形、縁は全縁[または中央より上側が細かい鋸歯状]、先は円形、中脈は目立たない。花序は頂生の偽散形花序、散形花序の柄(rays)は不規則に分岐し、側枝は少ない。1次総苞葉は3または4枚、通常葉に似ている。一次放射状花序柄(primary rays)は3~4本、短い。杯状花序苞葉(cyathophylls)は2枚、通常の葉に似ている。杯状花序はほぼ無柄。杯状総苞は杯形、約・長さ1mm×幅1mm、裂片は丸く、縁毛がある。腺は4個、黄緑色、三日月形、先端には2角(つの)があり、角は±糸状。雄花は多数あり、通常総苞から突出しない。雌花は、子房の小花柄は長さ2~3.5mm、杯から突出する。子房は三角形、平滑、無毛。花柱は離生。花柱は腕が2裂する。蒴果は長円状卵形、3裂し、長さ2~2.5mm、平滑、各竜骨に沿って2本の狭い翼があり、無毛。種子は卵形角(かど)があり、長さ1.2~1.3mm×幅0.7~0.8mm、灰色または灰白色、各表面に 2または3個の微細孔がある。花期と果期は2~10月。

66 Euphorbia pithyusa L. ユーフォルビア・ピスユサ
 ヨーロッパ(バレアレス諸島、コルシカ島、フランス、イタリア、サルデーニャ島、シチリア島)、アフリカ(アルジェリア、リビア、モロッコ)原産。地中海沿岸の砂地や岩場に生える。
 多年草、高さ20~60cm、無毛、粉白色、基部は木質、枝分かれする。茎は太く、直立または斜上する。葉は非常に密集しているかまたは重なり合い、下部の葉は反り返り、革質、線形または披針形、先が尖鋭形、尖頭形。散形花序は5~8本の短い二股の放射状の1次花序柄を持つ。苞は楕円状円形、微突形。 腺はわずかに切れ込みがあり、短く鈍角状の角がある。蒴果は長さ2~3mm、三角形、無毛で平滑、背面に丸い殻がある。種子は小さく、卵形~四角形、細かく粗い。花期は5~8月。
品種) 'Grey Hedgehog'

66-1 Euphorbia pithyusa subsp. cupanii (Guss. ex Bertol.) Radcl.-Sm.

  synonym Euphorbia cupanii A.Schultz ex Gren. & Godr.
  synonym Euphorbia lugubris Chabert
 コルシカ島、サルデーニャ島、シチリア島原産。
 多年草、高さ20~200cm。花被は緑色または褐色。蒴果の小堅果は長さ2~3mm、卵形、3本の溝があり、丸く平滑な果皮をもつ。種子は長さ1.8~2mm×幅1.2~1.5mm、楕円形、しわがあり、明るい色、しばしばまだらになる。
66-2 Euphorbia pithyusa subsp. pithyusa
  synonym Euphorbia bonifaciensis Req. ex Gren. & Godr.
 ヨーロッパ(バレアレス諸島、コルシカ島、フランス、イタリア、サルデーニャ島、シチリア島)、アフリカ(アルジェリア、リビア、モロッコ)原産。
 コルシカ島では、茎がより強く、葉がより幅広く、散形花序が大きい(E. bonifaciensis Req.)。

67 Euphorbia polygona Haw ユーフォルビア・ポリゴナ
 南アフリカ原産。岩の間、砂岩の上、低木林の砂利質の平地から石の多い斜面に生える。多肉植物。杯状花序の腺体が暗紫色。類似のEuphorbia horrida(ホリダ)は腺体が緑色。
 低木、無毛で、よく分枝し、しばしば密集して群生し、高さ0.15~2m。雌雄異株で、棘があり、多肉質、やや根茎がある。枝は円筒状棍棒形、直径4~15cm、瘤が融合して、7~20個の角(つの)が目立ち、翼状になり、しばしば波打つ。各葉腋に長さ4~40mmの鋭い棘が1~5本束生する。葉は長さ1~2mm×幅約1mm、三角形、すぐに落葉する。杯状花序は葉腋につき、各枝の先端に多数あり、無毛の各花序柄に1~3個あり、花序柄は棘があり、長さ2~8(~12)mm、直径4~7mm、赤色~暗紫色の腺が5個ある。蒴果は無柄、直径5~6mm、軟毛がある。
品種) 'Midas' , 'Snowflake'

68 Euphorbia portlandica L ユーフォルビア・ポルトランディカ
 ヨーロッパ(バレアレス諸島、フランス、イギリス、アイルランド、ポルトガル、スペイン)原産。英名はPortland Spurge。沿海地の砂浜に近い草原や砂丘、崖などに生える。
 2年草または短命の多年草、高さ10~20㎝。葉は互生し、長さ8~13㎝、幅2.5~3.5㎝、長円形~倒披針形、主脈部位で中折れ状になり、舟底形となり、縁部は全縁であるが、先端部は幾分尖り、灰緑色。茎頂に杯状花序を出し、直径1㎝程度の黄色の小花をつける。花期は4~6月。
品種)  'Dolce Vita'

69 Euphorbia prostrata Aiton ハイニシキソウ 這錦草
  synonym Chamaesyce prostrata (Aiton) Small.
 南北アメリカ原産。英名はprostrate spurge , prostrate sandmat , groundfig spurge。中国名は匍匐大戟 pu fu da ji。海岸近く砂地、道端に生える。
 1年草。茎は地を這って広がり、赤色を帯び、ときに緑色、伏毛が生えるが、茎の裏側には毛が無い。葉は長さ4~8㎜、低い鋸歯縁、斑紋がなく、葉表には毛ないが、茎頂に近い葉の縁に毛があり、葉裏には毛がない。杯状花序の腺体は赤色、付属体は淡紅色、小さく縁取りのようで目立たない。果実は長さ約1.5㎜の3綾形であり、稜付近だけに白毛が生える。種子は長さ約0.9㎜の4綾形、不規則な横しわがある。2n=18,20。花期は6~10月。

70 Euphorbia pseudocactus A.Berger プセウドカクタス・リットニアナ
 南アフリカ(クワズール・ナタール)原産。観賞用に栽培される多肉植物。流通名は春駒。
 棘のある多肉質の低木、主幹は大幅に縮小し、完全に地中に埋まっているか、またはほんの少しだけ地表に突き出ており、多数の直立した枝、または古い枝が広がって斜上し、そのいくつかは少数の2次枝を持ち、最終的に高さ1m、直径2mに達する群落を形成する。枝は4または5角(かど)、またはまれに3角(かど)があり、年間の成長に応じて不規則に狭窄した分節になる。分節は2~15cmの長さで、通常中央より下が最も太く、太さは2.5~4.5cmである。角の間は溝があるかほぼ平らで、5角の枝の溝が最も深く、暗緑色または明るい緑色で、通常、溝から放射状に黄緑色のV字型の斑点があるが、そのような斑点がまったくない植物もある。角は真っ直ぐまたはまれに螺旋状に捻じれ、不規則に曲がりくねった瘤(tubercled:小さく丸みを帯びた隆起)があり、瘤の間隔は1~1.5cmである。刺盾(spine shields)は角に沿って連続した角質の縁に結合する。花芽は刺対の間の約半分かそれより下に位置する。棘:瘤の先端に対になって生え、長さは1cm前後で、角の狭窄部で最も短く、中程度に太く、初めは褐色だがすぐに灰色になる。葉:記載されていないが、おそらく非常に原始的ですぐに落葉する。花序:各花芽から1~3個の集散花序が束生し、花序柄がある。集散花序は垂直に配置された3つの花苞からなり、中央の花苞1つは雄花、側方の2つは両性花で、すべて無柄である。花苞は長さ約2mm、側総苞の基部を覆う2つの苞を先端につける。苞は広卵形。杯状体 (杯状総苞)はカップ型で、直径6~7mm、腺が5個と、ほぼ正方形の5個の房状へりのあう裂片がある。腺は直径約3mm、横長の長円形、全縁、無毛、黄色。雌花:子房はほぼ無柄、鈍い3角(かど)があり、成長とともに角はほぼ鋭形になる。各細胞内の胚珠はほぼ球形、細胞壁の結合組織が膨らみ、その上にフードのようなフラップ(flap:開閉翼)を形成する。花柱は長さ約3mm、長さの半分未満が基部で柱状に結合し、上部は自由で、自由部分は上面に溝があり、先端は二股になる。蒴果:ほぼ鋭角の3角(かど)があり、角から角までの幅は1.2~1.4cm。種子はほぼ球形、直径約3mm。[e-Flora of South Africa]
品種)  'Lyttoniana' , 'Miniature' , 'Zig Zag'

71 Euphorbia pulcherrima Willd. ex Klotzsch ポインセチア
  synonym Poinsettia pulcherrima (Willd. ex Klotzsch) Graham
 メキシコ、グアテマラ原産。英名はpoinsettia , Christmas-flower , Christmas-star 。中国名は一品红 yi pin hong。別名はショウジョウボク、クリスマスフラワー 。もっぱらポインセチアと呼ばれ、クリスマスの頃に売り出されるため、クリスマスフラワーともいわれる。苞が真っ赤にになるのが特徴。最近では多くの品種が作り出され、苞も色とりどりである。和名はショウジョウボク。
 低木~小高木、高さ1~3(~4) m、多数、分枝する。茎は無毛。葉は互生。托葉は小さく、膜質、脱落性。葉柄は長さ2~5㎝、無毛。葉身は卵状楕円形~長楕円形~披針形、しばしば浅く分裂し、長さ6~25㎝×幅4~10㎝、下面は有毛、上面は短毛があるか又は無毛、基部は漸尖し、先は尖鋭形又は鋭形。杯状花序はごく密集してつき、片側だけの合成花序、5~7個の柄のある葉状の苞が基部につく。苞は狭い楕円形、長さ3~7㎝×幅1~2㎝、普通、全縁、ときに、さざ波状に分裂し、深紅色。花序柄は長さ3~4㎜。杯状体 (杯状総苞)はつぼ形、薄緑色、長さ7~9㎜×幅6~8㎜。裂片は5個、引き裂かれ、三角形、無毛。腺体は普通1個、まれに2個、黄色、平らに圧搾され、2唇があり、長さ4~5㎜×幅約3㎜。雄花は多数、普通、杯状体 (杯状総苞)から突き出す。苞は線形、軟毛がある。雌花は子房が無毛、柄があり、杯状体 (杯状総苞)から突き出し、平滑。花柱は中間より下で合着する。柱頭は深く2裂。蒴果は3裂の球形、長さ1.5~2㎝×幅約1.5㎝、平滑で無毛。種子は卵形、約長さ10㎜×幅8~9㎜、灰色又は薄灰色、ほぼ平滑、カルンクルは無い。花期と果期は10~4月。
品種) '13869' (PBR) , 'Adventsstern von Werder' , Airbrush' , 'Alreddy Red' (PBR) , 'Amazone' , 'Angelika' , Apricot Highlight = 'Duestarapri' , 'Autumn Leaves' , Autumn Red , 'Bella Italian Red', 'Bellstar' , 'Bkponch' (PBR), 'Bkponhl' (PBR) , Bkpontw' (PBR) , 'Blizzard' , 'Bonpoiakaichi' , 'Bonpri 2761' (PBR) , Bonpri 635' (PBR) , 'Bonpridepcom' (PBR) , 'Bonprilipcom' (PBR) , 'Br52' D, Brave Bright Red = 'Duebravo' (PBR) , 'Bright Marble Queen' , 'Bright Red Queen' , Bright Red Sails = 'Eckadonis' , 'Bright White Princess' , 'Carousel' , 'Carousel Dark Red' (PBR) , 'Castor Red' (PBR) , 'Champion Fire', 'Champion Hot Pink' , 'Champion Red' , 'Chianti Red' , Christmas Feelings Fantasy , Christmas Feelings Flamingo , Christmas Feelings Glitter , Christmas Feelings Pink = 'Npcw04081' , Christmas Feelings Red = 'Npcw02044' (PBR) , 'Cortez' , Cortez Burgundy = 'Kamp Burgundy' (PBR) , Cortez Electric Fire = 'Fiscor Electric' (PBR) , Cortez Fire = 'Fiscor Fire' (PBR), Cortez Marble = 'Fiscor Marble' , Cranberry Punch = 'Eckabish' (PBR) , 'Darlyne' , 'Diva Starlight' , 'Dorothee' ,'Dr. Yoshoi's White', 'Ducapink' , 'Dueamahopi' (PBR), 'Dueamalipi' (PBR) , 'Duearcwi' (PBR) , 'Dueavant', 'Per1904' , 'Dueavant', 'Dueavared', 'Duebired' , 'Duebravo' (PBR) , 'Duecabrired' , 'Duecap' (PBR) , 'Duecapmar' , Duecapwi', 'Duechamp' (PBR) , Duechampfi' (PBR) , 'Duechampho' (PBR) , 'Duechampwhi' (PBR) , 'Duechampwhi' (PBR) , 'Duecohopi' ,'Duelent' , 'Duecomar' , 'Duecopink' (PBR) , 'Duecored' (PBR) , 'Duecosmo' (PBR) , 'Duecowhite' (PBR) , 'Dueday' , 'Duedeluxe', 'Dueearlyglory' (PBR) , 'Dueedli' (PBR) , 'Dueeublabeau' , 'Dueflame' (PBR) , 'Dueflashred' , 'Duegla13' (PBR) , 'Dueglaearl' (PBR) , 'Duehidared' , 'Duehigh' , 'Duehiora' , 'Dueholjol' , 'Dueimco' , 'Dueimviking' (PBR) , 'Dueinfifire' , 'Dueinfinity' (PBR) , 'Dueinfinitybri' , 'Dueinfinityma' (PBR), 'Dueinfinitywi' (PBR) , Duelebri' , 'Duelepink' , 'Duelewi' (PBR) , 'Duelimelight' , 'Duelimelight' , 'Duemal' , 'Duemalbri' , 'Duemalmar' , 'Duemalrose' , 'Duemalwi' , 'Duematin' (PBR) , 'Duemenor' , 'Duemenorca' , 'Duemerlot' (PBR) , 'Duemetro' , 'Duemirage' , 'Duemond' , 'Duemondfi' , 'Duemoon' , 'Duenidared' (PBR) , 'Dueouvert' (PBR) , 'Duepre' (PBR) , 'Duepremearl' (PBR) , 'Duepremice' (PBR ), 'Duepremice' (PBR) , 'Duepremimapri' (PBR) , 'Duepremimhopi' , 'Duepremimpol' (PBR) , 'Duepremmar' (PBR) , 'Duepremmiro', 'Dueprempica' , 'Dueprempink' (PBR) , 'Duepremwi' (PBR) , 'Dueprew112' (PBR) , 'Dueprima' (PBR) , Dueprimdon' (PBR) , 'Dueprimver' (PBR) , 'Dueprimver' (PBR) , 'Dueprotege' (PBR) , 'Dueredwi' (PBR) , 'Dueroyal' , 'Duescandic' (PBR) , 'Duescanearl' (PBR), 'Duescanpi' (PBR) , 'Duespot' (PBR) , 'Duespotapri' , 'Duespotpink', 'Duespotwit' , 'Duespotwo' , 'Duestar' , 'Duestarapri' , 'Duestared' , 'Duesup12' (PBR) , 'Duesupreme' (PBR) , Dueternity' , 'Duetwister' , 'Dueurostar' (PBR 'Duevikicin' (PBR) , 'Duewi' , 'Duexcel' , 'Duexen' , 'Duextreme' , 'Early Joy' , 'Eckab' , 'Eckabbo' , 'Eckabdul' , 'Eckabia' , Eckabiel' 'Eckabish' (PBR) , 'Eckabner' , 'Eckabri' , 'Eckabud' (PBR) , 'Eckace' , 'Eckacton' , 'Eckada' , 'Eckadali' , 'Eckadama' , 'Eckaddis', 'Eckadela' , 'Eckadin' , 'Eckadire' , 'Eckadney' (PBR) , 'Eckadolfo' , 'Eckadria' , 'Eckadrian' , 'Eckadrian' , 'Eckaggie' , 'Eckahab' (PBR) , 'Eckahmed', 'Eckaiden', 'Eckaileen' , 'Eckaimon' , 'Eckajala' , 'Eckakeem' (PBR), 'Eckalba' , 'Eckalbinka' (PBR) , 'Eckaleeza' , 'Eckalger' (PBR) , 'Eckalix' , 'Eckaloha' , 'Eckalon' (PBR) , 'Eckalveen' (PBR) , 'Eckalverta' (PBR) , 'Eckanezka' (PBR) , 'Eckansley', 'Eckaykin' , 'Ecke 710' (PBR) , 'Ecke Arforonebe' (PBR), 'Ecke Red' , ' 'Ecke Sevforfiv' (PBR) , 'Ecke Sevotwo' , 'Ecke White' , 'Ecksnow' , 'Eclipse Red', Eda Pan 1' , ' Eda Rose' , ' 'Enduring Pink' , 'Enduring Red' , 'Enduring White' , 'Estrella Pink' (PBR), 'Estrella Red' (PBR) , 'Femina' , 'Firework' , 'Fisbla' , 'Fiscinne' , 'Fiscor' , Fiscor Dark Red' , 'Fiscor Electric' (PBR) , 'Fiscor Fire' (PBR) , 'Fiscor Hot Pink' , 'Fiscor Jingle' , Fiscor Marble' , 'Fiscorosa' , 'Fisearltez' (PBR), 'Fiselfi' , 'Fisflirt' (PBR) , 'Fisflirt Silver' , 'Fisgala' (PBR) , 'Fisholly' , 'Fislemon' , 'Fismarble Silver' , 'Fismars' (PBR) , 'Fismars 339' (PBR) , 'Fismars Creme' , 'Fismars Marble' (PBR) , 'Fismars Pink' , 'Fismille' (PBR) , 'Fismired' (PBR) , 'Fismired' , 'Fismirpink' (PBR) , 'Fismirwhi' (PBR) , 'Fismond', 'Fisnova' , 'Fisnovired' (PBR) , 'Fisolymp' (PBR) , 'Fispic' , 'Fispoin 1-1' , 'Fispue' , 'Fispue Silver' , 'Fispue White' (PBR) , 'Fissilver' , 'Fisson' , 'Fisson Beckpink', 'Fisson Cream' (PBR) , 'Fisson Dark Red' , 'Fisson Hot Pink' , 'Fisson Jingle' , 'Fisson Jinglit' , 'Fisson Marble' , 'Fisson Orange' , 'Fisson Pink' (PBR) , 'Fisson Piz' , 'Fisson Salmon' , 'Fisson White' (PBR) , 'Fissonosa' , 'Fisvinci' , ' 'Floasatur' (PBR) , 'Floristella Red' , 'Formentera' , 'Freedom' (PBR) , 'Freedom Bright Red' (PBR) , Freedom Coral , Freedom Fireworks , 'Freedom Jingle Bells' , 'Freedom Marble' , Freedom Rose = 'Eckadama' , Freedom Salmon = 'Eckadrian' , Freedon Orange = 'Eckacto 'Future Pink' , 'Gala Red' , Goldfinger Pink' , 'Heidi' , Heirloom Pink = 'Silverleaf' , Heirloom Red = 'Eda Pan 1' , Heiroom Peach = 'Eckadolfo' , Holly Point = 'Eckansley' , 'Ice Punch' (PBR), 'Ice Punch' , 'Impromptu' , 'Infinity Marble' , 'Infinity Polar' , 'Infinity Red' , 'Jacabia' (PBR) , 'Jacabre' , 'Jacadame' , 'Jacaimee' , 'Jacamed' , Jester Jingle = 'Eckadria' , Jester Red = 'Eckalverta' (PBR) , 'Kamp Burgundy' (PBR) , 'Klepocar' , 'Klepocri' (PBR), 'Kleposan', 'Kleposapi' , 'Klepove' , 'Klew01064' , 'Klew01065' , 'Klew01066' , 'Klew01071' , 'Fisbon' , 'Klew01072' , 'Klew01073' , 'Lazzpo1023' , 'Lazzpo1047' (PBR) , 'Lazzpoapa' , 'Lazzporb' , 'Lazzporccc' (PBR 'Lazzpored' (PBR) , 'Lazzporeff' (PBR) , 'Lazzporega' (PBR) , 'Lazzporei' (PBR), 'Lazzporejes' (PBR) , 'Lazzporsa' , 'Lazzporsbo' , 'Lazzpowhite' (PBR), 'Lazzpoyea' (PBR) , 'Lemon Drop' , Lemon Snow = 'Fislemon' , 'Liberty Marble', 'Liberty Pink' , 'Liberty Red', 'Liberty Snowflake' (PBR) , 'Lilo Pink' , 'Lilo Red' , 'Lilo White', Luv U Pink = 'Perhc59b' , 'Mallorca' , 'Marbella' , 'Marble Peterstar' , 'Marblestar' (PBR) , 'Maren' (PBR) , 'Maroflame', Mars Pink , Mars White (PBR) , Max Red = 'Eckadin', 'Menorca' , Millenium = 'Fismille' (PBR) , Mira Pink = 'Fismirpink' (PBR), 'Monet' , 'Moni' , 'Nobelstar' , Nova = 'Fisnova' , 'Npcw02022' (PBR), 'Npcw02042' (PBR) , 'Npcw02044' (PBR) , 'Npcw04081' , 'Npcw04095' (PBR) , 'Npcw04097' , 'Npcw04107' (PBR) , 'Npcw05093 'Npcw05102', 'Npcw06115' (PBR) , 'Npcw07120' (PBR) , 'Npcw08119' (PBR), 'Npcw08153' (PBR) , Npcw09124' (PBR) , 'Npcw10158' (PBR) , 'Npcw10164' (PBR) , 'Npcw10167' (PBR) , 'Npcw10171' (PBR) , 'Npcw10184' , 'Npcw10187' (PBR) , 'Npcw10193' , 'Npcw11201' (PBR), 'Npcw12198' (PBR) , 'Npcw12200' (PBR) , 'Npcw13211' (PBR) , 'Npcw13218' (PBR) , 'Oglpnt14001' , 'Oglpnt14001' , 'Orange Red Lilo' , 'Peace Jolly Red' , 'Pecool' , 'Pefreseed' , 'Pegirl' , 'Lilo' , 'Pemunone' , 'Pepliloerl' , 'Pepmondk' , 'Peppar', 'Pepride' (PBR) , Pepride Jingle Bells = 'Eckahmed' , Pepride Marble = 'Eckaiden' , Pepride Pink = 'Eckabri' , Pepride White = 'Jacaimee' , 'Pepteen' , 'Per101' (PBR) , 'Per1072' (PBR 'Per1090' (PBR) , 'Per1120' (PBR) , 'Per1139' (PBR) , 'Per11403' (PBR) , 'Per1180' , 'Per1188' (PBR) , 'Per1230' (PBR) , 'Per1270' (PBR) , 'Per1902' (PBR) , 'Per1904' , 'Per2009' (PBR) , 'Per2204', 'Per2804' , 'Per2904' , 'Per3811' (PBR), 'Per4703' , 'Per6502' , 'Per7102' (PBR) , 'Per8603' , 'Per964' (PBR) , 'Pestartetra' (PBR) , 'Peterstar' (PBR) , Peterstar Orange = 'Sole Mio' , 'Petoy' , 'Picasso' , 'Pink Cadillac' , 'Pink Freedom' (PBR) , 'Pink Peppermint' , 'Pink Peterstar', 'Pick Me Pink'(Poinsettia hybrid) , Pink Splendor = 'Eckabiel' , 'Pink Steffi' , Premium Ice Crystal = 'Duepremice' (PBR) , Premium Lipstick Pink = 'Dueprempink' (PBR) , 'Premium Marble', Premium Polar = 'Duepremimpol' (PBR) , Premium Red = 'Duepre' (PBR) , Prestige = 'Eckadire' , 'Primero White' , Princettia Dark Pink = Princettia Hot Pink = 'Bonpripicom' (PBR) , Princettia Pearl = 'Bonpri635' (Princettia Series) , Princettia Pink = 'Bonprilipcom' (PBR), Protege Dark Red = 'Dueprotege' (PBR) , 'Purple Heart' , 'Purple Rain' , Purple Reign = 'Renate' , 'Queen of Orange' , 'Red Angel' (PBR) , 'Red Baron', 'Red Dragon' , Red Elf = 'Fiselfi' , 'PERHC59B' , 'Red Fox Spotlight Pink' , 'Red Fox Spotlight Red' , 'Red Fox Spotlight White' , 'Red Sails', Red Satin = 'Eckabia' , 'Red Splendor' , Red Velvet = 'Eckada' ., 'Regina' , 'Renate', 'Rfpdpc1' (PBR) , 'Rfphpg1' (PBR) , 'Rfppcc1' (PBR) , 'Rfppg1' (PBR) , 'Ria' , 'Salmonstar' , 'Scandic Early' , 'Scandic Hot Pink' , Silver Bells = 'Eckabdul' , 'Silverleaf' , Silverstar = 'Fissilver', Silverstar Marble = 'Fismarble Silver' , Silverstar Pink = 'Fisflirt Silver' , 'Silverstar Red', Silverstar White = 'Fispue Silver' , 'Sole Mio' , Sonora Dark Red = 'Fisson Dark Red' , Sonora Fire = 'Fisson Orange' , Sonora Hot Pink = 'Fispoin 1-1' , Sonora Jingle = 'Fisson Jingle' , Sonora Marble = 'Fisson Marble' , Sonora Pink = 'Fisson Pink' (PBR), Sonora Pink = 'Fissonosa' , Sonora Red Glitter, Sonora Salmon = 'Fisson Dark Red' , Sonora White = 'Fisson White' (PBR) , Sonora White Glitter = 'Fisson Jinglit' , 'Sophie' , 'Spotlight Apricot' , 'Spotlight Red' , 'Spotlight Victory Red' , 'Spotlight White' , 'Stargazer' , 'Stargazer Red' , 'Stargazer White' , 'Steffi' , Strawberries and Cream = 'Eckaloha' , Strawberry Punch = 'Eckaleeza' , 'Success' , Success Coral = 'Eckabsal' , Success Light Pink = 'Eckaggie' , Success Pink = 'Eckabner' , 'Sunora' , 'Sunora White' , 'Supjibi' , 'Syep 22432' (PBR) , 'Syep0791' (PBR) , 'Syep22866' (PBR) , 'Syep23203' (PBR) , 'T13' , 'Temptation Red', 'Tendresse' (PBR) , Titan Red = 'Syep 22432' (PBR) , 'Top White' , 'Velocity' , Viking Cinnamon = 'Duevikicin' (PBR) , 'Vinterstar' , 'White Freedom' (PBR) , 'White Peterstar' , White Splendor = 'Eckadali' , Whitestar , 'White Steffi', 'Windark' , 'Winpeach' (PBR) , 'Winred' (PBR) , ' 'Winter Rose' , Winter Rose Chiffon Pink = 'Winpeach' (PBR) , Winter Rose Cream = 'Eckaimon' , Winter Rose Crimson Red = 'Winred' (PBR) , Winter Rose Jingle Bells = 'Eckaileen' , Winter Rose Pink = 'Eckaddis' , 'Winter Rose Red' , Winter Rose White = 'Winwhite' , 'Winterfest Red' (PBR) , 'Winwhite'

72 Euphorbia roseana (Marn.-Lap. ex Demoly) J.-P.Castillon & J.-B.Castillon ユーフォルビア・ロゼアナ

  synonym Euphorbia milii var. roseana Marn.-Lap. ex Demoly
 マダガスカル南部中央部のゾンビツィ森林(Zombitsy forest)の日陰の地域に生息する。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。中国名は袖珍白虎刺 xiu zhen bai hu ci。Euphorbia fanjahiraensis は似た色の杯状花序があるが、はるかに大きくて直立し、Isalo 山脈全体の片麻岩の露出した場所に生育する。
 落葉性の多肉植物。比較的小型で、茂みになり、傾伏し、マウンドを作り、枝分かれが多く、高さ30~100cmまで成長し、枝は直立し、刺がある。葉は主に新芽に現れ、長さ9cm×幅2.5cm・まで、倒披針形~披針形、明るい緑色。花序は2出集散花序。杯状花序苞葉(cyathophylls)は花弁状、小さく、縁はしばしば反り返って重なり合わず、淡黄色~赤色、そして様々なピンク色になる。花期は主に春~夏、一年中咲く。

73 Euphorbia sendaica Makino センダイタイゲキ 仙台大戟

  synonym Euphorbia sendaica Makino var. musashiensis (Hurus.) Hurus.

  synonym Galarhoeus sendaicus (Makino) H.Hara

 日本固有種。本州関東地方以北に分布。落葉広葉樹林やスギ林の林内、林縁などのやや湿潤な場所に生える。
 多年草、無毛、花期に高さ約30~40cm。根茎は長く、細く、水平に長く這い、円柱形、全体に根を張り、全体に三角形の暗褐色の伏した鱗片が緩く分散している、直径3~6mm。根は短く、ひげ根で、開出する。茎は根茎の先につき、直立し、太く頑丈で、直径約6~7mm、平滑、紫色で、基部は鱗片状で、単純だが、上部に向かって多少ほぼ枝が多く、枝の上の上部には、しばしば、数枚の葉といくつかの腋生の花序柄がある。枝は不稔、直立・開出し、腋生、先端に向かって葉が茂り、細く、平滑、紫色。葉はまばらで、広がり、無托葉、披針形または長円状披針形、先は鈍形、基部は鈍形だが基部は非常に短く漸尖し、非常に短い葉柄があり、完全に全縁、たるんだ(flaccid)、厚い膜質で、長さ7cmまたはそれ以下、幅は2cmまたはそれ以下、上面は緑色で、しばしば紫色を帯び、下面はより淡色、非常に狭く半透明で、しばしば縁が紫色を帯び、中肋は淡色、下面で鈍く目立ち、新鮮なときは上面でやや凹み、脈は多く、目立たず、繊細で、直立・開出する。葉柄は淡色、または淡緑色を帯び、幅が広く、前部に広いほぼ小溝があり、断面は三日月形、長さ2~3mm。花序の葉(floral leaves)は散形花序の基部につき、5個、より小さく、偽輪生、開出し、大きさは不均等で、最も外側の葉は長さ約2.25~3cm。最も内側の葉は花時に長さ約1.5~2cm。散形花序は放射状柄(rays)は5本。放射状柄(花序柄)は直立・開出し、花時に長さ約1~2cm、細く、円柱形、緑色~紫色を帯び、先端だけが二股に分枝する。苞は2個 、放射状の柄(花序柄)の先端に対生し、無柄、三角状の菱状亜腎形、先は鈍形、基部は広切形、全縁、花時に長さ約7~10mm、幅11~13mm、直立・開出または広がり、扇状の脈があり、草質、帯緑色、紫色を帯びる。2次の苞は2個、 ははるかに小さく、対生し、2次の放射状柄(小花柄)の先端に無柄でつき、菱状楕円形、幅約5mm。杯状体(杯状総苞:involucres)は長さ約4mm、幅5~6mm、無柄、花序柄(ray)の先端、または小花柄(2次のray)の先端につき、対生の苞が基部につき、鐘状こま形、膜質、両面とも無毛、5裂片があり、裂片は小さく、互いに離れていて、ほぼ正方形で、先は鈍状切形、背側は膜質、無毛、内面の縁に微軟毛があり、バラ紫色を帯びる。腺は4個、横向きの三日月形または三日月状腎形、鈍く短く尖り、厚く、長さ2.5~3.5mm、淡緑色、その後、 帯黄色になり、無毛だが、内側にわずかに微軟毛がある。雄花が多数つき、突き出す。小花柄は線状糸形、無毛、最初は淡緑色で、その後、白色になる。花糸は小花柄よりもはるかに短く、無毛。葯は双生(didymous)し、黄色、葯室は丸い。雄花の間の鱗片は線状錐形、無毛、淡色、長さ1~1.5mm。雌花は雄花より高く突き出し、垂頭(nutant)。小花柄は頑丈、円柱形、平滑、無毛、薄緑色。子房は球形、平滑、無毛、薄緑色、かすかに3裂し、かすかに3溝ががあり、幅1mm、3室があり、各室に1個の胚珠がある。花柱は3本、丈夫、基部が合着し、反り返って直立・開出し、緑紫色、非常に短く広がって2裂し、微細な紫色の短卵形の鈍形の裂片があり、子房よりもほとんど長くないか、子房とほぼ同長。花期は3~5月。

74 Euphorbia serpens Kunth ハイコバノニシキソウ 這小葉の錦草
  synonym Chamaesyce serpens (Kunth) Small
 北アメリカ、中央アメリカ、西インド諸島、南アメリカ原産。中国名は匍根大戟 pu gen da ji。英名はCreeping spurge, round-leafed spurge, matted sandmat。道路沿いの砂地や海岸に生える。台湾に帰化している。
 1年草、高さ15~20cm。根はひげ根、長さ1~2mm、分枝は有または無。茎は基部から多数生じ、平伏し、太さ1~2mm、節間には不定根をもち、しばしば緑色、ときに紫色の条線があり、無毛。葉は対生し、托葉は膜質、三角形、脱落性、葉柄は長さ約1mm、葉身は長円形、長さ2~5mm×幅1.5~3mm、灰緑色の細柔毛があり、基部は切形または心形、縁は全縁。杯状花序は単生、腋生、杯状体(杯状総苞)はこま形~鐘形、長さ0.5~0.7mm×幅0.4~0.5mm、無毛、縁裂片は4個。腺は4個、腎状円形、付属体は白色、腺より長く幅広い。雄花は3~5個つき、通常突出しない。雌花:小花柄は長さ約0.5mm、杯状体から突出する、子房は平滑、無毛、花柱はない。柱頭は深く2裂する。蒴果はほぼ球形、長さ1.5~1.8mm×幅1.6~1.9mm、平滑、無毛、果時の小花柄は長さ約2mm。種子は長円形、長さ0.9~1.1mm×幅0.6~0.9 mm、灰色~褐茶色、しばしば平滑、ときに溝があり、種沈はない。花期は3~8月。

75 Euphorbia sieboldiana Morr. et Decne ナツトウダイ 夏燈台

  synonym Euphorbia sieboldiana C.Morren et Decne. var. idzuensis (Hurus.) Hurus., comb. nud.

  synonym Euphorbia taquetii H.Lév. et Vaniot チョウセンナツトウダイ

  synonym Euphorbia savaryi Kiss. チョウセンナツトウダイ

  synonym Euphorbia sieboldiana C.Morren et Decne. var. peninsularis (Hurus.) Kitag. チョウセンナツトウダイ

  synonym Euphorbia sieboldiana var. ohsumiensis (Hurus.) Hatus.

  synonym Euphorbia sieboldiana C.Morren et Decne. var. ohsumiensis (Hurus.) Hatus. ex Shimabuku ナンゴクナツトウダイ

  synonym Euphorbia tsukamotoi Honda ヒメナツトウダイ

  synonym Galarhoeus sieboldianus (C.Morren et Decne.) H.Hara var. montanus (Tatew.) H.Hara ヒメナツトウダイ

  synonym Euphorbia sieboldiana C.Morren et Decne. var. montana Tatew. ヒメナツトウダイ

 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮、中国、台湾、ロシア原産。中国名は钩腺大戟 gou xian da ji。英名はSiebold's spurge。
多年草。高さ20~40(70)㎝。塊茎は大きな根茎状、長さ10~20㎝、根茎は太さ4~15㎜、セグメントは数珠形。茎は1本又は束生し、太さ(2)4~7㎜、しばしば上部の節で小枝に分枝し、平滑、無毛。葉は互生し、上部ほど葉が大きい。托葉はない。基部の鱗片葉はすぐに落ちてなくなる。葉柄は無柄又はほとんどない。葉身は楕円形~倒卵状披針形~楕円形、変化が多く、長さ2~5(10)㎝、幅0.5~1.5(3)㎝、無毛、基部は漸尖~楔形 、全縁(小円鋸歯状)、先は鈍形~鋭形~尖鋭形、側脈は羽状。花序は頂生の偽散形花序。一次総苞葉(primary involucral leaves)は 3~5(6)個つき、楕円形~卵状楕円形、長さ3~6㎝、幅0.4~0.8(2.8) ㎝、基部は類切形(写真のものはほぼ円形)、先は鈍形。一次散形花序柄(primary rays)は3~5(6)個つき、長さ2~4(7)㎝。集散花序はほとんど二出であり、ときに単出になる。杯状花序苞葉(cyathophyll)は杯状花序の基部に対につき、非常に変化が多く、腎形状円形~卵状三角形~円形、長さ0.8~1.4(1.8)㎝、幅0.8~1.6(3.2)㎝、基部は広楔形~狭心形~類円形、先は円形、先端につく杯状花序苞葉の方が下段のものより小さい。杯状花序は短柄があり、杯状体 (杯状総苞)はつぼ状、長さ3~4㎜、幅3~5㎜、裂片は三角形~卵状三角形、内側に短いまっすぐな毛がある。腺体は4個、主に黄褐色、ときに淡黄色~黄緑色、三日月形、尖った先は2個の細い角状になる。角は鈍形~針状、変化が多い。雄花は杯状体に数個つき、杯状体から突き出る。中間にある関節から上が雄しべにあたる。雌花は1個つき、中間に関節があり、関節から上が雌しべにあたり、子房は杯から横に突き出て垂れ下がり、平滑、無毛、花柱は3個、長さの1/4以下が合着し、宿存性だが落ちやすく、先(arm)がそれぞれ2裂する。花後に雌花は直立する。蒴果は3裂し、 長さ(3)3.5~4㎜、幅4~5㎜、平滑、無毛。種子は類円柱状、球形、長さ約2.5㎜、幅約1.5㎜、灰褐色、平滑。種沈があり、種沈は平滑、小さく、無柄。花期は4~5月。

76 Euphorbia sparrmanni Boiss. ボロジノニシキソウ
  synonym Chamaesyce sparrmannii (Boiss.) Hurus.

  synonym Euphorbia taihsiensis (S.M.Chaw et Koutnik) Oudejans

  synonym Chamaesyce taihsiensis S.M.Chaw et Koutnik
 太平洋諸島(ニューカレドニア、ニウエ、ピトケアン島、トケラウ諸島、トンガ、トゥブアイ島、バヌアツ)原産。中国名は心叶大戟 xin ye da ji。別名はオオアガリニシキソウ。沿岸地域のサンゴ礁に生える。沖縄(南・北大東島)、台湾に帰化している。ボロジノは大東島を発見したロシア戦艦の名に因んでつけられた大東島の別称。
 多年草、高さ10~15cm。根茎は木質で、太さ3~5(~8)mm。茎は基部が木質化し、多数分岐し、斜上し、太さ3mmまで、無毛。葉は対生し、最上部の枝で重なる(重なり合った葉が特徴)。托葉は葉柄間、膜質、三角形、長さ1~2mm、褐色、不規則に裂けたりまたは不規則に細かく切れ込み(lacerate)、宿存する。葉柄は長さ1~1.8mm。葉身は卵形、長さ1~1.8cm×幅0.6~1.3cm、薄い革質、基部は斜めの心形、縁は全縁、先は鋭形。杯状花序は頂部に密集し、花序柄は長さ1~3mm。杯状総苞は柄状、長さ1.2~1.8mm×幅0.8mm、平滑、無毛、縁の裂片は5個、三角形。腺は4個、黄色、円形~横長の長円形。付属体は白色、腺より幅広で、長さ0.5~0.9mm×幅0.3~0.7mm、縁は全縁。雄花は15~20個、通常は突出せず、葯は黄色。雌花:小花柄は2~4mm、杯状総苞から突出する。子房は平滑、無毛。花柱は離生、宿存性。柱頭は2裂。蒴果は突出し、垂頭、ほぼ球形、約・長さ2.5mm×幅2.5 mm、平滑、無毛。果時の小花柄は長さ4mm以下。種子は卵形~四角形、長さ約1.3mm×幅約1mm、暗灰色または淡褐色、平滑または浅く横溝がある。種沈はない。花期および果期は8~11月。

77 Euphorbia splendens Bojer ex Hook. ハナキリン 花麒麟

  synonym Euphorbia milii Des Moul. var. splendens (Bojer ex Hook.) Ursch et Leandri

 マダガスカル中部原産。イメリナ高原北西部でのみ自然に生息する(生け垣として栽培もされている)と結論付けている。 E. splendensは低木で、杯状花序苞葉が赤色、黄色、およびいくつかの中間色があり、葉が多肉質ではなく、楕円形または倒卵形、無毛または葉の裏面に様々な程度の毛があると特徴づけられている。英名はCrown of Thorns, Christ Thorn, Christ Plant, Christ's Thorn。中国名は虎刺梅。別名はユーフォルビア・スプレンデンス。ハナキリン複合体(E. milii)に含められていたが、独立種に分けられた。世界中で広く観賞用に栽培されている。
 低木、高さ2mまで、直立し、塊根は無い。茎は多肉質、刺があり、太さ1~1.5cm、5~6肋があり、無毛。樹皮は褐色~帯灰色。若い枝は直径約8mm以下、刺は螺旋状または不明瞭な列でつき、刺盾(spineshields)上でなく、単独または3本以上の集団でつき、長さ16~25mm、灰色~褐色、基部が扁平になり、広がる。葉はほぼ無柄~有柄、枝の先には集まってつき、葉が大きく、中間以下には短い葉(卵形)が疎~ときに集まってつく。葉身は多肉質ではなく、楕円形または倒卵形、長さ約1.5~5(6)cm×幅0.8~2cm、明るい緑色、基部は漸尖し、縁は全縁、先は鈍形、微突形、中脈以外は葉脈はほとんど見えず、無毛または葉の裏面に様々な程度の毛がある。杯状花序は上部の葉腋につき、杯状花序(cyathia)は長い花序柄を持つ突出した2出集散花序(dichasia)に多数存在する。分岐部の苞葉は長さ2mm、膜質で目立たない。杯状花序苞葉は対につき、花弁状、赤色、黄色、およびいくつかの中間色があり、まれに白色もあり、長さ1~2cm。杯状花序は無柄、苞葉の中にある。杯状総苞はカップ形。腺は4個、付属体はない。果実と種子は見られず、記載されている種子は長さ3~4mm、帯褐色。乳白色の樹液は中程度の毒性があり、皮膚や目に触れると刺激を引き起こし、摂取すると、激しい胃痛、喉や口の刺激、嘔吐を引き起こす。花期は主に春~夏、1年中咲く。
品種) 'Golden Gem'(花はstrawberry-red、葉は斑入り)

77-1 Euphorbia splendens var. andranovelonana J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

77-2 Euphorbia splendens var. splendens
  synonym Euphorbia melanacantha Drake
  synonym Euphorbia platyacantha Drake in Bull. Mus. Hist. Nat. (Paris) 9: 45 (1903)
  synonym Euphorbia splendens var. betsileana Leandri

78 Euphorbia stenoclada Baill. ユーフォルビア・ステノクラーダ
 マダガスカル、モザンビーク海峡諸島。観賞用に栽培されている。
 低木または小高木、高さ約6mになる。枝は葉がなく、多肉質、淡いオリーブグリーン色、褐色の毛があり、変形した小枝から形成された長さ1~3cmの棘が互生する。花は小さな深紅色の杯状花序、密集する。

78-1 Euphorbia stenoclada subsp. ambatofinandranae (Leandri) Cremers シカヅノサンゴ

  synonym Euphorbia ambatofinandranae Leandri
 マダガスカル原産。中央マダガスカルのアンボシトラの西、アンバトフィナンドラハナ村付近の石灰岩の露頭でのみ知られる。
 高さ2~3m、茎は先端が鈍形、主に短い丸い刺を持ち、褐色の毛がある。新芽は金色の伏綿毛で覆われる。花は黄色~帯赤色。

78-2 Euphorbia stenoclada subsp. stenoclada

 マダガスカル、モザンビーク海峡諸島原産。
 低木または小高木、枝分かれが多く、雪片の山のな茂みを形成し、高さ1~4.5(~6)mになる。枝は先端が平らで、刺はやや扁平。花は紫がかった深紅色。

79 Euphorbia susannae Marloth ユーフォルビア・スザンナエ
 南アメリカ原産。 発生場所: リトル カルー、バリーデールの西、ガルシア峠への砂利道沿い、リバーズデールの北約 20 km、開けた場所または小さな低木林の下で、砂質で岩の多い土壌に生える。観賞用に栽培され、流通名はルリコウ(瑠璃晃)。
 多年草、刺のない矮性多肉植物、高さ10cm、幅30cmまで。若い植物は、1個の12~16角(かど)の球形の主茎1本と1個の挺幹(caudex:塊根)で構成され、植物の大部分は地中にある。年を重ねるにつれて、主茎は多数の球形または球状円筒形の枝(年を重ねるにつれて枝分かれする場合もある)を生じ、コンパクトなロゼットを形成する。成長は頂端から上向きに行われるが、茎は根の収縮作用によって下向きに引きずられ、疣状突起(tubercles)は目立ち、細長く、狭い三角形で反曲または真っすぐである。葉は、若い疣状突起の先端から突き出た小さな剛毛状の毛に縮小し、すぐに脱落する。雌雄異株。雄株の雄の杯状花序は疣状突起の腋から生じる花序柄につく。雌株の雌の杯状花序は、先端の疣状突起の間に無柄でつき、花柱は先端が2裂する。雌杯状花序と雄杯状花序の腺は、黄緑色~帯褐色、ほぼ隣接し、全縁で横長の長円形。蒴果は長さ3~4mm、3室があり、無毛、成熟すると紫褐色~暗紫色になる。種子は1室に3個入る。花期は4~7月。果期は5~10月(秋~春)

80 Euphorbia taihsiensis (S.M.Chaw et Koutnik) Oudejans ボウコニシキソウ 澎湖錦草

  synonym Chamaesyce taihsiensis S.M.Chaw et Koutnik
 台湾原産。中国名は台西地锦 tai xi di jin。台湾西部の澎湖連島や沿岸、珊瑚礁の島々に生える。
 多年草。茎は匍匐性で、節間は目立ち、無毛。葉は対生。托葉は三角形、長さ0.3~0.5mm、先には縁毛があり、基部は合着する。葉柄は長さ0.2~1mm、無毛。葉身は楕円形~倒卵形、長さ2.5~6mm×幅1.5~3.5mm、両面とも無毛、基部は円形、縁は全縁または小鋸歯状、先は切形または凹形。杯状花序は単生で腋生。杯状総苞は鐘形、長さ0.8~1mm×幅0.6~1.1mm、無毛。腺は4個、緑色~赤色、楕円形~長円形、長さ0.2~0.3mm×幅約0.1mm。付属体は楕円形、縁は全縁またはまばらに浅い波状になる。雄花は3~10個、通常突出する。雌花は杯状総苞から突き出る。子房は無毛。花柱は離生。柱頭は2裂する。蒴果は長さ1.3~1.7mm×幅1.2~1.7mm、平滑、無毛。果時の小花柄は長さ2.4mm以下。種子は卵形~四角形、長さ0.8~1.2mm×幅0.6~0.9mm、灰色または淡褐色、平滑またはわずかに横溝がある。種沈はない。花期と開花期は5~8月。

81 Euphorbia tananarivae (Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon) Haev. & Hett. ユーフォルビア・タナナリバエ

  synonym Euphorbia splendens var. tananarivae Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

 マダガスカル中央部に分布。中国名は黄苞铁海棠。生け垣植物として栽培のみで知られる。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。
 E. 亜属 Euphorbia 節 Goniostema に属し、低木状でまれに分岐する習性、太い茎と直径約1cm杯状花序苞葉で E. hislopii に類似するが、次の特徴で区別される。: 花序の杯状花序の数は最大16個 ( E. hislopii では最大64個)、杯状花序苞葉は黄色 ( E. hislopiiでは赤色)、托葉の刺は基部が拡大していないか、たはわずかに拡大しているだけ ( E. hislopii では拡大し、側部が扁平になる)、葉の基部裏側に毛が生える ( E. hislopii では葉の裏側は無毛)。この種は E. splendens Bojer ex Hook にも類似している。葉は似ているが、基部の裏面に毛があり(E. splendens では毛がないこともある)、托葉の刺は基部が太くならない。茎は太く直径3cmにもなり(E. splendens では直径1~1.5cmのみ)異なる。
 亜低木、草本植物、基部で分枝するが、ほとんど再分枝せず、直径約1~2m、高さ約70cmになる。枝は半直立~広がり、太さ3cmまで、樹皮は灰色、上部に少数の短枝(brachyblasts)が有または無。葉は枝先または少数の短枝にのみ生える。葉は落葉性、非常に短い葉柄がある。葉柄は長さ2mm。葉身は楕円状倒卵形、基部は葉柄に向かって次第に細くなり、先鈍形ではない。枝先の葉は長さ3~6(~10)cm×幅2~3(~4)cm。短枝の葉は長さ1~2cm×幅0.8~1.5cm、上面は無毛、緑色、下面は淡緑色、基部近くと主脈の上に小さな白色の毛があり、先は円形、短い小突起がある。托葉の刺は長さ1~1.5cm、基部は大きくならないかまたはわずかに大きくなり、ときに基部半分に2次刺がある。花序はほぼ頂生、各枝に1~2個つき、2出集散花序、長さ4~6cm、2~4回2叉分岐し、4~16個の杯状花序を持つ。枝は粘着性があり、赤褐色(栽培種ではより淡色)で、花序の苞は鱗片状で非常に小さく、早落性。杯状花序苞葉は約・長さ10mm×幅10mm、上部は広がり、横長の楕円形、先は丸く、小突起があり、無毛、淡黄色~暗黄色、ときに縁は赤みがかる。杯状花序は直径3mm、両性、杯状花序と杯状花序苞葉は直立し、杯状花序は約・長さ3mm×幅4mm。杯状花序の腺は帯緑色~汚黄色。腺間の苞は長さ1mm×幅1mm。雄花は小花柄が長さ2~3mm。花糸は長さ1~2 mm。雌花は直立し、心皮は3個。子房は長さ1mm×幅1.5mm、無毛。花柱は長さ1~2mm、合着する。果実と種子は不明。

82 Euphorbia tarokoensis Hayata タロコタカトウダイ 太魯閣高燈台

 台湾原産。中国名は太魯閣大戟。花蓮県の山岳地帯の岩場に固有。
 多年草。茎は1年生で、直立し、無毛。葉は無柄、線形~線状長円形、長さ20~50mm、幅2~7mm、先は鈍形~円形または凹形、基部は円形、縁は全縁、両面ともに無毛。杯状花序は頂生の多出集散花序(pleiochasia)。1次苞葉は3または4個、緑色または黄緑色、卵形、長円状披針形または長楕状倒披針形、長さ7~17mm、幅0.3~1.2mm、先は鈍形または小突起形、基部は円形。2次苞葉は2個、緑色または黄緑色、3角形~腎形または菱形、長さ5~13mm、幅0.6~1.2mm、先は鈍形、基部は円形、心形または切形。 3次の苞葉は2個、緑色または黄緑色、形は2次苞葉と同じ、長さ6~10mm、幅3~6mm。杯状総苞はつぼ状こま形、長さ1.3~1.9mm、外側は無毛、内側は腺の下の部分に羊毛状毛があり、柄は長さ0.2~0.7mm、裂片は半円形から半楕円形で、先は全縁~凹形、縁毛がある。腺は4~5個、黄色、半円形~三日月形、外側の縁は全縁から小歯状または小円鋸歯状、長さ0.9~1.7mm。小苞は線形、不規則で細かく切れ込む。雄花は10~15個、葯は黄色。雌花は子房が無毛、花柱、柱頭は長さ0.5~1.1mm。蒴果は無毛。種子は帯灰色、楕円形、長さ2~2.2mm、直径1.4~1.5mm、平滑。種沈は凹んだ円錐形、ほぼ円形(台灣植物資訊整合查詢系統)。

83 Euphorbia tenuispina (Rauh & Razaf.) J.-P.Castillon & J.-B.Castillon イモハナキリン 芋花麒麟

  synonym CEuphorbia milii var. tenuispina Rauh & Razaf.

  synonym Euphorbia milii var. tulearensis Ursch & Leandri ユーフォルビア・トゥレアレンシス

 マダガスカル南部 (イホシとイサロ周辺の山岳地帯)~マダガスカル南西部 (トゥリアラ)に分布。中国名は细刺铁海棠。茎の基部に大きな塊根をもつ。別名はユーフォルビア・テヌイスピナ。塊根の無いハナキリンと混同されている。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。
 非常に細い棘があり、基部は塊根があり、太く球根状になる。synonymとされるトゥレアレンシスは超小型で塊根があり、葉縁が縮れ、細い棘は長さ1cm以下、杯状花序苞葉が鮮やかな赤色。
 塊根をもつ低木状の多肉植物で、直立すると高さ1m、下垂すると長さ1.8mになる。枝は4角(かど)があり、太さ5~10(~15)mm、オリーブグリーン色、まだらまたは斑入りで、角に沿って暗色になる。角には1~2.5(~3)cm間隔で、非常に浅い~目立つ歯がある。刺は帯黒色、刺盾(spine-shields)は細く刺の上部で長さ3~6mmで、下の花芽のすぐ上までまたは花芽に触れるまで沿下する。刺は長さ2~12(~15) mm、小刺は長さ2~6mm。葉は卵形、約・長さ6cm×幅2cm、明るい緑色。集散花序は単生、1叉、ほぼ無柄。苞はほぼ方形で長さ1.5mm。雄花:小苞はへら形、歯がある。杯状花序苞葉(cyathophylls)はときに黄色になる。雄しべは長さ4mm。杯状花序は長さ2~3mm×幅4.5~6mm。杯状総苞は漏斗形。腺は横長の長方形、約・長さ1mm×幅2.5mm、 隣接し、黄褐色。裂片は横長の楕円形、約・長さ1mm×幅1.5mm。蒴果は長さ2mmの小花柄があり、突き出ており、鈍く3裂し、約・長さ3.5mm×幅5.5mm。雌花:花柱は長さ1.8mm、基部で合着し、先端は厚くなり、しわがある。種子はほぼ球形で、直径2mm、褐色、疣状突起がある。[Plants Of the World Online Portal - FTEA]

84 Euphorbia thymifolia L. イリオモテニシキソウ 西表錦草
  synonym Chamaesyce thymifolia (L.) Millsp.
 USA(フロリダ州)、メキシコ、中央アメリカ(ベリーズ、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、パナマ)、西インド諸島(コスタリカ、キューバ、ドミニカ共和国、ハイチ、ジャマイカ、リーワード諸島、プエルトリコ、トリニダード・トバゴ、ベネズエラアンティル諸島、ウィンドワード諸島)、南アメリカ(アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、フランス領ギアナ、ガイアナ、パラグアイ、ペルー、スリナム、ベネズエラ)、ガラパゴス諸島原産。英名はgulf sandmat。海抜20m以下の撹乱地域、しばしば海水の近くに生える。世界中の熱帯および亜熱帯の道端、海辺、畑地などに帰化している。日本では古くから琉球と小笠原諸島で採取され、自生植物か、かなり古くから定着していた植物であると考えられていた。
 1年草または多年草、直根を持つ。茎は匍匐性でマット状、長さ15~30cm、伏剛毛~伏剛毛状細綿毛(strigose-tomentulose)がある。葉は対生する。托葉は離生または基部でわずかに合着し、線状錐形、全縁またはわずかに深裂し、長さ0.9~1.2mm、伏剛毛状細綿毛がある。葉柄は長さ0.5~1mm、まばらに伏剛毛状細綿毛がある。葉身は広楕円形~狭長円形または卵状披針形、長さ3~10mm×幅1.8~5mm、基部は非対称、片側は通常角張りまたは丸みを帯び、他側は切形で、小さな丸い耳状に広がり、縁は鋸歯状(大きい葉)~小鋸歯状(小さい葉)、先は鈍形~鋭形、基部には掌状脈があり、上部は羽状脈。杯状花序は通常、腋生の密集した枝に小さな集散花序をつける。花序柄は長さ(0~)0.1~0.3mm。杯状総苞は広倒円錐形、膨れて歪み、蒴果の基部を部分的に囲い、長さ0.4~0.8mm×幅0.3~0.5mm、伏剛毛がある。腺は4個、赤色で、わずかに凹面形、±不等長、ほぼ円形~広楕円形、長さ0.1~0.2mm×幅0.2~0.3mm。付属体は白色~ピンク色、通常不等長、たまに上部の節では±等長、切れ込みに向かって長なり、ときに痕跡的、長さ0.1~0.4mm×幅0.1~0.3mm、上部の縁は全縁または小円鋸歯状。雄花は3~5個。雌花: 子房は密に伏剛毛がある。花柱は長さ0.4~0.5mm、2裂する。蒴果は円錐形~切形状卵形、杯状総苞からほとんど突出せず、基部はしばしば杯状総苞内に残り、成熟中に杯状総苞の片側が裂け、長さ0.9~1.2mm×幅1~1.2mm、疎~中程度に伏剛毛がある。軸柱(columella)は長さ0.6~1mm。種子は白色、下側の種皮​は黄褐色、卵形~狭卵形、断面は鋭い4角(かど)があり、長さ0.8~0.9mm×幅0.4~0.6mm、4本の低い横方向の隆起はしばしばわずかに角(かど)になり、溝は付かない。花期と果期は真夏~初秋。

85 Euphorbia tirucalli L. ミドリサンゴ 緑珊瑚
 アフリカ原産。英名はfirestick plants , pencil tree ,milk bush。
 高木または低木、高さ2~6m、雌雄異株、やがて幹になり、直径10~25cm。樹皮はしわがあり、灰色または薄灰色。茎は緑色、多肉質、非常に細かい条線がある。葉は互生し、新芽にのみ生える。托葉は非常に小さく、脱落性。葉柄はほとんどない。葉身は長円形~線形、長さ7~15mm×幅0.7~1.5mm、基部は漸尖し、縁は全縁、先は鈍形。杯状花序は枝先に密集し、花序柄があり、単性。総苞葉は小さく、膜質、早落性。杯状体 (杯状総苞)はこま形、約・長さ2mm×幅1.5mm、内側に短い毛があり、腺は5個、盾状卵形またはほぼ円形。雄花は多数あり、杯状体 (杯状総苞)から突出する。雌花: 子房は無毛、杯状体 (杯状総苞)から突出する。花柱は中間より下で合着する。柱頭は 2裂する。蒴果は3裂し、約・長さ8mm×幅8mm、平滑、まばらに細柔毛があるかまたは無毛。種子は卵形~球形、約・長さ4mm×幅4mm、平滑、種沈は小さい。花期と果期は7~10月。
品種)  'Firesticks' , 'Rosea' , 'Sticks on Fire'

86 Euphorbia tithymaloides L. ムカデタイゲキ

  synonym Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.m
 北アメリカ(フロリダ州、メキシコ)、中央アメリカ、西インド諸島、南アメリカ原産。英名はVariegated Devil's Backbone , redbird flower , buck-thorn, cimora misha, christmas candle, fiddle flower, ipecacuahana, Jacob's ladder, Japanese poinsettia, Jew's slipper, Jewbush, milk-hedge, myrtle-leaved spurge。別名はユーフォルビア・ティシマロイデス。日本での流通名はギンリュウ(銀竜)。
 亜低木または灌木、高さ0.4~3m、ときに±攀縁性。茎は肉質で、微軟毛があるかまたは無毛になる。葉は互生し、葉身は長さ1~16cm、基部は漸尖または鋭形~鈍形、卵形または楕円形~卵状披針形、全縁。花序は頂生または腋生、集散花序、花序柄は長さ0.3~0.8cm。杯状花序は長さ7~15mm、左右相称で距があり、無毛または微軟毛がある。腺は4個、腎状長円形または卵状長円形~楕円状長円形または披針形で、杯状花序に囲まれる。花弁状の付属体は赤色、不等長、無毛または微軟毛がある。雌花は花柱は長さ5~11mmのずい柱に合着する。果実は柄があり、長さ0.5~0.6cm、無毛~細綿毛がある。種子は長さ3~4㎜、平滑またはわずかに竜骨がある。
品種) 'Variegatus' , 'Cucullatus'(大銀竜)
 8亜種がある。

86-1 Euphorbia tithymaloides subsp. smallii (Millsp.) V.W.Steinm.

 フロリダ州、キューバ原産。英名はJacob’s ladder, devil’s backbone, redbird flower Jacob’s ladde。海抜10m以下の松林や低木林の丘に生える。
 低木。茎は高さ0.7~2m。托葉は暗褐色、長さ0.5~0.6mm×幅0.5~0.6mm。葉柄は長さ1.5~5mm。葉身は普通楕円形~披針状卵形、長さ25~70mm×幅13~32mm、ときに苞状になり、長さ8~15mm×幅3.5~5mm、基部は楔形、先は尖鋭形~鋭形または狭い鈍形、下面はまばらに細柔毛~微軟毛があり、上面は無柄またはまばらに微軟毛があり、中脈は顕著、上面に竜骨状たは翼がある。杯状花序(cyathia):花序柄は長さ6~9mm。苞は赤色またはピンク色、長円状披針形~長円状卵形、長さ5~7mm×幅2~3mm、先は鋭形または尖鋭形。総苞は赤色またはピンク色、長さ8.5~12mm。腺は中央がわずかに腎形、ほぼ四角形~長円形、長さ 0.8~1.2mm×幅0.7~0.8mm、側部は不規則な卵形または長円形、長さ1~1.2mm×幅0.6~1mm。付属体はピンク色または赤色。雌花は花柱が長さ5~6mm。種子は長さ3.3mm×幅2.7mm、背側にかすかに竜骨があり、基部は丸く、先端は小突起形。花期と果期は冬~早春(FNA)。

86-2 Euphorbia tithymaloides subsp. tithymaloides ユーフォルビア・ティシマロイデス 狭義

 北アメリカ(フロリダ州、メキシコ)、中央アメリカ、西インド諸島、南アメリカ原産。開けた場所、低木地、落葉樹林に生える。
 半多肉質の低木、高さ1~2m、古くなると木質化し、乳液が出る。茎はやや膝状、微軟毛があるかまたは無毛になり、粉白色、しばしば鋭くなる。雌雄同株。葉は互生し、単葉、楕円状卵形、長さ3~12cm×幅1~7cm、先は短く尖鋭形、基部は鋭形または鈍形、全縁、やや多肉質、無毛。葉はほぼ無柄。杯状花序は腋生または頂生の集散花序に生じ、花筒は左右相称で、上側が裂け、後側に短い赤色の距があり、無毛または微細綿毛があり、腺は4個、鞘に覆われる。雄花は20~35個あり、それぞれが1本の雄しべからなる。雌花は頂生、単生し、3室の子房からなり、室ごとに胚珠が1個ある。花柱は3個、長さ約1cm、全長の大半は合着し、2裂する。果実は卵形の蒴果、長さ4~7mm×直径3~5 mm、無毛または微細綿毛がある。種子は卵形またはほぼ球形、長さ3~4mm、平滑、種沈はない(Flora de Nicaragua)。

87 Euphorbia togakusensis Hayata ハクサンタイゲキ 白山大戟

  synonym Euphorbia togakusensis Hayata f. intermedia (Hurus.) Oudejans

  synonym Galarhoeus togakusensis (Hayata) H.Hara f. intermedius Hurus.

  synonym Galarhoeus togakusensis (Hayata) H.Hara
  synonym Euphorbia togakusensis Hayata var. ozensis Hurus.
 日本固有種(本州の中部地方以北)。別名はミヤマウルシ。
 多年草。高さ40~80㎝。葉は互生し、長さ3~7㎝の長楕円状披針形。茎頂の葉は楕円形で数個が輪生する。輪生した葉の中心から数個の柄を出し、黄色の苞葉に包まれた杯状花序をつける。杯状花序は4(まれに5)個の雄花と1個の雌花からなり、苞葉は対生又は3個輪生する。雄花はそれぞれ、黄色~橙色の腺体1個と雄しべ1個からなる。雌花の花柱は3個、先が2裂する。果実は球形、いぼ状の突起があり、長い白毛が散生するのが特徴。花期は6~7月。

88 Euphorbia triangularis Desf. オオマトイ 大纏
 南アフリカ(ケープ州、クワズール・ナタール州、モザンビーク、北部州)、スワジランド原産。英名はriver euphorbia, chandelier-tree, tree euphorbia。観賞用に栽培されている。
 多年草、高さ2.5~10m、最大18mになる刺のある多肉植物で、黄緑色の燭台のような樹冠がある、幹は1本で、丸みを帯び、やや角(かど)があり、樹皮は灰色。枝は3角(かど)または5角のため、翼のように見える。3角の枝を持つ木は主に東ケープ州でよく見られ、5角の枝を持つ木は主にクワズール・ナタール州で見られる。枝は直径40~90mm、長さ50~500mm、側面は平行で、縁はやや波打つ。茎は角(かど)があり、長さ8mm以下の1対の刺があり、刺は離れた刺盾に生え、または縁に沿った連続した角質のクッションに生える。花が房状につき、緑黄色。蒴果は直径6~8mm、明瞭な柄があり、帯赤色、球形。花期は冬(6~8月)。果期は冬~春(7~10月)。

89 Euphorbia trigona Mill. ユーフォルビア・トゥリゴナ
 中央アフリカ原産。英名はAfrican Milk Tree。流通名はサイウンカク(彩雲閣)。観賞用植物で、鉢植えにされることが多い。
 多肉質で棘のある低木、高さは3mまで、基部の直径は約10cmまで、直立し、基部上部から枝分かれする。古い部分は円柱形または4稜形、若い枝は明らかに3 角(かど)があり、斜上し、幹に密着する。最も若い枝は長く、直径約2~3cm、基部は狭くならない。樹皮は緑色または帯白色の大理石模様で、棘の盾の間の湾入は約5mmの深さになり、棘の盾の間隔は約10mm、棘は対につき、長さ約4mm、灰褐色、宿存性があり、無毛。葉は倒卵状楕円形、約・長さ10~30mm×幅5~10mm。基本的に落葉性だが、しばらくは宿存し、しばしば存在する。開花も結実もしない。[e-Flora of Thailand]
品種) 'Ghost' , 'Red Devil' , 'Rubra'

90 Euphorbia virosa Willd. ヤドクキリン 矢毒麒麟
 アンゴラ、南アフリカ、ナミビア原産。英名はpoison tree, gifboom, poisonous spurge。乳状の樹液が猛毒で草食動物 (クロサイを除く) に対する効果的な防御であることに由来する。
 低木または小高木。成長は遅いが、枝が広がり、幅と高さは最大1~1.5m、ときに幅と高さが3mになる。角度のある直立した葉のないとげのある茎を持ち、かなり密集した塊を形成し、多数の枝が通常、基部から渦巻き状に発生し、燭台のような形になる。主幹は非常に短く、直径が30cm以下、枝が基部で多数、輪生し、広がって斜上し、まれに太さ50~60(~70)mmになり、再び分岐し、下部は3角(かど)があり、しばしば螺旋状になり、上部は5~8角(かど)があり、灰緑色で青色を帯び、おそらく粉白色になり、短くくびれるが、間隔が不規則で、長さ50~90mmの節の列でくびれ、このため角(かど)が広く波打つように見える。角(かど)は不規則でだが、螺旋状に捻じれず、深さ約2cmの凹状の溝で区切られ、わずかに波状の歯があり、ほぼ直角に曲がる。茎は水を蓄えるのに適しており、厚いクチクラで覆われているため、水分の損失が少ない。肋は垂直またはわずかに螺旋状で、(5~)7(~8)本、深さ10mmの鋭角の溝で区切られ、角(かど)には波状の歯がある。托葉刺は対につき、若いときは暗赤色で光沢があり、灰色または褐灰色で先端が暗色になり、連続した角質の縁でつながり、幅約4mm、間隔6~12mmでつき、非常に鋭く、大きく散開し、真っ直ぐまたはわずかに湾曲し、上向きで長さ4~13mmになる。葉は未発達で横向き、約・長さ1mm×幅4mm、切形、早落する。生息地では、非常に小さな葉が夏(1月)に数枚現れるため、最も暑い時期には蒸散と表面蒸発に最も適した条件となる。花序は単生、ほぼ無柄の集散花序が対の刺から4~6mm上と、その上の刺の対に近い位置につく。杯状花序は直径1cm以下。蜜腺は楕円形、黄色、目立つ。果実は直径約1~1.5cm、肉質、成熟するとさび褐色で硬くなる。種子は直径約5mm、球形、細かいしわがある。花期は(南アフリカ)は主に9月末~10月初め(北半球の春)。

91 Euphorbia vulcani (Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon) J.-P.Castillon ユーフォルビア・ブルカニ

  synonym Euphorbia splendens var. vulcani Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon

 マダガスカル南部の中央部 (ベタフォとアンバトフィナンドラハナの間)に分布。Euphorbia tananarivaeに似るが花序が長く約20cmある(Euphorbia tananarivaeは花序が長さ5~10cm)。ハナキリン複合体(E. milii)から分けられた種。
 枝は太さ2cm(刺を含めず)。葉は青緑色で大きく、長さ20cm×幅5cmまで。刺は長さ約1cm、10列に並ぶ。花序は長く、長さ約20cm、4回分岐する。

91-1 Euphorbia vulcani var. breonii (Leandri ex J.-P.Castillon & J.-B.Castillon) J.-P.Castillon

  synonym Euphorbia breonii Nois.
 基本種より大きく、茎の断面は円形で太く、刺と花も大きい。とても美しく、花が豊かに咲く。
91-2 Euphorbia vulcani var. vulcani

92 Euphorbia xylacantha Pax ユーフォルビア・キシラカンサ
 ソマリア原産。エチオピア原産のEuphorbia michaelii ThulinはEuphorbia xylacanthaに関係している。Euphorbia monacanthaの類似種。
 高さ15~35cm、直径50cm以上に広がる多肉質の多年草。中央の茎は高さ20cm、太さ3cm。枝は多数、長さ40cmまで、まばらに再分岐し、太さ8~15mm、浅い瘤が6~10mm間隔で5列の緩い螺旋状に並び、淡緑色、刺盾(spine-shields)の周囲に濃い縞がある。刺盾は長円状三角形で、最大・長さ7mm×幅5mm。刺は長さ1~3cm、通常丈夫。小刺は長さ1~3mm。集散花序は単生、1叉分岐、長さ1~3mmの花序柄と集散花序の枝がある。杯状花序は直径は4.5mm。腺は幅2.5mmで連続し、黄褐色~レンガ赤色。花柱は長さ2.25mmで、先で小さく2裂する。蒴果はほぼ無柄、鈍く3裂し、長さ2.5mm×幅3.5mm、帯黒色、斑点がある。種子は卵形、長さ1.8mm ×幅1.3 mm、浅く密集した疣状突起があり、灰色。(Flora Somalia)

93 Euphorbia watanabei Makino フジタイゲキ 富士大戟
 日本固有種。

93-1 Euphorbia watanabei Makino subsp. minamitanii T.Kuros., Seriz. et H.Ohashi ヒュウガタイゲキ 日向大戟

 宮崎県固有種。丘陵の麓の草原に生える。
 茎葉は狭楕円形、長さ7.2~11cm、幅0.9~1.9cm、基部は楔形。輪生葉は狭楕円形、長さ4.5~9cm、幅0.8~1.8cm。種子表面は波打つ。

93-2 Euphorbia watanabei Makino subsp. watanabei フジタイゲキ 富士大戟

  synonym Galarhoeus watanabei (Makino) H.Hara
  synonym Tithymalus watanabei (Makino) Sugim.
 静岡県固有種。山地の日当たりの良い草原に生える。
 多年草。根と根茎は太い。茎は落葉性で、根茎から単生または多数生え、直立し、長さ70~150cm、無毛またはほぼ無毛、通常は分枝しないかまたは小さい枝がある。散形花序柄(rays)は5~8本、3分岐または2分岐し、その後2分岐する。葉は無柄で、托葉があり、全縁、両面とも無毛、下面で中脈は隆起し、上部の茎葉以外は緑色、輪生葉および花葉(floral leaves)は開花時に黄色になる。茎葉は多数あり、互生し、狭楕円形または披針形、長さ6.5~13.5cm、幅0.8~1.6cm、先は鋭形、基部は狭楔形。輪生葉は5~8枚、輪生し、狭楕円形、披針形または卵形、長さ2~4cm、幅0.7~1.8cm、先は鋭形、基部は楔形または鈍形。花葉は楕円形または広楕円形で、先は鈍形、基部は楔形または鈍形。1次花葉は対生または3~4枚輪生。他の花葉は対生する。杯状花序は頂生、一部は側部の多出集散花序(pleiochasia)。杯状総苞は直径約2.5mm、長さ約2.5mm、外側は無毛または基部にまばらに絨毛ある。腺は4~5個、付属体はなく、横長の楕円形、幅約1.5mm、不明瞭に凹面形、黄色。裂片は不規則な歯がある。小苞は倒披針形、縁飾りがある。蒴果は長円形、長さ約4.5mm、幅約6mm、鈍い疣が縦に6列つき、無毛。種子は種沈があり、広楕円形、長さ約3mm、幅約2.5mm、平滑、黒色。花期は6~8月。

94 ハイブリッド
(1) Euphorbia x lomi Rauh ユーフォルビア・ロミー
 マダガスカル原産。Euphorbia miliiとEuphorbia lophogonaの自然交雑種。英名はgiant hybrid crown-of-thorns , Thai crown-of-thorns, Sonoma crown of thorns。
 半落葉性、多年生の多肉植物、高さ約80cmまで。茎は帯灰色、刺がある。葉は上部につき、楕円形、縁は全縁、先は鋭形、淡い緑色。杯状花序苞葉は品種によってピンク色、サーモン色、まだら色、ラベンダー色 モーブ色、赤色など多くの色がある。花は長く咲き続ける。花期は春~秋。
品種) 'Gabriela' , 'Jingle Bells' , 'Maxi' , 'Mottled pink' , 'Pink' , 'Red' , 'Red Speckles' , 'Salmon' , 'Sunshine' , 'Supergrandiflora' , 'Sweet Heart' , 'Tropical Fiesta' , 'Valentine'

(2) Euphorbia × martini Rouy ユーフォルビア・マルティニー

 (Euphorbia amygdaloides subsp. robbiae × Euphorbia characias )
 フランス原産。1800年代の後半にフランス南部で発見された自然交雑種。英名はMartin's spurge。親はユーフォルビア・カラキアス[Euphorbia characias (Mediterranean spurge)]とユーフォルビア・アミグダロイデス[Euphorbia amygdaloides subsp. robbiae(wood spurge)]である。
 常緑亜低木。高さ40~60㎝。茎は赤色を帯び、傷つけると白色の皮膚や目に毒性のある乳液を出す。葉は狭く、春には赤ワイン色を帯びる。合成花序は長さ10~12.5㎝、杯状花序が密につく。杯状花序(cyathium)の総苞は杯形、派手な黄色の斑入りの黄緑色。各杯状花序にはコントラストのある赤色の目(4個の尖った台形状の蜜腺体)がある。雌花の花柱は3個、柱頭が2裂する。
品種) 'Aperitif' , 'Ascot Rainbow' (PBR) (v) , 'Baby Charm' , 'Blackbird'='Nothowlee' (PBR) ,'Cherokee' , Helena's Blush = 'Inneuphhel' (v) , 'Helen Robinson' , 'Kolibri' , 'Little John' , 'Red Dwarf' , 'Rudolph' (PBR) , 'Signal' , Tiny Tim = 'Waleutiny ', 'Walberton's Red Flush' ,Walberton's Ruby Glow = 'Waleuphglo' , 'Waleuphglo'
(3) Euphorbia × pasteurii T.Walker ユーフォルビア・パステウリー
 Euphorbia melliferと Euphorbia stygianaの人工交配種。
 大型の常緑低木。美しい丸い樹形となる。葉は細く、濃緑色、中脈が白色になり、秋には赤みがかる。花は薄緑白色で、杯状花序の腺体が銅色、甘い香りがある。花期は4~6月。
品種) Brown's strain , 'Devil's Honey' ,'Honey Pot' , 'John Phillips', 'Phrampton Phatty' , 'Roundway Titan' , 'Skinny Bere'
(4) その他ハイブリッド
Euphorbia 'Autumn Sunset' (Euphorbia griffithii 'Fireglow'(female)× Euphorbia polychroma (male) )
Euphorbia 'Blue Haze'(Euphorbia niciana × Euphorbia nicaeensis)
Euphorbia 'Blue Lagoon'(Euphorbia amygdaloides var. robbiae × Euphoriba characias)
Euphorbia 'Despina' (Euphorbia characias 'Humpty Dumpty' hybrid))
Euphorbia 'Helena' (Euphorbia milii (male)× Euphobia lophogona (female).)
Euphorbia 'Jade Dragon'(Euphorbia characias ssp. wulfenii × Euphorbia amygdaloides 'Rubra')
Euphorbia 'Jessie( Euphorbia griffithii 'Fireglo' (female) × Euphorbia polychroma (male) )
Euphorbia Redwing = 'Charam' (PBR)(Euphorbia amygdaloides × Euphorbia x martinii )
Euphorbia 'William Denton'(Euphorbia obesa hybrid )
Euphorbia 'Wundulate'(Euphorbia horrida 'Nova' × Euphorbia polygona'Snowflake')
Euphorbia 'Twinkle Twirl'(Euphorbia bupleurifolia × Euphorbia pulvinata)

参考

1) EUPHORBIA PBI
 About the genus Euphorbia
http://www.euphorbiaceae.org/pages/about_euphorbia.html
2)Flora of North America
 The genus Euphorbia in the Flora of North America.
http://2009.botanyconference.org/engine/search/index.php?func=detail&aid=633
3)Phylogenetics and evolution of Euphorbia subgenus Chamaesyce
 Yang, Ya 2012
https://deepblue.lib.umich.edu/handle/2027.42/91526?show=full
4) Flora of China
 Euphorbia
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=112355
5) Tera Botanica
 Euphorbia pithyusa L.
https://www.tela-botanica.org/bdtfx-nn-26008-synthese
6) ScienceDirect.com
Polyploidisation and niche differentiation drive the diversification of the Euphorbia epithymoides group (Euphorbiaceae) in southeastern Europe
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1433831924000489
7) Tree Sa
 Euphorbia ingens
https://treesa.org/euphorbia-ingens/
8) U4BA
 Euphorbia subgenus Euphorbia section tricanthium Jacobsen
https://www.u4ba.nl/euphorbia-subgenus-euphorbia-section-tricanthium-jacobsen/
9) U4BA
 Euphorbia subgenus Euphorbia section tricanthium Jacobsen. Part 2
https://www.u4ba.nl/euphorbia-subgenus-euphorbia-section-tricanthium-jacobsen-part-2/
10) LLIFLE ENCYCLOPEDIAS
 Euphorbia L
https://llifle.info/Encyclopedia/SUCCULENTS/Family/Euphorbiaceae/Euphorbia/
 Euphorbia kalisana S.Carter
https://llifle.info/Encyclopedia/SUCCULENTS/Family/Euphorbiaceae/32373/Euphorbia_kalisana
11) BHL Bd33(1903)
 F.Pax Euphorbiaceae africanae. VI p285 Euphorbia monacantha Pax
https://www.biodiversitylibrary.org/page/213094#page/296/mode/1up
12) J. Jap. Bot. 69: 279 (1994)
 Euphorbia pekinensis Rupr. subsp. asoensis T. Kurosawa et H. Ohashi,
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/69/5/69_69_5_8925/_pdf/-char/ja
13) Observations on the Flora of Japan(Continued from p. 174.)
 Euphorbia sendaica MAKIN
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jplantres1887/28/334/28_334_288/_pdf
14) ActaPhytotax.Geobo 51 (2):203− 229(2001 )
 日本産雑草性ニシキソウ属(トウダイグサ科)植物の分類と分布
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunruichiri/51/2/51_KJ00001077469/_pdf/-char/ja
15) Flora of Korea, vol.5b Rosidae:
 Euphorbia
https://www.nibr.go.kr/aiibook/access/ecatalogt.jsp?callmode=admin&catimage=&eclang=ko&Dir=315&um=s&start=80
https://www.nibr.go.kr/aiibook/access/ecatalogt.jsp?callmode=admin&catimage=&eclang=ko&Dir=315&um=s&start=82
16) 植物研究雑誌 16巻 7号:393− 394(1940)
 日本産タカトウダイ属の分類(其二)
 Euphorbia Kaleniczenkii Czerniaew var. nana
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/16/7/16_16_7_2415/_pdf/-char/ja
17) Acta Phytetax. Geobot. 47 (1):11-17 (1996)
 A TaxonomicalNoteon Euphorbia watanabei Makino (Euphorbiaceae)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunruichiri/47/1/47_KJ00001077528/_pdf/-char/ja
18) TreatmentBank Phytotaxa 488 (1), pp.1-63 : 4-60
 Euphorbia milii Des Moulins, 1826
https://tb.plazi.org/GgServer/html/03AFF21F2C28EB72738F034D0482EC76
19) Phytotaxa 492(1):1-61(2021)
 Taxonomic changes and new species in Malagasy Euphorbia (Euphorbiaceae)
 Euphorbia agatheae, Euphorbia atimovatae, Euphorbia fuscoclada, Euphorbia kalambatitrensis, Euphorbia linguiformis, Euphorbia mahaboana, Euphorbia makayensis, Euphorbia parvimedusae, Euphorbia spannringii, Euphorbia multibrachiata, Euphorbia perrierioides, Euphorbia graciliramulosa, Euphorbia mahafalensis, Euphorbia itampolensis, Euphorbia rubrostriata, Euphorbia rigidispina, Euphorbia tsihombensis, Euphorbia xanthadenia, Euphorbia antsingiensis, Euphorbia crassa, Euphorbia xylophylloides, Euphorbia rangovalensis
https://www.researchgate.net/publication/350468611_Taxonomic_changes_and_new_species_in_Malagasy_Euphorbia_Euphorbiaceae
20) CactusTalk
 Euphorbia evolution and taxonomy
https://oro.open.ac.uk/90838/1/CactusTalk%20CW%20Dec%202022.pdf
21) Biodiversitas Journal of Biological Diversity 22(10):4583-4596 (2021)
Population biology and ecology of the endangered Euphorbia susannae Marloth, an endemic to the Little Karoo, South Africa
https://www.researchgate.net/publication/355170491_Population_biology_and_ecology_of_the_endangered_Euphorbia_susannae_Marloth_an_endemic_to_the_Little_Karoo_South_Africa
22) Euphorbia World 16(3) 2020
 On Euphorbia milii (Euphorbiaceae)and its varieties
https://euphorbia-international.org/wp-content/uploads/2024/06/EW_16_3_sample-1.pdf
23) BHA Contribution à l'étude des Euphorbiacées de Madagascar.
 X. Euphorbes du groupe Diacanthium var. Vulcani
 CLAVIS PROVISIONAL AD VARIETATES EUPHORBIAE SPLENDIDENS.
https://www.biodiversitylibrary.org/page/7774469#page/162/mode/1up