イヨカズラ 伊予葛

Flora of Mikawa
キョウチクトウ科 Apocynaceae カモメヅル属
別 名 | スズメノオゴケ |
学 名 | Vincetoxicum japonicum (C.Morren et Decne.) Decne. synonym Cynanchum japonicum (C.Morren & Decne.) Hemsl. |






花 期 | 5~7月 |
高 さ | 30~80㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 海岸近くの藪や草の茂った斜面 |
分 布 | 在来種 日本(本州、四国、九州)、朝鮮 |
撮 影 | 伊良湖岬 07.6.4 |
多年草。茎、葉の両面の脈、花序には白色のパリパリに縮れた毛がある。茎は単純であるか、まばらに枝分かれし、しばしばやや攀縁し、長さ30~80cm。葉は楕円形、楕円状卵形、または倒卵形、長さ3~10cm×幅2〜7cm、先は円形~鈍形で、しばしば微突形、基部は円形。葉柄は長さ3〜10mm。花序は散形花序状、ときにはあまり分岐せず、花序柄があるかまたはほぼ無柄、かなり密に花がつく。小花柄は長さ5~10mm。萼片は広披針形。花冠は直径約8mm、深く5裂し、クリーム色(淡黄白色)で、花冠筒部は萼より短く、花冠裂片は狭い卵形、長さ4〜5mm、両面とも無毛。副花冠の裂片は倒卵状円形、肉柱体とほぼ同長。袋果は広披針形、長さ5~6cm×幅約1.5cm、無毛。種子は広卵形、長さ8~10mm、狭い翼がある。 花期は5月~7月。
類似種にはクサタチバナ、タチガシワや、花の色が暗紫色のフナバラソウ、ツルガシワがある。
カモメヅル属
family Apocynaceae - genus Vincetoxicum多年草、亜低木で直立又は細い木質のつる性。束状の根をもつ。葉は普通、対生、側シュートが短いと輪生又は束生し、膜質又は紙質。花序は互生で腋外生、しばしば対生で腋生、花は少数つき、±散形花序状。花は小さく、花冠は5深裂し、車形。副花冠はCorollin coronaは無く、Gynostegial coronaがある。 雄しべと雌しべが合着した肉柱体(gynostegium)があり、その基部から5個の雄性の肉質の裂片が出て副花冠になる。肉柱体は無柄。葯隔は先に付属体をもつ。花粉は対の垂れ下がる花粉塊(pollinia)をもつ。花柱の頭は平らか円錐形。袋果は1個、薄壁種子は扁平、平滑、翼があり、絹毛の種髪がある。
世界に約248種がある。
カモメヅル属の主な種
1 Vincetoxicum acuminatifolium (Hemsl.) Ohi-Toma & K.Mochizuki クサタチバナ 草橘
synonym Cynanchum acuminatifolium Hemsl. [Flora of China]synonym Cynanchum acuminatum (C.Morren ex Decne.) Matsum.
synonym Cynanchum ascyrifolium var. calcareum (H.Ohashi) T.Yamaz. in Fl. Japan 3a: 171 (1993)
synonym Cynanchum acuminatum auct. non Humb. & Bonpl. ex Schult ベネズエラ産
synonym Cynanchum ascyrifolium auct. non (Franch. et Sav.) Matsum.
synonym Cynanchum acuminatifolium Hemsl [Flora of China]synonym Cynanchum calcareum H.Ohashi in J. Jap. Bot. 41: 252 (1966)
synonym Vincetoxicum calcareum (H.Ohashi) Akasawa イシダテクサタチバナ
日本(本州の関東地方以西、四国)、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は潮风草 chao feng cao 。山地の草地、林内のやや乾いた場所に生える。茎は直立し、高さ60㎝以下、全体に軟毛又は微軟毛がある。短い根茎があり、根は束生する。葉は対生又は4個輪生し、葉柄は長さ約1㎝。葉身は楕円形~広卵形、長さ7~13㎝×幅4~5㎝、膜質、基部は広楔形~円形、先は尖鋭形、側脈は6~7対。花序は頂生と類頂生、散形花序状、花が10~12個つき、長さ3~5㎝。萼片は卵形。基部の腺は5個。花冠は白色、車形、直径1~1.5㎝。花冠裂片は長円形、長さ7.5㎜×幅3㎜以下、無毛。副花冠は円蓋形、中間まで5裂し、裂片は三角形、肉質、肉柱体の長さと同長、葯に着生する。花粉塊は卵形。袋果は1個、直立、披針形、長さ6~7㎝×幅約5㎜。種子は長円形、種髪は長さ約2㎝。花期は6~8月。果期は8~11月。
Vincetoxicum ascyrifolium Franch. & Sav.はホロタイプが形態的にはクサタチバナではないことが指摘され、V. acuminatifolium と V. japonicumの交雑種とされている。クサタチバナの学名はVincetoxicum acuminatifoliumに組み替えられた。[J. Jap. Bot. 98: 326 (2023)]
POWOでは下位分類を認めていない。
(1) Vincetoxicum calcareum (H.Ohashi) Akasawa イシダテクサタチバナ 石立草橘
synonym Vincetoxicum ascyrifolium Franch. & Sav.synonym Cynanchum calcareum H.Ohashi
日本固有種(四国)。
クサタチバナによく似ているが、次の違いがある。葉は狭楕円形で小型、厚い膜質、上面は無毛。 花序は茎頂のみにつき、花柄は短く、花冠裂片の先が尖る。萼片は狭披針形。
2 Vincetoxicum ambiguum Maxim. アオカモメヅル 青鴎蔓
synonym Cynanchum ambiguum (Maxim.) Kom.
日本固有種(本州の紀伊半島、四国、九州)。低山地の池畔や草地、林縁に生える。
多年草。茎はつる性、細長く他物に絡み付き、わずかに毛がある。葉は対生し、葉柄は短い。葉身は長楕円形~線状長円形、長さ3~8㎝×幅5~25㎜、先は短く尖り、基部はごく浅い心形、縁近くや主脈上だけに微軟毛がある。集散花序は腋生、明瞭な花序柄がある。花柄は長さ5㎜以上。花は緑白色、やや黄色味を帯びる。萼は長さ約2㎜、5深裂し、裂片は披針形。花冠は5深裂し、裂片は長さ約4㎜、長卵形、先は尾状に伸びて捻じれ、内面に密に細毛がある。花期は8~10月。
3 Vincetoxicum amplexicaule Siebold et Zucc. ロクオンソウ 鹿苑草
synonym Cynanchum amplexicaule (Siebold & Zuccarini) Hemsley
synonym Cynanchum amplexicaule f. castaneum (Makino) C.Y.Li
日本(四国、九州)、朝鮮、中国原産。中国名は合掌消 he zhang xiao 。別名はヒゴビャクゼン。山地の草地に生える。
多年草、茎は直立、高さ1m以下、しばしば上部で分枝する。萼や花冠以外は無毛。葉は対生し、無柄。葉身は倒卵状楕円形~卵形~卵状長円形、長さ 4~6(~10)㎝×幅2~4(~5)㎝以下、最上部の葉は下部の葉より明らかに小さく、下面は粉白色、基部は心形、ときに茎を抱き、先は鋭形、側脈は8~10対。花序は腋外生と頂生、散形花序状又は緩く花がつく。花序柄は長さ0.5~6㎝。花柄は長さ約4㎜。咢片は卵形、長さ1~1.5㎜×幅約0.5㎜、基部の腺は小さい。花冠は黄緑色~黄褐色~紫色、車形、花冠筒部は長さ約0.5㎜。花冠裂片は長円形、長さ2.5~3.5㎜×幅約1㎜、先は鈍形、中央には微軟毛がある。副花冠は深く5裂し、平らになり、卵形、基部に柄があり、先は円形~不明瞭な3歯があり、長さは花冠筒部や肉柱体と同長。葯は菱形、付属体は円形、膜質、葯の長さと同長。花粉塊は長円形。柱頭の頭部はわずかに凸面。袋果は披針形、長さ5~7(~8)㎝×幅5~8(~11)㎜、無毛。種子は長円状卵形、葯・長さ5㎜×幅2㎜、暗褐色。種髪は長さ約2㎝、帯褐色。花期は5~9月。果期は9~12月。2n=22。
POWOでは下位分類を認めていない。
(1) Vincetoxicum amplexicaule Siebold et Zucc. f. castaneum (Makino) Kitag. クロバナロクオンソウ 黒花鹿苑草
花が帯紫色のもの。4 Vincetoxicum aristolochioides (Miq.) Franch. et Sav. オオカモメヅル 大鴎蔓
synonym Tylophora aristolochioides Miq.synonym Tylophora yoshinagae Makino
日本固有種(北海道、本州、四国、九州)。林内、林縁に生える。
多年草。茎は細く、2列に毛があり、長く伸び、他の木や草に絡みつく。葉は対生し、全縁、長さ(2.5)5~12㎝の三角状広披針形、先が長く尖り、基部は浅いU字形の心形~切形。葉柄は長さ(0.5)1~3㎝。上部の葉は小さい。花序は葉腋につき、花序が基部の葉よりかなり小さい。萼は5裂し、裂片は三角形。花冠は直径4~6㎜、暗紫褐色~淡紫褐色、5深裂し、裂片は長さ約2㎜、三角状惰円形、先が鈍頭、花冠の内面には白色の毛がある。副花冠は暗紫褐色、やや光沢があって微毛があり、5裂し、裂片は上から見ると惰円形、星形に開出する。雄しべは雌しべを囲んで短筒状に合着し、肉柱体(ずい柱)を形成する。葯には膜質の付属体がある。花粉は花粉粒が集合し、黄色の塊状の花粉塊(惰円形)を作る。花粉塊は葯室の中にあり、外からは見えない。隣の葯との付属体の間にある長さ約30μmの微小な暗紫褐色の小球(捕捉体)に2個ずつぶら下がってつく。袋果は長さ5~7㎝、幅約5㎜の披針形、2個の場合はほぼ直線に並ぶ。種子は長さ7~8㎜、種髪は白色、長さ約10㎜。花期は7~9月。
5 Vincetoxicum atratum (Bunge) C.Morren et Decne. フナバラソウ 舟腹草
synonym Cynanchum atratum Bungesynonym Cynanchum multinerve (Franch. & Sav.) Matsum. ホソバノロクオンソウ
synonym Cynanchum multinerve var. kiyohikoanum (Honda) Ohwi アキノクサタチバナ
synonym Vincetoxicum multinerve Franch. et Sav. var. kiyohikoanum (Honda) Kitag. ホンダアキノクサタチバナ
synonym Vincetoxicum multinerve var. multinervesynonym Vincetoxicum atratum f. viridescens (H.Hara) Sugim. ex Yonek. アオフナバラソウ
日本固有種(北海道、本州、四国、九州)。乾燥した草地や林縁などに生える。別名はホソバノロクオンソウ、アキノクサタチバナ、オオツルガシワ茎は直立、高さ40~80㎝、分枝しない。全体に軟毛が密生し、ビロード状となる。葉は対生し、葉身は卵形、長さ6~14㎝×幅4~6㎝、下面には葉脈が隆起し、特に毛が目立つ。花は葉腋につき、1段~数段、球状に束生する。花冠は濃紫色~黒紫色~緑色、5深裂し、花冠裂片は肉厚で、外面には短毛があり、内面は無毛。袋果は2個つき、垂れ下がり、やや太く、片側から裂開して舟形になり、和名はこれに因む。種髪は白色。花期は5~6月。
POWOでは下位分類を認めていない。
(1) Cynanchum multinerve (Franch. & Sav.) Matsum. ホソバノロクオンソウ
本州に分布する。茎は直立し、長さ約30cm、短い毛がある。葉は披針形、長さ9~10cm×幅2~3.5cm、先は尖鋭形、基部は鈍形、両面に短い細柔毛があり、特に下面の脈上に多く、側脈は8~15対ある。葉柄は長さ4~7mm。集散花序は短い花序柄があり、花は少数で、短い毛がある。花は直径約1.5cm。萼片は無毛~微軟毛があり、披針形。花冠は帯白色、両面とも無毛、花冠裂片は長円形、先は円形。副花冠は肉柱体と同長で、褐色、裂片は卵状円形。
(2) Cynanchum multinerve var. kiyohikoanum (Honda) Ohwi アキノクサタチバナ
本州(広島県)に分布する。
花は暗紫色。花冠裂片は内側に微軟毛がある。
(3) Vincetoxicum atratum (Bunge) C.Morren et Decne. f. viridescens (H.Hara) Sugim. アオフナバラソウ 青舟腹草
花が緑色種。6 Vincetoxicum austrokiusianum (Koidz.) Kitag. ナンゴクカモメヅル 南国鴎蔓
synonym Cynanchum austrokiusianum Koidz.日本固有種(九州)。草地、林縁に生える。
多年草、蔓性。茎は長く伸び,絡みつき、やや曲がった毛があり、若い茎には密に毛がある。葉は対生し、葉柄は長さ8~15mm。葉身は3角状卵形,長さ3~9cm×幅1.5~3cm,基部は浅い心形、先は鋭形~鈍形、両面に短毛がある。葉腋の集散花序にまばらに花をつける。花序柄は短い。小花柄は細く、長さ6~12mm、毛がある。萼は長さ約2mm,5深裂し,萼片は披針形。花冠は白色で、ときに基部が淡紅色を帯びる。花冠裂片は長さ7~8mm、無毛。副花冠は裂片が広卵形、先は鈍形、肉柱体とほぼ同長。袋果は広披針形、長さ5~6cm×幅7~8mm、無毛。花期は8~9月。
7 Vincetoxicum bungei (G.Don) Cai F.Zhang & G.W.Hu スズサイコ 鈴柴胡
synonym Vincetoxicum pycnostelma Kitag.synonym Vincetoxicum makinoi Honda ヒロハスズサイコ
synonym Cynanchum dubium Kitagawa コゴメスズサイコ
synonym Vincetoxicum paniculatum auct. non (R.Br.) Kuntze オーストラリア産
synonym Vincetoxicum paniculatum (Bunge) C. Y. Wu D. Z. Li
synonym Cynanchum paniculatum (Bunge.) Kitag. [Flora of China]日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮、中国、台湾、モンゴル、ロシア原産。中国名は徐长卿 xu chang qing 。和名はミシマサイコに似て、つぼみが鈴のような形をしていることから。
多年草、直立し、高さ40~80㎝。根は密にひげ根がある。茎は硬くて細く、無毛又は下部に剛毛があり、うねがあり、分枝せず又は上部で少数分枝する。葉は対生し、葉柄は長さ約3㎜。葉身は披針形~線形、長さ5~13㎝×幅0.5~1㎝、硬い紙質、無毛又は上面に微軟毛があり、縁毛があり、上面より下面は白く、断面は平たくならず、中脈で折れ、V字形となり、基部と先は鋭形、側脈は不明瞭。花序は頂生及び上部の節につき、緩く分枝し、長さ7㎝以下、垂れ下がるように花をつける。花序柄は長さ2.5~4㎝。花柄は長さ5~10㎜。萼片は披針形、長さ1~15㎜×幅約0.5㎜、腺は有又は無。花冠は黄色~黄緑色~褐色、類車形、直径約1.5㎝、無毛、筒部は短い。花冠裂片は卵形、長さ4~5.5㎜×幅1.5~3㎜。副花冠は5深裂し、裂片は卵状長円形、肉質、わずかに横が扁平、先は鈍形、長さは葯と同長、内側には中間まで竜骨があり、葯につく。葯の付属体は半円形、柱頭の頭部よりわずかに短い。花粉塊は長円形。柱頭の頭部は類疣がある。袋果は披針形、長さ4~8㎝×幅3~8㎜。種子は長円形、約・長さ5㎜×幅3㎜。種髪は長さ1.5~3㎝。花期は5~7月。果期は8~12月。2n=22。
(1) Vincetoxicum pycnostelma Kitag. f. latifolium (Makino) Kitag. ヒロハスズサイコ
synonym Vincetoxicum makinoi Honda葉が大きく、幅も広く、葉は長さ12~17㎝×幅1.5~2.5㎝。
8 Vincetoxicum doianum (Koidz.) Kitag. サツマビャクゼン 薩摩白前
synonym Cynanchum doianum Koidz.日本固有種(九州)。山地の草地に生える。
多年草、縮れた毛がある。茎は攀縁性、葉が緩くつく。葉は膜質、狭長円形~長円状披針形、長さ10cm×幅4.5cm・以下、両面に微軟毛があり、葉柄は長さ5mm以下。花序は花序柄があり、散形花序。花は直径約11mm、帯黄色。花冠裂片は披針形、先は鈍形、両面に微軟毛があり、特に内面に多い。副花冠裂片は肉柱体と同長。花期は6~8月。
9 Vincetoxicum floribundum (Miq.) Franch. et Sav. コカモメヅル 小鴎蔓
synonym Tylophora floribunda Miq.synonym Tylophora chungii Merr. ex Metcalf
synonym Tylophora sikokiana Matsumura トサカモメヅル
日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国原産。中国名は七层楼 duo hua wa er teng。
茎は1列の毛があるか又は無毛、分岐して、長く伸び、他の木や草に絡みつく。葉は対生し、柄があり、全縁又は縁がやや波打ち、長さ3~7㎝、幅1~3㎝の三角状卵形~卵状披針形、先が尖り、基部は浅い心形。花序は葉腋につき、よく分枝して、花序が基部の葉より長いのが普通。花冠は直径4~6㎜、暗紫色、5深裂し、裂片は三角形、先がやや捻じれる。花冠の内面には白色の毛がある。副花冠は環状、5裂し、裂片は三角状、基部が丸みを帯びて厚くなり、表面は平滑でなく微毛がある。雄しべは雌しべを囲んで短筒状に合着し、肉柱体(ずい柱)を形成する。葯には膜質の付属体がある。花粉は花粉粒が集合し、黄色の塊状の花粉塊(惰円形)を作る。花粉塊は長さ約0.13㎜、葯室の中にあり、外からは見えない。隣の葯との付属体の間にある長さ約30μmの微小な淡褐色の小球(捕捉体)に2個ずつぶら下がってつく。袋果は長さ4~5㎝の披針形、2個の場合はほぼ直線に並ぶ。花期は7~9月。
10 Vincetoxicum glaucescens (Decne.) C.Y.Wu et D.Z.Li ビャクゼン 白前
synonym Cynanchum glaucescens (Decaisne) Handel-Mazzettisynonym Cynanchum lightii Dunn
中国(福建省、広東省、広西チワン族自治区、湖南省、江蘇省、江西省、四川省、浙江省)原産。中国名は白前 bai qian。標高100~800mの山地、河畔に生える。根は痰を少なくし、咳止めとして薬用される。
多年草、根茎を持ち、根は繊維状で、節に束生する。茎は直立し、高さ60cmまで、2列の線状に毛がある。葉は対生し、ほぼ無柄。葉身は無毛、楕円形、長円状披針形、または長円形、長さ1~7cm×幅7~12mm、基部は楔形または円形、先は円形~±鋭角、側脈は3~5対あり、不明瞭。花序は散形花序状、ときに2個の小集散花序が短い花序軸で離れ、花序軸は葉より短く、無毛または微軟毛がある。萼片は長円状披針形、約・長さ2.3mm×幅1mm、無毛、基部に5個の腺がある。花冠は黄色、車形、直径約8mm、花冠裂片は約・長さ3.5mm×幅2.3mm、鈍形。副花冠は浅い杯形で、5裂し、裂片は卵形、肉質、内曲し、葯よりわずかに短く、葯につく。花粉塊は卵形。柱頭の頭部は凸形。袋果は紡錘形、長さ4.5~6cm×幅6~10mm。種子は長円形、長さ約5mm。種髪は長さ約2cm。花期は5~11月。果期は7~12月。
11 Vincetoxicum hirundinaria Medik. ヤクヨウカモメヅル 薬用鴎蔓
synonym Asclepias vincetoxicum Linn.synonym Cynanchum vincetoxicum (Linn.) Pers.
synonym Vincetoxicum officinale Moench
ヨーロッパ、アジア(インド、ブータン、ネパール、パキスタン、南西アジア)、北アフリカ(アルジェリア、モロッコ)原産。英名は German ipecac , swallowwort , white swallowwort。
茎は直立、高さ120㎝以下、微軟毛があるかほぼ無毛。葉は長さ6~10㎝×幅2.5~5㎝、卵形~卵状披針形、ほぼ無毛~脈上や縁に軟毛がある。葉柄は長さ5~11㎜。花は6~15個、葉腋に束生する。萼は長さ約1.5㎜。萼片は線形、軟毛がある。花冠は内面は無毛、白色又は帯緑色。副花冠の裂片は無柄。袋果は長さ5~7.5㎝×幅約8㎜、紡錘形、尖鋭形、無毛。花期は5~7月。
12 Vincetoxicum hoyoense T.Yamash. ホウヨカモメヅル 豊予鴎蔓
日本固有種(四国、九州)。豊後水道周辺で、高知県、愛媛県、大分県、宮崎県の小島や半島に分布する。海に面した岩の上や藪の縁に生える。大型の多年草、蔓性、長さ2mまで。根は束生する。根茎は短く、直立する。茎は円柱形、直径1~2.5mm、若いときにはまばらに短く湾曲した毛が1列または2列生え、後に無毛になり、多数枝分かれする。葉は対生し、葉柄は長さ0.8~2.2cm、両面に短く湾曲した毛が生え、上面には溝がある。主茎の葉身は黄褐色、楕円形、卵形または長楕円形、長さ9~13.5cm×幅5~7.5cm、脈5~7本は赤みを帯び、両面の脈に毛が生え、下面にも多少密生し、基部は浅い心形、縁には縁毛があり、先は尖鋭形。主枝の葉は主茎の葉身の長さの1/2~1/3の長さであり、葉身は褐色、狭卵形または長円形、長さ3~6cm×幅1.3~2.5cm、基部は円形または切形、先は尖鋭形または鋭形。花序は腋生、1腋に1~3個、散形花序がつき、花数は8~20個、一度に4~8個が咲く。花序柄は長さ1.5~6cm、1~2分岐し、1列の線状に毛がある。小花柄は細く、長さ8.5~15mm、片側に毛があるか、または密に短い毛で覆われ、帯紫色または帯緑色。花は濃い帯紫色、まれに淡緑黄色。萼は車形、帯紫色または帯緑色、深く5裂し、萼片は狭卵形、約・長さ2mm×幅1mm、先は鋭形、外側には密に湾曲した毛がある。花冠は車形、深く5裂し、幅18~20mm、花冠裂片は披針形、長さ7~9.5mm×幅2.5~3mm、先は反り返り、両面とも無毛。副花冠は肉柱体の長さの1/2の長さで、深く5裂し、裂片は肉質、三角形、約・長さ1mm×幅1mm、雄しべの外側に付き、無毛。雄しべは長さ2mm×幅0.7mm。葯の翼は長さ約0.5mm。葯隔の付属体は長さ0.7mm×幅0.7mm、広卵形。花粉器(pollinarium):小球(corpuscula)は狭楕円形、帯褐色、長さ0.26mm×幅0.14 mm。花粉塊柄(caudicula)は糸状、長さ0.2mm。花粉塊(pollinia)は楕円形で、長さ0.3mm×幅0.12mm、ほぼ頂端で花粉塊柄(caudicles)に付着する。袋果は紡錘形、長さ5.5~7cm×幅0.9~1.4cm、無毛。種子は黒褐色、黒色の斑点があり、扁平で卵形、長さ7.5~8.6mm×幅4~5.7mm。種髪は長さ16.5~18.2mm。2n=22。
13 Vincetoxicum inamoenum Maxim. エゾノクサタチバナ 蝦夷草橘
synonym Cynanchum inamoenum (Maxim.) Loes. ex Gilg & Loes
synonym Alexitoxicon inamoenum (Maxim.) Pobed.synonym Vincetoxicum nikoense (Maxim.) Kitag.
日本(北海道)、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は竹灵消 zhu ling xiao 。
茎は直立、高さ70㎝以下、1本、中空、軟毛が1本の線状にあり、先には密に軟毛がある。葉は対生し、葉柄は長さ0~6㎜。葉身は広卵形、長さ3~7㎝×幅1.5~5㎝、脈に微軟毛があり、無毛になり、基部は円形~類心形、先は鋭形~尖鋭形、側脈は約5対。花序は散形花序状、花が(3~)8~10個つく。花序柄は長さ0.4~2.5㎝、軟毛がある。小花柄は長さ3~8㎜、軟毛がある。萼片は披針形、長さ2~2.5㎜×幅0.7~0.9㎜、まばらに軟毛があるか、無毛になる。花冠は黄色、ときに花冠筒部の内側に毛がある以外は無毛、花冠筒部は長さ1~1.3㎜。花冠裂片は車形、卵状長円形、長さ2.5~4㎜×幅1~2㎜。副花冠は厚く、±三角形、鋭形、 肉柱体より長く、葯の基部につき、先はときに内側に曲がる。葯の付属体は円形。花粉塊は長円形。柱頭の頭部は凸面。袋果は線状披針形、長さ4~6㎝×幅5~10㎜、無毛、ほとんど1個だけつき、2個のときは散開する。花期は5~7月。2n=44。
14 Vincetoxicum izuense T.Yamash. イズカモメヅル 伊豆鴎蔓
synonym Vincetoxicum izuense f. chloranthus Katsuy. & Konta
日本固有種(伊豆半島)。伊豆半島南部に分布し、海岸近くの岩場や藪の縁に生える。多年草、蔓性。根は束生する。根茎は短く、直立する。茎は細く、円柱形、直径0.7~1.5mm×長さ0.5~1m、下部には密に軟毛があり、湾曲した毛状突起を持ち、上部には2列の線状に微軟毛が生える。葉は対生し、葉身は紙質、楕円形~長円形または卵状長円形、長さ2.4~5.1cm×幅1.1~3.1cm、基部は円形、縁と上面の脈には軟毛があり、下面にも密に軟毛があり、先は鋭形または円形で、短い小突起がある。葉柄は長さ2~5.7mm、上面には溝があり、両面とも湾曲した毛状突起で密に覆われる。花序は腋生の散形花序状、花は4個または5個つく。花序柄は長さ1.2~5.4 mm または茎の先の花序は無柄で、湾曲した毛状突起で密に覆われる。小花柄は細く、長さ3.5~6mm、微軟毛がある。花:萼片は車形、萼片は5個、披針形、長さ2mm×幅1mm、外面には微軟毛があり、先は鋭形。花冠は車形、暗帯紫色、幅12mm、深く5裂し、花冠裂片は披針形、長さ5mm×幅1.9~2.2mm、両面とも無毛、先は微凹形。副花冠は肉柱体の1/2の長さで暗紫色、深く5裂し、裂片は花糸の外側に付着し、三角形の先端は鈍形、約・長さ1mm×幅1mm、肉質の雄しべは長さ1.8mm。葯の翼は長さ約0.5mm。葯隔の付属体は膜質、凹んだ卵形、長さ0.3mm×幅0.7mm。花粉器官(pollinarium):小球(corpusculum)は狭楕円形、長さ0.2mm×幅0.06mm。花粉塊柄(caudicules)は長さ0.12mm、糸状。花粉塊(pollinia)は楕円形、長さ0.28mm×幅0.15mm。袋果は紡錘形で、長さ4.5cm×幅1cm、無毛。種子は扁平、卵形、長さ6.5~7.2mm×幅約4mm、黒褐色で黒斑がある。種髪は長さ約2cm。2n=22。
イズカモメズルは花の形態が、日本の東北地方から関西地方に生息するコバノカモメヅル(V. sublanceolatum)に酷似している。このためV. sublanceolatumの海洋生態型と考えられていた。現地調査および形態学的調査から、両者の間には生態的・形態的な差異が認められた。Vincetoxicum sublanceolatum は水田、湿地、河川敷などの湿潤な場所に生育するのに対し、V. izuense は岩場の海岸に分布する。V. sublanceolatum の葉身は披針形、線状披針形、または狭三角形で膜状であるのに対し、V. izuense の葉身は楕円形で褐色である。V. sublanceolatum の染色体数は2n=44と報告されている(Yamashiro et al. 2002)。静岡県下田市三保ヶ崎で採集したV. izuense の個体では2n=22であり、細胞学的にもV. izuense がV. sublanceolatum と区別できることが示された。[Acta Phytotax.Geobot. 55(1):p.1-8 (2004)]。
15 Vincetoxicum japonicum (C.Morren et Decne.) Decne. イヨカズラ 伊予葛
synonym Cynanchum japonicum (C.Morren & Decne.) Hemsl.synonym Cynanchum albiflorum (Franch. & Sav.) Koidz. シロバナクサタチバナ
synonym Cynanchum grayanum (Maxim.) Koidz.synonym Cynanchum rubellum (Franch. & Sav.) Matsum.
synonym Cynanchum puncticulatum Koidz. クロバナイヨカズラ
synonym Cynanchum japonicum var. albiflorum (Franch. & Sav.) H.Hara
synonym Cynanchum japonicum f. puncticulatum (Koidz.) Ohwi日本(本州、四国、九州)、朝鮮原産。別名はスズメノオゴケ。海岸近くの藪や草の茂った斜面に生える。
多年草。茎、葉の両面の脈、花序には白色のパリパリに縮れた毛がある。茎は単純であるか、まばらに枝分かれし、しばしばやや攀縁し、長さ30~80cm。葉は楕円形、楕円状卵形、または倒卵形、長さ3~10cm×幅2〜7cm、先は円形~鈍形で、しばしば微突形、基部は円形。葉柄は長さ3〜10mm。花序は散形花序状、ときにはあまり分岐せず、花序柄があるかまたはほぼ無柄、かなり密に花がつく。小花柄は長さ5~10mm。萼片は広披針形。花冠は直径約8mm、深く5裂し、クリーム色(淡黄白色)で、花冠筒部は萼より短く、花冠裂片は狭い卵形、長さ4〜5mm、両面とも無毛。副花冠の裂片は倒卵状円形、肉柱体とほぼ同長。袋果は広披針形、長さ5~6cm×幅約1.5cm、無毛。種子は広卵形、長さ8~10mm、狭い翼がある。 花期は5月~7月。
POWOでは下位分類を認めていない。
(1)
synonym Cynanchum albiflorum (Franch. & Sav.) Koidz. シロバナクサタチバナ
(2)Vincetoxicum japonicum C.Morren et Decne. f. maritimum Sugim. マルバオゴケ
下田(白浜・須崎)、砂丘に生える。(3) Vincetoxicum japonicum C.Morren et Decne. f. puncticlatum (Koidz.) Kitag. クロバナイヨカズラ
花は紫色。16 Vincetoxicum katoi (Ohwi) Kitag. クサナギオゴケ 草薙尾苔
synonym Cynanchum katoi Ohwisynonym Vincetoxicum yamanakae (Ohwi et H.Ohashi) H.Ohashi
synonym Cynanchum katoi var. albescens H.Hara シロバナクサナギオゴケ
日本固有種(本州の関東地方・東海地方・近畿地方、四国)。山地の林縁に生える。多年草。高さ30~100㎝。葉が小形になる。葉は対生、まれに3輪生し、小さい個体では茎の上部、大きい個体では茎の中部に集まる。葉柄は長さ5~10㎜。葉身は長さ8~17㎝、幅3~5㎝の楕円形~卵状披針形、全縁、先は鋭頭、基部は楔形。葉質は薄く、脈上に短毛がある。花柄は細く、まばらに分枝した円錐花序に花が多数つく。花は直径6~9㎜。花冠は無毛、星形に5裂し、表面は淡紫色、裏面は淡紅紫色が弱い。副花冠は環状、5裂し、花冠と同色、表面は平滑。雄しべは雌しべを囲んで短筒状に合着し、肉柱体(ずい柱)を形成する。葯には膜質の付属体がある。小球(捕捉体)は紫褐色。袋果は披針形、長さ4~5.5㎝。花期は5~6月。
POWOでは下位分類を認めていない。
(1) Vincetoxicum katoi (Ohwi) Kitag. f. albescens (H.Hara) Kitag. シロバナクサナギオゴケ 白花草薙尾苔
白花品種。17 Vincetoxicum krameri Franch. et Sav. マルバノフナバラソウ 丸葉の舟原草
synonym Cynanchum krameri (Fr. & Sav.) Matsum.synonym Vincetoxicum amplexicaule var. krameri (Fr. & Sav.) Maxim.
日本固有種。本州(山口県)、九州(平戸島)に分布。フナバラソウとロクオンソウの自然交雑種ともいわれる。
茎はパリパリに縮れた軟毛がある。葉は倒卵形、先は円形~凹形、基部は心形~切形、両面に短いパリパリに縮れた軟毛がある。葉柄は長さ3~4mm、上部の葉は無柄。集散花序は散形花序状、花数は少なく、花序柄は葉から突き出ない。萼片は密に軟毛があり、三角状披針形。花冠裂片は両面に短い細絨毛がある。小花柄は花と同長。副花冠は肉柱体と同長で、裂片は卵状円形、やや肉質、淡褐色。
18 Vincetoxicum macrophyllum Siebold et Zucc. ツクシガシワ 筑紫柏
synonym Cynanchum grandifolium Hemsl. オオタチガシワsynonym Cynanchum kiusianum Nakai
synonym Cynanchum lasiocarpum Koidz.
synonym Vincetoxicum grandifolium (Hemsl.) P.T.Li
日本固有種(本州西部、九州、四国)。別名はオオタチガシワ。山地の林下に生える。
多年草、茎は長さ50~100cm、攀縁性、微軟毛があるかまたはほぼ無毛、中央より下の葉は最も大きく、上部の葉は離れて小さくなる。大きな葉は薄い膜質、まばらに微軟毛があり、卵状円形~卵形または広楕円形、長さ12~25cm×幅(7)10~15cm、先は急に尖鋭形、基部は円形~ほぼ鋭形、葉柄は長さ3~6cm。花序は腋生および頂生、通常短い花序柄があり、多数枝分かれし、やや大型、花が約10個つき、微軟毛があり、小花柄は長さ1~2cm。萼片は披針形、尖鋭形。花冠は紫褐色または暗紫色、直径8~10mm、花冠裂片は披針形、先は鈍形、内側に白色のパリパリに縮れた軟毛がある。袋果はわずかに反り返り、線状披針形、通常微軟毛あり、長さ5~8cm×幅約4mm。種子は広披針形、長さ約12mm、扁平、翼はなく、平滑。花期は6~7月。
POWOでは下位分類は認めていない。
(1) Vincetoxicum macrophyllum Siebold et Zucc. var. nikoense Maxim. ツルガシワ 蔓柏
synonym Cynanchum grandifolium Hemsl var. nikoense (Maxim.) Ohwisynonym Vincetoxicum nikoense (Maxim.) Kitag.
synonym Vincetoxicum kitagawae Hiyama
synonym Cynanchum nikoense (Maxim.) Makino
本州、四国の山地に生える。
ツクシガシワは花序柄が長さ2~5㎝。ツルガシワは花序がごく短い。花数はやや少なく、袋果にはより微軟毛が多い。
(2) Cynanchum grandifolium Hemsl オオタチガシワ
synonym Cynanchum macrophyllum (Sieb. & Zucc.) Matsum.synonym Cynanchum kiusianum Nakai
synonym Cynanchum lasiocarpum Koidz.
ツクシガシワと同一。Vincetoxicum macrophyllumのsynonym。
19 Vincetoxicum magnificum (Nakai) Kitag. タチガシワ 立柏
synonym Cynanchum magnificum Nakai
日本固有種(本州、四国)。山地の林下に生える。POWOではCynanchum magnificum Nakai(unplaced name)のsynonymとしている。
多年草、直立し、高さ30~60㎝、分枝せず、軟毛がある。根はやや太いひげ根が多数つく。葉は茎の先に集まって対生し、葉柄は長さ2~4㎝。葉身は広卵形~菱状広楕円形、縁は全縁、花後に葉が大きくなり、長さ10~17㎝×幅7~13㎝、先は尖鋭形、基部は円形~広楔形、脈は上面で窪み、脈上にわずかに軟毛がある。散形花序は頂生、ときに腋生し、半球状、花が密に数個~多数つく。小花柄は長さ1~2㎝。萼は緑色、5深裂し、萼片は披針形、長さ約2㎜。花冠は淡黄紫色、5深裂し、無毛。花冠裂片は長さ約3.5㎜、先は鈍形。副花冠は小さく、裂片は半円形。袋果は2個つき、斜上し、長さ7~15㎝。種髪は白色。花期は5~6月。
20 Vincetoxicum matsumurae (T.Yamaz.) H.Ohashi ヒメイヨカズラ 姫伊予蔓
synonym Cynanchum matsumurae T.Yamaz. in Journ. Jap. Bot. 43: 222 (1968)
synonym Cynanchum villosum Matsum.in Bot. Mag. Tokyo 12: 39 (1898)
synonym Tylophora matsumurae (T.Yamaz.) T.Yamash. & Tateishi ツルモウリンカ
日本固有種(九州南部~沖縄)。海岸近くの草地に生える。多年草、直立し、高さ20~40㎝。茎に下向のまっすぐな剛毛が密生する。葉は茎の節間が短く、密に対生し、葉柄は短い。葉身は広楕円形~円形、基部は円形、全縁、先は円形、やや多肉質。花序は腋生、短い。花序柄はごく短く、花時に長さ1~5mm、果時でも長さ6~7mm、剛毛が密生する(イヨカズラは茎には縮れた短い毛が生え、花序柄は長さ1~5cmで分岐し、縮れた短い毛が生え、小花柄や萼にも軟らかい毛が密生する)。小花柄と萼はほぼ無毛で、わずかに剛毛がある。花冠は淡黄色、直径6~7㎜。花冠裂片は幅がやや広く、先が鈍形。花粉塊は腺体の両側に下垂している。袋果は2個、ほぼ直線上につき、細長く、下部がやや広く、先端の方へ細く尖り、やや密に軟毛が生える(イヨカズラの果実は中央のやや下部が著しく、膨れ、両端が尖り、無毛である)。花期は4~8月。
21 Vincetoxicum nigrum (L.) Moench ビンセトキシカム・ニグラム
synonym Asclepias nigra L.
synonym Cynanchum louiseae Kartesz & Gandhi
synonym Cynanchum nigrum (L.) Pers.
ヨーロッパ西南部(イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル)原産。英名はblack swallowwort , dog-strangling-vine , black dog-strangling vine , Louise's swallow-wort。アメリカに帰化している。標高0~400mの荒廃地、庭園、柵、古い畑、牧草地、道端、川岸、渓谷、斜面、海岸、鉄道沿線、石灰岩、火成岩基盤、岩質土壌、茂み、森林、草原に生える。
多年草、高さ2m以下、根茎をもつ。茎は基部で直立~斜上または匍匐し、先端で絡み合い、毛がある。葉は対生し、葉柄は長さ0.5~1.5cm。葉身は羽状掌状脈があり、披針形~広卵形(円形)、長さ3~12(18)cm、幅1~6.5(7.4)cm、膜質、基部は切形、円形、またはわずかに心形で、2~8個の薄膜腺(laminar colleters)を持ち、縁には縁毛があり、先は細くなるか尖鋭形、下面の葉脈には微細柔毛があり(pilosulous)、上面は無毛。花序は節に単生し、単純な集散花序または複合集散花序で、4~10個の花がつく。花序柄は長さ0.5~1.5cm、微細柔毛がある。小花柄は長さ(2~)5~6mm、微細柔毛がある。花:萼片は披針形~卵形~三角形、長さ1~1.5(~2)mm×幅0.8~1㎜、先は鋭形、微細柔毛がある~ほぼ無毛、縁には縁毛がある。花冠は非常に濃い紫色(暗褐色)、車形~車状鐘形、肉質、花冠裂片の先が平面、三角形~三角状披針形、長さ1.5~3mm、幅は長さとほぼ同程度(長さ2.8~4.3㎜×幅1.5~2.5㎜)、先は鋭形、外側は無毛、内側は微細柔毛~微細剛毛が密にあり(hispidulous)、肉柱体の副花冠は長さ1~1.4㎜、厚く、浅く5裂あるいは小円鋸歯状の輪になり、花柱の先端を超え、赤紫色~暗紫色(花冠と同色)。花柱の先端は陥没し、小鈍突起があり(umbonate)、緑色。袋果は1個つき、紡錘形、直立、無毛、褐色、長さ4~8cm×幅(0.6)0.7~1cm、先は漸尖形~尖鋭形。種子は7~15個、褐色、卵形~梨形、扁平、翼があり、長さ6~8mm×幅3~4.5mm。種髪は白色、長さ2~3cm。2n=22, 44。花期は5~8(~11)月。果期は(6~)7~10月。
品種) 'Zotista'= I am a Tiny Star
22 Vincetoxicum nipponicum (Matsum.) Kitag. オオアオカモメヅル 大青鴎蔓
synonym Cynanchum nipponicum Matsum.synonym Cynanchum abukumense Koidz. ナガバクロカモメヅル
synonym Cynanchum glabrum Nakai タチカモメヅル
synonym Vincetoxicum glabrum f. rotundifolium (Honda) Sugim. ex Yonek マルバカモメヅル
synonym Vincetoxicum glabrum f. viridescens (Murata) Sugim. ex Yonek. アオタチカモメヅル
synonym Cynanchum nipponicum f. abukumense (Koidz.) H.Hara ナガバクロカモメヅル
synonym Cynanchum nipponicum var. glabrum (Nakai) H.Hara タチカモメヅル
synonym Cynanchum nipponicum f. rotundifolium (Honda) T.Yamaz. マルバカモメヅル
synonym Cynanchum nipponicum f. viridescens (Murata) Murata アオタチカモメヅル
日本(本州の東北地方~中部地方)、朝鮮、ロシア原産。湿った草地、林縁に生える。多年草、ややパリパリに縮れた毛がある。茎は細く、下半部は直立し、非常に長く、攀縁性、長さ40~100cm。葉は対生、葉柄は長さ2~4(5)mm。葉身は下部の直立部分の葉がより大きく、膜質、広披針形~狭長円形(長楕円状披針形)、長さ5~12cm×幅1~2(~3)cm、先は徐々に尖鋭形になり、基部は円形~浅い心形~切形、下面や縁に軟毛がある。花序は上部の葉腋につく。花は黄色~帯黄白色、直径7~8(10)mm、少数、散形花序につく。花序柄はほとんどなく、小花柄は長さ3~4mm、通常は花より短い。萼には毛がある。花冠裂片は狭卵形、両面とも無毛、先は鈍形。副花冠の裂片は凹んだ三角形、肉柱体の長さの約半分の長さ。袋果は広披針形、無毛、長さ4~5cm×幅5~7mm。種子は卵状楕円形、長さ約5mm、翼がある。花期は(6)7~9月。
POWOでは下位分類を認めていない。
(1) Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag. タチカモメヅル 立鴎蔓
synonym Cynanchum nipponicum Matsum var. glabrum (Nakai) Harasynonym Cynanchum glabrum Nakai
日本(本州の近畿以西、四国、九州)、朝鮮原産。湿った草地や湿地に生える。葉はタチカモメズル、クロバナカモメズルより厚い。
多年草。茎は下部が直立し、先はやや蔓状になり、長さ40~100(~250)㎝、わずかに曲がった毛がある。葉は対生し、葉柄は長さ2~5㎜。葉身は長楕円状披針形、先は鋭形、長さ3~11cm×幅1~4cm、やや厚く、基部は円形~やや心形。花は上部の葉腋に集まってつく。花序柄は無いか又はごく短い。花冠は暗紫色、直径約9㎜。萼片は長さ約2㎜、わずかに毛がある。花冠は無毛。袋果は披針形、無毛、長さ4~5㎝×幅5~7㎜。(京都府レッドデータブック)
(2) Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag. f. rotundifolium (Honda) Sugim. ex Yonek. マルバカモメヅル
synonym Cynanchum glabrum Nakai var. rotundifolium Honda本州の広島県、九州に分布。
茎が基部からつる状となる。葉は卵状長楕円形、長さ3~8cm×幅1~5cm。
(3) Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag. f. viridescens (Murata) Sugim. アオタチカモメヅル
花が黄白色の品種。(4) Vincetoxicum nipponicum (Matsum.) Kitag. f. abukumense (Koidz.) Kitag. ナガバクロカモメヅル
synonym Cynanchum abukumense Koidz.花が紫色。
23 Vincetoxicum paniculatum (R.Br.) Kuntze ビンセトキシカム・パニクラタム
synonym Hoya paniculata (R.Br.) Spreng.
synonym Tylophora paniculata R.Br.
オーストラリア(ニューサウスウェールズ州、クイーンズランド州)原産。英名はthin-leaved tylophora。森林および林縁に生える。スズサイコ(Vincetoxicum bungei)はVincetoxicum paniculatum (Bunge) C. Y. Wu D. Z. LiまたはCynanchum paniculatum (Bunge.) Kitag.をsynonymとし、オーストラリア産のこの種と混同されることがある。
高さ4mまで成長する蔓性または蔓性木。若い茎は密に毛があり、古い茎は毛があるか、またはほぼ無毛になる。葉は対生し、長さ3~9cm×幅15~65mm、質が薄く、柔らかく、下面は上面より淡色、主脈と縁に沿って細かい毛がある以外はほぼ無毛、先は尖り、基部は四角く切れ~心形。花序は緩く開き、枝分かれし、花は1~4個つき、しばしば葉よりも長い。花冠はクリーム色、白色、または黄色から緑色、直径5~14mm、筒形。花冠裂片は5個、非常に狭く、捻じれて広がる。花期は春~秋。
24 Vincetoxicum sieboldii Franch. et Sav. トキワカモメヅル 常盤鴎蔓
synonym Cynanchum sieboldii (Franch. & Sav.) Ohwisynonym Tylophora japonica Miq.
synonym Tylophora liukiuensis Matsum.
synonym Vincetoxicum kawaroense Meve & Liede
日本固有種(四国、九州、南西諸島)。草地、林縁に生える。
多年草。茎はつる性、長く伸び、無毛。葉は対生し、狭長楕円状披針形、長さ4~10㎝×幅1~3㎝、、先は鋭形、基部は円形、厚く、光沢があり、中脈上に微軟毛がある。花序は集散花序、長さ3~6㎝、花が疎につく。花冠は紫色、直径7~8㎜、5深裂する。副花冠は肉柱体の長さの半分。袋果は1個つき、披針形長さ9~10㎝。花期は6~7月。
25 Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim コバノカモメヅル 小葉の鴎蔓
synonym Cynanchum sublanceolatum (Miq.) Matsumsynonym Cynanchum maximowiczianum (Warb.) Nakai
synonym Cynanchum macranthum (Maxim.) Nakai シロバナカモメヅル
synonym Cynanchum albidum (Franch. & Sav.) Koidz. アズマカモメヅル
synonym Cynanchum dickinsii (Franch. & Sav.) Nakai in Bot. Mag. (Tokyo) 28: 333 (1914) カモメヅル
synonym Cynanchum macranthum (Maxim.) Nakai シロバナカモメヅル
synonym Cynanchum yesoense Nakaisynonym Vincetoxicum sublanceolatum var. albidum Franch. & Sav. アズマカモメヅル
synonym Vincetoxicum sublanceolatum f. albiflorum (Franch. & Sav.) H.Ohashi in J. Jap. Bot. 65: 278 (1990) アズマカモメヅル
synonym Vincetoxicum sublanceolatum var. auriculatum Franch. & Sav. ジョウシュウカモメヅル
synonym Vincetoxicum sublanceolatum var. dickinsii Franch. & Sav. カモメヅル
synonym Vincetoxicum sublanceolatum var. kinokuniense (T.Yamaz.) Yonek.
synonym Vincetoxicum sublanceolatum var. macranthum Maxim. シロバナカモメヅル
synonym Vincetoxicum sublanceolatum var. obtusulum Yo.Tanaka ex Franch. & Sav.
日本(本州の関東地方~近畿地方の太平洋岸)、中国原産。中国名は镇江白前 zhen jiang bai qian 。湿地、草地、休耕田に生える。多年草。茎は蔓状、よく分枝して伸び、他の木や草に巻きつく。葉は対生し、披針形~広披針形で、先が尖り、基部は浅い心形~切形。葉縁は全縁で、柄がある。花は直径7~15㎜、暗紫色(褐紫色)。花冠は無毛、星形に5裂し、裂片は細長く、先が明瞭に捻じれる。ガガイモ科の特徴である副花冠は環状、5裂し、裂片は雄しべの真下にあり三角状卵形、基部が丸みを帯びて張り出し、表面は平滑。雄しべは雌しべを囲んで短筒状に合着し、肉柱体(ずい柱)を形成する。葯には膜質の付属体がある。花粉は花粉粒が集合し、黄色の塊状の花粉塊(惰円形)を作る。花粉塊は長さ約0.24㎜、葯室の中にあり、外からは見えない。隣の葯との付属体の間にある長さ約0.2㎜の紫褐色の小球(捕捉体)に2個ずつぶら下がってつく。袋果は長さ5~7㎝×幅0.6~0.7㎝。種子は長さ約8㎜、長い種髪がつき、幅約5㎝に円く広げ、風で散布される。花期は7~9月。2n=44。
POWOでは下位分類を認めていない。
(1) Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. sublanceolatum f. albiflorum (Franch. et Sav.) H.Ohashi アズマカモメヅル 東鴎蔓
synonym Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. albiflorum (Franch. et Sav.) Kitag.
synonym Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. albidum Franch. et Sav.
synonym Cynanchum sublanceolatum (Miq.) Matsum. form. albiflorum (Frasnch. et Sav.)T.Yamaz.
多年草。茎は蔓状、よく分枝して伸び、他の木や草に巻きつく。葉は対生し、長さ4~5㎝(実測 長さ3~5㎝ 幅1.5~2.5㎝)の披針形~広披針形で、先が尖り、基部は浅い心形~切形。葉縁は全縁、葉柄は長さ1~2㎝(実測約1.5㎝)。花は直径7~15㎜、黄白色、ときに中心部が紫色を帯びる。花冠は星形に5裂し、裂片は細長く、先が明瞭に捻じれる。花冠に扁平な毛がまばらにある。ガガイモ科の特徴である副花冠は環状、5裂し、裂片は雄しべの真下にあり三角状卵形、基部が丸みを帯びて張り出し、表面は平滑。雄しべは雌しべを囲んで短筒状に合着し、肉柱体(ずい柱)を形成する。葯には膜質の付属体がある。花粉は花粉粒が集合し、黄色の塊状の花粉塊(惰円形)を作る。花粉塊は長さ約0.23㎜、葯室の中にあり、外からは見えない。隣の葯との付属体の間にある長さ約0.2㎜の紫褐色の小球(捕捉体)に2個ずつぶら下がってつく。袋果は長さ(4)5~7㎝。種子は扁平、長い毛(種髪)があり、風で散布される。花期は7~9月。(2) Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. auriculatum Franch. et Sav. ジョウシュウカモメヅル 上州鴎蔓
synonym Cynanohum harunamontanum Honda葉幅が広く、長卵形で、基部は湾入し、両面に毛がある。花序柄と花柄に、先に向かう長毛が密にある。花は大きく(直径20㎜以上)、濃紫色。
(3) Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. macranthum Maxim. シロバナカモメヅル 白花鴎蔓
synonym Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. macranthum Maxim. f. yesoense (Nakai) Kitag.
葉先が長く鋭尖る。花は直径12~20㎜、緑黄色。26 Vincetoxicum tanakae (Maxim.) Franch. et Sav. ツルモウリンカ 蔓茉莉花
synonym Tylophora stenoloba Warb.日本固有種(九州南部~沖縄)。海岸近くの草地、林縁 に生える。
多年草。茎はつる状、長く伸び、若い茎には密に軟毛がある。葉は対生し、卵形~楕円形、長さ3~7㎝×幅2~4.5㎝、厚く、先は鈍形~微突形、基部は円形~浅い心形、全縁、上面は普通、短毛があり、ときに脈を除き無毛。花序は腋生、短く分枝し、花を多数つける。花柄は長さ6~10㎜、細く、無毛又は有毛。花冠は直径6~7㎜、淡黄色、中心部が紫色を帯びる。副花冠は肉柱体の半分の長さ、裂片は無毛または内面に短毛がある。袋果は2個、八の字形につき、披針形、長さ約5㎝。花期は8~9月。
27 Vincetoxicum versicolor (Bunge) Decne. アオバナカモメヅル 青花鴎蔓
synonym Cynanchum versicolor Bungesynonym Cynanchum mandshuricum (Hance) Hemsley
synonym Vincetoxicum mandschuricum Hance
中国(河北省、河南省、湖北省、湖南省、江蘇省、吉林省、遼寧省、山東省、四川省、浙江省)原産。中国名は变色白前 bian se bai qian。標高0~800mの茂み、川辺に生える。根と根茎は利尿薬として、また肺結核、浮腫、淋病の治療に用いられる。
植物は全体に綿毛または軟毛がある。茎は長さ2mまで、下部は直立して大きく幅広い葉をつけ、上部の稔性部はより小さく狭い葉が絡み合う。葉柄は長さ3~15mm。下部の葉身は広卵形または楕円形、長さ7~10cm×幅3~6cm、紙質、基部は円形またはほぼ心形、縁毛があり、側脈は6~8対。花序は散形花序状、花が12個まで付く。花序柄は長さ0~10mm、綿毛がある。小花柄は長さ3~5mm。萼片は線状披針形、長さ2~3mm×幅約0.5mm、基部に腺が5個ある。花冠は黄白色~暗紫色、車形~鐘形、花冠筒部は長さ約0.5mm、花冠裂片は卵状三角形、約・長さ2.5mm×幅2mm、軟毛がある。副花冠は肉柱体より短く、裂片は三角形、肉質、やや側部が扁平、葯に付着する。葯は菱形、付属体は円形。花粉塊は楕円形。柱頭の頭部はわずかに凸状。袋果は輪郭が広披針形、長さ4~5cm×幅8~10mm。種子は卵形、約・長さ5mm×幅3mm。花粉塊は長さ約2cm。花期は5~8月。果期は7~11月。2n=22。
28 Vincetoxicum volubile Maxim. チョウセンイケマ 朝鮮生馬
synonym Cynanchum volubile (Maximowicz) Hemsley
朝鮮、中国(黒龍江省)、ロシア原産。中国名は蔓白前 man bai qian。湿潤な草原に生える。
茎は長さ3mまで、巻きつき、節間の基部に2本の線状に毛があり、1本の線は節の上部で消える。葉は対生し、葉柄は長さ約1cm。葉身は長円形または長円状披針形、長さ4~10(~15)cm×幅1.2~3(~4.5)cm、紙質、無毛または脈に沿って毛があり、基部は切形~浅い心形、縁には縁毛があり、先は尖鋭形、側脈は7無毛または10対。花序は散形花序状~短いて、緩い総状花序状、長さ6cmまで。花序柄は長さ0~3.5cm、無毛。小花柄は長さ1~1.7cm、無毛。萼片は披針形、長さ2~2.3mm×幅0.5~0.7mm、縁毛がある。花冠は白色で、車形、花冠筒部は長さ約2mm、花冠裂片は線状披針形、長さ4~6mm×幅1.3~1.7mm、外側は無毛、内側には密に毛がある。副花冠裂片は卵状三角形、先は鋭形。花粉塊は卵形。柱頭は陥没している。袋果は輪郭が披針形、約・長さ5cm×1cm、無毛。花期は7~9月。果期は8~12月。
29 Vincetoxicum yonakuniense (Hatus.) T.Yamash. et Tateishi ヨナクニカモメヅル 与那国鴎蔓
synonym Cynanchum yonakuniense Hatus.日本固有種(与那国島、魚釣島)。山地の林縁や林内に生える。
多年草、蔓性、長さ2mまで。根茎は短く、直立する。根は束生する。茎は円柱形、直径1~2mm、1列または2列の線状にまばらに軟毛が生え、短い曲がった毛が生えるかまたは無毛。葉は対生し、膜質~紙質。葉柄は長さ1~2.8cm、まばらに軟毛が生え、上部には短い曲がった毛が生える。葉身は卵形、長さ2.5~8cm×幅1.5~5cm、両面とも無毛。ときにまばらに縁毛があり、短い曲がった毛があり、先は鋭形~鈍形で短い小突起があり、基部は浅い心形、切形または円形。花序は腋生、散形状集散花序、花が1~5個つく。花序軸は長さ6~19mm、無毛。小花柄は細く、長さ8~16mm、無毛。花は淡緑黄色、またはときに淡赤黄色。萼は車形、幅5~6.5mm、深く5裂し、萼片は披針形、長さ2.2~3.2mm×幅約1mm、無毛または外側にまばらに毛がある。花冠は車形、深く5裂し、幅18~25mm、花冠裂片は披針形、両面とも無毛、長さ7.5~11.5mm×幅3~3.5mm。副花冠は肉柱体より短く、深く5裂し、裂片は肉質、三角状卵形、長さ約1.2mm×幅1mm、雄しべの外側で長さの2/3につき、無毛。雄しべは約・長さ2mm×幅0.7mm、葯の翼は長さ約1.3mm、葯隔付属体は長さ0.5mm×幅0.5mm、広卵形。花粉器:小球(corpuscula)は帯褐色、長さ0.24mm。花粉塊柄(caudicula)は長さ0.1mm、円筒形。花粉塊(pollinia)は長さ0.22mm×幅0.18mm、頂端付近で花粉塊柄に付着する。袋果は輪郭が披針形、長さ5.5~7cm×幅0.9~1.4cm、無毛。種子は黒褐色、黒色の斑点があり、扁平で卵形、長さ6.5~8mm×幅4~5.2mm。種髪は長さ約25mm。花期は5~12月。
30 ハイブリッド
(1) Vincetoxicum × ascyrifolium Franch. & Sav. クサタチバナハイブリッド
synonym Cynanchum ascyrifolium (Franch. & Sav.) Matsum.Vincetoxicum ascyrifolium Franch. & Sav.はホロタイプが形態的にはクサタチバナではないことが指摘され、クサタチバナの学名はVincetoxicum acuminatifoliumに組み替えられた。[J. Jap. Bot. 98: 326 (2023)]
クサタチバナ(V. acuminatifolium)とイヨカズラ(V. japonicum)の交雑種とされている。
(2) Vincetoxicum × krameri Franch. et Sav. マルバノフナバラソウ 丸葉の舟原草
フナバラソウとロクオンソウの自然交雑種。(3) Vincetoxicum × purpurascens (C.Morren et Decne.) Decne. ムラサキスズメノオゴケ 紫雀の麻小笥
synonym Cynanchum japonicum var. purpurascens (C.Morren & Decne.) Matsum.
synonym Cynanchum × purpurascens (C.Morren & Decne.) Matsum.
synonym Vincetoxicum japonicum var. purpurascens (C.Morren & Decne.) Maxim.
synonym Asclepias × purpurascens Georgi
synonym Cynanchum × vernyi (Franch. & Sav.) Matsum.
synonym Vincetoxicum × verreyi Franch. & Sav.
フナバラソウ(C. atratum)とイヨカズラ(V. japonicum)の交雑種。別名はミウラスズメノオゴケ。高さ30~60㎝。茎は細長く直立する。葉は短柄があり、葉身は全縁、狭く、先は尖鋭形~尖頭形。花はやや長い小花柄につく。萼には疎に細柔毛がある。花期は春~秋。
(3-1) Vincetoxicum × purpurascens (C.Morren et Decne.) Decne. var. albiflorum Franch. et Sav. シロバナクサタチバナ
synonym Vincetoxicum japonicum C.Morren et Decne. var. albiflorum (Franch. et Sav.) Kitag.ムラサキスズメノオゴケの白花品種。別名はビロードイヨカズラ。
(4) Vincetoxicum × sakaianum (Honda) Kitag. ミヤマフナバラソウ 深山舟原草
クサタチバナ(V. acuminatifolium)とフナバラソウ(C. atratum)の自然交雑種。参考
1) Flora of ChinaCynanchum
Vincetoxicum
Vincetoxicum hirundinaria
Vincetoxicum
Vincetoxicum nigrum (L.)
Search
アマミイケマについて
混乱せる日本のオオカモメヅル属植物とイケマ属植物
p.745 2. CYNANCHUM L. KAMOMEZURU ZOKU
日本産カモメヅル属の新組合せ 大橋広好
台湾・琉球の植物補遺 (3) 山崎敬
クサタチバナ(キョウチクトウ科)の新組合せとネオタイプ選定