コカモメヅル 小鴎蔓

mark

Flora of Mikawa

キョウチクトウ科 Apocynaceae カモメヅル属

中国名 七层楼 duo hua wa er teng .
学 名 Vincetoxicum floribundum (Miq.) Franch. et Sav.
 synonym Tylophora floribunda Miq.
 synonym Tylophora sikokiana Matsumura
コカモメヅルの花
コカモメヅルの花2
コカモメヅルの萼
コカモメヅルの花3
コカモメヅルの花4
コカモメヅルの小球
コカモメヅルの花粉塊
コカモメヅル
コカモメヅル副花冠・小球
コカモメヅル葉
コカモメヅル葉2
花 期 7~9月
高 さ つる性
生活型 多年草
生育場所 林縁、草地
分 布 在来種  本州、四国、九州、朝鮮、中国
撮 影 豊橋市 11.9.8
コカモメヅルはキョウチクトウ科カモメヅル属の多年草。旧ガガイモ科はキョウチクトウ科に含められた。オオカモメヅル属(Tylophora)はカモメヅル属(Vincetoxicum)に含められた。林縁でなく、垣根に絡みついていた。
 茎は1列の毛があるか又は無毛、分岐して、長く伸び、他の木や草に絡みつく。葉は対生し、柄があり、全縁又は縁がやや波打ち、長さ3~7㎝、幅1~3㎝の三角状卵形~卵状披針形、先が尖り、基部は浅い心形。花序は葉腋につき、よく分枝して、花序が基部の葉より長いのが普通。花冠は直径4~6㎜、暗紫色、5深裂し、裂片は三角形、先がやや捻じれる。花冠の内面には白色の毛がある。副花冠は環状、5裂し、裂片は三角状、基部が丸みを帯びて厚くなり、表面は平滑でなく微毛がある。雄しべは雌しべを囲んで短筒状に合着し、肉柱体(ずい柱)を形成する。葯には膜質の付属体がある。花粉は花粉粒が集合し、黄色の塊状の花粉塊(惰円形)を作る。花粉塊は長さ約0.13㎜、葯室の中にあり、外からは見えない。隣の葯との付属体の間にある長さ約30μmの微小な淡褐色の小球(捕捉体)に2個ずつぶら下がってつく。袋果は長さ4~5㎝の披針形、2個の場合はほぼ直線に並ぶ。
 オオカモメヅルは葉が大きく、花序が短く、花冠の表面に綿毛があり、副花冠が大きくて目立つ。
 ナガエオオカモメヅルはオオカモメヅル似て副花冠が大きく目立ち、花序が長い。
 コバノカモメヅルは花序が短く、花冠の裂片が長くて花が大きい、葉の基部が普通、切形。浅い心形になることもあり、花がないと判別が難しいこともある。

オオカモメヅル属

  family Apocynaceae - genus Tylophora

 普通、多年草、蔓性、たまに草質で直立。花序は腋外生( extra-axillary)、、まれに頂生、ほとんどが、数個の小集散花序(cymule)をもち、単純又は分枝し、しばしば花序軸がジグザグになり、たまに、散形花序状になる。小集散花序は総状花序状又はときに散形花序状。咢は基部に腺をもつ。花冠は車形又は類車形、5深裂し、花冠裂片は右側に浅く重なるか、ほぼ敷石状、しばしば明瞭な脈がある。花冠裂片は普通、直立、膨らみ、肉柱体(gynostegium)につき、超えず、まれに±広がり、円形。葯は短く、付属体は柱頭の頭部を弓なりに超える。花粉塊(pollinia)は花粉団(pollinarium)に2個つき、水平、類直立、まれに直立、花粉塊柄(caudicle)は斜上又は類直立、支帯(retinaculum)は小さい。柱頭の頭部は凹み、平ら、又は凹面、まれに葯より長い、袋果は長円状披針形又は紡錘形。種子は種髪がある。
 世界に約89種があり、熱帯、亜熱帯のアジア、アフリカ、オーストラリアに分布する。

【他属へ移動された主な種】
1 Tylophora aristolochioides Miq. オオカモメヅル⇒Vincetoxicum aristolochioides (Miq.) Franch. et Sav.
2 Tylophora floribunda Miq. コカノメヅル ⇒Vincetoxicum floribundum (Miq.) Franch. et Sav

参考

1) Flora of China
 Cynanchum
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=108969
2) GRIN
 Vincetoxicum
https://npgsweb.ars-grin.gov/gringlobal/taxonomygenus.aspx?id=16970
3) Flowers of Pakistan
 Vincetoxicum hirundinaria
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=5&taxon_id=220014178
4)Plants of the World Online | Kew Science
  Vincetoxicum
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:30010004-2
5)Flora Vascular
 Vincetoxicum nigrum (L.)
https://www.floravascular.com/index.php?spp=Vincetoxicum%20nigrum
6)World Flora Online
 Search
http://www.worldfloraonline.org/
7)Acta Phytotax .Geobot. 55 (1 )1-8 (2004)  VTwo New Species of Yincetoxicum (Apocynaceae) from Japan
 Vincetoxicum izuense and Vincetoxicum hqyoense
https://www.jstage.jst.go.jp/article/apg/55/1/55_KJ00004622799/_pdf/-char/en
8) Acta Phytotax .Gcobot. 54 (1 )31-36 (2003)
 Vincetoxicuum yonakuniense , a New Combination of Asclepiadaceae and
 its New Distribution Rnecord on Senkaku Islands, Ryukyu Archipelago
https://www.jstage.jst.go.jp/article/apg/54/1/54_KJ00004623203/_pdf/-char/en
9)Phytotaxa
 Vincetoxicum (Apocynaceae/Asclepiadoideae) expanded to include Tylophora
 and allies
https://www.biotaxa.org/Phytotaxa/article/view/phytotaxa.369.3.1
10)植物研究雑誌 78(6) (通号 832) 2003.12 p.349~354
 Transference of Cynanchum matsumurae T.Yamaz. to Tylophora(Asclepiadaceae)
 ヒメイヨカズラ(カガイモ科)の所属
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_078_349_354.pdf
11)植物研究雑誌66(1): 60-61(1991)
 アマミイケマについて
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_066_60_61.pdf
12植物研究雑誌13(2): 67-75(1937)
 混乱せる日本のオオカモメヅル属植物とイケマ属植物
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_013_67_75.pdf
13)Khanum & al.ynanchum revisited TAXON 65 (3) June 2016: 467-486
 Cynanchum (Apocynaceae: Asclepiadoideae):
 A pantropical Asclepiadoid genus revisited
https://www.researchgate.net/publication/304453888_CynanchumApocynaceae_Asclepiadoideae_A_pantropical_Asclepiadoid_genus_revisited