コバノカモメヅル 小葉の鴎蔓

mark

Flora of Mikawa

キョウチクトウ科 Apocynaceae カモメヅル属

中国名 镇江白前 zhen jiang bai qian .
学 名 Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim.
 synonym Cynanchum sublanceolatum (Miq.) Matsum.
 synonym Cynanchum maximowiczianum (Warb.) Nakai
コバノカモメヅル花
コバノカモメヅル花2
コバノカモメヅル萼
コバノカモメヅル普通の花
コバノカモメヅル裂片が短く見える花
コバノカモメヅル短い花筒
コバノカモメヅル花4
コバノカモメヅル花粉塊
コバノカモメヅル果実
コバノカモメヅル
コバノカモメヅル副花冠・小球
コバノカモメヅル副花冠を上から
コバノカモメヅル種子
コバノカモメヅル葉
コバノカモメヅル葉(基部が切形)
コカモメヅル基部が心形の葉
花 期 7~9月
高 さ つる性
生活型 多年草
生育場所 湿地、草地、休耕田
分 布 在来種  本州(関東地方~近畿地方の太平洋岸)、中国
撮 影 新城市 11.9.8
コバノカモメヅルキョウチクトウ科カモメヅル属の多年草。旧ガガイモ科はキョウチクトウ科に含められた。
 多年草。茎は蔓状、よく分枝して伸び、他の木や草に巻きつく。葉は対生し、披針形~広披針形で、先が尖り、基部は浅い心形~切形。葉縁は全縁で、柄がある。花は直径7~15㎜、暗紫色(褐紫色)。花冠は無毛、星形に5裂し、裂片は細長く、先が明瞭に捻じれる。ガガイモ科の特徴である副花冠は環状、5裂し、裂片は雄しべの真下にあり三角状卵形、基部が丸みを帯びて張り出し、表面は平滑。雄しべは雌しべを囲んで短筒状に合着し、肉柱体(ずい柱)を形成する。葯には膜質の付属体がある。花粉は花粉粒が集合し、黄色の塊状の花粉塊(惰円形)を作る。花粉塊は長さ約0.24㎜、葯室の中にあり、外からは見えない。隣の葯との付属体の間にある長さ約0.2㎜の紫褐色の小球(捕捉体)に2個ずつぶら下がってつく。袋果は長さ5~7㎝×幅0.6~0.7㎝。種子は長さ約8㎜、長い種髪がつき、幅約5㎝に円く広げ、風で散布される。花期は7~9月。2n=44。
 POWOでは下位分類を認めていない。YListでは以下を掲載している。

(1) Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. auriculatum Franch. et Sav. ジョウシュウカモメヅル 上州鴎蔓

  synonym Cynanohum harunamontanum Honda
 葉幅が広く、長卵形で、基部は湾入し、両面に毛がある。花序柄と花柄に、先に向かう長毛が密にある。花は大きく(直径20㎜以上)、濃紫色。

(2) Vincetoxicum sublanceolatum var. kinokuniense (T.Yamaz.) Yonek. キノクニカモメヅル

  synonym Cynanchum sublanceolatum (Miq.) Matsum. var. kinokuniense T. Yamaz.

 Vincetoxicum sublanceolatumのsynonym。

(3) Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. macranthum Maxim. シロバナカモメヅル 白花鴎蔓

  synonym Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. macranthum Maxim. f. yesoense (Nakai) Kitag.

 葉先が長く鋭尖る。花は直径12~20㎜、緑黄色。

(4) Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. sublanceolatum f. albiflorum (Franch. et Sav.) H.Ohashi アズマカモメヅル 東鴎蔓

  synonym Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. albiflorum (Franch. et Sav.) Kitag.

  synonym Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. albidum Franch. et Sav.

  synonym Cynanchum sublanceolatum (Miq.) Matsum. form. albiflorum (Frasnch. et Sav.)T.Yamaz.

 多年草。茎は蔓状、よく分枝して伸び、他の木や草に巻きつく。葉は対生し、長さ4~5㎝(実測 長さ3~5㎝ 幅1.5~2.5㎝)の披針形~広披針形で、先が尖り、基部は浅い心形~切形。葉縁は全縁、葉柄は長さ1~2㎝(実測約1.5㎝)。花は直径7~15㎜、黄白色、ときに中心部が紫色を帯びる。花冠は星形に5裂し、裂片は細長く、先が明瞭に捻じれる。花冠に扁平な毛がまばらにある。ガガイモ科の特徴である副花冠は環状、5裂し、裂片は雄しべの真下にあり三角状卵形、基部が丸みを帯びて張り出し、表面は平滑。雄しべは雌しべを囲んで短筒状に合着し、肉柱体(gynostegium)を形成する。葯には膜質の付属体がある。花粉は花粉粒が集合し、黄色の塊状の花粉塊(pollinia)を作る。花粉塊は長さ約0.23㎜、葯室の中にあり、外からは見えない。隣の葯との付属体の間にある長さ約0.2㎜の紫褐色の小球(corpusculum)に2個ずつぶら下がってつく。袋果は長さ(4)5~7㎝。種子は扁平、長い毛(種髪)があり、風で散布される。花期は7~9月。
【類似種】
 コカモメヅルは葉が三角状卵形~卵状披針形で、基部が浅い心形。花序が長く、花が小型で、花冠の裂片が短く、三角状で内面に白色の毛がある。副花冠に微毛がある。
 コバノカモメヅルは葉の基部が円形~切形とされているが、明瞭な心形となることがあり、花冠の裂片も幅が広く見えるものもあり、基部の心形に注目するとコカモメヅルと混同しやすい。葉の形を比べるなら、基部でなく、コカモメヅルの葉は三角状である。花は花序の長さと花の大きさ、花冠の毛で確認すると簡単である。