ヤブコウジ科 Myrsinaceae

分布 熱帯、亜熱帯を中心に世界に37属約1300種が分布し、日本にはヤブコウジ属、イズセンリョウ属、ツルマンリョウ属、タイミンタチバナ属の4属が自生する。
特徴 双子葉植物合弁花類 ほとんどが常緑の木本。葉は単葉で、互生するのが普通。花は両性又は単性。放射相称で、4~5数生。雄しべは花冠の裂片と同じ。果実は液果又は核果。
栽培 マンリョウ(万両)は赤い実がたくさんつき、縁起の良い木とされ、庭木としてよく植えられている。ヤブコウジは利尿や咳止めの漢方薬としても使用される。
イズセンリョウ属 イズセンリョウ Maesa japonica (Thunb.) Moritzi ex Zollinger.
タイミンタチバナ属 タイミンタチバナ Myrsine seguinii H.Lév
ヤブコウジ属 カラタチバナ Ardisia crispa (Thunb.) A.DC.
キミノマンリョウ Ardisia crenata Sims. form. xanthocarpa (Nakai) H.Ohashi
シロミノマンリョウ Ardisia crenata Sims form. leucocarpa (Nakai) T.Yamanaka
ツルコウジ Ardisia pusilla A.DC.
マンリョウ Ardisia crenata Sims.
ヤブコウジ Ardisia japonica (Thunb.)Blume