ブドウ科 Vitaceae
分類 | 被子植物(Angiosperm)-真正双子葉類(Eudicots)-コア真正双子葉類(Core eudicots)-バラ上群(Superrosids)-バラ類(Rosid)-ブドウ目(Vitales) |
ウドノキ科のウドノキ属はブドウ科に入れられた。 【ブドウ科の属】 Acareosperma、Ampelocissus、Ampelopsis(ノブドウ属)、Cayratia(ヤブガラシ属)、Cissus(セイシカズラ属)、Clematicissus、Cyphostemma(キフォステンマ属 )、Leea(ウドノキ属)、Parthenocissus(ツタ属)、Psedera、Rhoicissus、Tetrastigma(ミツバカズラ属)、Vitis(ブドウ属)、Yua |
|
分布 | 熱帯から温帯にかけて世界に約14属950種が分布し、日本にはブドウ属、ノブドウ属、ツタ属、ヤブガラシ属の4属が自生する。 |
特徴 | 木質籐本、ときに蔓植物、まれに小型の多肉の木本、雌雄両全性又は雌雄混株の同株又は雌雄混株の異株。茎は刺が無く、ときに皮目が目立ち、樹皮が細かく裂ける。枝はしばしば膨れ、節は3~7lacunar node(断面に3~7個の隙間gapがある節)である。髄は連続又は節に隔壁があり分断する。巻きひげは単一、2分岐、3分岐又は4~12分枝(Parthenocissus)し、普通、葉に対生、まれに巻きひげが無い。柔組織(parenchymatous tissues)に束晶細胞(raphide sacs)がある。葉は単葉、分裂又は非分裂、指状又は鳥足状複葉~1から3回羽状複葉、互生、二列生、様々な歯状。一般に多細胞の有柄の落ちやすい球形の構造の「pearl」として知られる腺をもつ。花は小形、前出葉(prophyll)をもち、円錐花序、散房花序、まれに穂状花序につき、しばしば葉に対生し、偽頂生又は腋生(Cayratia、Tetrastigma)、放射相称、子房下生、 4~ 5(~7 Rhoicissusでは)数性。萼は小さな萼歯が4~5(~7) 個、又は分裂又は連続した環になる。萼片は敷石状、4~5(~7) 個、分離又は基部で合着、又は先が合着し、カリプトラ(calyptra 帽子)を形成する。雄しべは4~5(~7) 個、花弁の前につk。葯は内向き、縦に裂開、4胞子嚢又は2胞子嚢。花盤は内雄しべ花盤、輪形、円蓋状、腺状。子房は上位、2室。胚珠は室に2個、 中軸胎座、基部近くに表れ、下転胚珠又は倒生胚珠、二珠皮性胚珠、薄層型珠心。花柱は1個、合着。柱頭は円盤状又は頭状、まれに4裂(Tetrastigma)、乳頭状ではない。果実は液果、1~4種子。種子は外種皮内層型(endotestal)、内面の合点の結び目(chalazal knot)、両サイドに各1の2本のしわのある外面の背線(raphe)がある。胚は直線状、小さい。胚乳は油質、タンパク質性、豊富、外形が反芻状(ruminate)。 |
栽培 | ブドウはワインの醸造用として、世界中で栽培されている。 |
ツタ属 | ツタ | Parthenocissus tricuspidata (Sieb. et Zucc.) Planch. |
ノブドウ属 | キレハノブドウ | Ampelopsis brevipedunculata (Maxim.) Trautvetter var. heterophylla (Thunb.) Hara form citrulloides (Lebas) Rehd |
テリハノブドウ | Ampelopsis brevipedunculata (Maxim.) Trautv. var. glabrifolia Honda. | |
ノブドウ | Ampelopsis glandulosa (Wall.) Momiy. var. heterophylla (Thunb.) Momiy. | |
ブドウ属 | アマヅル | Vitis saccharifera Makino. |
エビヅル | Vitis ficifolia Bunge | |
キクバエビヅル | Vitis ficifolia Bunge f. sinuata (Regel) Sugim. | |
サンカクヅル | Vitis flexuosa Thunb. | |
ブドウ(栽培種) | Vitis spp. | |
ヤマブドウ | Vitis coignetiae Pulliat ex Planch. | |
ヤブガラシ属 | ヤブガラシ | Cayratia japonica (Thunb.) Gagnep |