サンカクヅル 三角蔓

Flora of Mikawa
ブドウ科 Vitaceae ブドウ属
別 名 | ギョウジャノミズ 行者の水 |
中国名 | 葛藟葡萄 ge lei pu tao |
学 名 | Vitis flexuosa Thunb. |











花 期 | 5~6月 (果期 10月) |
高 さ | つる性 |
生活型 | 落葉性木 |
生育場所 | 山地の林縁 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、朝鮮、中国,、台湾、インド、ネパール、ラオス、フィリピンン、タイ、ベトナム |
撮 影 | 新城市 13.6.6 |
別名は修験行者が茎の切り口から出る水で喉を潤したことからといわれている。
秋には紅葉し、落葉する。葉は互生し、長さ2.5~12㎝、幅2.3~10㎝の三角状卵形~卵形~卵状披針形、葉の幅より葉身の長さが長い。葉の基部の葉脈は5本、側脈は4~5対、細脈は目立たない。葉の基部は浅い心形~やや切形状。葉裏には光沢がなく、葉の縁には5~12対の凹波状の浅い鋸歯がある。ただし、鋸歯がはっきりした凹状にならないものもある。葉柄は長さ1.5~7㎝。雌雄異株。円錐花序を葉と対生につけ、黄緑色の小さな花をつける。蕾は長さ2~3㎜、卵形、先が丸い。花弁は5個、先がゆるく癒合し、開花と同時に帽子が取れるように落ちる。萼は浅い杯状。雄しべ5個、花糸は糸状。雌しべ1個。果実は直径6~8(10)㎜の球形の液果。黒く熟すと、甘くて美味。種子は2~4個入る。2n=38
アマヅルは葉の両面に光沢があり、鋸歯が凸波状でさらに浅いことが多い。また、花序がやや短い。
秋には紅葉し、落葉する。葉は互生し、長さ2.5~12㎝、幅2.3~10㎝の三角状卵形~卵形~卵状披針形、葉の幅より葉身の長さが長い。葉の基部の葉脈は5本、側脈は4~5対、細脈は目立たない。葉の基部は浅い心形~やや切形状。葉裏には光沢がなく、葉の縁には5~12対の凹波状の浅い鋸歯がある。ただし、鋸歯がはっきりした凹状にならないものもある。葉柄は長さ1.5~7㎝。雌雄異株。円錐花序を葉と対生につけ、黄緑色の小さな花をつける。蕾は長さ2~3㎜、卵形、先が丸い。花弁は5個、先がゆるく癒合し、開花と同時に帽子が取れるように落ちる。萼は浅い杯状。雄しべ5個、花糸は糸状。雌しべ1個。果実は直径6~8(10)㎜の球形の液果。黒く熟すと、甘くて美味。種子は2~4個入る。2n=38
アマヅルは葉の両面に光沢があり、鋸歯が凸波状でさらに浅いことが多い。また、花序がやや短い。