イヌヤマハッカ 犬山薄荷

mark

Flora of Mikawa

シソ科 Lamiaceae ヤマハッカ属

学 名 Isodon umbrosus (Maxim.) H.Hara
Rabdosia umbrosa (Maxim.) H.Hara
イヌヤマハッカ花序
イヌヤマハッカ蕾
イヌヤマハッカ花前
イヌヤマハッカ花
イヌヤマハッカ萼歯
イヌヤマハッカ萼歯2
イヌヤマハッカ未熟な果実
イヌヤマハッカ萼歯3
イヌヤマハッカ茎
イヌヤマハッカ
イヌヤマハッカ花柄の密毛
イヌヤマハッカ熟した果実
イヌヤマハッカ小堅果
イヌヤマハッカ葉表
イヌヤマハッカ葉裏
イヌヤマハッカ葉裏の主脈の毛
花 期 9~10月
高 さ (20)60~80㎝
生活型 多年草
生育場所 林内、林縁
分 布 在来種(日本固有種) 本州(関東地方西南部~中部地方東南部)
撮 影 茶臼山周辺  17.09.13(花)
          17.10.11(果実)
 高さ60~80㎝。茎は4稜形で、下向きの毛が生える。葉は対生し、葉柄は長さ0.5~2㎝。葉身は長さ3~10㎝、幅1~3(3.5)㎝の長楕円形~披針形、縁は鈍鋸歯~鋭鋸歯、葉先は鋭形、葉の基部は楔形~広楔形~切形、翼のついた葉柄に続く。葉表にまばらに毛が生え、葉裏の中央脈には曲がった毛が生え、葉裏には腺点がある。花柄は紫褐色を帯び、開出する短毛が密生する。花は総状花序状につく。苞は幅が広く、卵形~楕円形。萼は2唇形、短毛が密生し、萼歯は三角形、先は鋭形、上側の萼歯が下側よりやや長く、ほとんど同じ長さの時もある。花冠は短毛があり、青紫色、長さ8~9㎜、上唇は浅く4裂し、班紋はなく、下唇の縁が内巻きになって舟形に突き出す。雄しべ、雌しべとも花冠より短く、舟の中に納まる。葯は黒褐色。果実は4分果、萼に2~4個の果実が入り、初め白色、熟すと萼とともに褐色になり、ほぼ平滑、数が少ないとやや大きくなる。2n=24
 白花品はシロバナノイヌヤマハッカ form. albiflorus Tuyama.
 淡紅色品はウスイロイヌヤマハッカ form. lilacinus Asai 。
 ヤマハッカ属のヤマハッカは最も普通に見られ、葉の幅が広く、基部は急に細くなり、花冠に濃紫色の班点がある。
 三河で見られる類似種はタカクマヒキオコシ、 コウシンヤマハッカである。タカクマヒキオコシは葉の幅が狭くて、よく似ているが、萼に短い腺毛があり、下唇の萼歯が長い。コウシンヤマハッカはイヌハッカの変種であり、カメバヒキオコシのように葉の先が3裂せず、カメバヒキオコシと同じように葉幅が広く、4㎝以上あるもの。

ヤマハッカ属

  family Lamiaceae - genus Isodon

 低木、亜低木、多年草。根茎は木質、太い。葉は普通、葉柄が有る。葉は鋸歯状。集散花序に花が(1~)3~多数個つき、ほぼ疎な密穂花序、又は狭い~開いた又は円錐花序、まれに密な穂状花序になる。花柄がある。萼は鐘形~筒状鐘形、真っすぐ又は下向きに曲がり、しばしば、広がる。拡大部は等長又はほぼ等長の5歯又は2唇形、上唇は3歯、下唇は2歯。花冠筒部は突き出し、下向きに曲がり(declinate)又は急に下に曲がり(abruptly deflexed)、ときに真っすぐ、基部近くの外側に袋又は距がある。花冠拡大部は2唇形、上唇は4裂し、反曲又は反転する。下唇は全縁 凹面、舟状(navicular)。雄しべは4個、下向きに曲がる。花糸は分離、歯は無い。葯は室が2個、先は普通、合流して1つになる。花柱は先が短く2裂する。小堅果は類球形又はたまに、長楕円形~卵形、無毛又は有毛、平滑~顆粒状~斑点状。
 世界に約100種があり、アジアにほとんどあり、ごく少数がアフリカに分布する。

三河地方のイヌヤマハッカの 類似種

 茎は4稜形、下向きの毛が生える。葉は葉先が普通、尖り、基部は翼状になり、葉柄へと続く。花冠は青紫色でヤマハッカのような斑紋が無い。萼は鐘形、2唇形。
 イヌヤマハッカとコウシンヤマハッカはよく似ている。違いは葉の幅がコウシンヤマハッカの方が広い。また、葉の鋸歯がややイヌハッカの方が鈍い。
、萼歯がコウシンヤマハッカの方が短い。
1 Isodon umbrosus (Maxim.) H.Hara  イヌヤマハッカ 
   本州(関東地方西南部~中部地方東南部)に分布。
 高さ(20)60~80㎝。茎は4稜形で、下向きの毛が生える。葉は対生し、葉柄は長さ0.5~2㎝。葉身は長さ3~10㎝、幅1~3(3.5)㎝の長楕円形~披針形、縁は鈍鋸歯~鋭鋸歯、葉先は鋭形、葉の基部は楔形~広楔形~切形、翼のついた葉柄に続く。葉表にまばらに毛が生え、葉裏の中央脈には曲がった毛が生え、葉裏には腺点がある。花柄は紫褐色を帯び、開出する短毛が密生する。花は総状花序状につく。苞は幅が広く、卵形~楕円形。萼は2唇形、短毛が密生し、萼歯は三角形、先は鋭形、上側の萼歯が下側よりやや長く、ほとんど同じ長さの時もある。。花冠は短毛があり、青紫色、長さ8~9㎜、上唇は浅く4裂し、班紋はなく、下唇の縁が内巻きになって舟形に突き出す。雄しべ、雌しべとも花冠より短く、舟の中に納まる。葯は黒褐色。果実は4分果。2n=24
2 Isodon umbrosus (Maxim.) H.Hara var. latifolius Okuyama  コウシンヤマハッカ 
  synonym Isodon umbrosus (Maxim.) H.Hara var. komaensis (Okuyama) K.Asano
  synonym Isodon kameba Okuyama ex Ohwi var. latifolius (Okuyama) Okuyama
   本州(山梨県、長野県南部、静岡県、愛知県)に分布する。
 高さ60~90㎝。茎は4稜形、下向きの毛がある。葉は対生し、葉柄がある。葉身は長さ5~10㎝、幅4~7㎝の卵形~狭卵形、鋭鋸歯縁、葉の基部は広楔形~切形、葉先が普通、尖鋭形~鋭形~鈍形、葉先が3裂しない。葉幅がかなり狭いものや、葉先が長く尖らないものや、やや浅く3裂するなどの変異も見られる。花は茎頂の総状花序に多数つく。花柄が長く、やや垂れ下がりぎみに花がつく。萼は2唇形、萼歯は三角形、上側の3裂する萼歯(3歯の間の切れ込みの深さ約2㎜)の方が下側の萼歯(2歯の間の切れ込みの深さ1~1.5㎜)より長い。花冠は短毛があり、青紫色、上唇は4裂し、班紋はなく、下唇の縁が内巻きになって突き出す。雄しべ、雌しべとも花冠より短くて突き出ない。果実は4分果(3分果のことも多い)、褐色、長さ1.7~2.1㎜、鈍い3稜のある類球形。2n=24
3 Isodon shikokianus (Makino) H.Hara var. intermedius (Kudo) Murata  タカクマヒキオコシ 
  synonym  Isodon lanceus (Nakai) Kudo
   本州(福島県以西の太平洋岸)、四国、九州に分布。葉幅が狭く、萼などに腺毛がある。
 高さ40~80㎝。茎は4稜形、下向きの毛がある。葉は対生し、葉柄は長さ0.5~3㎝。葉身は長さ3~10㎝、幅1~3㎝、披針形~広披針形、ときに長卵形~卵形、先は尖り、基部は楔形、翼状になり、葉柄へと続く。葉表は無毛~有毛があり、葉裏の中脈は無毛、腺点は不明瞭。花は茎頂の総状花序に多数つく。花柄や小花柄には微細な腺毛が密生する。苞は長楕円形~広披針形。萼は微細な腺毛があり、2唇形。萼歯は先端が細長く、上側の3裂する萼歯の方が下側の萼歯より短い。花冠は長さ8~10(11)㎜、腺毛があり、青紫色、上唇は4裂し、班紋はなく、下唇の縁が内巻きになって突き出す。雄しべ、雌しべとも花冠より短く突き出ない。果実は4分果。

参考

1) 神奈川県植物誌 2001
  (5a)イヌヤマハッカ p1202
2)山に咲く花 p156
3) Taxonomy - GRIN-Global Web v 1.9.8.2
  Isodon
http://tn-grin.nat.tn/gringlobal/taxonomylist.aspx?category=species&type=genus&value=Isodon&id=6105
4) 植物和名ー学名インデックス YList  
http://ylist.info/