ススキノキ科 Xanthorrhoeaceae

分類 被子植物(angiosperm)-単子葉類(Monocots) -キジカクシ目(Asparagales)
 旧分類のユリ科から分割された。APG IIではススキノキ属のみで構成されていたが、APG IIIでは旧ツルボラン科と旧キスゲ科が含められ、ススキノキ亜科、ツルボラン亜科、キスゲ亜科の3亜科となった。APGⅣ(2016年)でツルボラン科 (Asphodelaceae) に含められた。
分布 世界の温帯から熱帯にかけて約34属1200種が分布する。
特徴 葉は根生し、ロゼットから葉の無い花茎が直立する。花は有柄。胚珠の基部に木質の組織の花盤(合点盤 hypostase)がある。ススキノキ科の中にはアントラキノンを含有するものがある。
用途 ユウスゲ、ヤブカンゾウなどが観賞用によく栽培されている。アロエは薬用につかわれる。
アロエ属  キダチアロエ Aloe arborescens Mill.
ワスレグサ属 ニッコウキスゲ Hemerocallis dumortieri Morr. var. esculenta (Koidz.) Kitam.
ノカンゾウ Hemerocallis fulva L. var. longituba (Miq.) Maxim.
ハマカンゾウ Hemerocallis fulva (L.) L. var. littorea (Makino) M. Matsuoka et M. Hotta
ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva L. var. kwanso Regel
ユウスゲ Hemerocallis citrina Baroni var. vespertina (Hara) M. Hotta