チダケサシ 乳茸刺

mark

Flora of Mikawa

ユキノシタ科 Saxifragaceae チダケサシ属

学 名 Astilbe microphylla Knoll
チダケサシの白花花序
チダケサシの蕾と花序枝
チダケサシの花序
チダケサシの花
チダケサシの茎
チダケサシ
チダケサシの葉
チダケサシの鋭頭の葉
チダケサシの小葉
花 期 7~8月
高 さ 40~80㎝
生活型 多年草
生育場所 日の当たる林縁、草原、湿地、水辺
分 布 在来種(日本固有種) 本州(中部地方)
撮 影 面の木  05.8.15
新城市  13.7.15(白花)
三河地域では各地で見られ、白花のものも多い。
 地下に太い根茎があり、茎を直立する。葉は2~4回奇数羽状複葉、深裂。頂小葉は卵形、長さ3~5㎝、幅2~3㎝の楕円形、先は普通、鈍頭、鋭頭のこともあり、基部は楔形。側小葉の基部は楔形~切形。葉縁は重鋸歯。花序は細長い円錐状、分枝の間隔が開き、側枝は短く、最下以外の側枝は分枝せず、花が密につく。花序軸や花序枝には腺毛が密生する。小花柄は長さ2~3㎜、腺毛がある。花弁は5個つき、花弁が細いへら状で、淡紅紫色~白色、長さが雄しべと同長からやや長く、3~5㎜。雄しべは10個、長さ2.5~3㎜。葯は淡紅紫色~淡青紫色。蒴果は長さ3~4㎜、熟すと2裂開する。
 ハナチダケサシは小葉の先端が尖り、基部が浅い心形~楔形。花序の側枝はよく分枝し、花が白色、花弁が雄しべの長さの約2倍以上あり、長さ約5㎜。
 アカショウマは葉先が尾状に尖り、基部が楔形。花序の分枝が少なく、側枝が長い。花弁は短く、長さ3~4㎜。
 トリアシショウマは花序の分枝が多く、葉の基部が浅い心形、葉先が鋭頭~尾状鋭頭、葉縁の重鋸歯が欠刻状。花弁が長さ4~6㎜。

チダケサシ属

 family Saxifragaceae - genus Astilbe

 多年草。根茎は太。茎には淡褐色の毛又は長い直軟毛がある。葉は互生し、長い葉柄があり、2~4回3出複葉、まれに単葉。托葉は膜質。小葉h披針形、卵形、又は広卵形~楕円形、縁は歯がある。花序は頂生の円錐花序、苞がある。花は白色、ライラック色、又は紫色、両性又は単生、雌雄同株又は雌雄異株。萼片は(4又は)5個。花弁は普通、1~5個、ときにそれ以上又は無い。雄しべは普通 (5 又は)8~10本。心皮は 2(又は 3)個、±合着又は分離。子房は類上位又は半下位、2(又は3)-室で中軸対座又は1室で辺縁胎座。胚珠は多数。果実は蒴果又は袋果。種子は小さい。
 世界に約18種あり、アジア、北アメリカに分布する。

チダケサシ属の主な種と園芸品種

1 Astilbe biternata (Vent.) Britton アスチルベ・ビテルナタ
  synonym Blondia biternata (Vent.) Raf.
  synonym Tiarella biternata Vent.
 USA(ジョージア州、ケンタッキー州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、テネシー州、バージニア州、ウェストバージニア州)原産。標高300~1200mの豊かな森林、日陰のある北向きの道路脇、溝、湧水地に生える。
 葉は粗く、頂小葉は通常3裂、または少なくとも2裂するが、裂片が弱く不均一な場合もある。葉柄、葉軸、および小葉柄は通常、有柄の腺がある。小葉は小葉柄を持ち、葉身は卵形、長さ8~15cm、幅4~15cm、基部は通常心形、まれに楔形。縁は鋭鋸歯~円鋸歯があり、先は尖鋭形。萼片は宿存し、三角形、長さ0.7~1.5mm。花弁は雌花では5枚または無く、直立し、へら形~錐形、長さ1.5~4mm。蒴果は部分的に合着し、または2つの袋果(follicles)に分かれ、長さ3.5~4mm。種子は5~10個、線形、長さ1.5~2mm。2n=28。花期は6月。

2 Astilbe chinensis (Maxim.) Maxim. ex Franch. et Sav. オオチダケサシ 大乳茸刺

  synonym Astilbe chinensis var. davidii Franchet
  synonym Astilbe rubra auct. non Hook.f. et Thomson

  synonym Astilbe chinensis (Maxim.) Maxim. ex Franch. et Sav. var. davidii Franch.

  synonym Astilbe rubra f. albiflora (Nakai) M.Kim
 日本(対馬)、朝鮮、中国(安徽省、甘粛省、広東省、広西チワン族自治区、貴州省、河北省、黒竜江省、河南省、湖北省、湖南省、江西省、吉林省、遼寧省、内モンゴル自治区、青海省、陝西省、山東省、山西省、四川省、雲南省、浙江省)、ロシア原産。中国名は落新妇 luo xin fu 。英名はfalse goat's beard , tall false-buck's-beard , Chinese astilbe。標高400~3600mの森林、林縁、草地、谷、河川敷に生える。
 日本では対馬だけに自生する。花が紅藤色(ライラック色)~紫色(対馬の自生種は淡紅色)。花序の枝に長い縮れ毛が密生する。広く栽培され、園芸品種も多い。
 高さ50~100cm。根茎は暗褐色で太く、多数の繊維状の根をもつ。茎は無毛。根生葉は2~3回3出複葉、通常、葉柄は葉軸近くに褐色の細柔毛があり、側小葉と頂小葉は菱状楕円形または卵形~楕円形、長さ1.8~8cm、幅1.1~4cm、下面には脈に沿ってまばらに硬い毛と腺毛があり、上面にも脈に沿って硬い毛があり、基部は楔形またはほぼ心形~円形、縁には重鋸歯があり、先は鋭形~短い尖鋭形。茎葉は2~3枚つき、根生葉より小さい。円錐花序は長さ8~37cm、幅3~4(~12)cm、花が密生し、下部の枝は長さ4~11.5cm、褐色で長いパリパリの縮れ毛が密生する。苞は卵形。萼片は5枚、卵形、長さ1~1.5mm、幅0.7mm程度、両面とも無毛、縁の先端に腺毛がある。花弁は5枚、ライラック色~紫色、線形、長さ4.5~5mm、幅0.5~1mm、1脈がある。雄しべは10本、長さ2~2.5mm。心皮は2個、基部が合着する。蒴果は長さ約3mm。種子は褐色、長さ約1.5mm。花期と果期は6~9月。2n=14。
品種) 'Alba' , 'Amber Moon' (v) , 'Brokat' , 'Christian' , 'Diamonds and Pearls' (PBR) , 'Finale' , 'Frankentroll' , 'Intermezzo' , 'Little Vision in Pink' (PBR) , 'Love and Pride' , 'Milk and Honey' (PBR) , 'Purple Glory' , 'Spatsommer' , 'Troll' , 'Valery' (PBR) , 'Veronika Klose' , 'Vision in Pink' (PBR) , 'Vision in Red' (PBR) , 'Vision in White' , 'Visions' , 'White Cloud'

3 Astilbe formosa (Nakai) Nakai  ハナチダケサシ 花乳茸刺

  synonym Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. formosa (Nakai) Ohwi

  synonym Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. formosa (Nakai) Ohwi f. nipponica Hiyama

  synonym Astilbe nipponica Nakai

  synonym Astilbe chinensis (Maxim.) Maxim. ex Franch. et Sav. var. paniculata Nakai ヤチマタチダケサシ[YList]

 日本固有種(本州の中部地方)。高地の草地、林内、林縁に生える。YListではヤチマタチダケサシ(var. paniculata)をハナチダケサシのsynonymとしている。POWOではAstilbe koreanaのsynonymとしている。
 多年草。高さ40~70㎝。茎は直立する 。葉は3回奇数羽状複葉、頂小葉は卵形、長さ5~10㎝、先は鋭形、基部は浅い心形~楔形。葉縁は重鋸歯。花序は細長い円錐状で側枝はよく分枝し、密に花がつく。花弁は白色、へら状、雄しべの長さの約2倍以上あり、長さ約5㎜。雄しべ10個。果実は蒴果。花期は7~8月。

4 Astilbe glaberrima Nakai ヤクシマショウマ 屋久島升麻
  synonym Astilbe glaberrima lusus terrestris Nakai

  synonym Astilbe japonica (C.Morren et Decne.) A.Gray var. terrestris (Nakai) Murata ex Ohwi, comb. nud.

  synonym Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. terrestris (Nakai) Ohwi

  synonym Astilbe japonica (C.Morren et Decne.) A.Gray subsp. glaberrima (Nakai) Kitam.

 日本固有種(屋久島)。渓谷の岩上に生える。
 多年草、高さ5~50cm。茎はやや紫紅色を帯びる。葉は3回3出複葉、小葉は卵形~広卵形、長さ3~6cm、縁には不揃いの重鋸歯があり、上面は濃緑色。頂小葉はしばしば3裂し、広披針形、先は長い尖鋭形、薄い紙質、側小葉は基部が左右非対象となり、鈍形~楔形。花は円錐花序、長さ25cmまで。花弁は白色~淡紅色。
品種) 'Norah' , 'Peter Noblett' , 'Saxosa' , var. saxatilis 'Candy Floss' , 'Yakushima'
4-1 Astilbe glaberrima var. glaberrima ヤクシマショウマ 狭義
 高さ10~50cm。

4-2 Astilbe glaberrima Nakai var. saxatilis (Nakai) H.Ohba コヤクシマショウマ 小屋久島升麻

 屋久島固有種。高地の湿った岩場などに生える。
 高さ5~10cm、非常に小型。葉が奇数羽状複葉になり、小葉の鋸歯は2/3~1/2まで切れ込み、深い欠刻状になる。花は白色~淡紅色。花期は7~9月。

5 Astilbe grandis Stapf ex E.H.Wilson タリホノチダケサシ
  synonym Astilbe austrosinensis Hand.-Mazz.
 中国(安徽省、福建省、広東省、広西チワン族自治区、貴州省、黒竜江省、湖北省、江蘇省、江西省、吉林省、遼寧省、山東省、山西省、四川省、浙江省)原産。中国名は大落新妇 da luo xin fu。標高400~2000mの森林、低木、湿地に生える。
 高さ40~120cm。根茎は太い。茎は普通単茎で、褐色の長毛および腺毛がある。葉は2~3回3出複葉~羽状複葉。通常、葉柄は長さ3.5~32.5cm、±腺毛があり、葉腋近くに長い細柔毛がある。小葉柄は長さ0.2~2.2cm。小葉は卵形または狭卵形~長円形(頂小葉はときに菱状楕円形)、長さ1.3~9.8cm×幅1~5cm、下面に短い腺毛があり、ときにまた葉脈に沿って長い細柔毛がある。上面に腺剛毛があり、基部は心形または斜め~楔形、縁には重鋸歯があり、先は短い尖鋭形~尖鋭形。円錐花序は頂生、長さ16~40cm×幅17cm以下。枝に腺毛がある。萼片は5枚、卵形または広卵形~楕円形、長さ1~2mm×幅1~2.2mm、両面とも無毛だが、先端には腺微軟毛(glandular puberulous)があり、縁は膜質、先端は鈍形または微凹形。花弁は5枚、白色または紫色、線形、長さ2~4.5mm、幅0.2~0.5mm、1脈があり、先は鋭形。雄しべは10本、長さ1.3~5mm。心皮は2個、基部が合着する。子房は半下位。花柱は散開する。花期と果期は6~9月。2n=28。
品種)  'Magnifica'

6 Astilbe hachijoensis Nakai ハチジョウショウマ 八丈升麻

  synonym Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. hachijoensis (Nakai) Ohwi

 日本固有種(伊豆諸島)。山地に生える。
 高さ30~80cm。地下茎は太くて短い。茎葉は通常3小葉。小葉は硬い紙質、上面は光沢があり、頂小葉は広~狭卵形、縁に重鋸歯があり、しばしば3裂する。茎先の円錐花序に多数の花をつける。苞と小苞は目立ち、長さ2~4(~10)mm、花は白色で、直径4~6mm、長さ約3mm。花期は6月中旬~7月下旬。

7 Astilbe japonica (C.Morren et Decne.) A.Gray アワモリショウマ 泡盛升麻

  synonym Astilbe japonica (C.Morren et Decne.) A.Gray f. pygmaea S.Akiyama チャボアワモリショウマ

  synonym Astilbe japonica f. rubeola H.Hara  ベニバナアワモリショウマ

 本州(関西地方および西日本)、四国、九州原産。山地の渓谷の岩場に生える。
 多年草。茎は長さ50~80cm。根生葉は2回3出複葉、厚い紙質。頂小葉は菱状披針形、倒披針形または菱状長円形、長さ3~7cm、幅1~2cm、深く鋭い重鋸歯がある。円錐花序は長さ10~20cm、短い腺毛があり、密に花がつく。花は白色。花弁は狭へら形、長さ3~4mm、通常は雄しべより長い。蒴果は長さ3~4mm。花期は5~6月。
品種) 'Aureoreticulata' , 'Catherine Gladstone' , 'Pumila' , 'Rubens'

8 Astilbe koreana (Kom.) Nakai アスチルベ・コレアナ

  synonym Astilbe chinensis var. koreana Kom. Trudy Imp. S.-Peterburgsk. Bot. Sada 22: 409 1903

  synonym Astilbe chinensis var. divaricata Nakai Bot. Mag. (Tokyo) 40: 464 (1926)

  synonym Astilbe chinensis var. paniculata Nakai ヤチマタチダケサシ Bot. Mag. (Tokyo) 33: 55 (1919)

  synonym Astilbe divaricata (Nakai) Nakai J. Jap. Bot. 13: 395 (1937)

  synonym Astilbe rubra var. divaricata (Nakai) W.Lee
  synonym Astilbe grandis Stapf ex E. H. Wilson [Flora of China]
 朝鮮、中国、満州原産。英名はKorean astilbe , Korean false goat’s beard。韓国名は숙은노루오줌。
 根生葉は1枚、開花は5月下旬~7月下旬。花序軸表面には多細胞の短い腺毛(長さ0.1~0.2mm)が優勢で、多細胞の長い非腺毛(長さ1~2.9mm)がまばらに生える。花弁が雄しべよりも長い。
 Pan and Ohba (2001) は、A. chinensis var. koreana を Astilbe grandis Stapf ex E. H. Wilson のシノニムとして扱い、Flora of Chinaではシノニムとしている。A. grandis は、多数の根生葉をもち、萼片の3倍の長さの白い花弁、花弁よりも著しく長い雄しべを持つという特徴がある (Wilson 1905)。一方、A. koreana は根生葉が1枚で、花弁が雄しべよりも長い。したがって、A. koreana を A. grandis のシノニムとして扱うのは不合理である。円錐花序が卵形であるA. chinensis var. paniculata および二次葉軸間の角度が鈍角であるdivaricata(またはA. chinensis var. divaricata)は、主要な形質の変異範囲がA. koreanaのものと部分的に重複するため、A. koreanaの同義語として扱うべきである[参考16]。
※POWOでは以下はAstilbe koreana (Kom.) Nakaiのsynonymとしている。

(1) Astilbe chinensis var. divaricata Nakai ヤチマタチダケサシ

  synonym Astilbe rubra Hook.f. et Thomson var. divaricata (Nakai) W.T.Lee
 韓国原産。別名はミヤマチダケサシ。
これは A. chinensis var. paniculata に類似しているが、葉の1次小葉が長方形であるか、葉軸に対して鈍角に開いている点で異なる。
 高さは33cmまで。茎は麦わら色がかった緑色で、細い暗色の逆向きのとげのある(barbed)鱗片を持ち、上面に腺毛が生える。葉は2回3出羽状複葉、葉軸に暗色の逆向きのとげがあり、小葉は散開または傾向き、小葉は長円形、先が漸尖し、縁には重鋸歯があり、上面は無毛または粉状の毛があり、下面の主脈には腺縁毛があり、縁毛がある。総状花序には、褐色または紫色の腺毛が密生する。苞は卵形または長円形。小花柄は長さ1mmで、無毛または腺毛がある。萼片は無毛または長円形で、まれに外側が粉状になる。花弁は線形、長さ5~7mm、紫色。雄しべは長さ10mmで突出する。葯は丸く、帯紫色。花柱は2本。柱頭は点状。[Bot. Mag. (Tokyo) 40:464. 1926]

(2) Astilbe chinensis var. paniculata Nakai ヤチマタチダケサシ

 咸鏡北道の斜面に生える。別名はミヤマチダケサシ。
 茎の基部は暗色の逆向きのとげがある(barbed)。花序は卵形、密錐花序(thyrsoid)、花が密につく。萼片は長さ1.5mm。花弁は線形、凹み、幅が狭く、長さ6mm、淡ライラック色。葯は紫色。[Bot. Mag. (Tokyo) 33: 55 (1919)]

9 Astilbe longicarpa (Hayata) Hayata タイワンアワモリ 台湾泡盛
 台湾原産。低~中高度の標高に生える。
 高さ32~150cm。茎は無毛。葉は2回羽状複葉、通常、葉柄は褐色で長い細柔毛がある。小葉は狭卵形~披針形、長さ3~9cm、幅1.2~3.5cm、両面にまばらに毛があり、基部は楔形~心形(側小葉では普通斜め)、縁は重鋸歯、先は鋭形。円錐花序は長さ6.5~28cm、枝と小花柄には腺毛がある。萼片は5個、楕円形、約・長さ1.4mm×幅0.6mm、無毛、縁は全縁、先は切形または円形。花弁は5個、普通、倒披針形、長さ3~3.2mm×幅0.8~1mm、1脈があり、先は鈍形または微凹形。雄しべは10本、長さ3~4.5mm。雌しべは長さ約3mm。心皮は2個、自由。子房は亜上位。花期と果期は7~11月。

10 Astilbe longipedicellata (Hatus.) S.Akiyama et Kadota ツクシアカショウマ 筑紫赤升麻

  synonym Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. longipedicellata Hatus.

 日本固有種(九州)。熊本県、大分県、宮崎県に分布する。標高900~1600mの石灰岩山地の落葉樹林に生える。
 根茎は太く、短く匍匐する。茎は高さ50~60cm、基部にまばらに赤褐色の絨毛がある。根生葉は葉柄があり、葉柄の基部にまばらに赤褐色の絨毛がある。葉身は2~3回3出複葉。頂小葉は卵形~広卵形、長さ5.1~12.5cm、幅3.4~7.7cm、基部は心形~切形~楔形、縁には二重の欠刻のある鋸歯があり、下面の中脈と側脈には赤褐色の伏した直毛があり、上面の細脈にはまばらに白色の短い直毛がある。花序は円錐花序、長さ12~20cm、下部の側軸は7~15本、長さ約7cmで、短い腺毛が密生する。花はまばらに並ぶ(1cmあたり4~6個)。小花柄は長さ1.5~3.8mm。萼片は淡緑色、長さ約1mm。花弁は通常0個、ごくまれに1個で、白色、狭線状倒披針形、長さ約2.8mm、幅約0.3mm、先は鋭形、基部は漸尖する。未発達の花弁は長さ0.3~1.5mm、幅0.1mm未満で、糸状(filamentous)。雄しべは10本、長さ1.5~2.5mm。葯は裂開前は淡紫色。子房は半下位、長さは雄しべとほぼ等しい。蒴果は長さ約3mm。花期は7月。

11 Astilbe macrocarpa Knoll アスチルベ・マクロカルパ
 中国(安徽省、福建省、湖南省、浙江省)原産。中国名は大果落新妇 da guo luo xin fu。標高500~1600mの渓谷の低木や草地に生える。
 高さ1~1.3m。茎は褐色で長い細柔毛があり、腺毛がある。葉は1~2回3出複葉または羽状複葉、通常の葉柄および小葉柄は褐色の長い細柔毛があり、腺毛がある。小葉は菱状楕円形または広~狭卵形、まれに長円形、長さ(2.8~)6~17.5cm×幅(1.6~)2.8~10.6cm、腺毛があり、基部は斜めの心形~斜めの円形、縁は重鋸歯があり、ときに2裂し、先は尖鋭形。円錐花序は長さ(13~)25~40cm。枝および小花柄には褐色の腺毛がある。苞は錐形、長さ1.6~3.2mm、幅0.2~0.5mm、外面に腺毛があり、内面は無毛。萼片は5枚、卵形、長さ1.5~2.2mm、幅1~1.5mm、ほぼ革質、外面および縁には黄褐色(tawny)の腺毛があり、内面は無毛、1脈があり、先は普通短く尖鋭形。花弁は2~5枚で廃れまたは欠落し、白色、線形またはへら状線形~錐形、長さ1~1.5mm、幅0.1~0.2mm、1脈があり、先は鋭形。雄しべは8~10本、長さ1.3~3.5mm。雌しべは1.5~4mm、心皮は2個で基部は合着する。子房は亜上位。花柱は2本で散開する。花期は6~9月。

12 Astilbe macroflora Hayata アリサンアワモリ 阿里山泡盛
 台湾原産。中国名は阿里山落新妇 a li shan luo xin fu。標高3200~3800mの高山地帯に生える。
 高さ15~30cm。茎は長い細柔毛(pilose)がある。葉は3出複葉または2回羽状3出複葉。通常、葉柄と小葉柄は長い細柔毛があり、腺毛がある。小葉は広卵形、長さ2.4~3.8cm、幅2.3~3.2cm、下面には腺毛があり、脈に沿って長い細柔毛があり、上面には腺剛毛(glandular strigose)があり、基部は心形または斜めの心形、縁には重鋸歯があり、腺毛があり、先は鋭形。円錐花序は長さ4~8cm。枝は褐色の長い細柔毛がある。小花柄は褐色の長い細柔毛があり、腺毛がある。萼片は5個、卵形~狭卵形、長さ2~2.5cm、幅約1mm、両面とも無毛、縁は上部にまばらに歯があり、先は鋭形。花弁は5枚で、通常はへら形、長さ3~3.4mm、幅約1mm、4~6本脈があり、先は鋭形。雄しべは10本、長さ2.5~4mm。雌しべは長さ約5mm。心皮は2個、ほとんどが離生。子房は半下位。花柱は散開する。蒴果は長さ約5mm。種子は小さい。花期は7~8月。

13 Astilbe microphylla Knoll チダケサシ 乳茸刺
 日本固有種。本州、四国、九州に分布。日の当たる林縁、草原、湿地、水辺に生える。
 多年草。高さ40~80㎝。地下に太い根茎があり、茎を直立する。葉は長い葉柄があり、葉は2~4回3出複葉、深裂。紙質、広卵形、倒卵形または楕円形で、長さ1~5cm、幅5~30mm、通常、先は鈍形、基部は楔形。側小葉の基部は楔形~切形、葉縁は不規則な重鋸歯。花序は狭い円錐形、分枝の間隔が開き、側枝は短く、最下以外の側枝は分枝せず、最下の分枝し総状花序状になり、花序軸や花序枝には腺毛が密生する。小花柄は長さ2~3㎜、腺毛がある。花弁は5個つき、花弁は線状へら形、先は鈍形、長さ3~5mm、淡バラ色~白色、長さが雄しべと同長からやや長い。雄しべは10本、長さ2.5~3㎜。葯は淡紅紫色~淡青紫色。蒴果は長さ3~4㎜、熟すと2裂開する。花期は7~8月。

13-1 Astilbe microphylla var. microphylla チダケサシ 狭義

  synonym Astilbe chinensis var. japonica Franch. & Sav.
  synonym Astilbe microphylla f. macrophylla H.Hara
  synonym Astilbe thunbergii var. obtusata Franch.

13-2 Astilbe microphylla Knoll var. riparia Hatus. キレバチダケサシ 切葉乳茸刺

  synonym Astilbe chinensis (Maxim.) Franch. et Sav. var. riparia (Hatus.) Hatus.

 九州(鹿児島県)に分布。増水期には水中に浸る様な溪流の岩上に生える。
 地上に匍匐枝を出す。小葉が鋭く、尖鋭形、基部はくさび形、縁にやや深い欠刻状鋸歯がある。花は密につき、淡紅色。
※POWOでは Astilbe thunbergii var. riparia Hatus.も掲載されている。

14 Astilbe okuyamae H.Hara ミカワショウマ 三河升麻

  synonym Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. okuyamae (H.Hara) Ohwi

  synonym  Astilbe odontophylla (Miq.) var. okuyamae (H.Hara) H.Hara

 愛知県(三河地方)に分布。湿った 岩崖地、林内に生える。愛知県固有種であり、分布が限られ、愛知県絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
 多年草、高さ40~70cm。茎は斜上し、茎上部の葉はほとんどない。 葉は2~3回3出複葉。頂小葉は長さ5~12㎝の広卵形、基部は心形で、先が尾状~鋭頭、トリアシショウマほど長い尾状にはならない。葉縁には浅い重鋸歯がある。ミカワショウマは葉縁の鋸歯がトリアシショウマに比べ、浅く、イカリソウを思わせる葉の形と形容される。円錐花序には花を多数つける。萼片は長さ約1.2㎜の卵状披針形。花弁は5個つき、長さ約4㎜、白色、へら状。花期は7~8月[Bull. Natl. Sci. Mus. Tokyo 33: 73 (1953)]。
 類似のトリアシショウマは葉の先端が尾状に長く尖ることが多く、葉の基部の心形も浅い。葉縁の重鋸歯が深く、欠刻状。

15 Astilbe platyphylla H.Boissieu モミジバショウマ 紅葉葉升麻

 日本固有種(北海道)。渡島(おしま)、上川、胆振(いぶり)、日高、十勝に分布する。山地の谷沿いなどの林縁や木がまばらな林内に生える。
 雌雄異株の匍匐茎を持つ多年草。茎は長さ50cmまで。根生葉は2回3出複葉、頂小葉は広菱状卵形、長さ8~17cm、幅6~15cm、長い尖鋭形、2~5小葉をもち、二重の鋭い歯がある。花序は長さ10~20cm。枝は単純または下部で分岐し、軸には微細な腺毛と鱗片状毛がある。花は黄緑色。萼片は7~11個、披針形、ほぼ鋭形。花弁はない。雄しべは8~10本。蒴果は長さ4~5mm。花期は6~7月。

16 Astilbe rivularis Buchanan-Hamilton ex D. Don. アスチルベ・リブラリス

 中国、インド、カシミール、ネパール、ブータン、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、インドネシア(ボルネオ、ジャワ)原産。中国名は溪畔落新妇 xi pan luo xin fu 。英名はwaterside astilbe。
 高さ0.6~2.5m。茎は褐色で長い腺毛がある。葉は2~3回羽状複葉、通常、葉柄と小葉柄には褐色の長い細柔毛(pilose)がある。小葉は披針形、狭卵形~広卵形、楕円形~広楕円形、菱状楕円形、狭菱形倒卵形、または倒卵形、長さ4~14.5cm×幅1.7~8.4cm、下面は褐色の長い細柔毛があり、脈に沿って腺毛がある。上面は褐色の腺剛毛がまばらにあり、基部は斜め心形または円形~楔形、縁は重鋸歯があり、先は尖鋭形。円錐花序は長さ42cmまで、花が多数つく。枝は長さ1~18cm、褐色のパリパリに縮れた腺毛がある。苞は3枚、ほぼ楕円形、長さ1.1~1.4mm、幅0.2~0.6mm、褐色の細柔毛があり、縁は全縁または歯がある。小花柄は長さ0.6~1.8mm。萼片は4または5枚、緑色、卵形または楕円形~長円形、長さ1.2~1.5mm、幅1.2~1.5mm、ほぼ膜質、外面は亜凸形、内面は亜凹形、無毛、1脈がある。花弁は無く、ときに1(~5)枚あり、廃れかかる(obsolescent)。雄しべは5~10(~12)本、長さ0.2~2.4mm。雌しべは長さ約2mm。心皮は2個、基部が合着する、子房は亜上位。花柱は散開する。花期と果期は6月~11月。
品種) 'Grandiflora'

16-1 Astilbe rivularis var. angustifoliolata H. Hara

  synonym Astilbe rivularis var. angustata C. Y. Wu ex J. T. Pan
 中国(雲南省)、ミャンマー北部原産。中国名は狭叶落新妇 xia ye luo xin fu。標高1500~2800mの森林、林縁、渓谷、水辺に生える。
 小葉は披針形または狭卵形~狭菱状倒卵形。花弁は通常存在しないが、ときに1枚あり、廃れかかる。花期は9~11月。

16-2 Astilbe rivularis var. myriantha (Diels) J. T. Pan

  synonym Astilbe myriantha Diels
 中国(甘粛省、貴州省、河南省、湖北省、陝西省、四川省、西蔵)原産。中国名は多花落新妇 duo hua luo xin fu。標高1100~2500mの森林、低木林、日陰の渓谷に生える。
 小葉は普通、卵形または広卵形~広楕円形。花弁は無く、ときに1~5枚あり、廃れかかる。花期は6~10月。
16-3 Astilbe rivularis var.rivularis
 中国(河南省、陝西省、四川省、西蔵、雲南省)、インド、カシミール、ネパール、ブータン、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、インドネシア(ボルネオ、ジャワ)原産。中国名は溪畔落新妇 xi pan luo xin fu。標高900~3200mの森林、林縁、低木林、草原に生える。
 小葉は菱状楕円形または倒卵形(頂小葉)、または卵形(側小葉)。花弁はない。花期は7~10月。2n=28。

17 Astilbe rubra Hook.f. & Thomson アスチルベ・ルブラ
  synonym Astilbe chinensis var. pumila auct.
 中国(福建省、湖北省、西蔵、雲南省)、インド(アッサム)、チベット、ミャンマー原産。中国名は腺萼落新妇 xian e luo xin fu。英名はdwarf Chinese astilbe。標高約2400mの森林縁に生える。
 高さ0.9~1.5m。茎はまばらに褐色で長くパリパリに縮れた腺毛がある。根生葉は3回3出複葉。通常、葉柄は長さ約60cm、まばらに褐色の長いパリパリに縮れた腺毛がある。小葉は卵形~広楕円形、長さ2.3~5cm、幅1.8~4.6cm、腺毛があり、基部は心形~広楔形、縁は重鋸歯、先は鋭形。茎葉は根生葉より小さい。円錐花序は長さ24~28cm、枝は褐色で長いパリパリに縮れた腺毛がある。小花柄は長さ0.5~2mm、腺毛がある。萼片は5枚、長さ1.5~2mm、幅1.5~2mm、外面および縁に腺毛があり、内面は無毛、1脈がある。花弁は5枚、ピンク色~赤色、線形、長さ4~5mm、幅0.3~0.5mm、1脈がある。雄しべは10本、長さ約3mm。雌しべは長さ約5.7mm。心皮は2個、基部が合着する。子房は半下位。花柱は分岐する。花期は6~7月。
品種) 'Beach Party' , 'Brokat' , 'Christian' , 'Darwin's Surprise' , 'Diamonds and Pearls' , 'Dusseldorf' , 'Finale' , 'Frankentroll' , 'Intermezzo' , 'Kriemhilde' , 'Lighthouse' , 'Little Vision in Purple' , 'Love and Pride' , 'Maggie Daley' , 'Milk and Honey' , 'Pumila' , 'Purple Glory' , 'Purple Rain' , 'Purpurkerze' , 'Red Charm' , 'Rowden Sunstar' , 'Serenade'(dwarf Chinese astilbe) , 'Spatsommer' , 'Superba' , 'Susannah' , 'Tiny Form'(dwarf Chinese astilbe) , 'To Have and To Hold' , 'Troll' , 'Valery' , 'Veronica Klose' , 'Vision in Pink' , 'Vision in Red' , 'Vision in White' , 'Visions'

18 Astilbe shikokiana Nakai シコクショウマ 四国升麻
  synonym Astilbe thunbergii var. shikokiana (Nakai) Ohwi
 四国固有種。香川県、徳島県、愛媛県、高知県に分布。低地、通常標高1000m未満の森林の縁に生える。
 茎は長さ50~100cmで、基部に赤褐色の絨毛が疎~密に生える。根茎は太く、長く匍匐する。根生葉は葉柄があり、葉柄の基部には赤褐色の絨毛がある。葉身は2~3回3出複葉(まれに3出複葉)。頂小葉は広楕円形~狭楕円形~卵形、長さ4~11cm(先端部分を除く)、幅2.5~7.5cm、先は尖頭形、基部は浅い心形~円形~楔形、縁は不規則~重鋸歯、下面には中脈と側脈に赤褐色の直毛(長さ3~4mm)が伏せ、上面には細脈に白色の短直毛(長さ約0.2mm)がまばらに生える。花序は円錐花序で長さ10~30(~40)cm、下部の側軸は長さ5~20cm、通常分岐しないが、最下の側軸は分岐し、軸には短い腺毛が密生する。萼片は淡橙色~白色、長さ約1mm。花弁は白色で、狭へら状線形~線形、長さ約3mm、幅0.5~0.7mm、雄しべより長く、先は鈍形、基部は漸尖する。雄しべは10本、長さ1.5~2.5mm、葯は裂開前は淡黄色。子房は半下位、雄しべより短いかまたは長い。蒴果は長さ約3mm。花期は7月。

18-1 Astilbe shikokiana Nakai var. shikokiana シコクショウマ 四国升麻

  synonym Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. shikokiana (Nakai) Ohwi

 日本固有種(四国)
 ときに根茎が長く這う。

18-2 Astilbe shikokiana Nakai var. sikokumontana (Koidz.) H.Hara ヒメシコクショウマ 姫四国升麻

  synonym Astilbe thunbergii Miq. var. sikokumontana (Koidz.) Murata

  synonym Astilbe sikokumontana Koidz.
 四国(愛媛県、高知県)に分布。通常標高1000m以上の山岳地帯の岩場に生える。
 茎は長さ30~50(~60)cm。根茎は筒状。頂小葉は卵形、長さ2.5~3.7cm、幅1.6~2.9cm、先は尖頭形、基部は浅い心形~円形、縁は重鋸歯。花序は円錐花序、長さ7~10(~23)cm、下部の側軸は長さ2.5~3(~13)cm、通常分枝しない。花弁は白色~赤白色、へら状線形~狭へら状線形、長さ約2.5mm、幅約0.8mm、通常3脈がある。花期は7月下旬~8月上旬。

18-3 Astilbe shikokiana Nakai var. surculosa S.Akiyama et Kadota ツルシコクショウマ 蔓四国升麻

 徳島県に分布。通常標高1000m以上の山地の森林の縁に生える。
 茎は長さ30~50(~60)cm。根茎は細く、長く匍匐性で、挟まれた根茎(intervening rhizomes)がある。頂小葉は卵形、長さ1.3~6.7cm、幅3.4~1.2cm、先は尖頭形(cuspidate)、基部は浅い心形~円形、縁は重鋸歯。花序は円錐花序で、長さ7~10(~15)cm、下部の側軸は長さ2.5~3(~7)cm、通常分枝しない。花弁は白色、狭へら状線形、長さ約2.5mm、幅約0.7mm、1脈がある。花期は7月下旬。

19 Astilbe simplicifolia Makino ヒトツバショウマ 一葉升麻
 日本(神奈川県、静岡県)、韓国原産。英名はentire-leaved astilbe。沢近くの半日陰の湿った岩場に生える。
 多年草、高さ30~45cm。根茎は短く、茎は長さ10~30cm、普通、葉のない節が1つ。根生葉は単葉で、薄い紙質、広~狭卵形、しばしば3~5小葉、長さ3~8cm、幅2~5cm、二重の欠刻状の歯がある。葉柄は長さ5~15cm。花序は長さ5~20cm、花序軸に短い腺毛があり、枝は広がる。花は緩い円錐花序につき、白色、小花柄は長さ1~5mm。萼片は狭卵形~広披針形、開花時には白色で広がる。花弁は線状へら形、雄しべと同長。葯は淡黄色。蒴果は長さ3~4mm。花期は夏。
品種) 'Alba' , 'Angustifolia' , Bronze Elegance , 'Darwin's Snow Sprite' , 'Elegans Rosea' , 'Hennie Graafland' , 'Jacqueline' , 'Jaqueline' , 'Key Biscayne' , 'Nana Alba' , 'Pink Jewel' , 'Pink Temptation' , 'Praecox' , 'Praecox Alba' , 'Praecox Rosea' , 'Praecox Rubra' , 'Rose of Cimarron' , 'Rosea' , 'Sheila Haxton' , 'White Sensation' (PBR) , 'Willie Buchanan'

20 Astilbe taquetii (H.Lév.) Koidz. タンナトリアシ 耽羅鳥足

  synonym Astilbe chinensis var. taquetii (H.Lév.) H.Hara [YList]

  synonym Astilbe rubra var. taquetii (H.Lév.) H.Hara
  synonym Astilbe thunbergii var. taquetii H.Lév.
 朝鮮固有種。済州島、漢拏山に分布する。韓国名は한라노루오줌。
 高さ12.9~43cm、木質、斜上する。茎は基部に褐色の鱗片があり、はじめは密に軟い帯褐色の絨毛があり、すぐに毛が落ちるが、節には豊富に残る。根生葉は2~9枚、長さ11~17cm、幅3.5~7.2cm、3回3出複葉、葉柄および節には多少長い暗色の毛がある。茎葉は3出複葉。頂小葉は長さ8~1.4mmの小葉柄があり、ほぼ菱状倒卵形、基部は楔形、長さ2~4.1cm、幅1.4~2.1(~2.5)cm、側小葉は斜めの倒卵形またはより小さい長円形、ほぼ無柄、上下が鋭く漸尖し、縁は鋭いほぼ芒状、欠刻状重鋸歯がある。小葉は鋭い不等の小鋸歯があり、両面は葉脈に沿って小剛毛がある。花序は総状花序状、長さ8~11cm、幅1~3cm。二次花序軸は長さ0.4~0.9cm。花序柄は長く、毛は褐色を帯びる。花序軸の表面には、長毛(長さ1~2.2mm)の多細胞非腺毛が優勢に生え、短毛(長さ0.1~0.2mm)の多細胞性腺毛がまばらに生える。花は無柄または小花柄が長さ5~6mm。萼片は楕円形、暗褐色、長さ2mm。花弁はへら状線形、非常に狭く、長さ6mm、先は鋭状鈍形。雄しべは長さ3.9~4.7mm。開花期は6月下旬~9月上旬。
品種) 'Adagio' , Purple Lance , 'Purpurlanze' , 'Romanze' , 'Rowden Sunstar' , 'Spate Flamme' , 'Superba' , 'Susannah' (v)

21 Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. アカショウマ 赤升麻
  synonym Hoteia thunbergii Siebold & Zucc.
 日本固有種(本州、四国、九州)。林内、林縁、草地に生える。
 多年草。高さ40~80㎝。根茎が太く、赤色。葉は3回奇数羽状複葉、頂小葉は卵形、葉柄の基部に褐色の鱗片状の毛がある。小葉は長さ4~10㎝、幅2~5㎝の卵形~狭卵形、基部が楔形(円形~浅心形)、先が尾状尖鋭形。葉縁は浅い重鋸歯。花序は斜上~直立し、広円錐形、花序枝は開出して先がやや下がってつき、細長い円錐状、側枝は長く、最下位のもの以外は分枝せず、花序の分枝が少ない。花序枝には腺毛が密生する。花は全体に白色、淡紅色を帯びることもある。花弁はへら状で雄しべよりやや短い~やや長く、長さ3~4㎜。雄しべ10個。花柱2個。蒴果は長さ2~2.5㎜、幅1~1.5㎜、先がやや尖り、熟すと2裂開する。種子は片側に4~5個入り、長さ約1.5㎜、暗褐色。花期は6~7月。
品種) 'Chocolate Shogun'

21-1 Astilbe thunbergii var. bandaica (Honda) Murata バンダイショウマ 磐梯升麻

  synonym Astilbe bandaica (Honda) Koidz.
  synonym Astilbe congesta var. bandaica Honda
  synonym Astilbe thunbergii f. bandaica (Honda) Ohwi
 北海道、本州に分布。別名はコバノトリアシ。高山型
 根茎は短く暗褐色。茎は高さ20~70cm、基部は鱗片があり密に長い褐色を帯びた絨毛があり、上部にも多少褐色を帯びた絨毛がある。葉は3回3出複葉、上部の11cmは2回3出複葉または3出複葉、長さ3cm、根生葉は長さ30cm、葉柄部および節部は褐色を帯びた絨毛がある。頂小葉は卵形で多少尖鋭形であり、小葉柄のある基部は鈍形または楔形、長さ4~8cm。側小葉はほぼ無柄、斜めの卵形または長円形で短く尖鋭形、長さ2~4.8cm、基部は斜めの円形または鈍形、両面とも膜質で、小毛で覆われ(setuliferous)、鋭いほぼ重鋸歯がある。托葉は卵形で鋭い鱗片がある。円錐花序は長さ6~13cm、幅3~6cm、花は密集し、密に腺毛のある披針形の花序軸と花序柄を持つ。花は非常に短い白色の小花柄を持つ。小苞は鱗片状。萼片は卵形、先が鈍形、長さ1.5~2mm。花弁は狭いへら形、先は鈍形または鋭形、長さ6mm。葯は白色。

21-2 Astilbe thunbergii var. congesta H.Boissieu トリアシショウマ 鳥足升麻

  synonym Astilbe odontophylla Miq. [YList]
  synonym Astilbe congesta (H.Boissieu) Nakai

  synonym Astilbe odontophylla var. congesta (H.Boissieu) H.Hara

  synonym Astilbe senanensis Matsum. ex Nakai in Bot. Mag. (Tokyo) 36: 122 (1922) オオバトリアシショウマ

  synonym Astilbe odontophylla f. roseola Honda
 北海道、本州(北部および中部地域)、千島列島に分布。
 日本固有種(北海道、本州の近畿地方以北)。山地の林内に生える。
 多年草。高さ40~100㎝。葉は3回3出複葉。頂小葉は長さ5~12㎝、幅4~10㎝の卵形~広卵形~広楕円形、基部は浅い心形、葉先は鋭頭~尾状鋭頭、葉縁には欠刻状の重鋸歯がある。円錐花序は複合、下部の側枝はよく分枝し、広ピラミッド形、短い腺毛が密生する。花弁は雄しべよりやや長く、長さ4~6㎜。雄しべ10個。花柱2個。蒴果は長さ約3㎜、幅1.5~2㎜、先が2本の角のように分かれ、熟すと内側が裂開する。種子は片側に4~5個入り、長さ約2㎜、褐色。花期は6~7月。

(1) Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. congesta H.Boissieu f. rosea (Honda) Sugim. ウスベニトリアシショウマ 薄紅鳥足升麻

  synonym Astilbe odontophylla Miq. f. rosea Honda [YList]

21-3 Astilbe thunbergii var. fujisanensis (Nakai) Ohwi フジアカショウマ 富士赤升麻

  synonym Astilbe thunbergii (Siebold et Zucc.) Miq. var. fujisanensis (Nakai) Ohwi [YList]

 本州(相模、駿河、伊豆)に分布する。山地の開けた場所に生える。
 基本変種の花に似るが、葉は光沢のある2~3回3出複葉、小葉はより硬く、小さい、重鋸歯がある。花弁は長さ2~2.5mmとかなり短く、雄しべとほぼ同長。蒴果は長さ3~4mm。
 フジアカショウマ(Astilbe fujisanensis)は、中井(1926)によって富士山の標本に基づいて記載され。その後、本種は富士箱根地域の他のいくつかの地点でも生息が確認され、A. thunbergii var. thunbergiiよりも高標高に生育する。フジアカショウマ(Astilbe fujisanensis)は、光沢のある2~3回3出複葉、粗く切れ込んだ二重鋸歯を持つ葉を特徴とする。粗く切れ込んだ重鋸歯を持つ小葉の形状は、A. simplicifoliaの単葉に類似し、本種の葉の形態学的特徴はA. simplicifoliaのものと類似している。フジアカショウマ(Astilbe fujisanensis)の分布域には、ヒトツバショウマ(A. simplicifolia)の分布域が含まれるが、生育地の好みが異なるため、両種は同じ場所には生息していない。フジアカショウマ(Astilbe fujisanensis)は開けた場所の土壌に生育するのに対し、ヒトツバショウマ(A. simplicifolia)は半日陰の岩上に生育する。本種は、アカショウマ(A. thunbergii)の変種として扱われることもある(例えば、Ohba 2001)が、両者の関係を明確に裏付ける証拠は見つかっていない。[参考10]

21-4 Astilbe thunbergii var. kiusiana (H.Hara) H.Hara ex H.Ohba テリハアカショウマ 照葉赤升麻

  synonym Astilbe kiusiana H.Hara in J. Jap. Bot. 14: 49 (1938)

 九州に分布する。明るい林下、林縁に生える。
 根茎は太く、短く匍匐し、先端は卵形の褐色鱗片で覆われる。茎は高さ20~60cm、基部は無毛またはまばらに傾向いた褐色繊維で覆われる。葉は2~3回3出複葉。葉柄と小葉柄は最初は褐色の繊維で覆われ、最終的に繊維節は無毛となる。小葉は卵状披針形~卵形、先は鋭形または尖鋭状漸尖形、基部は深くまたはわずかに心形で、まれに広楔形となり、縁は重鋸歯または欠刻状鋸歯があり、両面が紙質、上面は光沢があり、無毛、下面はまばらに小剛毛状細柔毛があり、脈には小剛毛状細柔毛、ときに褐色繊維が混じり、長さ3~8cm、幅1~4cm。花序は総状花序状円錐花序、長さ5~25cm、下部(2~3段)の枝は長く、散開し、密に微細なパリパリに縮れた細柔毛がある。苞は披針形で、柄があり、長い。小花柄は非常に短いか、長さ2mm以下、毛がある。萼は長さ長さ約1.5mm、赤色、萼片は卵形、先が鈍形、まれに粉状の細点がある(pulverulent-punctate)。花弁はピンク色、まれに白色で、へら形または線形、先が鈍形、長さ2~4mm、幅0.4~1.2mm。雄しべは突出し、長さ約2mm、葯は丸い卵形で、薄紫色または白色。柱頭は点状。蒴果は赤色、花柱が長さ3~4mm。種子は嚢状(scobyform)、長さ約1.2mm。花期は5~7月。

21-5 Astilbe thunbergii var. pedunculata H.Boissieu エナガショウマ

  synonym Astilbe pedunculata (H.Boissieu) Nakai in Bot. Mag. (Tokyo) 36: 122 (1922)

 葉は複葉。小花柄は細長く、花の6~10倍の大きさ。花弁は細長い。

21-6 Astilbe thunbergii var. riparia Hatus. キレバチダケサシ

 誤り。YListではAstilbe microphylla Knoll var. riparia Hatus.である。POWOは重複して掲載されている。

21-7 Astilbe thunbergii var. thunbergii アカショウマ 赤升麻 狭義

  synonym Astilbe intermedia Knoll
  synonym Astilbe perplexipexa Koidz. ナガバトリアシ
  synonym Astilbe thunbergii f. rosea Hiyama

22 Astilbe tsushimensis Kadota ツシマアカショウマ 対馬赤升麻

 日本固有種(九州)。長崎県対馬に分布する。
 多年草、高さ50~80cm。根茎は太く丈夫、直径最大1.5cm、水平に伸びる。茎は傾き(declining)、基部に暗褐色の毛細管状のザラつきがある。葉は草質、上面には光沢がなく、2~3回3出複葉。小葉は卵形~狭卵形、長さ7.5~14cm、幅4~8cm、先は短い尖頭形、基部は浅い心形~切形、縁に粗い鋸歯(重鋸歯ではない)があり、細柔毛と短毛または軟毛があり、上面には暗紫褐色の短い腺毛が生え、毛細管状の褐色鱗片を伴う毛があり、暗紫褐色の腺毛が生え、下面には脈に沿って伏した剛毛があり、縁に縁毛があり、縁に腺毛が生える。花序は円錐花序、輪郭は倒菱形、長さ5~19.5cm、幅3~15cm、上部ではわずかにうなだれ、下半部で分岐し、上半部は単純。枝は長さ1.5~9cm、散開し、長く、閉じており、短毛と暗紫褐色の腺毛が混在する。小花柄は約1mmで、軟毛があり、軟毛と暗紫褐色の腺毛が混在する。苞は披針形、長さ2~3mm、柄があり、小花柄より長い。萼は長さ約1.5mmで、萼片は広長円形、長さ1mm、覆瓦状、先は丸く、まばらに軟毛があり、微細な暗紫褐色の腺毛があり、外面は無毛(腺点はない)。花弁は5枚、白色、へら形、先は鈍形、長さ5~7mm、幅約1mm。雄しべは10本、長さ約3mm。葯は白色、長さ約0.5mm、楕円形。心皮は未熟で、長さ約2mm、上部で合着する。成熟種子は不明。

23 ハイブリッド

(1) Astilbe x amabilis H.Hara チダケトリアシ 乳茸鳥足

 日本(本州北中部)に分布。チダケサシ×トリアシショウマ の自然交雑種。
 一般に小葉はチダケサシに似てやや小形で先はあまり尖らず、花序はトリアシショウマに似て大形になり、花弁は淡紅色を帯びていて美しいものが多い。しかしその形質はかなり幅広く変化し、あるものはチダケサシに、あるものはトリアシショウマに近づく。生育地では大体判定できるが、標本だけからは推定し難い場合も多い。 ホソバトリアシショウマもこの雑種群のー形かも知れないし、オオパチダケサシやウスベニトリアシショウマも或は他の片親の影響をうけているかも知れなし、チダケサシとアカショウマとの自然雑種もありそうに思われるがまだ確認されていない。チダケサシ属では雑種ができ易く、古くから知られて園芸上「アスチルベ」と呼ばれているものの大部分はオオチダケサシ系の雑種起源のものと考えられている。
 下部の葉は3回3出羽状複葉、頂小葉は卵形、側小葉は長円形、長さ2~6(~8)cm、幅1.8~4cm、先は鈍形、鋭形、または尖鋭形。花序はしばしば大きな円錐花序を呈し、枝は分岐して上向きに伸び、下部の枝は長く、長さ8~12cm、円錐花序状に枝分かれする。花弁は一般にピンク色。[J. Jap. Bot. 51: 74 (1976)]

(2) Astilbe x photeinophylla Koidz. テリハチダケサシ 照葉乳茸刺

 日本原産。箱根・鷺見町に分布。アワモリショウマ×チダケサシの自然交雑種。
 高さ70~100cm、丈夫な植物。茎は太さ6~5mm、やや長い暗褐色の絨毛がある。茎葉は3回3出複葉、上部は3出複葉、葉柄と節には長い褐色の絨毛がある。1次葉柄は長さ5~6cm、2次葉柄は長さ2~5cm。頂小葉は小葉柄があり、亜菱状卵形、基部はわずかに心形。側小葉はほぼ無柄で、斜めの卵形または長円形で、基部は斜めの円形、すべて厚い膜質またはほぼ石灰質で、上面は強く光沢があり、両面は小毛で覆われ(setuliferous)、先は鋭い尾状、縁は鋭く不均等な重鋸歯がある。円錐花序はピラミッド形、長さ25~30cm、下部の幅25cm、密に腺毛がある。小苞は小さく、鱗片状、無毛。花はほぼ無柄。萼片は卵形、先は鈍形、ほぼ花弁と同長。

(3) Astilbe × arendsii Hort. ex H.Junge アスチルベ
  synonym Astilbe arendsii Hort. ex H.Junge [YList]
 栽培種。別名はショウマ、アワモリソウ、アケボノショウマ
 ドイツで改良された園芸品種類。大部分はオオチダケサシ系の雑種起源のものと考えられている。
品種) 'Amerika' , 'Amethyst' , 'Angel Wings' , 'Anita Pfeifer' , 'Astary Light Rose' (Astary Series) , 'Astary Pink' (Astary Series) , 'Astary Red'(Astary Series) , 'Astary Rose'(Astary Series) , 'Astary White' (Astary Series) , 'Augustleuchten' , 'Beauty of Ernst' , 'Beauty of Lisse' , Bella Group , 'Bergkristall' , 'Boogie Woogie' , 'Brautschleier' , 'Bressingham Beauty' , Bridal Veil , 'Bronzelaub' , 'Bumalda' , 'Bunter Zauber' , 'Burgunderrot' , 'Cappuccino' , 'Cattleya' , 'Cattleya Dunkel' , 'Ceres' , 'Cotton Candy' , 'Country and Western' (PBR) , 'Darwin's Favourite' , 'Diamant' , 'Drayton Glory' , 'Eliblo' (PBR) , 'Elisabeth' van Veen (× arendsii) , Elizabeth Bloom = 'Eliblo' (PBR) , 'Ellie' , 'Else Schluck' , 'Erica' , 'Fanal' , 'Fata Morgana' , 'Federsee' , 'Feuer' , 'Flamingo' (PBR) , 'Freya' , 'Gertrud Brix' , 'Gladstone' , 'Gloria' , 'Gloria Purpurea' , 'Glut' , 'Graeme Iddon' , 'Granat' , Grande Group , Grandesse Group , 'Grete Pungel' , 'Harmony' , 'Hyazinth' , 'Icecream' , 'Irene Rottseiper' , 'Irrlicht' , 'Kvele' , 'Lachskonigin' , 'Lilli Goos' , 'Lisa' , 'Look at Me' (PBR) , 'Mars' , 'Martha Illing' , 'Mathew' , 'Mighty Pip' , 'Moerheim Glory' , 'Mont Blanc' , 'Obergartner Jurgens' , 'Paul Gaarder' , 'Pink Curtsy' , Pink Pearl , 'Purple Rain' (PBR) , 'Purple Splendour' , 'Rosa Perle' , 'Rosarot' , 'Rot Straussenfeder' , 'Rote Cattleya' , 'Rotlicht' , 'Rustic' , 'Sarma' , Showstar Group , 'Skill Level' , 'Snowdrift' , 'Solferino' , 'Spartan' , 'Spinell' , 'Vaivada' , 'Venus' , 'Vision Inferno' (PBR) , 'Walkure' , 'Weisse Gloria' , 'Weisse Perle' , 'White Diamond' , White Gloria = 'Weiss Gloria' , 'White Queen' , 'William Reeves' , 'Zuster Theresa'

(4) Astilbe × rosea Van Waveren & Kruijff
  synonym Astilbe × arendsii Arends
  synonym Astilbe × crispa (Arends) Bergmans
 人工交配種。オオチダケサシ(A. chinensis) × アワモリショウマ(A. japonica)の交雑種。
品種) 'Daumling' , 'Gnom' , 'Kobold' , 'Liliput' , 'Lilliput' , 'Peach Blossom' , 'Perkeo'='Peter Pan' , 'Queen Alexandra' , 'Red Rog' , 'Snow Queen'

(5) (chinensis hybrid)
品種)  'Sheila Haxton' , 'Thunder and Lightning'

(6) (Astilbe davidii hybrid)
品種) 'Jo Ophorst' , 'Konig Albert' , 'Midnight Arrow' , 'Pink Konig Albert'

(7) (Astilbe glaberrima hybrid)
品種)  'Peter Barrow'

(8) (Astilbe japonica hybrid)
品種) 'Bonn' , 'Bremen' , 'Deutschland' , 'Dusseldorf' , 'Dutch Treat'(v) , 'Elizabeth' , 'Emden' , 'Etna' , 'Europa' , 'Holden Clough' , 'Koblenz' , 'Koln' , 'Mainz' , 'Montgomery' , 'Mowe' , 'Queen of Holland' , 'Red Sentinel' , 'Rheinland' , 'Vesuvius' , 'W.E. Gladstone' , 'Washington'

(9) (Astilbe simplicifolia hybrid)
品種) 'Aphrodite' , 'Atrorosea' , 'Bronce Elegans' , 'Bronze Sprite' , 'Carnea' , 'Dunkelachs' , 'Elegans' , 'Hennie Graafland' , 'Inshriach Pink' , 'Key West' , 'Nana' , 'Pink Lightning' , 'Rosea' , 'Salmonea' , 'Sprite' , 'Sugar Plum' , 'Touch of Pink' (PBR) , 'White Wings' (PBR) , 'Willie Buchanan'
(10) (thunbergii hybrid)
品種) 'Professor van der Wielen' , 'Straussenfeder'

(11) その他ハイブリッド
品種) 'Alive and Kicking' , 'Altrorosea' , 'Amber Moon' , 'Amerika' , 'Amethyst' , 'Angel Wings' , 'Anita Pfeifer' , 'Artemis' , 'Astarte' , AstaryR Mix , AstaryR Pink , AstaryR Red , AstaryR Rose , AstaryR White , 'Augustleuchten' , 'Avalanche' , 'Avalanche' , 'Betsy Cuperus' (thunbergii hybrid) , 'Bremen' , Bronze Elegance , 'Brunhilde' , bumalda 'Bronze Pygmy' , 'Carmine King' , 'Carminea' , 'Cassandra' , 'Catherine Deneuve' , 'Cherry Ripe' , 'Chocolate Shogun' , 'Close Harmony' , 'Colette's Charm' , Cologne , Color FlashR , Color FlashR Lime , 'Crimson Feather' , 'Darwin's Dream' , 'Darwin's Surprise' , 'Daumling' , 'Delft Lace' , 'Delicata' , 'Drum and Bass' (PBR) , 'Eden's Odysseus' , 'Eden's Phoenix' , 'Eden's Twinkle' , 'Elegans Carnea' , 'Elisabeth' , Fire , 'Fireberry' (PBR) (Short 'n' Sweet Series) , 'Freda' , 'Frieda Klapp' , 'Gerbe d'Argent' , 'Gertrude' , 'Glenroy Elf' , Glow , 'Gnom' , 'Greta' , 'Grete Bucher'=Grete Bucher , 'Grunder Purpurea' , 'Grunder Weisse' , 'Gruno' , 'Gunther' , 'Hanna Stodt' , 'Happy Spirit' , 'Heart and Soul' (PBR) , 'Henry Noblett' , 'Hildegard' , 'Hip Hop' , 'Holsatia' , 'Honky Tonk' , Hyacinth , 'Irene' , 'Isa Hall' , 'Jump and Jive' (PBR) , 'Juno' , 'Kaibala' , 'Key Largo' , 'Kobold' , 'Koknese' , 'Koster' , 'Kriemhilde' , 'Lady Digby' , 'Lakeland Mist' , 'Laura' , 'Liesma' , 'Lilliput' , 'Little Vision in Pink' , 'Little Vision in Purple' (PBR) , 'Lollipop' , 'Lollypop' , 'Lombarts' , 'Lydia Hagemann' , 'Magenta' , 'Maggie Daley' , 'Marie van Stirem' , 'Meta Imminck' , 'Meta Immink' , 'Mighty Chocolate Cherry' , 'Mighty Joe' , 'Mighty Phil' , 'Mighty Pip' , Mighty Red Quin (PBR) , 'Mike Pennock' , 'Moerheimii' , 'Moerheim's Glory' , 'Moulin Rouge' (PBR) , 'Mowe'=Mowe , 'Nemo' , 'New Wave' , 'Nikki' , 'Opal' , 'Orestad' , Ostrich Plume = 'Straussenfeder' , 'Paul Gaarder' , 'Peach Blossom' , 'Peaches and Cream' , 'Perkeo' , 'Pink Beauty' , 'Pink Curtsy' , 'Pink Fanal' , 'Pink Montgomery' , 'Plumet Neigeux' , 'Plumet Rose' , 'Poschka' , 'Poschka Alba' , 'Princess Juliana' , 'Pyramidal' , 'Queen' , 'Radius' , 'Raspberry' (Short 'n' Sweet Series) , 'Red Admiral' , 'Red Baron' , Red Light , 'Red Quin' (PBR) , 'Red Thunder' , 'Rhythm and Beat' (PBR) , 'Rhythm and Blues' (PBR) , 'Rise and Shine' , 'Riverslea Pink' , 'Robinson's Pink' , 'Rock and Roll' (PBR) , 'Rosalind de Wesselow' , 'Rosenschleier' , 'Rubella' , 'Rubin' , 'Salland' , 'Salland Purpurea' , Salmon Queen , 'Sarma' , 'Saxosa' , 'Shimmering Spires' , Short ’n Sweet™ Raspberry , Short ’n Sweet™ Sugarberry , Short ’n Sweet™ Fireberry , 'Showstar' , 'Siegfried' , 'Siskas' , 'Smile at Me' , 'Snow Queen' , 'Snowsprite' , 'Sonny Boy' , 'Spotlight' (PBR) , 'Staburadzee' , 'Stand and Deliver' (PBR) , 'Sugarberry' (PBR) (Short 'n' Sweet Series) , 'Superba' , 'To Have and To Hold' , 'Trullikon' , 'Vanessa' , 'Verscarmine' (PBR) , 'Verscerise' (PBR) , 'Versilverypink' (PBR) , 'Verslilac' (PBR) , 'Verspink' (PBR) , 'Versraspberry' (PBR) , 'Versred' (PBR) , 'Verssalmon' (PBR) , 'Verswhite' (PBR) , 'Vesta' , 'Virgo' , 'Vision' (PBR) , 'W. E. Gladstone' , 'W. Reeves' , 'Walter Bitner' , White Gloria , 'White Glow' , 'White Queen' , 'Whiteberry' (Short 'n' Sweet Series) , 'William Kennett' , 'Winsford Seedling' , Wisley form , 'Yakushima' , Younique Carmine = 'Verscarmine' (PBR) , Younique Cerise = 'Verscerise' (PBR) , Younique Lilac = 'Verslilac' (PBR) , Younique Pink = 'Verspink' (PBR) , Younique Raspberry = 'Versraspberry' (Younique Ser , Younique Red = 'Versred' (PBR) , Younique Ruby Red (PBR) (Younique Series) , Younique Salmon = 'Verssalmon' (PBR) (Younique Ser , Younique Silvery Pink = 'Versilverypink' (PBR) , Younique White = 'Verswhite' (PBR) , 'Zuster Theresa'

参考

1) Flora of China
 Astilbe
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=102968
2) GRIN
 Astilbe
http://tn-grin.nat.tn/gringlobal/taxonomygenus.aspx?id=1089
3)Plants of the World Online | Kew Science
 Astilbe
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:36952-1
4) Alpine Garden Society
 Astilbe×crispa
http://encyclopaedia.alpinegardensociety.net/plants/Astilbe/crispa
5)Missouri Botanical Garden
 Astilbe 'Alive and Kicking' - Plant Finder
https://www.missouribotanicalgarden.org/PlantFinder/PlantFinderDetails.aspx?taxonid=269950&isprofile=0&
6) CISTANTHE GRANDIFLORA (Lindl.) Schltdl. | BOTANY.cz
 CISTANTHE GRANDIFLORA (Lindl.) Schltdl.
https://botany.cz/cs/cistanthe-grandiflora/
7) Journal of Asia-Pacific Biodiversity Vol.12 Is.2 p302-310 (2019)
 CISTANTHE GRANDIFLORA (Lindl.) Schltdl.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2287884X19300676?via%3Dihub
8) BHL 日本植物誌 Flora of Japan (1953)
 チダケザシ属 p500
https://www.biodiversitylibrary.org/item/95083#page/527/mode/1up
9) J. Jap. Bot. 85: p. 166-179(2010)
 四国産アカショウマ類(ユキノシタ科チダケサシ属)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/85/3/85_85_3_10212/_pdf/-char/ja
10) 國立科學博物館研究報告 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. B, 37(4), pp.181–191 (2011)
Astilbe longipedicellata (Saxifragaceae), a New Combination and New Status for Astilbe thunbergii (Siebold & Zucc.) Miq. var. longipedicellata Hatus. from Kyushu, Western Japan
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/botany/download/37_4/BNMNS_B370405.pdf
 国立科博専報 Mem. Natl. Mus. Nat. Sci., Tokyo,(47):pp.417–434,(2011)
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/memoir/download/47/4718.pdf
11) 植物研究雑誌 87巻 5号 p307-313 (2012)
 アジア産チダケサシ属植物の分類学的研究I 対馬産の1新種 ツシマアカショウマ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/87/5/87_87_5_10383/_pdf/-char/ja
12) 植物分類,地理 Acta Phytotax. Geobot. 5: 124-125 (1936)
Contributiones ad Cognitionem FIorae Asiae Orientalis(continued from vel. V. p. 50) Geniti KOIDZUM
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunruichiri/5/2/5_KJ00002594322/_pdf/-char/ja
13) 植物研究雑誌J. Jap. Bot. 14: 49 (1938)
 アジア産チダケサシ属植物の分類学的研究I 対馬産の1新種 ツシマアカショウマ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/87/5/87_87_5_10383/_pdf/-char/ja
14) THE BOTANICAL MAGAZINE. Vol. XXVII No.431 p120-123(1922)
 Notula ad Plantas Japonia et Korea XXVIII
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jplantres1887/36/431/36_431_en117/_pdf/-char/en
15) 北陸の植物 第16巻 第2号(昭和43年)
 初島住彦:九州産チダケサシ類の二新変種
file:///C:/Users/uotak/Downloads/AN00227863-16-2-56.pdf
16) Journal of Asia-Pacific Biodiversity 12 p302-310(2019)
 A morphological study of Korean Astilbe (Saxifragaceae)
https://www.researchgate.net/publication/332219366_A_morphological_study_of_Korean_Astilbe_Saxifragaceae