トリアシショウマ 鳥足升麻

Flora of Mikawa
ユキノシタ科 Saxifragaceae チダケサシ属
学 名 |
Astilbe thunbergii (Sieb. et Zucc.) Miq. var. congesta H. Boiss. synonym Astilbe odontophylla Miq.synonym Astilbe congesta (H.Boissieu) Nakai |









花 期 | 6~7月 |
高 さ | 40~100㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の林内 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 北海道、本州(近畿地方以北) |
撮 影 | 豊田市(旭町) 05.7.16 |
トリアシショウマはユキノシタ科チダケサシ属の多年草。学名はアカショウマ(Astilbe thunbergii)の変種とされている。YListではAstilbe odontophylla Miq.としている。
多年草。高さ40~100㎝。葉は3回3出複葉。頂小葉は長さ5~12㎝、幅4~10㎝の卵形~広卵形~広楕円形、基部は浅い心形、葉先は鋭頭~尾状鋭頭、葉縁には欠刻状の重鋸歯がある。円錐花序は複合、下部の側枝はよく分枝し、広ピラミッド形、短い腺毛が密生する。花弁は雄しべよりやや長く、長さ4~6㎜。雄しべ10個。花柱2個。蒴果は長さ約3㎜、幅1.5~2㎜、先が2本の角のように分かれ、熟すと内側が裂開する。種子は片側に4~5個入り、長さ約2㎜、褐色。花期は6~7月。
アカショウマは葉の幅が狭く、葉の基部が楔形で、葉先が尾状に尖り、花序はほとんど分枝しない。花弁は長さ3~4㎜。
愛知県固有種のミカワショウマは葉の重鋸歯が浅く、基部が心形。
多年草。高さ40~100㎝。葉は3回3出複葉。頂小葉は長さ5~12㎝、幅4~10㎝の卵形~広卵形~広楕円形、基部は浅い心形、葉先は鋭頭~尾状鋭頭、葉縁には欠刻状の重鋸歯がある。円錐花序は複合、下部の側枝はよく分枝し、広ピラミッド形、短い腺毛が密生する。花弁は雄しべよりやや長く、長さ4~6㎜。雄しべ10個。花柱2個。蒴果は長さ約3㎜、幅1.5~2㎜、先が2本の角のように分かれ、熟すと内側が裂開する。種子は片側に4~5個入り、長さ約2㎜、褐色。花期は6~7月。
アカショウマは葉の幅が狭く、葉の基部が楔形で、葉先が尾状に尖り、花序はほとんど分枝しない。花弁は長さ3~4㎜。
愛知県固有種のミカワショウマは葉の重鋸歯が浅く、基部が心形。