ミカワショウマ 三河升麻

Flora of Mikawa
ユキノシタ科 Saxifragaceae チダケサシ属
学 名 |
Astilbe okuyamae H.Hara synonym Astilbe odontophylla (Miq.) var. okuyamae (H.Hara) H.Hara synonym Astilbe thunbergii (Sieb. et Zucc.) Miq. var. okuyamae (Hara) Ohwi |




花 期 | 7~8月 |
高 さ | 40~70cm |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 湿った 岩崖地、林内 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州(愛知県) |
撮 影 | 猿投山 03.7.12 |
愛知県固有種であり、分布が限られ、愛知県絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
多年草、高さ40~70cm。茎は斜上し、茎上部の葉はほとんどない。 葉は2~3回3出複葉。頂小葉は長さ5~12㎝の広卵形、基部は心形で、先が尾状~鋭頭、トリアシショウマほど長い尾状にはならない。葉縁には浅い重鋸歯がある。ミカワショウマは葉縁の鋸歯がトリアシショウマに比べ、浅く、イカリソウを思わせる葉の形と形容される。円錐花序には花を多数つける。萼片は長さ約1.2㎜の卵状披針形。花弁は5個つき、長さ約4㎜、白色、へら状。花期は7~8月。
類似のトリアシショウマは葉の先端が尾状に長く尖ることが多く、葉の基部の心形も浅い。葉縁の重鋸歯が深く、欠刻状。
多年草、高さ40~70cm。茎は斜上し、茎上部の葉はほとんどない。 葉は2~3回3出複葉。頂小葉は長さ5~12㎝の広卵形、基部は心形で、先が尾状~鋭頭、トリアシショウマほど長い尾状にはならない。葉縁には浅い重鋸歯がある。ミカワショウマは葉縁の鋸歯がトリアシショウマに比べ、浅く、イカリソウを思わせる葉の形と形容される。円錐花序には花を多数つける。萼片は長さ約1.2㎜の卵状披針形。花弁は5個つき、長さ約4㎜、白色、へら状。花期は7~8月。
類似のトリアシショウマは葉の先端が尾状に長く尖ることが多く、葉の基部の心形も浅い。葉縁の重鋸歯が深く、欠刻状。