サワオトギリ 沢弟切

Flora of Mikawa
オトギリソウ科 Clusiaceae オトギリソウ属
学 名 | Hypericum pseudopetiolatum R. Keller synonym Hypericum penthorodes Koidz. |









花 期 | 7~8月 |
高 さ | 10~40㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の水辺、湿地 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 北海道、本州、四国、九州(主に日本海側) |
撮 影 | 長野県白馬 10.8.27 |
サワオトギリはオトギリソウ科オトギリソウ属の山地の水辺、湿地に生える多年草。
高さ10~40㎝。茎はやや曲がりながら、直立し、上部で分枝する。葉は対生し、長さ2~4㎝、幅6~12㎜の倒卵形~長楕円形、全縁、先は円頭、基部は広い楔形、縁には黒点があり、内部に明点が多数あり黒点はない。花の直径は約1㎝。花弁は4~6(普通5)個、長さ4~6㎜、明線があり、縁に黒点がある。雄しべは5~7個が束になり3束ある。雌しべ1個、花柱3個、長さ1.3~2㎜。萼片は花弁と同数、長さ3.5~5.5㎜、大きさが不揃い、明点が多数あり、縁の黒点に有柄のものがある。蒴果は長さ5~8㎜の広卵形、熟すと先が3裂し、種子を落とす。種子は07~0.8㎜の長楕円形。花期は7~8月。
ナガサキオトギリはサワオトギリから独立種 Hypericum kiusianum Koidz. var. kiusianum とされたものである。ソハヤキ型であり、太平洋側の箱根を北限とし、本州(富士、箱根、伊豆、紀伊半島)、四国、九州に分布する。葉が長さ15~20㎜の倒卵形、幅がやや狭い。萼片は長さ約2㎜、縁の黒点が有柄であることはない。
三河地域のサワオトギリ(新城市内に自生)と思われるものの萼片の黒点を確認したところ、無柄の黒点がほとんどであるが、萼片に2個の有柄の黒点があった。葉や萼片も大きく、サワオトギリであり、茶臼山周辺のものも同様と考えられる。
オトギリソウは大きく、葉の黒点が縁だけでなく、葉全面に多い。
コケオトギリやヒメオトギリには黒点がなく、明点だけである。
高さ10~40㎝。茎はやや曲がりながら、直立し、上部で分枝する。葉は対生し、長さ2~4㎝、幅6~12㎜の倒卵形~長楕円形、全縁、先は円頭、基部は広い楔形、縁には黒点があり、内部に明点が多数あり黒点はない。花の直径は約1㎝。花弁は4~6(普通5)個、長さ4~6㎜、明線があり、縁に黒点がある。雄しべは5~7個が束になり3束ある。雌しべ1個、花柱3個、長さ1.3~2㎜。萼片は花弁と同数、長さ3.5~5.5㎜、大きさが不揃い、明点が多数あり、縁の黒点に有柄のものがある。蒴果は長さ5~8㎜の広卵形、熟すと先が3裂し、種子を落とす。種子は07~0.8㎜の長楕円形。花期は7~8月。
ナガサキオトギリはサワオトギリから独立種 Hypericum kiusianum Koidz. var. kiusianum とされたものである。ソハヤキ型であり、太平洋側の箱根を北限とし、本州(富士、箱根、伊豆、紀伊半島)、四国、九州に分布する。葉が長さ15~20㎜の倒卵形、幅がやや狭い。萼片は長さ約2㎜、縁の黒点が有柄であることはない。
三河地域のサワオトギリ(新城市内に自生)と思われるものの萼片の黒点を確認したところ、無柄の黒点がほとんどであるが、萼片に2個の有柄の黒点があった。葉や萼片も大きく、サワオトギリであり、茶臼山周辺のものも同様と考えられる。
オトギリソウは大きく、葉の黒点が縁だけでなく、葉全面に多い。
コケオトギリやヒメオトギリには黒点がなく、明点だけである。