コウモリソウ 蝙蝠草

mark

Flora of Mikawa

キク科 Asteraceae  コウモリソウ属

学 名

Parasenecio maximowiczianus (Nakai et F.Maek. ex H.Hara) H.Koyama

 synonym Cacalia hastata L. subsp. farfarifolia (Koidz.) Kitam.

 synonym Cacalia hastata L. var. farfarifolia (Koidz.) Ohwi

コウモリソウの花序の一部
コウモリソウの花
コウモリソウの葉
コウモリソウ
花 期 8~10月
高 さ 60~120㎝
生活型 多年草
生育場所 山地の林内
分 布 在来種(日本固有種) 本州(関東~近畿地方)
撮 影 霧ケ峰高原  03.8.8
和名の由来は葉の形がコウモリに似ていることから。
 茎は細く、下部には縮毛がある。葉は互生し、長さ8~10㎝、三角状ほこ形、先が尖る。縁には細かい不揃いの鋸歯がある。葉の基部は茎を抱かない。茎頂の円錐花序を伸ばし、まばらに頭花をつける。舌状花はなく、両性の筒状花のみ、(1)4~7(20)個つく。花冠は白色~淡黄色。総苞は円筒形。総苞片は1~2列につく。痩果は楕円形、10肋があり、無毛。冠毛は白色、赤色を帯び、落ちやすい。
 カニコウモリは葉が円腎形。

コウモリソウ属

  family Asteraceae - genus Parasenecio

 多年草。根茎は丈夫、直立又は水平、多数のひげ根がある。茎は単生、直立、普通、条線又は溝があり、無毛、クモ毛があり、又は腺のある微軟毛がある。葉は互生し、葉柄があり、単純又は掌状又は羽状分裂、鋸歯がある。頭花は小型又は中型、中心小花頭花(discoid capitulum:筒状小花だけからなる頭花)、同型配偶、全て両性、稔性、少数~多数の頭花がつき、頂生又は腋生、総状花序又は円錐花序、花序柄が有又は無、しばしば、副萼がある(calyculate)。総苞は円筒形又は狭鐘形、まれに鐘形。総苞片は1列。花托は平ら、パレア(palea)は有又は無。小花は少数~多数。花冠は黄色、白色、又は橙色、筒状で拡大部は狭鐘形又は広筒形。裂片は5個、披針形又は卵状披針形。葯は矢じり形又は基部が尾状。葯台(antheropodium)は円筒形。花糸は細い。花柱の枝は先が切形又はむしろ膨れ、不等のパピラをもつ。痩果は円筒形、無毛、うねがある。冠毛は毛細管状の剛毛、白色、汚白色、又は汚朽ち葉色状の褐色(汚黄褐色)。
 世界に約60種があり、主に東アジアとシナ・ヒマラヤ地域(Sino-Himalayan region)に分布する。

コウモリソウ属の主な種と園芸品種

1 Parasenecio amagiensis (Kitam.) H.Koyama  イズカニコウモリ 伊豆蟹蝙蝠
 日本固有種(伊豆半島と箱根)。林下、林縁に生える。
 多年草。茎は直立し、高さ40~60㎝。葉は普通、2個つき、長い葉柄がある。葉柄に翼はなく、基部は抱茎するが耳はない。下部の茎葉の葉身は腎形(扁円形)、長さ12~13㎝×幅約22㎝、縁は粗い不規則な歯牙があり重鋸歯状、基部は深い心形。合成花序は総状円錐花序、葉よりかなり高く直立し、頭花が多数が斜上してつく。総苞は狭円筒形。総苞片は5個。小花は4~5個つき、花冠は白色、長さ約11㎜。花期は9~10月。

2 Parasenecio adenostyloides (Franch. et Sav. ex Maxim.) H.Koyama カニコウモリ 蟹蝙蝠

  synonym Cacalia adenostyloides (Franch. et Sav. ex Maxim.) Matsum
 日本固有種(本州の近畿地方以北、四国)。山地~亜高山帯の針葉樹の林内、林縁に生える。
 多年草。高さ50~100㎝。茎はわずかに斜上する。葉は普通、3個つき、互生し、長い葉柄があり、翼は無く、基部にごく小さい耳があり半抱茎する。葉身は円腎形で、切れ込みが浅く、粗い不規則な鋸歯があり、蟹の甲羅に似ている。下部の葉ほど大きく、下部の茎葉の葉身は長さ6~11㎝×幅10~20㎝。合成花序は腋生、幅が狭い円錐花序、小さな頭花を下向きに多数つける。頭花は3~5個の白色の筒状小花からなり、開花すると先が5裂し、雄しべが、外に突き出る。総苞は狭円筒形。総苞片は3個。花期は8~9月。

2 Parasenecio auriculatus (DC.) J.R.Grant  カラフトミミコウモリ 樺太耳蝙蝠

 日本、朝鮮、中国、ロシア、北アメリカ原産。中国名は耳叶蟹甲草 er ye xie jia cao。標高1400~1600mの林内の下層、林縁に生える。
 根茎は 平伏し、多数のひげ根がある。茎は単生、直立またはしばしば湾曲し、高さ30~100㎝またはそれ以上、溝があり、無毛。根生葉はしばしば花時までに枯れる。茎葉は4~6枚つき、薄い紙質。下部の葉の葉柄は葉身の長さの1.5~2(~3)倍あり、細く、基部のみ広がるが、耳はない。下部の茎葉は1または2枚つき、葉身は腎形、長さ2~4㎝×幅4~7㎝、縁には不揃いな大きな歯があり、先は狭まり、長い鋭形、ときにわずかに小凹形になる。中部の茎葉は葉柄の長さが葉身に等しいか、または長さの1/4~1/2で、通常は基部が小さな耳状に広がりる。葉身は腎径~三角状腎形、長さ5~16㎝×幅7~14㎝、縁はほぼ同長の歯または歯が小凹形または基部付近では不明瞭であり、まれに全縁、先は深い小凹形または小凹形、しばしば角張り、ときに長い尖鋭形。上部の葉は中部の葉と同形だが、より小さく、三角形または長円状卵形、短い葉柄がある。最上部の葉は披針形。頭花は非常に多数つき、頂生、長さ4.5~15㎝の狭い総状花序につき、まれに下部で短く分枝するか、または少数の総状花序がある。花序柄は垂れ下がり、長さ1.5~5㎜、または下部では長さ7~9㎜、細く、腺毛と微軟毛があり、剛毛または披針形の小苞があり、小苞は長さ約2㎜。総苞は紫色または紫緑色~緑色、円筒形。総苞片は5個、まれに4個、長円形、長さ4~8㎜、外面はほぼ無毛、先はわずかに鋭形。小花は4~7個、花冠は黄色、長さ6~8㎜、筒部は拡大部とほぼ同長。葯は花冠から突き出し、基部は矢じり形。花柱の枝は先端が切形、パピラがある。 痩果は帯黄色、円筒形、長さ3.5~5㎜、無毛、うねがある。冠毛は白色、長さ約7㎜。花期は6~7月。果期は9月。

3 Parasenecio delphiniifolius (Siebold et Zucc.) H.Koyama モミジガサ 紅葉傘

  synonym Japonicalia delphiniifolia (Siebold et Zucc.) C.Ren et Q.E.Yang
 日本(北海道、本州、四国、九州)、中国原産。中国名は翠雀蟹甲草 cui que xie jia cao。英名はmomijigasa , shidoke。別名はモミジソウ、シドケ、シトギ。若芽は山菜として食される。林内の下層部、斜面の日陰の湿った場所に生える。
 多年草、高さ80~150㎝。根茎は無い。茎は単生、直立し、線条があり(striate)、しばしば下部が紫色になり、短毛があるかまたはほぼ無毛。葉は葉柄がある。下部の葉は花時までに枯れる。中部の葉は3~4枚、葉柄は翼がなく、長さ4~6.5㎝、短い黄褐色の毛がある。葉身は広腎形または卵形腎形、長さ9~15㎝×11~18㎝、基部は切形、掌状に切れ込み、先は長い尾状~尖鋭形、裂片は5~7個、狭倒卵形または長楕円形、ときに二次的に羽状裂片があり、下面は黄褐色の軟毛があり、上面は短い伏毛があり、葉脈は下面で隆起し、上面で凹み、基部に5脈あり、側脈は上部で枝分かれし、縁にはまばらに鋸歯があり、歯は微突形、先は尾状または尖鋭形。上部の葉は葉柄が短く、小さい。頭花は両性、多数、頂生、狭い円錐花序につく。花序軸と花序柄には密に短腺毛がある。花序柄は長さ約1mm、1~2個の線形または三角形の小苞がある。総苞は円筒形、長さ5~6(8~9)㎜×幅2~3㎜。総苞片は5個、長円状披針形、幅1~1.5㎜、まばらに短毛があり、縁には狭く薄膜質があり、先は鈍形またはわずかに鋭形。小花は5個、花冠は黄色、長さ約8㎜、筒部は細く、長さ約3㎜、拡大部は広い筒状、裂片は卵状披針形。葯は花冠からは突き出ず、基部は長い尾状。花柱の枝は先端が切形、パピラがある。痩果は暗褐色、円筒形、長さ4~5㎜、無毛、多数うねがある。冠毛は帯褐色、長さ6.5~8㎜。花期は7~8月。果期は9~10月。2n=52。 品種)  'Sanshoku'

3-1 Parasenecio delphiniifolius (Siebold et Zucc.) H.Koyama var. brevilobus (Sugim. et Sugino) Yonek. オガサモミジガサ 奥紅葉傘 異分類

 静岡県小笠郡小笠町の台地の林内の一地点のみに群生する。基準種との中間形は交えない。  基本的な形質はモミジガサにほぼ一致するが、葉は浅く5又は7裂し、裂片は卵形又は三角形で、鋸歯も浅く、裂刻は浅く広い三角形である。花部、果部は基準種に比していくらか大きいが、その他の点で基準種との差は認め得ない(参考9)。

4 Parasenecio farfarifolius (Siebold et Zucc.) H.Koyama ウスゲタマブキ 広義

 日本固有種(本州、四国、九州)

4-1 Parasenecio farfarifolius (Siebold et Zucc.) H.Koyama var. farfarifolius  ウスゲタマブキ 薄毛珠蕗

 本州(関東地方以西)、四国、九州に分布。スギ林などの湿った林内、林縁に減る。
 多年草。高さ50~140㎝。葉腋にむかごがつく。葉は互生し、長い葉柄がある。葉身は長さ13~21㎝、幅13~21㎝の三角状心形、葉縁に浅い鋸歯があり、分裂しない。葉表は粗い毛を散生し、葉裏はクモ毛が薄くあるかほとんど無毛。葉の間から長い花柄を直立し、上部の円錐花序に小さな白色の頭花を多数つける。頭花には両性の黄色の筒状花が5~6個つく。総苞は長さ9~10㎜。総苞片は1列に5個つく。痩果は長さ約6.5㎜、円柱形。冠毛は長さ約8㎜、白色。花期は8~10月

4-2 Parasenecio farfarifolius (Siebold et Zucc. ) H.Koyama var. acerinus (Makino) H.Koyama ミヤマコウモリソウ 深山蝙蝠草

 本州(中部地方南部、近畿地方)、四国、九州に分布。別名はモミジタマブキ。
 茎は細く、葉が不整に掌状に分裂する。

4-3 Parasenecio farfarifolius (Siebold et Zucc.) H.Koyama var. bulbiferus (Maxim.) H.Koyama タマブキ 珠蕗

 北海道(西南部)、本州(中部地方以北)に分布。
 茎は高さ50~150㎝。葉の下面、花序柄や茎の上部に密にクモ毛がある。葉は互生し、長い葉柄がある、葉柄は翼がなく茎を抱かない。葉身は三角状心形、縁には粗い鋸歯がある。下部の茎葉は葉身が幅20~35㎝。中部の茎葉の葉身は幅10~15㎝。葉の上面には粗い毛が散生し、下面には密にクモ毛があり、緑白色。葉腋に直径約1㎝のむかごを多数つける。花序は円錐花序、頂生する。総苞は長さ9~10㎜の筒形。総苞片は5個、白色。小花は頭花に5~6個つき、全て両性の筒状花。花冠は黄色、5裂する。花柱の先は2裂し、反り返る。花期は8~10月。

5 Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama ウラゲヨブスマソウ 裏毛夜衾草 広義

 日本、朝鮮、中国、モンゴル、ロシア原産。中国名は山尖子 shan jian zi。
 根茎は平伏し、多数のひげ根をもつ。茎は硬く、直立し、高さ40~150㎝、単純、溝があり、下部は無毛又はほぼ無毛、上部には密に腺毛がある。下部の葉は花時に枯れ、落ちる。中間の葉は葉柄が長さ4~5㎝、狭い翼があり、基部は広がら無い。葉身は下面が淡緑色、上面は緑色、三角状矛形、長7~10㎝×幅13~19㎝、基部の側裂片はときに切り込まれた小裂片があり、下面は密に毛があり、上面は無毛又はまばらに微軟毛があり、基部は矛形又は類心形、縁は不規則な細かい歯があり、先は鋭形又は尖鋭形。上部の葉は小さく、基部の裂片は未発達(rudimentary)、三角形又は類菱形、基部は切形又は広楔形、先は尖鋭形。最上部の苞状の葉は披針形~線形。頭花は多数、垂れ下がり、先や上部の葉腋の狭いピラミッド状の円錐花序につく。花序柄は長さ4~20㎜、密に腺毛がある。総苞は円筒形、長さ9~11㎜×幅5~8㎜。総苞片は7~8個、線形又は披針形、幅約2㎜、先は鋭形、2個の錐形の小苞をもつ。小花は8~15(~20)個。花冠は帯白色、長さ9~11㎜、筒部は長さ約4㎜の狭い鐘形、拡大部の裂片は披針形、先は尖鋭形。葯は基部が尾状。花柱の枝は細く、外側へ反り、先は切形、パピラがある。痩果は帯淡褐色、円筒形、長さ6~8㎜、無毛、うねがある。冠毛は白色、痩果の長さと同長か又は短い。花期は7~8月。果期は9~10月。2n=40, 60。
品種)  'Embroidery'

5-1 Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. hastatus ウラゲヨブスマソウ 裏毛夜衾草

 葉の下面と総苞片の外側に密に腺毛(glandular puberulent)がある。

5-2 Parasenecio hastatus var. chokaiensis (Kudo) H.Koyama コバナノコウモリ 小花蝙蝠

  synonym Parasenecio chokaiensis (Kudo) Kadota [Kewscience]

  synonym Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. tanakae (Franch. et Sav.) H.Koyama var. chokaiensis (Kudo) H.Koyama

 日本固有種(東北地方の日本海側山地)。別名はチョウカイコウモリ。鳥海山、和賀山地、月山、朝日山地、飯豊山地の灌木林の林縁に生える。
 根茎は短く、横走する。茎は直立し、高さ60~150㎝。中部の茎葉は葉身が草質、長さ6~11㎝×幅9~18㎝、扁三角状腎形、円みがあり、5浅裂し、各裂片の先は短く尖り、基部は心形、縁には粗い欠刻状の鋸歯がある。葉柄は長さ3.5~8㎝、翼があり、基部に小さな耳があり、半抱茎。花序は総状花序又は円錐花序状、頭花が多数つく。頭花の花序柄は長さ3~25㎜。総苞は円筒形長さ9~10㎜。総苞片は7~8個、1列につく。小花は1頭花に8~13個つき、全て筒状花。花冠は黄白色、長さ約7㎜。痩果は円筒形、長さ4~5㎜、うねが目立ち、無毛。冠毛は白色、長さ5~8㎜。花期は8~9月。
 イヌドウナやコバナノコウモリは頂裂片が尾状に尖り、葉身が三角形状になるので区別できる。ヨブスマソウ、ハヤチネコウモリ、コウモリソウは葉の裂片が尾状に伸びるが、コバナノコウモリはあまり長くならない。

5-3 Parasenecio hastatus var. glaber (Ledebour) Y. L. Chen キタヨブスマソウ 北夜衾草

  synonym  Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. hastatus var. glaber (Ledeb.) Y.L.Chen

 中国原産。中国名は无毛山尖子 wu mao shan jian zi 。
 葉は無毛又は脈にまばらに微軟毛がある。総苞片の外側は無毛又は基部だけに微軟毛がある。

5-4 Parasenecio hastatus var. hayachinensis (Kitam.) H.Koyama ハヤチネコウモリ 早池峰蝙蝠

  synonym Parasenecio hayachinensis (Kitam.) Kadota

  synonym Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama var. hayachinensis (Kitam.) H.Koyama

 日本固有種(青森県、岩手県の太平洋側)。林内、林縁に生える。
 根茎は短く、直立~斜上する。茎は直立し、高さは40~150㎝。葉柄は長さ6~12㎝、全長又は下半分に翼があり、基部は小さな耳があり半抱茎。中部の茎葉の葉身は草質、長さ12~22㎝×幅17~35㎝、扁三角形状矛形~三角形状矛形、円みを帯びることがなく、5浅裂し、各裂片の先は尾状に短く尖り、基部は心形。円錐花序又は総状花序に頭花が下向きに多数つく。花序柄は長さ3~12㎜。総苞は狭円筒形、長さ8~9㎜。総苞片は5~7個、1列。小花は1頭花に8~9個つき、全て両性の筒状花。花冠は長さ約6㎜。痩果は円柱形、長さ5.5~6.5㎜、うねが目立ち、無毛。冠毛は白色、長さ6~7㎜。花期は8~9月。

5-5 Parasenecio hastatus var. nantaica (Komatsu) H.Koyama  ニッコウコウモり 日光蝙蝠

  synonym Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama var. nantaicus (Komatsu) H.Koyama

  synonym Parasenecio nantaicus (Komatsu) Kadota
 日本固有(本州の関東地方北部)。別名はナンタイコウモリ 男体蝙蝠。
 根茎は斜上し、又は横走する。茎は直立し、高さ50~90㎝。葉柄は翼がなく、基部の耳は小さく、半抱茎。中部の茎葉は葉身が草質~やや革質、長さ7~17㎝×幅8~14㎝、三角形状矛形、頂裂片と側裂片の先端は尾状に長く尖る。花序は総状花序か又は頭花が単生し、下向きにつく。頭花の花序柄は長さ15~30㎜、基部に大きな副萼(calyculate)がある。副萼は線形、長さ約2㎝。総苞は円筒形、他種より大型で長さ12~15㎜。総苞片は7~9個、1列につく。小花は1頭花に10~15個つき、全て両性の筒状花。花冠は長さ7㎜。痩果は長さ約7㎜、円柱形、うねが目立つ。冠毛は白色、長さ5~6㎜。花期は9月。

5-6 Parasenecio hastatus subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama ヨブスマソウ 夜衾草

  synonym  Parasenecio robustus (Tolm.) Kadota 

  synonym Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama

 日本固有(北海道、本州の関東地方以北)。別名はボウナ、ワッカクド。 原野の沢沿いや湿り気のある林下に生え、山菜とされる。
 多年草。高さ1~2.5m。茎は太さ1.5~2㎝になり、縮毛が密生する。根出葉は花時には枯れる。葉は互生し、葉柄がある。茎の中部の葉は三角状ほこ形~三角状腎形、長さ25~30㎝×幅30~40㎝、葉先が尖る。葉柄は長さ9~13㎝、翼があり、基部はエリマキのように広がり耳状に茎を抱く。花序は頂生する大きな円錐花序、頭花を多数つける。頭花は筒状小花が6~9個のつく。総包は長さ約10㎜。総苞片は5~8個、紫色を帯びる。痩果は長さ6~8㎜、無毛。冠毛は痩果とほぼ同長、白色~汚白色。花期は7~10月。
 イヌドウナに似るが、イヌドウナは高さがやや低く高さ約1.2m、茎の太さも約1㎝と細い。葉柄が茎を抱く部分が狭く円みを帯びる(大きく抱くときもある)。葉がやや小型、より扁平・横長、葉の先端が尖らない。

5-7 Parasenecio hastatus var. ramosus (Maxim.) H.Koyama オオバコウモリ 大葉蝙蝠

  synonym Parasenecio tschonoskii (Koidz.) Kadota 

  synonym Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama var. ramosus (Maxim.) H.Koyama

 日本固有(本州の日本海側、東北地方南部、関東地方北部、中部地方)夏緑林の林内や林縁に生育する。
 茎は高さ40~150(まれに200以上)㎝。茎葉は草質~やや革質、葉身は三角形状腎形~扁五角状腎形、長さ15~23㎝×幅17~28㎝、基部は広心形。葉柄は広い翼があり、基部には大きな三角形状の耳があり、茎を抱く。上部の茎葉の葉柄の耳は小さい。花序は頂生の円錐花序、頭花は横向きから斜め下向きに多数がつく。総苞は狭筒形。総苞片は5~7個。小花は頭花に9~10個。花期は8~9月。

5-8 Parasenecio hastatus subsp. tanakae (Franch. & Sav.) H.Koyama  イヌドウナ 犬唐菜

  synonym Parasenecio aidzuensis (Koidz.) Kadota

  synonym Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. tanakae (Franch. et Sav.) H.Koyama

  synonym Parasenecio tanakae (Franch. et Sav.) Kadota [Kewscience]
 日本固有種(本州の関東地方北部から東北地方、広島県西部)。林内、林縁に生える。春の芽は山菜として利用される。
 茎は高さ1~1.5m(約1.2m程度)、太さ約1㎝。葉柄に広い翼があり、基部に大きな耳があり(ときに耳はごく小さく)、抱茎する。中部の茎葉は質がやわらかく、葉身は三角形状腎形、長さ20㎝×幅35㎝以下、三角の先端は短い鋭突頭、不揃いな鋸歯がある。花序は頂生の円錐花序又は総状花序、頭花が斜上してつく。総苞は狭円筒形、長さ7~8㎜。総苞片は6~8個、1列。小花は8~9個。花期は7~10月。

6 Parasenecio hosoianus Kadota ツガルコウモリ 津軽蝙蝠
 日本固有種(秋田県、青森県)。林下、林縁に生える。
 多年草。高さ50~200㎝。根茎はかなり丈夫、直立~斜上、直径3~12㎜、ひげ根をもつ。茎はほぼ直立~傾き、真っすぐだが、上部はわずかにジグザクに屈曲し、多数分枝し、円柱形、条線があり、軟毛が密にあり、褐色の多細胞の毛が混ざる。根生葉は花時には枯れて無い。茎葉は4~9個互生し、葉身は草質、上面が濃緑色、斜めの五角状腎形、長さ5~27㎝×幅10~44㎝、ごく浅く5裂し、頂裂片は円みがあり、先は鋭形、側裂片は短い三角形、掌状脈、縁は粗い歯状縁、基部は広心形~切形、無毛又はまばらに軟毛があり、両面に褐色の多細胞の毛がある。葉柄は長さ6~8㎝、無毛、先に幅5~20㎜のよく発達した翼があり、基部には耳があり、耳は鋭形~円みがある。合成花序は円錐花序又は総状花序、頭花が緩く多数が斜め~下向きにつく。類苞状の葉(subtending leaves)は7~10個、広卵形~披針形、葉状、長さ0.5~10㎝。花序柄は長さ5~10㎜、まばらに軟毛があり、薄褐色の多細胞の毛をもつ。苞は線形、長さ1~2㎜。総苞は狭円筒形、長さ(8~)10~11㎜×直径3~4㎜、ほとんど無毛だが、基部に控えめに腺点がある。総苞片は8個、1列につき、草質、長さ約10㎜×幅1~2㎜、狭卵状披針形、先は尖鋭形~鋭形。小花は10~14個つき、全て両性の筒状花。花冠は黄白色、長さ7~9㎜、花冠裂片は長さ約1㎜、のど部は長さ4~6㎜、細い筒部は長さ2~3㎜。痩果は円筒形、長さ6~7㎜×直径約0.5㎜、稜が目立つ。冠毛は白色、長さ5~8㎜。 花期は8~9月。
【参考7から抜粋】
(概形は三角形状とならない), 極く浅く五裂し, 頂裂片は先端が尾状に短く尖り, 側裂片の先端は 尾状に尖る. この葉形はコウモリソウ属においては特異なものであるが, 秋田県男鹿半島から記載 されたオガコウモリP. ogamontanus Kadota のそ れによく似ている. しかし, ツガルコウモリでは 側裂片の先端が尾状に突き出す程度が大きいので, オガコウモリの葉身の概形とはまた異なる. また, ツガルコウモリでは, オガコウモリよりも葉柄の翼が発達し, 明瞭に抱茎するので, この点でも容 易に区別できる. ツガルコウモリは近縁なオガコ ウモリからさらに次のような点でも異なっている.イヌドウナ P. tanakae (Franch. & Sav.) Kadota は葉柄の全体にわたって翼が著しく発達し, 基部 は耳状に広く抱茎する点でツガルコウモリと異なる. コバナノコウモリ(チョウカイコウモリ) P.chokaiensis (Kudo) Kadota は葉柄に翼がなく, 基 部が抱茎しない点でツガルコウモリと区別される.イヌドウナとコバナノコウモリは頂裂片が尾状に 尖り, 葉身の概形が三角形状になるので, ツガル コウモリやオガコウモリとは異なっている. ミミコウモリP. kamtscaticus (Maxim.) Kadota は 北海道, 本州(東北地方北部), 及び歯舞諸島 (色丹島), 千島列島, カムチャツカに分布する.そのうち東北地方(青森県・秋田県) のものは花 序を含めて大型になり( 4 倍体), 一見したとこ ろ葉の概形はツガルコウモリに似ている. しかし,葉身各裂片の先端は尾状に長く伸びるので, ツガ ルコウモリのそれとは異なっている. また, 東北 地方のミミコウモリは花序が大型の複総状花序となることが多いが, 花序の枝は幅が狭い総状で, 総苞片が5 個である点でもツガルコウモリと異なる。

7 Parasenecio hwangshanicus (Y.Ling) C.I.Peng et S.W.Chung コウザンカニコウモリ 黄山蟹蝙蝠

 中国原産。中国名は黄山蟹甲草 huang shan xie jia cao 。山頂の草地、斜面の日陰の湿った場所に生える。
 多年草、直立し、高さ25~50㎝。根茎は丈夫、直径約2.5㎝、束状の綿毛のあるひげ根が多数ある。茎は単生、単純、線条または溝があり、まばらにクモ毛があり、次第に無毛になり、下部は裸出し、2個の枯れた卵形の鱗片がある。葉は通常3~4枚つき、中部に密生する。葉柄はしばしば葉身よりも短く、葉柄は下部にあり、長さ9㎝以下、不明瞭な狭い翼があり、まばらにクモ毛があるかまたはほぼ無毛で、基部は広がり、ほぼ半抱茎である。葉身は上面が暗緑色、広腎形または卵状円形、長さ6~12(~15)㎝×幅8~15㎝、乾くと膜質、下面は薄く白色のくも毛があり、上面にはまばらまたは脈上により密に褐色の小剛毛があり、基部に3脈があり、側脈は3~5対、分岐し、脈は両面に突出し、葉の基部は心形、短い楔形、葉柄に沿下し、縁は深く波打ち、または同形の細かい歯があり、歯は先が点状、先は鋭形または円状鈍形。上部の葉は短い葉柄があり、卵状心形、小さく、先は鋭形またはわずかに鋭形。最上部の葉は苞状、卵形または卵状披針形。頭花は多数、長さ8~18㎝の緩い円錐花序につく。花序軸は細く、くも毛と褐色の短毛がある。花序柄は長さ3~5㎜またはほぼ無柄で、1~2個の錐形の小苞がある。総苞は狭鐘形~円筒形、長さ約10㎜×幅1.5~2㎜、縁は広く薄膜質になり、先は鈍形、微軟毛がある。小花は7~8個、花冠は黄色、長さ約8㎜、筒部は細く、長さ約3㎜、拡大部は狭鐘形、長さ4~5㎜、裂片は卵状披針形、先は微軟毛がある。葯は花冠から突き出し、基部は短い尾状。花柱の枝は外側に曲がり、先は切形、毛筆状(penicillate)、パピラがある。痩果は褐色、円筒形、長さ4~5㎜、無毛、うねがある。冠毛は白色、長さ約7mm。花期は6~8月。果期は9月。

8 Parasenecio kamtschaticus (Maxim.) Kadota ミミコウモリ 耳蝙蝠

  synonym Parasenecio auriculatus (DC.) J.R.Grant var. kamtschaticus (Maxim.) H.Koyama

 日本(北海道、本州の青森県、秋田県)、ロシア原産。低地~山地の林縁などに生える。
 根茎はわずかに斜上する。茎はややジグザグに屈曲して伸長し、高さ60~120㎝、ほとんど毛はない。葉は茎の中部に普通、3~4個がまばらに互生し、茎葉は膜質、葉身は腎形、長さ7~7㎝×幅11~25㎝、葉先や数か所の主要な脈の先は急に短く尖り、基部は心形、縁は不揃いな欠刻状の鋸歯縁、両面ともに無毛だが、下面の葉脈にまばらに縮毛がある。葉柄は長さ4.5~9㎝、翼は無又は上部~下部に狭い翼があり、基部は耳状に茎を抱き、葉鞘は合生して円筒形になる。合成花序は総状円錐花序、頭花が斜め下向きにつく。頭花はすべて両性の筒状花からなる。頭花の花序柄は長さ2~6㎜。総苞は狭筒型、長さ8~10㎜。総苞片は1列で5個。小花は頭花に3~5(6)個。花冠は白色、長さ約8.5㎜。痩果は円柱形、長さ4~5㎜。冠毛は白色、長さ4.5~5㎜。花期は8~9月。2n=60(2倍体),118 , 120(4倍体)。

8-1 Parasenecio kamtschaticus (DC.) Kadota var. bulbifer (Koidz.) Kadota コモチミミコウモリ 子持耳蝙蝠

  synonym Parasenecio auriculatus (DC.) J.R.Grant var. bulbifer (Koidz.) H.Koyama

 北海道に分布する。
 葉腋にむかごをつける。花冠は小さく、長さ6.5㎜。

9 Parasenecio katoanus Kadota  ショウナイオオカニコウモリ 庄内大蟹蝙蝠

 日本固有種(山形県)。山地の林内、林縁に生え、芳香がある。
 多年草。中型、ほぼ花茎があり、高さは50~120㎝。根茎はいくぶん細く、斜上し、直径3~7㎜、ひげ根がある。茎はほぼ直立し、帯紫色、上部でジグザグになり、上部で1~2回分枝し、かすかに縦条線があり、無毛、基部は直径3~5㎜。根出葉は花時には枯れる。下部の茎葉は2~3個つき、上面は濃緑色、ぼんやり光沢があり、草質、わずかに肉質。葉身は三角状五角形、長さ15~25㎝×幅18~26㎝、長さより幅がわずかに広く、5裂し、鋭形の頂裂片と鋭形の側裂片をもち、脈は掌状、粗い歯があり、基部は深く~浅く、心形、無毛又はまれに、葉身の両面の基部に帯褐色の多細胞の毛が控えめにある。葉柄は長さ5.5~13㎝帯紫色、ほとんど無毛だが、葉柄の下部に帯褐色の多細胞の毛がまばらにあり、翼は無く、基部に耳もない。上部の茎葉は急に小さくなり、外形は三角形に近い。花期は9月。花序は複合の散房花序、花序に頭花が3~5個つき、直立~斜め。小花は頭花に5~6個つき、蓋葉(subtending leaves=花序を抱く葉)は線形、長さ2~3㎜。花序柄は長さ4~5㎜、帯褐色の多細胞の毛が控えめにあり、苞は線形、長さ1~2㎜。総苞は狭い鐘形、白色、長さ11~13㎜、直径2~3㎜、ほとんど無毛。総苞片は5個、草質、長さ9~10㎜×幅約2㎜、狭卵状披針形、先は鋭形で紫色を帯びる。花冠は白色、長さ7~9㎜、裂片は長さ1㎜、のど部は長さ3㎜。筒部は長さ4㎜、のど部より長い。痩果は円筒形、長さ6㎜×直径約0.5㎜、うねがある。冠毛は白色、長さ8~9㎜。
 ショウナイオオカニコウモリはオオカニコウモリと比較して、①葉の概形は(カニの甲羅状というよりは) 三角形状の五角形となり、質はわずかに肉質で、表面に鈍い光沢があり、普通無毛。②総苞は長さ11~13㎜とより長く、総苞片の先端は鋭尖形。③痩果が長さ約6㎜と大きい。④複花序の枝は鋭角的に伸長する点などで異なる。ショウナイオオカニコウモリは高さ1m を超えるも のが多く、全体的にオオカニコウモリよりも大型であ る。また、コウモリソウ属の花は普通黄色味を帯びた白色の地味なものが多いが、ショウナイオオカニコウモリでは花の最盛期で純白となり、かなり美しい。また、この植物は芳香を放つことが明らかになった。この属の花には独特の、どちらかという と悪臭があるのが普通である。コウモリソウ属で花に芳香があることは初めての報告である。(参考8)

10 Parasenecio kiusianus (Makino) H.Koyama  モミジコウモリ 紅葉蝙蝠
  日本固有種(九州の熊本県、宮崎県、鹿児島県)。温帯域の夏緑林の林内や林縁に生える。
 総苞の基部に小型の副萼(calyculate)が多数あるのが特徴。
 茎は直立し、高さ70~80㎝。中部の茎葉の葉身は長さ10~15㎝×幅12~18㎝、掌状に5浅裂し、上面は鈍い光沢がある。葉柄に翼はなく、基部は三角形の耳状に茎を抱く。円錐花序に頭花が斜上~横向きにつく。総苞は狭筒形、基部に小型の副萼(calyculate)がかたまってつく。総苞片は5個、小花は頭花に6~7個。花期は8~10月。

11 Parasenecio komarovianus (Pojark.) Y.L.Chen マンセンヨブスマソウ 満鮮夜衾草

 朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は星叶蟹甲草 xing ye xie jia cao。林内の下層、林縁に生える。
 根茎は平伏し、多数の丈夫なひげ根を持つ。茎は丈夫で直立し、標高800~2000m、高さ(70~)100~200(~300)㎝、直径8~12㎜、下部には、線条があり、無毛またはゆるく毛がある。下部の葉は花時までに枯れる。葉柄は葉身の長さの1/3~1/2で、幅1.5~2㎝の翼があり、基部は抱く茎の耳へと広がる。中部の葉は葉柄が幅広の翼に沿下し、下面が淡緑色、上面が暗緑色、三角状矛形、まれに広三角状矛形、長さ20~30㎝×幅20~50㎝、下面は脈上に腺のある微軟毛があり、上面にはまばらに微軟毛があり、基部からの3脈があり、側脈は上方で散開し、基部は切形またはほぼ心形、縁には不規則な三角形または披針形の歯があり、薄く、先は尾状鋭形。側裂片は通常 2裂し、小裂片は狭披針形、先は鋭形、わずかに小凹形。上部の葉は小さく、短い葉柄がある。下部の葉は1~2枚つき、中部の茎葉に似ているが、やや狭く、三角状矛形、2または3裂、または側裂片の縁に小さな歯がある。頭花は非常に多く、250~350個、長さ20~50㎝の大きなピラミッド形の円錐花序の茎の先に密集する。合成花序の枝は長さ22cm以下、斜上し、上部の枝は直立または開出する。花序柄は長さ4~12㎜、細い。花序軸と花序柄には、しばしば、密に腺のある微軟毛がある。総苞は狭円筒形、長さ9~12㎜×幅2~3㎜。総苞片は4~5個、緑色、線状披針形、長さ9~12㎜、外側はまばらに腺のある微軟毛があるかまたはほぼ無毛、縁は薄膜質、先は鋭形。小花は5~7個、花冠は黄色、長さ7~8㎜、長さ1.5~2㎜の筒部と鐘状筒形の拡大部があり、裂片は披針形。葯は長さ約3㎜、基部は尾状。花柱の枝は長く外側に曲がり、先端が切形、パピラがある。痩果は円筒形、長さ7~8㎜、無毛、うねがある。冠毛は白色、長さ約7㎜。花期は7~8月。果期は9月。

12 Parasenecio maximowiczianus (Nakai et F.Maek. ex H.Hara) H.Koyama コウモリソウ 蝙蝠草

  synonym Cacalia hastata L. subsp. farfarifolia (Koidz.) Kitam.
  synonym Cacalia hastata L. var. farfarifolia (Koidz.) Ohwi
 日本固有種(本州の関東~近畿地方)。山地の針葉樹の林内、林縁に生える。
 多年草。高さ60~120㎝。茎は細く、ややジグザグ状に伸び、下部には褐色の多細胞の縮毛がある。葉は互生し、葉柄は下部のものは長さ3.5~6㎝、翼が無いか又は上部に狭い翼があり、基部にごく小さな耳があり、茎を抱かない(半抱茎)。葉身は三角状ほこ形~扁五角形、長さ8~10㎝×幅13~15㎝、5浅裂、中央の頂裂片が最も大きく、先が長く尖り、縁には細かい不揃いの鋸歯がある。合成花序は円錐花序又は総状花序し、まばらに頭花を斜上する。小花は両性の筒状花のみ、6~10個つく。花冠は白色~淡黄色。総苞は狭円筒形。総苞片は5~7個、1~2列につく。痩果は楕円形、10肋があり、無毛。冠毛は白色、赤色を帯び、落ちやすい。花期は8~10月。

12-1 Parasenecio maximowiczianus (Nakai et F.Maek. ex H.Hara) H.Koyama var. alatus (F.Maek.) H.Koyama オクヤマコウモリ 奥山蝙蝠

 本州の中部地方の太平洋側に分布する。ウモリソウより高所に出現し、高山帯の低木林の縁にみられることが多い。葉柄は明瞭な翼があり、基部に耳があり茎を抱く。

13 Parasenecio morrisonensis Ying Liu, C.I.Peng et Q.E.Yang ニイタカコウモリ 新高蝙蝠

  synonym Parasenecio monanthus C.I.Peng et S.W.Chung, excl. typo

 台湾原産。中国名は玉山蟹甲草 yu shan xie jia cao。標高約3000mの山頂に生える。
 茎は単生、直立または湾曲し、高さ47~70㎝、上部に円錐花序があり、下部は無毛、上部と枝はバリバリの軟毛(crisped-pubescent)がある。葉は紙質、まばらにつく。下部の葉は長い葉柄があり、葉柄は長さ約12㎝、翼は無い。葉身は下面が淡緑色、上面が緑色、ほぼ三角状腎形、約・長さ13㎝×幅19㎝、下面は密に羊毛状の毛があり、上面にはバリバリの軟毛があり、基部は心形、縁の歯は歯先が点状、葉先は鋭形。上部の葉は小さく、短い葉柄がある。頭花は多数あり、頂生の円錐花序につく。花序柄は長さ1~3.5㎜、細く、1~2個の錐形の小苞がある。総苞は円筒形、長さ8.5~11㎜、副萼がある(calyculate)。総苞片は2個、狭長円形、幅1.5~2㎜、無毛、先は鈍形。 小花は1個、花冠は黄色、長さ8.5~10.5㎜、花冠裂片は披針形、長さ約1.5mm。痩果は円筒形、長さ約5㎜、無毛。冠毛は白色、長さ6~7㎜。花期は8月。

14 Parasenecio nikomontanus (Matsum.) H.Koyama オオカニコウモリ 大蟹蝙蝠

 日本固有種(本州の秋田県」~広島県、島根県)。林内や林縁に生える。
 茎はジグザグ状に伸び、高さ30~100㎝、紫色を帯びる。茎葉は葉身が膜質、五角形状腎形、長さ5~18㎝×幅10~27㎝、下面の葉脈上に褐色の多細胞の軟毛がある。葉柄は翼がなく、基部にごく小さな耳があり半抱茎。花序は散房花序、花序枝は広い角度でつき、頭花が斜上してつく。総苞は狭筒形。総苞片は5個。小花は頭花に5~6個。花期は8~10月。

15 Parasenecio nipponicus (Miq.) H.Koyama ツクシコウモリソウ 筑紫蝙蝠草

 日本固有種(九州)。林内に生える。
 茎はジグザグ状に伸び、高さ20~50㎝、無毛又は褐色の多細胞の縮毛がある。葉柄は翼がなく、基部に小さな耳があり半抱茎。中部の茎葉は葉身が腎形、長さ3~9㎝×幅5~12㎝、5浅裂し、裂片の先端は尾状に長く尖る。花序は散房花序又は総状花序、頭花が1~7個、斜上してつく。総苞は狭筒形。総苞片は7~8個。小花は頭花に12~14個。花期は8~10月。

16 Parasenecio nokoensis (Masam. et Suzuki) C.I.Peng et S.W.Chung コモチコウモリ 子持蝙蝠

 台湾原産。中国名は高能蟹甲草 gao neng xie jia cao。標高約2900mの斜面の林縁に生える。
 根茎は斜めに斜上する。茎は単生、高さ45~80㎝、直立し、直径2~3.5㎜、下部は無毛、上部は密に短いパリパリの軟毛(crisped-pubescent)がある。 小枝は開出する。根生葉と下部の葉は花期に落ちる。茎葉は多数あり、中部の葉には葉柄がある。葉柄は長さ2.5~5㎝、翼はなく、通常は基部に腋芽があり、まばらに短い毛パリパリの軟毛がある。葉身は下面が淡緑色、上面は緑色、矛状三角形、長さ4~13㎝×幅4.5~10㎝、両面は鱗片と短毛があり、基部は±心形、縁は小歯があり、先は尖鋭形または長い尖鋭形、側裂片は尖鋭形。上部の葉は小さい。最上部の葉は線形。頭花はより多く、頂生、先端があり、円錐花序につき、幅8~10mm。花序柄は長さ4~10㎜、線形の苞葉が1~2個つき、パリパリの毛がある。総苞は円筒形、副萼はなく、長さ7~10㎜×幅4~7mm。総苞片は7~8個、線状長円形、外側には密に短いパリパリの毛があり、縁は狭く薄膜質になり、先は鈍形。小花は10~13個、花冠は黄色、長さ8~9㎜、筒部は長さ2.5~3㎜、拡大部は幅が広く、花冠裂片は披針形、長さ約1.5㎜、先は角張り、厚くなる。葯は花冠から突出し、基部は矢じり状~尾状。花柱の枝は外側に曲がり、先は鈍形、パピラがある。痩果は円筒形、長さ約5㎜、無毛、うねがある。冠毛は白色、長さ約8㎜、壊れやすい。花期は8~10月。

17 Parasenecio ogamontanus Kadota オガコウモリ 男鹿蝙蝠
 日本固有種(本州秋田県男鹿半島毛無山、芦ノ 倉沢)。ブナ林下に生える。
 多年草、中型で、高さ35~80㎝。根茎は細く、水平に伸び、直径3~5㎜、ひげ根をもつ。茎はほぼ直立、真っすぐだが、上部でわずかにジグザグになり、単純、無毛、円柱形、基部で直径2~4㎜。根生葉は花時に枯れる。茎葉は3~6個つき、上面は黄緑色、草質。葉身は偏五角状腎形、長さ6~12㎝×幅9~16㎝、長さより幅が広く、ごく浅く5~10裂し、短い三角形の鋭形の裂片をもち、掌状脈をもち、粗い歯があり、基部は広心形、両面とも無毛、又は下面と中脈に控えめに帯褐色の多細胞の毛がある。葉柄は長さ3.5~8㎝、無毛、翼があり、基部にわずかだが明瞭に耳がある。花期は9月。頭花は4~20個又はそれ以上、緩い総状花序又は小さな円錐花序に、斜め~下向きにつく。小花は5~9個。頭花を抱く苞状の葉は1~2個つき、へら形、長さ2~3㎜。花序柄は長さ3~17㎜、控えめにクモ毛があり、薄褐色の多細胞の毛をもつ。苞は線形~披針形、長さ1~2㎜。総苞は狭円筒形、長さ約10㎜、直径3~4㎜、無毛。総苞片は5~6(~7)個、草質、長さ約10㎜、幅2~3㎜、狭卵状披針形、先は尖鋭形~鋭形。花冠は白色で黄色を帯び、長さ約7㎜、裂片は長さ約1㎜、のど部は長さ4㎜、筒部は長さ2㎜。痩果は円筒形、長さ6~7㎜、直径約0.5㎜、溝が目立つ。冠毛は白色、長さ5~6㎜。
 オガコウモリの最も著しい特徴はその葉形にある。 即ち、葉身は偏五角状腎形で、極く浅く五裂し、 裂片の先端は短く尖り、他の種のように先端が尾状に長く尖らない。オガコウモリはコパナノコウモリ(チョウカイコウモリ)P. chokaiensis (Kudo) Kadotaに最も近い。オガコウモリとコパナノコウモリとの区別点は、上記の葉形の違いの他、次の点で異なっている。1)葉柄に翼があり、わずか ではあるが明瞭に抱茎する。 2) 茎葉の鋸歯は低平。 3) 総苞片は5-6(-7)個。 4) 頭花 あたりの小花数は5-9個と少ない.。また、葉柄に翼があり、基部が茎を抱く点ではハヤチネコウモリP. hayachinensis (Kitam.) Kadotaに以ているが、ハヤチネコウモリの葉身は葉裂片の先端が尾状に長く尖り、オガコウモリとは明瞭に区別できる。オオカニコウモリP. nikomontanus(Matsum.) H. Koyamaは葉身が偏五角状腎形となる点でオガコ ウモリに似ているが、花序が散房状になる別の一群の植物であり、この他に葉柄に翼がなく、かっ抱茎せず、総苞が細い点でも異なっている。オガコウモリはコウモリソウ属の日本海側地域に分布する種としては全体的に小型で華奢な植物体をもつ。(参考6)

18 Parasenecio peltifolius (Makino) H.Koyama タイミンガサ 大明傘
 日本固有種(本州の新潟県~鳥取県・岡山県)。山地のやや湿った林下に生える。
 茎は群生し、直立し、高さ1~2m、太さ4㎝にもなり、上部には密に縮れた毛がある。葉は普通3個つき、長い葉柄がある。葉柄は葉身に楯状につき、長さ(15~)35~65㎝、基部が短い葉鞘となる。葉身は質が薄く、膜質、円形、基部は心形、下部の大きな葉は幅35~55㎝、葉縁は掌状に9~14個、中裂し、不揃いな欠刻状の鋸歯がある。上面は黒緑色、縮れた毛があり、下は淡緑色、脈に短毛がある。花序は大きな円錐花序。小花は頭花に6個、花冠は初め帯白色、すぐに暗褐色となり、長さ10~11㎜。総苞は筒形、黄緑色、長さ9~11㎜、縮毛がある。痩果は無毛、長さ6~8㎜。冠毛は汚褐色、長さ約8㎜。花期は9~10月

19 Parasenecio praetermissus (Pojark.) Y.L.Chen タニコウモリソウ 谷蝙蝠草

 中国、ロシア原産。中国名は长白蟹甲草 chang bai xie jia cao。標高900~1400m、林内の下層、川辺に生える。
 根茎は斜上または平伏し、直径5~15㎜で、多数のひげ根がある。茎は単生、直立し、緑色または帯紫色、高さ50~150㎝、溝があり、無毛またはまばらに微軟毛がある。葉は密に密集する。下部の葉は1~2枚つき、長い葉柄があり、腎形、小さく、花時までに枯れる。中部の茎葉は3~4枚つき、葉柄は葉身の長さの1/4~1/2で、±翼があり、基部は幅1.5~2㎝の耳状に広がり、ほぼ抱茎、葉身は下面が灰緑色、上面は暗緑色、狭腎形まれに三角状腎形、長さ7~15㎝×幅12~24㎝、両面とも無毛、基部に3脈があり、脈は基部近くで散開分岐し、葉脈は下面で明瞭、基部は心形またはほぼ矛形、縁には不均等に波状の歯があり、歯は歯先が点状、先は鋭形に狭まり大きな歯があり、まれに鋭形の歯に似る2個がある。上部の葉は1~2枚、三角形または三角状腎形、非常に小さく、基部は切形または楔形、縁には通常3個の歯または3個近く、または3裂片がある。頭花は多数、茎の頂部の緩いまたは密の細い円錐花序につき、上部または中央部で分枝する。枝は長さ(1.5~)2~7㎝の総状花序になる。下部の枝は斜上し、長さ10㎝以下、花序軸より明らかに短い。苞葉は披針状線形、長さ8~20㎜。最上部の葉は剛毛で覆われる。下部の葉は上部の茎葉と同じ。頭花は花期に垂れ下がる。花序柄は長さ3~8㎜、細く、軟毛があり、2~4 個の剛毛のある小苞がある。総苞は円筒形。総苞片は5個、緑色または帯赤色、狭線形、長さ(6~)8~12㎜×幅1~1.5㎜、花冠よりわずかに短く、先はかなり鋭形または鈍形。小花は5~8個、花冠は長さ8~9㎜、長さ3~5㎜の筒部と鐘状筒形の拡大部があり、花冠裂片は披針形。葯は花冠から突き出し、基部は尾状。花柱の枝は切形、パピラがある。痩果は帯褐色、円筒形、長さ約6㎜、無毛、うねがある。冠毛は白色、長さ7~8㎜。花期は8月。果期は9~10月。

20 Parasenecio sadoensis Kadota サドカニコウモリ 佐渡蟹蝙蝠
 日本固有種(佐渡島)。ブナ林の林床に生える。
 カニコウモリP. adenostyloides (Franch. & Sav. ex Maxim.) H. Koyama に似ているが、以下の点で明瞭に異なる。①地下茎はより太くかつ頑丈。②植物体が軟らかく、茎や葉柄が折れやすい。③ 7月に開花する。④花序がより小型で、穂状または基部でのみ分枝する総状になる。⑤花冠は長さ5~7㎜、乳白色で青みを帯びる。⑥小花が頭花当たり5~6 個ある。⑦総苞片は5個。⑧葯が青紫。⑨冠毛が長さ4~5㎜と短い点で明瞭に異っている。葉柄の基部が葉鞘状になる点ではイズカニコウモリP. amagiensis (Kitam.) H. Koyama に似るが、葉柄の基部はわずかに耳状に拡がり、葉鞘は完全には閉じない。葉柄の基部が抱茎するが完全には閉じない点では、サドカニコウモリはカニコウモリと同様である。2n=120。(参考5)

21 Parasenecio shikokianus (Makino) H.Koyama ヒメコウモリソウ 姫蝙蝠草

 日本固有種(本州、四国)。別名は別名ヒメコウモリ。湿気のある林内、林縁に生える。
 高さ25~35㎝、茎は細く、節ごとに屈曲し、全体に縮毛がある。葉は葉柄が長さ4~6㎝。葉身は上部になるほど小型になり、五角形状腎形、長さ3.5~4.5㎝×幅5~6.5㎝、基部は心形~切形、縁には不揃いの大きな欠刻があり、膜質、下面の脈上に縮れた毛がある。花序は散房花序、頭花をやや密につける。総苞は筒形、長さ8~9㎜、淡緑白色。総苞片5個、狭長楕円形、しばしば帯紫色になる。小花は7個。花冠は長さ約7㎜、白色。冠毛は白色。花期は8~9月。

22 Parasenecio tebakoensis (Makino) H.Koyama テバコモミジガサ 手箱紅葉傘

  synonym Japonicalia tebakoensis (Makino) C.Ren & Q.E.Yang
 日本固有種(本州の関東地方~近畿地方の太平洋側、四国、九州)。林内に生える。
 茎は直立し、高さ30~50㎝。中を横走する匍匐茎をもつ。下部の茎葉は葉身が円形、長さ3~10㎝×幅5~17㎝、掌状に5~7中裂し、下面は脈が隆起して目立つ。葉柄は翼がなく、基部に耳はなく半ば抱茎する。花期は8-10月。円錐花序に頭花が斜上から横向きにつく。総苞は長さ5~6㎜、冠毛は長さ5㎜。小花は5~6個、白色。

23 Parasenecio yakusimensis (Masam.) H.Koyama ヤクシマコウモリ 屋久島蝙蝠

 日本固有種(屋久島)。葉脈が掌状になるのが特徴。
 茎は高さ25~80㎝。中部の茎葉は鈍い光沢があり、葉身は五角形状腎形、長さ2~10.5㎝×幅2.5~13㎝、先端は鋭形になり、葉脈が掌状になる。葉柄は先に翼があり、基部にごく小さな耳があり抱茎。散房花序に頭花が約10個、斜上してつく。総苞は筒形。総苞片は7~8個。小花は9~13個。花期は8~9月。

24 Parasenecio yatabei (Matsum. et Koidz.) H.Koyama ヤマタイミンガサ 山大明傘

 本州(岩手県~広島県)、四国(徳島県、高知県)に分布。林下に生育する。別名はタイミンガサモドキ。
 茎は直立し、高さ60~90㎝。中部の茎葉の葉身は円形、長さ12~14㎝、幅15~22㎝、掌状に5中裂し、基部は深い心形になる。葉柄に翼はなく、基部は抱茎してごく小さい耳がある。頭花は円錐花序に多数が斜上してつく。総苞片は5個。小花は5-6個ある。花期は7~9月。

24-1 Parasenecio yatabei (Matsum. et Koidz.) H.Koyama var. occidentalis (F.Maek. ex Kitam.) H.Koyama ニシノヤマタイミンガサ 

 本州(岐阜以西)、四国、九州に分布。
 総苞が細く、総苞片と小花の数が少なく、総苞片は3~6個。小花は2~4個。

25 ハイブリッド

(1) Parasenecio x abukumensis H.Koyama アブクマオオカニコウモリ 阿武隈蟹蝙蝠

 タマブキ×オオカニコウモリ

(2) Parasenecio x cuneatus (Honda) H.Koyama ハクサンカニコウモリ 白山蟹蝙蝠

 オオカニコウモリ×オオバコウモリ

(3) Parasenecio x koidzumianus (Kitam.) H.Koyama アカイシコウモリ 赤石蝙蝠

 コウモリソウ×カニコウモリ

(4) Parasenecio x shiroumensis (Shizuo Ito et H.Koyama) H.Koyama シロウマオオカニコウモリ 白馬大蟹蝙蝠

 イヌドウナ×オオカニコウモリ

参考

1) Flora of China
 Parasenecio
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=124000
2)GRIN
  Parasenecio
https://npgsweb.ars-grin.gov/gringlobal/taxonomygenus.aspx?id=8877
3) Plants of the World Online | Kew Science
 Parasenecio
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:30463547-2
4) Flora of North America
  Hieracium
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=115448
5)植物研究雑誌The Journal of Japanese Botany Vol.92 No.4: 177–183 (2017)
Systematic Studies of Parasenecio (Asteraceae-Senecioneae) II.
Parasenecio sadoensis, a New Species from Sado Island, Central Honshu, Japan
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB92-4_177_183_abstract.pdf
6)植物研究雑誌 80(4): 214-220(2005)
 秋田県産コウモリソウ属(キク科)の一新種,オガコウモリ
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_080_214_220.pdf
7)植物研究雑誌 84(1): 001-007(2009)
 青森県産コウモリソウ属(キク科)の1新種,ツガルコウモリ
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_084_001_007.pdf/
8) 植物研究雑誌 90(2): 92-97(2015)
山形県産コウモリソウ属(キク科)の1新種,ショウナイオオカニコウモリ
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_090_92_97.pdf
9) Journal of Geobotany Vol.XXVI・No.3 p81(1978)
 杉本順一・杉野孝雄:オガサモミジガサ(新変種)について
杉本順一*・杉野孝雄**オガサモミジガサ(新変種