シオクグ

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
中国名 | 糙叶薹草 cao ye tai cao |
学 名 | Carex scabrifolia Steud. |



花 期 | 6~7月 |
高 さ | 30~60㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 海岸の塩湿地 |
分 布 | 在来種 日本全土、朝鮮、中国、台湾、ロシア |
撮 影 | 田原市(渥美町) 06.6.25 |
海水の影響する砂地に生え、ウラギク、フクド、ハママツナ、ハマサジなどと同様に塩湿地植物の一つである。愛知県内では三河湾沿岸でかなり見られ、減ってきてはいるものの絶滅が危惧されるほどではない。全国的に見ても絶滅が危惧される状況ではないが、ほとんど見られなくなっている県もある。
地下茎で群生する。基部の鞘は赤紫色を帯び、糸網を生じる。葉は茎より長く、幅約2㎜の線形。小穂は3~4個つき、上部の線形小穂は雄性、下部の長楕円形は雌性。雄性小穂は枝分かれして複数つくこともあり、雌性小穂との間は離れている。果胞は長さ6~8㎜の長楕円形、縦縞があり、先が短い嘴状。口部は2歯。鱗片は果胞の長さの約1/2。柱頭は3分岐。コウボウムギなどと同じように果胞は厚く、中の痩果は長さ約4㎜と小さく、海流散布されることを推測させる。。
コウボウシバもよく似るが、コウボウシバは嘴が長く、鱗片も果胞と同長。
地下茎で群生する。基部の鞘は赤紫色を帯び、糸網を生じる。葉は茎より長く、幅約2㎜の線形。小穂は3~4個つき、上部の線形小穂は雄性、下部の長楕円形は雌性。雄性小穂は枝分かれして複数つくこともあり、雌性小穂との間は離れている。果胞は長さ6~8㎜の長楕円形、縦縞があり、先が短い嘴状。口部は2歯。鱗片は果胞の長さの約1/2。柱頭は3分岐。コウボウムギなどと同じように果胞は厚く、中の痩果は長さ約4㎜と小さく、海流散布されることを推測させる。。
コウボウシバもよく似るが、コウボウシバは嘴が長く、鱗片も果胞と同長。