オオバジャノヒゲ 大葉蛇の髭

Flora of Mikawa
キジカクシ科 Asparagaceae ジャノヒゲ属
英 名 | black mondo |
学 名 | Ophiopogon planiscapus Nakai |




花 期 | 6~7月 |
高 さ | 15~25㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山野の林内 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州、四国、九州 |
撮 影 | 設楽町 03.7.5 |
栽培され、栽培品種もある。キジカクシ科は旧分類のユリ科から分割された。
匐枝を伸ばし、叢生する。根の先がところどころ紡錘状に太くなる。葉は長さ15~30㎝、幅4~7㎜、厚みがある。花茎は長さ15~25㎝、幅太く、しっかり立ちあがってつき、花を下向きにつける。花は数個ずつ、束生する。花は直径6~7㎜。花被片は6個、長さ6~7㎜、淡紫色~白色。雄しべ6個、花糸はごく短い。葯は黄色、細長く、先が尖る。花柱は円柱状、柱頭はわずかに3裂する。種子は直径8~9㎜、灰緑黒色に熟す。
ジャノヒゲは葉幅が狭く、種子は深青色。
ノシランも園芸種としてよく植えられている。オオバジャノヒゲより大型で、高さは30~80㎝あり、葉の幅が10~15㎜。開花がやや遅く8月頃。苞が披針形。種子はコバルト色、倒卵形~楕円形。
ヤブランは種子が黒紫色。花糸が明らかにあり、葯の先が尖らない。
匐枝を伸ばし、叢生する。根の先がところどころ紡錘状に太くなる。葉は長さ15~30㎝、幅4~7㎜、厚みがある。花茎は長さ15~25㎝、幅太く、しっかり立ちあがってつき、花を下向きにつける。花は数個ずつ、束生する。花は直径6~7㎜。花被片は6個、長さ6~7㎜、淡紫色~白色。雄しべ6個、花糸はごく短い。葯は黄色、細長く、先が尖る。花柱は円柱状、柱頭はわずかに3裂する。種子は直径8~9㎜、灰緑黒色に熟す。
ジャノヒゲは葉幅が狭く、種子は深青色。
ノシランも園芸種としてよく植えられている。オオバジャノヒゲより大型で、高さは30~80㎝あり、葉の幅が10~15㎜。開花がやや遅く8月頃。苞が披針形。種子はコバルト色、倒卵形~楕円形。
ヤブランは種子が黒紫色。花糸が明らかにあり、葯の先が尖らない。