キノコ図鑑
Flora of Mikawa 
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
 キノコの用語(英語-日本語)
a
aborted 発育不全の、発育停止の
acanthocyte 針状細胞 モエギタケ属の菌糸体に見られる針状結晶の付着物
acanthophysis(acanthohyphidia ) スリコギ状糸状体 シスチジアではなく、子実層に見られる末端菌糸。 瓶ブラシにも似て、表面に無数の突起がある。
acervulus pl. acervuli 分生子層 分生子をつくる層、浅い皿状で基質の表層部にわずかに入り込んでいるもの
aciculiform 針形 中央部でかなり細く、両端で鋭く尖る針のような形【胞子】
acrid 刺激がある 舌がやけるような辛さ
acrid odor 刺激臭
acrogenous 頂生 分生子が分生子柄の先にできる。
aculeus(pl. aculei ) 針、毒針 子実層托の針
adhesive 粘着性の
adnate 固着する  
adnate(reaching , attached to the stem) 直生 柄にひだが直角につながる(ひだのつき方)
adnexed(ascending , deeply adnexed)            上生(じょうせい) ひだが上向きの弧を描き、柄の上端近くにつながる(ひだのつき方)
aethalium 着合子嚢体 変形体の脈が絡まり合ってできる子嚢体。塊状子嚢体、エタリウムともいう
allantoid (botuliform) ソーセージ形の 胞子の形など【胞子】
almond アーモンド臭 【臭い】
alveolate , faveolate 蜂の巣状 セイヨウショウロ属の蜂の巣状の小孔をもつ胞子の模様 【胞子】
anise アニス臭 【臭い】
ammonia fungi アンモニア菌 夏から秋に林内の放尿跡や動物死体分解跡などのアンモニアにより発生する菌(きのこ)
amphigenous 両面に生じる 子実層が両面にある
ampullate 瓶(びん)状 アンプル状に膨れる
amyloids アミロイド 胞子や組織がメルツァー試薬により、ヨウ素デンプン反応で青変するもの。
anastomosing 脈絡、網状 ひだとひだとの間にある脈状の連なり。ひだの網状
annulus,zonatespot 環紋 傘上面のできる同心円状の模様
annulis mobiles 環状可動 ひだが環状で動くもの
apex 頂端 担子胞子などの先端
aphanoplasmodium 透明変形体 原変形体のような微細なものから、徐々に透明な網状変形体をつくる
apicalpore 頂孔(ちょうこう) 腹菌類の頭部の中央が胞子の成熟に合わせて裂ける孔。
apicule くちばし(嘴)状突起 担子胞子の嘴状突起。クランプを指すこともある。
apiculate 微突頭
apileate 傘のない
apothecium(pl.-ia) 子嚢盤 子嚢果が盤状、皿状などになるもの。盤菌類の子実体に見られる。地衣類にも見られるものがある。
appendiculate 縁膜片のある 傘の縁に傘内皮膜の破片が垂れ下がる形
applanate 扁平形の
apricot アンズ臭 アンズタケ属の臭い
arachnoid クモの巣状
arboriform hyphae 樹枝状菌糸
areolate 小区画状
ascocarp , ascoma 子嚢果(しのうか) 子嚢菌類の子実体を指す。地衣の子実体では子器(しき)といわれる。
ascomycetes 子嚢菌(類) 子嚢中に有性胞子を形成する菌(類)。地衣体の主な菌類、子嚢をもつ。キノコにもある。
ascospore 子嚢胞子(しのうほうし) 子嚢菌が作る有性胞子、子嚢の中に通常8個入る。
ascus , sasci 子嚢(しのう) 子嚢菌類が有性胞子を作る袋状細胞、袋中に通常8個の子嚢胞子がある。
asteroid 星形 , star shape
asterostromelloid structure アステロストロメラ様構造  多くの枝が主軸に沿って直角で始まり、端は星形のようになる枝分かれ菌糸。二叉状構造 (dichophysoid)
astringent 渋味
azonate 環紋の無い
b
bacillar 桿状 バチルス菌のような形
bacilliform 桿形 バチルス菌の形、長さが幅の3倍以上
baculate 円柱形
basal portion of stipe 石づき きのこの柄の基部
basidiocarp 担子果 キノコの坦子菌類の子実体。地衣類では普通、坦子器果という。
basidiole バシジオール やや小さい未熟又は不稔の坦子器
basidioma , basidiocarp , fluit body 子実体(しじつたい) 菌類が胞子形成のために作る、複合体で一般にきのこという。子嚢菌類の子実体は子嚢果(ascocarp , ascoma)といい、担子菌類では担子果(basidiocarp)という。
basidiomycete(s) 坦子菌類 キノコの主な構成菌類の1つ。担子器上に有性胞子の担子胞子を作る菌。
basidiospore 担子胞子 担子類が有性生殖で作る胞子、通常1個の担子器上に4個形成。
basidium pl.-a 担子器 担子菌類の有性胞子である担子胞子を作るために特殊に分化した細胞
bell-shaped 鐘形
binding hyphae 結合菌糸 菌糸同士を結合する菌糸
bilaminate 二層 ひだの形
bilateral type 両側型、左右相称型
bitterish 苦いような
bleach 漂白剤臭 クヌギタケ属の臭いの1つ)、
botuliform , allantoid ソーセージ形の 胞子の形など
bracket-shape 棚形(たながた)
breadth 幅広さ (胞子の)前から見られる側面間の最大距離
broom cell 箒(ほうき)状細胞
brown cubical rot 褐色立方体形の腐れ
brown rot 褐色腐朽 キノコが木材を分解吸収し腐朽するもののうち、セルローズを分解吸収してリグニンを残し、褐色に腐朽するもの
bulb  バルブ(球状部分) 柄の基部が球状にふくれた部分。球型、球根形、棍棒形、片側が膨れた形などになる
bump , hump 瘤(こぶ)状突起 傘の上の中央の瘤状突起はcentral bump , central humpといい、心(しん)いぼ(umbo)ともいう。 
buried wood 埋木(うもれぎ)
butt rotfungi 根株腐朽菌 木材腐朽菌の一つで、根などの傷口から侵入して根や幹の根元の材を腐朽させる菌。マイタケなど。根際腐朽菌ともいう。
byssoid annulus 綿毛状つば
 
ca.(=c) ラテン語 circa の省略形。
calvescent 裸生(らせい) 子嚢菌類で子嚢殻が子座より外側に露出するもの。冬虫夏草類にある。
calyculus , calycus 杯状体, 子嚢壁が残存性で基部がコップ形~円盤形に残るもの。peridial cap ともいう
campanulate 釣鐘形(つりがねがた)  
cantharelloid アンズタケ型(きのこの形)  
cartilaginous 軟骨質
capillary 毛細管、キャピラリー
capillitium 細毛体 ホコリタケ目などの基本体中にある特に分化した厚壁無性菌糸。弾糸(だんし)は細毛体に弾性があるもの。
catenate 鎖状
caterpillar fungi , vegetable wasps , plant worms 冬虫夏草 子嚢菌類であり、昆虫、クモ、地下生菌(ツチダンゴ類)などに寄生する。
caulescent (stipitate) 有柄
caulocystidium(pl.-ia) 柄シスチジア 柄につくシスチジア
cellular slime mold 細胞性粘菌 単細胞生物と多細胞生物の両方の時期があるが、多核にならない
central 中心生(ちゅうしんせい) 子実体の柄が傘の中央に着くもの
central bump 中央のこぶ状突起
champignon , mushroom マッシュルーム  
cheilocystidium=marginal cystidium(pl.-ia) 縁シスチジア(えんシスチジア) ひだの先(又は管孔の開口部)に存在するシスチジア
chlamydo spore 厚壁胞子(こうへきほうし) 厚い壁で包まれる無性胞子。ヤグラタケなどに見られる。
circular , orbicular 円形
citriform, limoniform レモン形  
clamp クランプ 菌糸の隔壁部分の側面にある小さなこぶ状の突出部、クランプ・コネクション、かすがい連結、嘴状突起ともいわれる。
clamped septa クランプのある隔壁
clathrate 網目状
clavaria-like , clavarioid ホウキタケ型  
clavate , club-shaped 棍棒形 ,Q値はQ=1.5~4。狭棍棒形(narrowly clavate,Q=4~-8)、超狭棍棒形(very narrowly clavate, Q>8)、広棍棒形(broadly clavate, Q<1.5)
cleistothecium 閉子嚢殻 孔口がなく外被層が閉じている子嚢殻
close やや密 ひだの間隔(gill spacing)
crowded ひだの間隔(gill spacing)
coal tar タール臭 臭いの表現
cobwebby クモの巣のような
coenocytic hyphae 無隔菌糸 隔壁がない菌糸
collar 襟帯(きんたい) 柄に直生するひだがつくる柄から遊離したつば状の帯。ホウライタケ属の一部に見られる。
collarlike えり状 きのこのつばの形状。カラー、首飾り、首輪に似たもの
columella 柱軸(軸柱) 腹菌類や変形菌類の子実体の中に基部から突出して分化した無性部分で、樹枝状に分技している。
colony , mycelial fungi 菌叢 菌糸の集まり
compost pile コンポスト堆積場
concave 凹(おう)面形、中くぼの
concentric 同心円状 ひだの配置
annulus , zonatespot ,concentric texture , 環紋 傘上面のできる同心円状の模様
congophilous コンゴーレッド親和性
Congo red stain コンゴーレッド染色 アミロイドがアルカリコンゴ赤染色で橙赤色に染まるアミロイド染色。
conical , conoid 円錐形 Q値 Q=1.5~4、広円錐形(broadly conical,Q<1.5)
coniferous woods 針葉樹材
context 一般には背景という意味、きのこの場合は内部の肉を指す
convex 饅頭形(まんじゅうがた) キノコの傘の形
conductinghypha,vascular hypha 汁管菌糸(じゅうかんきんし) チチタケ属の乳汁を含む菌糸やコウヤクタケ類の子実層にある液汁を含む菌糸。
conical 円錐型  
conidia 分生子(ぶんせいし) 菌糸から無性的に分裂して生じ,脱落飛散する不動胞子。地衣では粉子。
conidiocarp = conidioma(pl.-mata.-s) = conidiome 分生子果 分生子を形成する子実体で、分生子殻・分生子層・分生子柄束・分生子座などに区分される。
conidiophore , sporephore 分生子柄 分生子を生じる基となる菌糸が分化したもの。
conjugation 接合 菌糸が合体し、核が2個の二核菌糸となる合体
connection 連絡糸 ペニタケ科の胞子表面で見られる疣状突起や刺状突起をつなぐ細い糸状隆起。
conoid 円錐形  
context trama , fleshともいわれる
coprophilous fungi 糞生菌 動物の排泄物である糞 dung を分解し発生する菌
cordons(hyphal string) 絡み合い菌糸 子実体形成菌糸層などに見られる。
coriaceous 皮のような
corky コルク質
cortex 小粒膜、皮層 チャダイゴケ類の小塊粒には外側に微毛のある外被膜があり、その内側の厚い膜をいう。
cortex(pl.-texes, -tices) 外皮 きのこの傘、柄の外皮
corticioid コウヤクタケ型 子実層托が平滑
cortina クモの巣膜 クモの巣状の内皮膜 
cortinar annulus クモの巣状つば
cotyliform 皿形  
cracked 割れ目のある
crateriform 杯形  
crowded 密生
crenate 円鋸歯状 きのこのひだ、管孔、傘の縁の円い鋸歯状
crisped 縮れ状
cristate とさか形
crust 殻皮 硬質菌類の傘の硬い表皮
crysocystidium(pl.-a) 黄金シスチジア(クリソシスチジア) アンモニア水や水酸化カリウムなどのアルカリで黄変するシスチジア、モエギタケ科などのひだで見られる。
cucumber キュウリ臭 臭いの表現
cupulate , cup shaped 杯形の
cuticle 上皮、表皮
cutis 平行菌糸被、表皮 構成菌糸が傘表面とほぼ平行に配列する
cyanescent 青変性がある 傷をつけると暗青色に変色する
cyanophilous 好青染性 コットンブルー(Cotton blue)で子実体、胞子、シスチジアなどが明瞭に青く染まるもの(CB+)
cylindrical 円筒形 Q値はQ=2~4、狭円筒形(narrowly cylindrical,Q>4)、広円筒形(broadly cylindrical,Q<2)
cyphelloid フウリンクケ型 きのこの形
cystidioid 偽シスチジアの
cystidium (pl-a) シスチジア(嚢状体) 傘、柄、ヒダの表面から飛び出した特殊な細胞(異型細胞)を言う
cystidiole シスチジオール シスチジアほど大きくなく貧弱なもの。坦子器の未熟なものと区別しにくいものも多い。
cystoderm 嚢状被
 
downy うぶ毛[綿毛]でおおわれた
dead wood 死木(枯木)
decaying log 枯木
decurrent (gills running down the stem , subdecurrent , short-decurrent)       垂生(すいせい)  柄に対し、ひだが下向の弧を描いて付着する(ひだのつき方)
dendrohyphidial hyphae 樹枝状ハイフィディウム菌糸 アイコウヤクタケCorticium coeruleumなどの子実層に見られる
depressed 湾生 きのこのひだのつき方
derm 直立菌糸被 構成菌糸が表面とほぼ垂直に配列する傘上表皮層 の型
dermatocystidia 表皮シスチジア 傘シスチジアと柄シスチジア
dermis 表皮
dextrinoid デキストリノイド 偽アミロイド(pseudoamyloid)ともいい、メルツァー試薬で赤変するもの
diaphagm 隔膜 ホコリタケ類の基本体と無性基部の境の膜
dicaryotic hypha 2核菌糸 1核菌糸の細胞が接合して1つの細胞内に2個の核を有する原菌糸(生殖、栄養菌糸)。
digitate sporangium 掌状子嚢体 複数の単子嚢体の柄が合着したもの
dimidiate 半円形、ひづめ形
dimitic 2菌糸型 子実体樽成菌糸が原菌糸と骨格菌糸のdimiticと,原菌糸と結合菌糸のamphimiticの2種類ある型
discoid 円盤形
Discomycetes 盤菌類(綱) 子嚢盤をもつ子嚢菌類
dissepiment 孔壁(こうへき) 管孔壁面にある子実層形成部位
distant ひだの間隔(gill spacing)
distant, remote 隔生(かくせい) 柄とひだの末端とが完全に離れ、柄の周囲のかさの肉が露出する(ひだのつき方)。柄とひだの末端とが完全に離れ、柄との間隔がせまいものは離脱(seceding)という。柄の上端とひだの末端とが離れるものは離生 free , subdistant)。
divergent type 散開型
diverticulate 垂直側分枝 傘の上表皮層の菌糸型、短い突起状の分枝がある
dry 乾き
dryophylla-type 錯綜型平行菌糸被 傘の上表皮層の型の1つ
duff 粗腐植
e  
earthy 土臭い(どろ臭い)
eccentric, excentric 偏心生(へんしんせい) 子実体の柄が傘の中心より一方に片寄って着く。
ectal exiple 外被層 子嚢菌類の子嚢盤の外側の層。
ectendomycorryhizal fungus 内外生菌根 菌糸が根の表面や表皮細胞、皮層細胞の間隙にあって、同時に皮層細胞壁内に菌糸が侵入してコイル状の構造 (Microsclerotia) を形成するもの
ectomycorrhizal fungus 外生菌根菌? 菌糸が根の表面や表皮細胞、皮層細胞の間隙にあって細胞内には入らない菌根菌
eduldulolary exeiple 髄層 子嚢盤の外被層と子実層との間の層
effused-renexed , effuso-reflexed 半背着生(はんはいちゃくせい) 背着生で上方の一部がせり出して傘を作る場合。棚状の傘ともいう
effused-resupinate せり出し反転
egg 菌蕾(きんらい) キノコの蕾
element 構成要素 傘や柄などの菌糸など
ellipsoid 楕円形 Q値はシスチジア、胞子ともQ=1.3~1.6。長楕円形(oblomg)はQ>1.6、広惰円形(broadly ellipsoid,Q=1.15~1.3)。
emarginate 凹生(凹形の) ひだの基部の端に切り欠きがある。湾生と区別しない専門家もいる。sinuateとemarginateを含めてnotched gills ともいう。
embedded 埋め込まれた
encrustated 皮殻でおおう
encrustated metuloid  冠石灰嚢体(冠石灰メチュロイド) 結晶のつくメチュロイド 
endoperidium , innerperidium 内皮 腹菌類の基本体を包む一番内側の皮。
entire 全縁
epibasidium 上位担子器(じょういたんしき) キクラゲ類の担子器の特徴で、膨らんだ部分(下位担子器)より長い小柄状の部分を指す。
epicutis 外皮層 傘上表皮層が複層の場合の外側の層
epihypothallic 変形膜上生 原形質塊から変形膜が出来、柄を中に作って伸び、子嚢体となる。
epigean 地上生 キノコの発生場所による分類
epithecium 子実層(しじつそう) 子嚢菌類は子嚢層(hymenium)ともいう。担子器、シスチジア、子嚢、側糸などが集まり胞子形成する層。
epithecium , epihymenium 子嚢上層 子嚢層の上の表面層。子実層上皮、子実層表面ともいう。子実層と同じ意味で用いられることもある。
epithecium 子嚢層上皮 盤菌類の子実層表面を長く伸びた側糸が覆ってできたもの。epitheciumは子実層と同じ。
epithelium 短細胞被 球形~惰円形の細胞が直立して鎖状に連なる傘上表皮層 の型
eroded 浸食状
evanescent 消失性 ばがすぐになくなるもの。早落性(fugacious , caducous)、壊れやすい(fragile)などともいわれる。
excreta 動物の糞尿
exopridium 外皮 ツチグリ類の星形に裂開する皮、坦子器の膨らんだ皮、
exsiccate 乾くと カラカラに乾くと
evanescent ascus 消失性子嚢  
excentric , eccentric 偏心生(へんしんせい) 子実体の柄が傘の中心より一方に片寄って着く。
f  
fairy ring , annulus(pl.-li, -es) 菌輪 キノコが環状に発生する様子。
false gill 偽ひだ(ぎひだ) ひだに組織的分化が見られず、構造的にはかさの肉と区別できないもの
falseperidiole 小粒塊 グレバの成熟過程中にグレバの小部分が互いに遊離して、球形~多角形の小塊を多数形成し、完熟してできる粉状の胞子塊。コップタケに見られる。
farinaceous 穀粉の、でんぷん質の
fasciculate 束生の 子実体(きのこ)が基部を接して束状に発生する。
fastigiate ほうき状
felty フェルト状
fibril 微小繊維
fibrillose 繊維状の
fibrillosa-scaly 繊維状鱗片 傘や柄の表面にある細い糸状の繊維模様。繊椎紋ともいう。
fibrous 繊維質 肉の質
fimbriate 長毛縁
firm 硬い
fishy 魚臭 チチタケ類、ベニタケ類の臭いの1つ
fistular , fistulose 中空 子実体の柄が空洞になっている様、管状ともいう。
flabellate , fan-shaped , flabelliform 扇形
flabby ぶよぶよの
flat, plane 平坦
flattened branching 扁平分岐 ホウキタケ類の分岐
fleshy 多肉質の
flexuose , sinuous 曲がりくねった  
floccose 密に綿毛のある 傘の表面の状態
flocculose 密に細かい綿毛のある 傘の表面の状態
fornicate アーチ形の(弓形の) ヒメツチグリ属(Geastrum属)の子実体の外皮の裂片が下にアーチ形曲がり、内皮を持ち上げ円蓋に似た形になること
foul odor 悪臭
fragile , brittle もろい
fragrant 芳香
free , subdistant(gills not touching the stem)      離生(りせい)  柄の上端とひだの末端とが離れる(ひだのつき方)attached by a notch
free gill 小ひだ ひだの間にある、柄に達しない小さいひだ。
friable volva くずれやすい破片状のつぼ
fugacious 早落性
fungoide 菌のような 臭い(菌臭)、味
furfuraceus , scurfy ふけだらけの
fruiting body , fluit body 子実体
fruit body primordium 子実体原基 子実体の基となる菌糸
fuligineous 汚褐色  
fungi 菌類  
funiculus 粘着紐 チャダイゴケ類のコップ状子実体の中の小塊粒の裏面中央に見られる伸縮性に富む糸状菌糸束。外側を寒天質に包まれる。
fusiform, fusoid 紡錘形 Q値はQ=2~4、広紡錘形(broadly fusiform ,Q=1.5~2)、超広紡錘形(very broadly fusiform ,Q<1.5)、狭紡錘形(narrowly fusiform ,Q>4)
fusoid-ventricose 膨れた紡錘状の  
fuzzy けばだった
g  
garlic ニンニク臭 臭いの表現
Gasteromycetidae 腹菌類 子実層が被実の真正坦子菌類
gemination by hypha 菌糸型発芽 胞子の通常の発芽
gempore 発芽孔(はつがこう) 複合壁(内外2層以上 の壁)を持つ胞子で、外壁が頂部で中断し栽頭(さいとう)状になった小さな孔状。
generative hyphae 原菌糸 担子器を形成する菌糸。生殖菌糸ともいう。
geophilic 地中生 キノコの発生場所による分類
geranium ゼラニウムの臭い 臭いの表現
germinate 発芽する
gelatinous ゼラチン状、ゼラチン質の
globose , (spherical) 球形 Q値はシスチジアQ=1.0~1.05、胞子Q=0.95~1.05
gleba 基本体 有性胞子を作る組織全体の総称、グレバ、胞子塊ともいう。主に腹菌類で見られる。
globulose-glabrous 球状細胞性平滑 かさの表面が球形の表皮細胞からなるが見かけ状は平滑
gloeocystidium (pl. gloeocystidia) グロエオシスチジア 粘性の内容物を含み、メチルブルーで青く染まるシスチジア。粘嚢体、粘嚢状体ともいう。
gill , lamella ひだ キノコの傘の下面のひだ。ハラタケ類の大部分の子実体が傘下面に放射状に着けた刃状のもの。表面に子実層を形成する。
gill-fold しわひだ 子実層托の一種、ひだの様な刃状でなく、脈状~しわ状の表面に子実層を形成するもの。アンズタケなどに見られる。
gill spacing ひだの間隔  
gilltrama hypha ひだ実質菌糸 ひだの中央にあり、その両面に子実層が形成。
glutinose 膠(にかわ)質の
goblet-shaped ゴブレット形 ワイングラス形ともいう
grandinoid 顆粒状 小さな顆粒(かりゅう)状の子実層托
gregariously , , in groups 群生して  
green corn 青トウモロコシ臭 臭いの表現
grooved 溝状
guttate 涙滴のある 子実体の傘の表面
guttulate 油滴(油球)のある  
guttule 油球(ゆきゅう) 胞子の中にある球状の油。oil drop ともいう
gymnocarpic 裸実 子実層が子実体から裸出しているもの
gymnocarpous 裸実性  
h  
hairy 毛深い
hardwood 広葉樹
Hartig net ハルティヒ・ネット 皮層細胞の細胞間隙の網目状構造
hemisherical 半球形  
heterobasidiomycete 異担子菌  
Heterobasidiomycetes 異担子菌綱(類) 多室の坦子器をもつ担子菌類。異形担子菌綱(類)ともいう。
heterobasidium(pl.-ia) 異担子器  
hollow 中空  
Homobasidiomycetes 真正坦子菌類(綱) 単室の坦子器を持つ坦子菌類(綱)。ハラタケ綱(Agaricomycetes)ともいう。
homobasidium(pl.-ia) 一室担子器 真正担子菌類の担子器。単室の担子器上に4個の小柄および胞子をつけるもの。真正担子器ともいう。
hoof-shaped , ungulate ひづめ形、馬蹄形
horsehair-like 馬の毛状
host 宿主(しゅくしゅ) 寄生または共生生活をする生物(キノコ)の寄生または共生対象になる生物。
hump , bump 瘤(こぶ)状突起 傘の上の中央の瘤状突起はcentral bump , central humpといい、心(しん)いぼ(umbo)ともいう。 
humus 腐植土
hydnoid 針状(ハリタケ型) ひだの針状の型
hygrophanous 湿ったとき光沢のある 傘が吸水して透明になり、乾くと不透明になるもの
hygrophilous 湿生  
hygroscopic 吸湿性  
hymenial 子実層の
hymeniderm 子実層状被 子実層のように構成菌糸が、垂直に立ち上がりつつ並列する傘上表皮層の型(=hymeniform=palisade)
hymenium 子実層 子実体の担子器や子嚢がある層
Hymenomycetes 帽菌類 子実層が裸実(全裸実又は半裸実)の真正坦子菌類
hymenophoral cystidia 子実層シスチジア 子実層にあるシスチジア。側シスチジアと縁シスチジア
hymenophoral trama 子実層托の実質 子実層托を形成する菌糸組織。実質(trama)ともいう。
hymenophore 子実層托 子実層を形成する部位。
hypha 粘質原菌糸 粘性内容物を含む原菌糸
hyphae 菌糸 きのこ(菌類)の糸状の構成菌
hyphal peg , spina 菌糸束突起 主にヒダナシタケ類の子実層の菌糸束に生じる刺状の突起。スピナともいう。
hyphidium(pl. -ia) ハイフィディウム 帽菌類の子実層中にあるシスチジアではなく、小さな強く修正された末端菌糸、坦子器より普通細く、糸状体ともいわれる。acanthohyphidia(小突起が多数ある=スリコギ状)、pseudoacanthohyphidia(小突起が2~5(10)個)、simple hyphidia(小突起がない)
hyphoid 菌糸のような
hypobasidium(pl. -a) 下位坦子器 坦子器の膨らんだ部位
hypocutis 下皮層 傘上表皮層が複層の場合の外側の層
hypogean 地下生 キノコの発生場所による分類
hypogeous-fungi 地下生菌(ちかせいきん) 子実体が成熟まで地中~地表面間で生育するか、一生地中で過ごす菌。例:ツチダンゴ、トリュフなど。?
hypothallus 変形膜 変形菌の子実体の下に広がる基物に付着する膜状の部分、柄の基部
hypothecium 子実下層 子嚢層の子嚢の下端より下部の層、子嚢下層ともいう
i  
iodoform ヨードホルム臭 臭いの表現
imbricate 重生(ちょうせい、じゅうせい) 基物から側生する子実体が上下重なり合って多数発生する。
indusium(pl.-ia) 菌網(きんもう)、べ一ル 傘から下にレース状に垂れたもの。キヌガサタケ類に見られる。マントともいう。
infertile 無性の  
infundibriform 漏斗形(ろうとがた、じょうごがた) 傘の形
infundibulate , funnel-shaped 漏斗形の
inelined 首折れ型, nodding ともいう
ink インク臭 臭いの表現
inner network , inner net 内網 表面網の内側にある網目構造
inoperculate ascus ふたなし子嚢  
intervenose 側脈 ひだの枝
interwoven 絡み合った(織り合わされた)
interwoven trichoderm 錯綜型毛状被
interwoven type 錯綜型
irpicoid 歯状 管孔が裂けた形、薄歯(teeth)ともいう
-ish  帯・・・色 傘の色などを whitish(帯白色)、yellowish(帯黄色)などと表現する
ixocutis ゼラチン化した平行菌糸被
ixotrichoderm 粘毛状被 ゼラチン質に覆われた毛状被、、傘の表皮の型の1つ
j  
jelly fungi 膠質菌 キクラゲなど、ゼリーのような質のキノコ
K
kidney-shape 腎臓形
l  
labyrinthine 迷路状 管孔の形
lacerated 裂け目のある
lamellar trama ひだの実質  
lamellate , pleated ひだ状の
lamellulae , free gill 小ひだ ひだの間にある、柄に達しない小さいひだ。
lamprocystidia 油冠シスチジア 厚い細胞壁があり、表面に不定形の結晶を冠すシスチジア。ランプロシスチジアともいう。
lageniform , flask-shaped フラスコ形
lateral 側生 子実体が基質の側面から横に張り出して発生する状態。
leaf litter 落葉
leaf litter destroying fungus 落葉分解菌
leathery 革質(かくしつ)
leocarpine Leocarpus属状 子実体の形
lignatile 樹上生 キノコの発生場所による分類。木材腐朽菌が樹上や木材上に子実体を発生すること。材上生ともいう。
lignicolous fungi, lignin-decomposing fungi リグニン分解菌
lime 石灰
lime node 石灰節 炭酸化カルシウムを主成分とする物質を含む節
log 丸太
lubricous 滑らかな
lumen ルーメン(内腔) 細胞間隙(かんげき)
m  
malformed 歪(いびつ)な
marcescence , marcescent 枯れても落ちないで残る
marginal cell ひだの緑部細胞 ひだの外縁部に並ぶ菌糸先端細胞。ひだ縁細胞ともいう。
marginate gills 縁の色が異なるひだ
marginate volva 浅いつぼ
marginate depressed 板状縁のある きのこのつぼの形
mealy 粉臭、傘の表面が粉状
medallion 円形模様の、大メダル
medullary 髄状 スポンジ状
Melzer's reagent メルツァー氏液(試薬) 胞子や菌糸の糊性有無検査用指示液
menbranous 膜質
merulioid, meruloid しわ孔状、Merulius属状 子実体、子実層托の型
mesopodal, mesopodial, mesopodous 中心柄の
metuloid 厚壁シスチジア 不定形の結晶を欠き、単に厚い細胞壁を有するシスチジア。厚壁シスチジアともいう。ヒメムキタケ属、ウラペニガサ属、アセタケ属などに見られる
mild 温和な 味や臭い
mitriform 尖帽状、僧帽状 ビショップの帽子の形、胞子の形の1つ、蘚類では蒴帽の形
moist 湿気がある
moniliform 数珠形
monokaryotic hypha 一核菌糸 核が1個の一次菌糸
monomitic 一菌糸型 菌糸が原菌糸だけのもの
mouldy straw カビの生えたわら臭 臭いの表現
mulch 敷きわら
multiguttulate 多油滴 多数の油滴状
musty かび臭
mycelial strand, mycelial cord 菌糸束 多数の菌糸が集合した糸状、紐状、針金状の束。単にmycelialといわれることもある
mycelium(pl: mycelia)
菌糸体、ミケリウム 栄養菌糸の集合体。多数分枝した糸状(thread-like)菌糸の集合。土中や基物中に見られる。菌糸体のこと。菌子束(mycelial strand , mycelial cord)を指すこともある。
mycoparasite, parasitics fungi 寄生菌類 寄生parasite は寄主host の体内に侵入して養分を吸収消化する
mycorryhiza 菌根 菌類と恒常的な共生関係を築いている根
mycorrhizal fungus 菌根菌 植物の根に共生する菌
myxocarp 子実体(しじつたい) 普通、fruiting bodyという
n  
necrophyte , saprobe , saprophyle 腐生菌(類) 生物遺体や排泄物など天然有機物を分解吸収して生育する菌類
nettle-hair shaped イラクサ刺形 長細い首のあるフラスコ形
nodose-septa 節状隔壁 節のある隔壁
non-amyloid 非アミロイド メルツァー氏液による呈色反応が陰性のもの
nongelatinous 非ゼラチン質の
nonsulcate 溝がない  
number of gills ひだ数 傘ごとのひだの数は間隔に大きく関係し、菌ごとに異なり、これを記録する標準法。傘の半分ごとの、ひだgill , lamelleの数(L)と小ひだlamelluleの数(l)で表す。
o  
oblong 長楕円形 Q値は胞子Q=1.6~2、シスチジアQ>1.6。楕円形(ellipsoid)より細長い。
ochraceous 黄土色の = ochre(黄土色:オークル) colored
oche(ocher.) 黄土色  
odontoid 歯状の  
oleiferous hyphae 含油菌糸
oleocystidium(pl.-ia) 油脂シスチジア 油を含み著しく光を屈折して輝いてみえるシスチジア。
oil drop 油球(ゆきゅう) 胞子の中にある球状の油。guttuleともいう
onion 玉ねぎ臭 臭いの表現
operculate ascus ふた付き子嚢  
orbicular 円形
ostiole 孔口(こうこう) 管孔開孔部。胞子の出口。
oval 楕円状 ovalはellipsoidやoblongより明確な定義がない
ozonium オゾニウム キララタケ属で見られる黄褐色の菌糸マット
p  
patches パッチ状
paraphyses 側糸 子嚢層の中にある糸状体(糸状の無性菌糸)。
parasite 寄生  
parathecium, exciple 果殻(かかく) 子嚢層を受ける皿
parenchymatous 実質
palisade 柵状
parenchyma 実質
partial veil , annulus 内被膜 子実層托を保護する膜、つば(ring , partialveil)などとして残る
partial veil remnant        内被膜残片 子実体が幼時に包まれていた内被膜(partial veil , annulus)が傘の縁に垂れ下がって残る。
pendulous 垂れ下がる  
peridial platelet 壁小板 子嚢壁の一部のかけらが残存したもの
peridiole 小塊粒、小皮子、 ペリジオール 子実体が胞子形成後、子実層と胞子の充満した腔室を包み込み、周囲のグレバが軟骨化してできたチャダイゴケ類の碁石(レンズ)状器官。コツブタケで見られるグレバ内部の菌糸層で包まれた小粒状の小さな胞子嚢。
peridium 殻皮 胞子を形成する部位を包む保護層
peridium(pl.-ia) 外皮、子嚢壁 腹菌類、子のう菌類、変形菌などの外皮、変形菌類の子嚢体の場合は子嚢壁ともいう
peristoma 孔緑盤(こうえんばん) ヒメツナグリ科の子実体の内皮頂部にある円錐形孔口部。
peristom ring 円座 ヒメツチグリ科の子実体の孔縁盤の基部にある円形凹部
perithecium 子嚢穀(しのうかく) 核菌類の子嚢果、明瞭な殻壁で包まれ、子座内に形成される。
persistent 宿存性の 永存性、残存性ともいう
Pezizoid チャワンタケ型 子実体の形、上向きの杯形(茶椀形)、無柄又は有柄
phaneroplasmodium 可視変形体 不透明、脈状構造、先端が扇状構造をもつ変形体
phenolic フェノール臭 臭いの表現
pileate 傘のある
pilear 傘の
pileus(pl. pilei) , cap 傘(かさ) キノコの上部の帽子のような部分のこと
pileipellis 傘上表皮層 傘の表層。cortical layer of pileus = pileus cuticle ともいう。
pilocystidia 傘シスチジア 傘につくシスチジア
pinwheel 風車形
pitted 穴のあいた
plage , suprahila , depression suprahilardisc 胞子盤 胞子小柄の付着点付近にある丸い平坦な部分。ケコガサタケ属などに見られる。
plane, flat, applanate 扁平形、平坦
plane and umbonate 中高扁平形
plano-convex 低饅頭形
plasmodiocarp 屈曲子嚢体 蟠曲(ばんきょく)子嚢体ともいい、長く脈状~網状になるもの
plasmodium 変形体 変形菌類の変形多核体、粘菌アメーバ myxoamoeba とも呼ばれ、移動する 
pleated , lamellate ひだ状の
Plectomycetes 不整子嚢菌類(綱) 成熟すると子嚢が消失する子嚢菌類
pleurocystidia 側シスチジア ひだの側面(又は管孔の内壁面)にあるシスチジア
pleuropodal =lateral 側生(側着生) 子実体が基質の側面から横に張り出して発生する状態。
pliant しなやか(柔軟な)
tube, pore 管孔 イグチ類や多孔菌類のひだの間に多数の仕切りが形成され、チューブ状になったもの
pore 孔口 傘の裏面で認めることができる管孔の開口部。孔口の密度は㎜又は㎝あたりの個数で表される。
pore surface 管孔面 イグチ類や多孔菌類の傘下面の子実層托表面全体。単に孔面ともいう。
poroid 管孔状(多孔菌型)、孔状 多孔菌類に見られる
presumably saprobic おそらく腐生菌 菌根菌のように地上に生え確認されていないもの。
primary hypha 一次菌糸? 雄性胞子から発芽した菌糸=一核菌糸
proper margin 果殻の縁  
protoplasm 原形質
protoplasmodium 原変形体 脈状構造が無く、原形質流動が起こらない微小な変形体
protuberance 突起
pseudoaethalium 擬着合子嚢体 単子嚢体が密着し、個々の単子嚢体は識別可能なもの
pseudoamyloid 偽アミロイド dextrinoidともいう。
pseudocolumella 偽軸柱 子嚢の中央部に集まってでき、柱軸に似るが柄と離れる。
pseudocapillitium 偽弾糸 ニセショウロ類の基本体に残る無性菌糸
pseudocystidia 偽シスチジア 組織内の導管や乳管などに連結するシスチジア
pseudoparenchymatous 偽実質の
pseudorhiza 偽根 柄の基部が根状に伸びたもの
puffball , puff-ball ホコリタケ
punctate 斑点状
punctiform 点状  
pulvinate 枕形 クッション形ともいう
pycnidium 分生子殻 分生子を内部につくる?状の構造の殻
Pyrenomycetes 核菌類(綱) 子嚢殻をもつ子嚢菌類
pyriform 洋ナシ形
pyxidate branching 琴柱型分枝(ことじがたぶんし) フサヒメホウキタケ科に見られる分枝。琴の弦を支える琴柱(ことじ)に似た枝分れをする。
q  
quotient of length and width or breadth (Q) Q値 菌類分類の基本書であるFlora Agaricina Neerlandica で用いられているシスチジアや胞子の長さ/幅又は高さの比
quadri sporus , tetra sporic , tetra sporus 4胞子性 担子器の先端に通常4本の小柄が伸び、その先に担子胞子が各1個ずつ成熟するもの。坦子菌類の普通のッタイプ。ときに2胞子性や1や3胞子の担子器が見られる。
r  
radial fibrils 放射状の繊維
radially 放射状
radish , raphanoid ダイコン臭 臭いの表現
ragged ぼろぼろの  
Rameales-structure ラメアレス構造 傘表皮層の構成菌糸が多数の短い側枝を生じて魚の骨状になる
ramification 分枝  
ray 裂片 ツチグリなどの裂片
recoptacle スッポンタケ目の子実体で一部に粘液化したグレバを着け外部に露出する部分
remote , distant 隔生(かくせい) 柄とひだの末端とが完全に離れ、柄の周囲のかさの肉が露出する(ひだのつき方)。柄とひだの末端とが完全に離れ、柄との間隔がせまいものは離脱(seceding)という。柄の上端とひだの末端とが離れるものは離生 free , subdistant)。
repent 匍匐性の
resupinate 背着生(はいちゃくせい) 傘を作らず、子実層を表面にして基質に張り付く着生。全背着生ともいう。
reticulate 網状
reticulated 網目模様の
rhizomorph 根状菌糸束 菌糸束が植物の根のように見えるようにのびたもの
rimose 亀裂がある  
rimose-areolate 表皮亀裂
rimulose ひび割れ状
ring , partialveil つば 子実層托を保護する内被膜が成熟過程で傘の縁部で切れて柄に残ったもの。ハラタケ類でみられる
ring zone 環帯 内被膜が柄に銹色などに環状に残ったもの
rivulose 細い波状線の
rostrum 嘴状(しじょう)突起 シスチジアの先端の嘴状の伸び
rostrate くちばし形
rotten wood 朽木(くちき)
rubbery ゴム質
rugose しわのある  
rugulose 細かいしわ状の
s  
saprobic 腐生性 死体や排泄物などを栄養源として生活する
sawdust おが屑
scale 鱗片 傘や柄の表面に鱗状に付着したもの。
scalloped 波を打った ホタテガイの縁のような波
scaly 鱗片のある
scattered , dispersed 散生(散在)
sclerotium 菌核 菌糸が密集して塊状になり、一時休眠状態で過ごし、後に子実体を発生するもの。
scurfy, furfuraceus ふけだらけの
secondary hypha 二次菌糸 2核菌糸と同じ
secondary septum 二次隔壁 従来からある細胞の中に後から形成される隔壁。シロソウメンタケ科などに見られる。
semi-concentric 不明瞭な環状の
seceding 離脱 柄とひだの末端とが完全に離れ、柄との間隔がせまいもの。ひだのつき方の離生と隔生の中間。
separable 剥がれやすい
septata 隔壁 菌糸の細胞を区切る壁
septate basidium(pl.-ia) 有隔(壁)担子器  
septate hyphae 有隔菌糸 隔壁によって細胞体が区切られている菌糸
serrate 鋸歯状
serrulate 細鋸歯状
sessile 座生(ざせい) 担子器に小柄がなく、直接胞子が生じる様子。
sessile 無柄
seta (pl. setae) 剛毛体 子実体中にあるシスチジアの一種。褐色で先の尖った厚壁の特異な菌糸。タバコウロコタケ科や腹菌類、チャワンタケ科などに見られる。
setiform 厚壁の狭円錐形=剛毛状
shaggy 毛むくじゃらの
shell-shaped 貝殻形
shimmering かすかに光る
short-celled hyphae 短細胞菌糸
squarish 四角ばった
sinuous 曲がりくねった
sinuate (depressed around the stipe) 湾生(わんせい) ひだの末端が柄に触れてはいるが、柄の近くでひだがやや上向きに切れ込んだ弧をなす(ひだのつき方)。deeply sinuate
skeletal hypha 骨格菌糸 原菌糸に付随して生じる菌糸。分岐が少なく長く伸び、先以外は厚壁で細胞内腔は狭い。硬質菌に多い。
slime mold 変形菌類 粘菌類、真正粘菌類ともいわれる
slimy 著しい粘性のある きのこの傘など
solid 中実 子実体の柄の内部が充実した状態。中空の反対語。
solitary , alone 単生
spermatic 精液臭 主にアセタケ類にある臭い
sphaerocyst 球形細胞 菌糸の各細胞が球状に膨らみ、植物の柔組織のような偽柔組織となる場合
spine ひだが細かく裂け、個々の裂片が円錐状に変形し、針状になったもの
spinose 刺状(しじょう)、棘状(きょくじょう)
spongy 海綿質(スポンジ状)
sporangium 子嚢、子嚢体 変形菌類の子嚢体の多数の胞子を含む袋状部分。sporothecaともいう。柄を含む子嚢体の意でもつかわれる。
spore 胞子 生殖細胞の一種。有性的に生じる担子菌類の担子胞子、子嚢菌類の子嚢胞子、無性的に生じる分生子がある。
spore print 胞子紋(ほうしもん) 胞子が落下堆積してできる胞子の色による紋様
sporocarp 子嚢体 変形菌の子嚢のある子実体
sporophore 坦子体 変形菌の坦子をつける子実体、ツノホコリ属だけ
sporodochium 分生子座 分生子柄が多数まとまり、マットのようになったもの
spporocyst 単子嚢体 1個の子嚢からなる子実体(子嚢体)。 mono ascus , sporangium , sporangicarpともいう
sporotheca 子嚢 変形菌類の子嚢体の多数の胞子を含む袋状部分。sporangiumともいう
squamulose 小鱗片で覆われた
squamose, squamous ささくれ状、鱗片状 傘や柄が鱗片状
stalk , stipe 子実体(きのこ)の柄
stephanocyst ステファノシスト 2細胞からなる特殊なシスチジア。ミナミコメバタケなどに見られる。深い椀形の細胞に直径約10µmの球形細胞がはめ込まれた形状。
sterigma (pl. sterigmata) 小柄(しょうへい) 担子器と担子胞子をつなぐ柄。
sterile base,subgleba 無性基部(むせいきぶ) ホコリタケ科の子実体の基部にある胞子を作らない部分。
sticky 粘性のある 固着性がありべたつく
stipital 柄の
stipitipellis 柄表皮(えひょうひ)
stipitate , caulescent 有柄
stipitate basidiocarp 有柄担子果
stria 条線(じょうせん) 傘の周辺にある放射状の線や柄の表面にある縦の線
striiform striate 溝線のある 溝状の条線がある
stroma 子座(しざ) 子嚢菌類で菌糸が密に集合して球形や梶棒状になり、その内部か表面に子嚢殻(子実体)を形成する器官。
strongly viscid 強粘性の
stump 切株
sub- 類-、やや-、ほとんど- 接頭語。類似の意味、ほとんど(almost)、やや(somewhat)
subcrust 下殻 サルノコシカケにある
subcutis 下皮、皮下
subdistant やや疎 ひだの間隔(gill spacing)
subglobose 類球形 Q値はQ=1.05~1.15、球形はQ<1.05でより1に近い。広惰円形はQ=1.15~1.3。
subhymenial 子実下層の  
subhymenium 子嚢脚層(子実脚層) 子嚢層の細胞が成長する支持層。子嚢下層(子実下層) hypotheciumと同じ意味で使われることもある。
subhypothallic 変形膜下生 原形質塊が丸く盛り上がり、基部が収縮して柄になり、頭部が子嚢になる。
subicular hyphae 子実体形成菌糸層の菌糸
subicle スービクル 子嚢菌類の核菌綱で見られる子実体形成菌糸層。クモの巣状や綿屑状の菌糸体の層。その上に子嚢殻を形成。
subiculum 子実体形成菌糸層  
subpellis 下表皮 傘上表皮層 が複層の場合の下層
substrate , matrix 基質 腐生菌類が分解吸収する素材、栽培キノコなら相木(ほだぎ)、菌床など。基物ともいう。
subviscid 弱粘性の
sulcate 溝がある  
suprapellis 上表皮 傘上表皮層 が複層の場合の上層
sunken 窪んだ扁平
surface net 表面網 子嚢壁に沿ってできる細毛体の平面的な網目
swamp gas 沼ガス 臭いの表現
sweat 汗臭い 臭いの表現
synnema 分生子柄束 分生子柄が多数集まって密着し、ときに融着した長い束
synonym 異名  
t  
tacky 微粘性の にかわ、ワニスなどでべとつく
tangle もつれ状
tapering towards base , tapering to base , club-shaped , clavate 先太=棍棒形
tapering upwards , club-shaped base 先細=逆棍棒形
tawny 黄褐色の  
teeth 薄歯(歯) 管孔が裂けて薄い歯状になったもの、管孔と針の中間
terete 先端が細くなった円柱[円筒]形の
textura intricata 錯綜菌組織 子嚢菌類の菌組織区分7種類中の一種で、菌糸が互いに密に絡み合った組織。
theleohoroid いぼ状(イボタケ型) 管孔面
thick walled 厚壁(こうへき)
thin wall 薄壁(はくへき)
thinly lined 薄い線が入った
thread 連絡糸  
tissue 組織  
tomentose 綿毛状
tomentulose 細かい毛状
tomentum 綿毛
tooth 針(傘の下面) ひだの形状。針状になったひだ。傘下面に多数つき、その表面に子実層が形成される。
tough 丈夫な(強靭な)
trama =parenchyma 実質 子実層托を構成する組織、通常細長い細胞が並ぶ
tramalplate 基層板 腹菌類の基本体中を貫通する無性菌糸層、脈状や板状になる
trichoderm 毛状被 構成菌糸が傘表面に直立して、毛状に荒く平行につく傘の表皮の型の1つ
trichodermial palisade 柵状毛状被 箒状ないしサンゴ状もしくは茶筅状の細胞からなる傘の毛状被
trichoepithelium 毛状短細胞被
trimitic 3菌糸型 子実体構成菌糸が原菌糸と骨格菌糸の他に結合菌糸の3種類からなる。 硬質菌類に多い。
tuberculate 瘤(こぶ)状の  
tuberculately striate 粒状線
turbinate 洋こま形 頂部で膨らみ,中央部付近で細くなり初め,基部では急激に細くなる
truncately 切形的な 円錐の頭部を切った形の
twigs 小枝
u  
umbo 円錐突起、心いぼ 傘の中央に盛り上がる大きな突起、瘤(こぶ)状突起central bump , central humpともいう。
umber 暗褐色 土類の顔料色、アンバー、暗褐色
uncinate かぎ状 ひだの下部が短い鈎状になってつく。刃の下部が小さい弧状に切れ込む
ungulate , hoof-shaped, ひづめ形、馬蹄形
uniguttulate 単一油滴 1個の油滴状
universal veil 外被膜 ハラタケ類などの若い子実体を覆い、成熟につれ破れ、柄や傘に破片が残る。柄に残り、つばの一部となることもあり、柄の基部につぼとして残ることもある。
unpleasan 不快な 【臭い】
urticiform 結晶つき長首フラスコ形 細長い首があるフラスコ形で針状の結晶をもつもの
utriform 小嚢形=革袋形
v  
vase-shaped 花瓶形
vagetative hyphae 栄養菌糸 生殖菌糸から成長し、隔壁がなく、生殖菌糸より厚壁(thick wall)である。
velutinous , velutinate , velvety , velvet-like ビロード状
ventricose 便腹形 片側が膨れた
verrucae 瘤(こぶ)  
verruciform , wart-like 瘤(こぶ)状  
verrucose 瘤(こぶ)状の  
versiform 多形=多形質発現
vesicles 小嚢(小胞) 子実体形成菌糸層や細胞内に存在する膜で囲まれた小さい袋
violaceous 紫色の  
viscid 粘性のある 粘度が高くねばる
volva , universal veil つぼ (脚苞) 子実体が幼時に外側を卵形の外被膜で包まれ、外被膜が成熟過程で破れて柄の基部に残ったもの。テングタケ類や腹菌類で見られる。
volval remnant 外被膜(菌包)残片 傘の表面などに残ったもの
w  
wart  
watermelon rind スイカの皮臭 臭いの表現
wavy 波状
waxy つるつるの
white rot 白色腐朽(はくしょくふきゅう) 木材腐朽の一型。木材成分のセルローズと共にリグニンも分解吸収し、材は白っぼいスポンジ状になる腐朽。
wood 材木
wood chip ウッドチップ
wood rotting fungi , wood decaying fungi 木材腐朽菌 木材に含まれる難分解性のリグニン、セルロースなどの分解能力を持つ腐朽菌
woody 木質 きのこの肉質
woody debris 木の崩壊堆積物
wrinkled , rugose しわのある  
z  
zonate 環紋のある
TOP Back