林内、草地、道端、庭園など攪乱地の地下埋没腐植物から出て地上に束生、群生する。たまに、見える枯木にも発生する。傘は直径2.5~5(8)㎝、半球形~饅頭形~広饅頭形~ほぼ扁平、表面は普通、乾き、湿った天候ではややべとべとし(粘性があり広葉樹の倒木、枯木に発生するのは スギタケモドキ)、小さな褐色の繊維状鱗片が密にあり、古くなるとささくれ丈になり、後に落ち、淡褐色~暗褐色、黄褐色~赤褐色~灰褐色、、しばしば中央が濃く、周縁は細かい毛や鱗片で淡色。ひだは直生~垂生ぎみで、やや密、幼時は淡色、後に汚黄色、やがてシナモン褐色になり、初期には内被膜に覆われる。柄は中空、長さ3~8㎝、幅0.3~0.5(1)㎝、上下同径~下部やや細く、表面は傘同様であり、下部ほど濃く、ささくれがおおい。上部に落ちやすい綿毛状のつばがあり、落ちると褐色の小さな鱗片の環帯が残る。肉は薄く、帯白色~淡黄色~帯褐色、傷つけると黄色に変色するくとが多い。味は温和、無臭。胞子紋は褐色。胞子は長楕円形、長さ6~7(7.5)8µm、幅3~4.5µm(アメリカのものは短く、楕円形、長さ4.5~6.58µm、幅3.5~4.5µm)、平滑、発芽孔がある。シスチジアはアンモニア水や水酸化カリウムなどのアルカリで黄変する黄金シスチジア(crysocystidia)が多く、小形。縁シスチジアは長さ19~50µm、幅4~8µmの棍棒形~円柱形、束生する。側シスチジアは少なく、長さ17~50µm、幅6~13µmの便腹形~棍棒形。外皮層は非ゼラチン質、膨らんだ細胞がある。下皮はゼラチン質、要素細胞は小型、KOH中で赤褐色。菌糸にクランプがある。
色などの変異が多く、ムジナスギタケ、キイロツチスギタケなどの変種や亜種に分類されたこともある。.
|