きのこ図鑑
Flora of Mikawa 
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
  ヌメリササタケ  滑笹茸
学  名 Cortinarius pseudosalor Hongo
Cortinarius pseudosalor [non J.E. Lange] sensu Hongo
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目(Agaricales)
科  属 フウセンタケ科   Cortinariaceae  フウセンタケ属
 柄の下部が細くならならず。傘に小しわがあるため、紫色を帯びていないが。ヌメリササタケとした。
 日本、ヨーロッパに分布。秋に広葉樹、針葉樹林下に群生する。傘は直径3~8㎝、球形から饅頭形~中高扁平、面は著しく粘液に覆われ、オリーブ褐色~灰褐色、中央部は濃色、周辺はややライラック色を帯び、小じわを生じることもある。柄は長さ6~12㎝、幅10~12㎜、ほぼ円柱形で下部が細くならず、淡青紫色、粘性のクモの巣膜があり、その下部は粘液に覆われる。ひだは直生~上生、やや疎、幅約7㎜、初期には帯紫色、後に粘土色~銹色、縁部が鋸歯状。肉は類白色~わずかに肌色を帯び、柄ではわずかに帯紫色を帯び、無味、無臭。胞子は長さ10.5~14.5µm、幅7~8.5µm、アーモンド形~レモン形、小疣に覆われる。縁シスチジアは長さ22~48µm、幅7~25µm、こん棒形~嚢形。可食、ヌルリンボウ、アメンボウ、ズコンボウなどと呼ばれる。 
 アブラシメジ Cortinarius elatior Fr. var. elatior 北半球温帯以北に広く分布。秋に広葉樹(クヌギ、コナラ、ミズナラ、ブナ、シラカバなど)林下に群生、散生する。傘は直径5~10㎝、鐘形~中高扁平、表面は著しく粘液に覆われ、帯オリーブ褐色~帯紫褐色、乾くと粘土褐色~黄土色となり、放射状の小じわが多数ある。柄は長さ5~15㎝、幅1~2㎝、下部が細く、表面は類白色~わずかに紫色を帯び、褐色の条線がまばらにあり、強い粘性があり、上部の粘性つばは消失しいやすい。ひだは直生~上生、やや疎、幅広く、白色~帯淡紫色、その後、鉄銹色。肉は白色~黄土色、柄の上部では初め帯紫色、無味、無臭。胞子は長さ(12)14~16.5µm、幅6.5~9(9.5)µm、アーモンド形、小疣がある。可食。ヌルリンボウといわれる。
 カワムラアブラシメジはアブラシメジの変種。柄が白色、胞子がやや長く、縦/横比が平均1.9以上。
ヌメリササタケ
ヌメリササタケ2
発生時期
大 き さ 中型~大型、直径5~10㎝
栄養摂取 菌根菌
発生場所 広葉樹、針葉樹の林下
分  布 日本、ヨーロッパ
食  毒 可食
撮  影 岡崎市 17.10.31
ヌメリササタケ傘
ヌメリササタケ傘
ヌメリササタケひだ
ヌメリササタケひだ2
TOP Back