きのこ図鑑
Flora of Mikawa 
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
 コツブタケ  小粒茸
別  名 コブクロタケ
中 国 名 豆包菌.dou bao jun 、彩色马勃 cai se ma bo 、彩色豆马勃 cai se dou ma bo
英  名 dead man's foot , dye ball , dyemaker's puffball , horse dung fungus , Bohemian truffle
学  名 Pisolithus tinctorius (Pers.) Coker et Couch
Pisolithus arrhizus (Scop.) Rauschert
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 イグチ目(Boletales)
科  属 ニセショウロ科  Sclerodermataceae  コツブタケ属
 学名はPisolithus tinctoriusとする説とPisolithus arrhizusとする説がある。Pisolithus tinctoriusが一般的である。
 春~秋に、針葉樹林(主にマツなど)や広葉樹林の地上に単生~散生する。子実体は高さ(2)5~20(25)㎝、幅(2)4~10(18)㎝、球形(偽柄が無い)~丸屋根形~基部に無性基部(偽柄)のある棍棒形。偽柄は太い柄のような黄褐色の繊維からなるスポンジ状、基本体との境界は明瞭。子実体の基部に多数の根状菌糸束があり、しばしば帯黄色になる。殻皮は薄く、平滑、しばしば光沢があり、初め白色、平滑、その後、亀甲状の黄褐色溝条が現れ、次第に褐色化し、黄褐色~暗褐色~紫褐色、乾けばもろく、成熟すると頂部より次第に剥がれて内部を露出する。基本体は白色~黄褐色~ときに赤褐色の菌糸層(隔壁)に包まれた小石のような小塊粒(peridiole =小皮子= spore sacs)で満たされ、この中に黒色のゼラチン状の母体(matrix)があり、担子器が形成され、胞子ができる。胞子が成熟すると、上部より墨汁を出し、滲み出た黒汁に小塊粒が埋まり、上から下に順に小塊粒の隔壁が分解する。水分を失いチョコレート色になると胞子を飛散する。上部に詰まる小塊粒は大きく直径3~5㎜、下部では小さく直径1㎜未満。担子器は4胞子性、座生。胞子はシナモン褐色、球形、直径7~12µm、多数の刺状突起で覆われる。
 外生菌根菌であり、多くの樹種と菌根を形成して共生し、寄生宿主の成長を促進する。森林形成の初期に利用できる菌と考えられている。バーミキュライトとピートモスの混合基材などを用いて外生菌根薗を接種するすると効果的であるといわれ、樹木の発育促進剤として販売されている国もある。柄が長いものや無いものなど形態が異なるものがあるが、まとめて1種とするのが普通である。しかし、数種の品種に分類されることもあり、品種により発生場所に違いもあり、分布の地域差も認められている。品種による接種の効果の差なども研究されている。
 コツブタケPisolithus tinctorius f. tinctorius:柄がほとんど無いもの。山地、公園などに多い。
 タマコツブタケPisolithus tinctorius f. pisocarpius (Fr.) Pilat=Polysaccum pisocarpium :子実体が小さい球形、偽柄が矮小、 マツ林に多い。
 ナガエノコツブタケPisolithus tinctorius f. turgidus (Fr.) Pilat=Polysaccum turgidum :偽柄が長く、日本では海岸のクロマツ林に多い。
 ※その他の品種
 コンボウコツブタケPisolithus tinctorius f. clavatus:子実体がやや縦長
 ニギリコツブタケPisolithus tinctorius f. tuberosus:子実体がにぎりつぶされたような扁球形
 カサネコツブタケPisolithus tinctorius f. conglomeratus:子実体が複数左右に重なってくっついたように生える
コツブタケ
コツブタケ断面
コツブタケ4
コツブタケ横
コツブタケ柄あり横
コツブタケ柄あり横断面
発生時期 春~秋
大 き さ 小型 幅(2)4~10(18)
栄養摂取  菌根菌
発生場所 針葉樹林(マツなど)、広葉樹林の地上
分  布 世界に広く分布
食  毒 不食
撮  影 岡崎市 16.7.14(柄有)、蒲郡市 16.9.26(柄ほとんど無し)
TOP Back