きのこ図鑑
Flora of Mikawa 
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
 ホコリタケ  埃茸
別  名 キツネノチャブクロ
中 国 名 网纹马勃 wang wen ma bo
英  名 common puffball , warted puffball , gem-studded puffball
学  名 Lycoperdon perlatum Pers.
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱  ハラタケ亜綱 ハラタケ目(Agaricales)
科  属 ハラタケ科 Agaricacea  ホコリタケ属
 夏~秋に林地、草地、道端の地上に単生~群生し、まれに腐木にも生え、高さ4~6.5㎝、幅2~4㎝、頭部と柄のような無性基部がある。頭部は長さ1.5~2.5㎝、擬宝珠形、幼時は白色~淡褐色、外皮が次第に白色~黒褐色に変わり、高さ1~2㎜の多数の円錐状突起として残り、内皮が見えるようになる。突起は脱落しやすい。内皮は紙質、白色から汚褐色~灰褐色に変わり、突起が脱落した跡があばた模様になり、熟すと頂孔を開く。基本体は内皮に包まれ、幼時、白色肉質、古くなるとオリーブ褐色になり、悪臭液を出し、暗褐色の古綿状の胞子塊となる。無性基部は長いものから短いものもあり、円柱形~逆円錐形、頭部との境は境界膜(薄膜)で仕切られ、明瞭、表面は頭部と同色~淡色、疣状~粉状でざらつき、内部はスポンジ状。担子器は歪んだ円筒形~倒棍棒形、胞子は4~6個。シスチジアはない。胞子は黄土褐色、直径3~4(5)µmの球形、非アミロイド、無柄、微細な刺状突起がある。弾糸は黄褐色、厚壁、幅3~6µm、分岐があり、小孔は少ない。菌糸はクランプがない。 
ホコリタケ
ホコリタケ2
ホコリタケ3
発生時期 初夏~秋
大 き さ 小型~中型 幅2~4㎝
 栄養摂取 腐生菌 
発生場所 林地、草地.、道端の地上
分  布 世界に広く分布
食  毒 可食(幼時)
撮  影 豊田市 04.4.11
<草地に見られる類似種>
 ●チビホコリタケLycoperdon dermoxanthum Vittad.林地、草地に群生する芝生の害菌。子実体は高さ1~2㎝の類球形~逆洋梨形。頭部は球形~類球形、白色~黄土色~汚黄褐色、粉状~糠状、成熟すると頂部が脱落する。基部に根状菌糸束をもつ。基本体は初め白色、成熟すると緑黄色。胞子は直径3~4µmの球形、平滑、柄は痕跡。弾糸は幅3~4(7)µm、厚壁、小孔がある。
 ●ヒダホコリタケ Lycoperdon curtisii=Vascellum curtisii 草地や荒れ地に群生~束生し、雨の後に発生する。子自体は幅1~2㎝、しばしば束生し、球形~類球形、ときに基物につく無性基部に、わずかに根状菌糸束がつく。外皮は白色、先が結合した円筒形の曲がった刺で覆われ、粉状~ふけ状の顆粒が散在し、基部方向に多い。古くなると刺は面状には落ちず、少数、落ち、淡褐色の内皮の上にあるふけ状の顆粒は先端部から落ちる。無性基部は下部の区分された領域になり、基本体から薄い境界膜により区分された帯褐色~紫褐色の細胞からなる。境界膜は側面から見ると突起状~広円錐形である。基本体は白色、後にオリーブ色、やがて淡褐色になる。先端が小さくぼろぼろに裂開し、胞子を放散する。味や臭いはテストされていない。胞子は直径2.5~3.5µmの球形~類球形、平滑~粗面、中央に油滴をもち、突起のような柄があり、偽弾糸は基本体全体に多数あり、薄壁、無色、隔壁があり、小孔はない。胞子紋はオリーブ褐色。幼時白色のとき可食ともいわれる。
 ●クロホコリタケ Lycoperdon nigrescens 林内の腐葉上、草地.の地上に単生~群生する。子実多は高さ4~7㎝、幅1.5~4㎝、類球形~逆洋梨形、頭部は長さ1~2.5㎝、幅1.5~4㎝、幼時白色~成長して暗褐色、外皮に高さ1~2㎜の灰褐色~黒褐色の円錐状突起が密生し、突起は脱落しやすく、次第に脱落してあばた状の痕跡が残る。内皮は紙質、光沢があり、熟すと頂孔を開く。基本体は内皮に包まれ、幼時、白色肉質、無味無臭、すぐにオリーブ色になり、古くなるとオリーブ褐色になり、古綿状の胞子塊となる。無性基部は頭部より淡色、疣状の突起があり、内部はスポンジ状、頭部との境界は明瞭。胞子紋はオリーブ褐色、胞子は直径3.5~4.5µmの球形、無柄(突起状の柄がある)、表面に微細な刺状突起がある。弾糸はホコリタケ型、黄褐色、厚壁(壁厚1~2µm)、弾力があり、幅(3.5~4.5)5~8.5µm、分岐は少なく、Y形の分岐があることがあり、小孔は少ない(小孔は多い)。ときに偽弾糸を含む。菌糸はクランプがない。
 ●キホコリタケ Lycoperdon lividum はホコリタケによく似ている。夏~秋に林内、草地、砂地などに発生。子実体は高さ3~5㎝、幅1.5~3㎝、逆洋梨形、頭部は類球形~擬宝珠形、外皮は微細な糠状~粉状、白色~黄色、熟して外皮が脱落すると黄土色~黄褐色の内皮が露出し、頂孔が開く。基本体は白色、熟すと黄土色~暗褐色。無性基部は逆円錐型~類円柱形、基本体との境界は明瞭、内部スポンジ状。胞子は直径3~4.5(5)µmの球形、微細刺状突起があり、短柄がある。弾糸は黄褐色、幅2~6µm、厚壁(壁厚0.5~2µm)、小孔が多い。
 ●ヒメホコリタケLycoperdon pratense=Vascellum pratense 世界に広く分布する普通種。夏~秋に畑地や草地の地上に群生~束生する。子実体は高さ2~2.5㎝、幅2~4㎝、逆洋梨形、球形~扁球形の頭部と、下部の無性基部からなり、初期に白色、その後帯黄色になり、やがて淡褐色になる。頭部の外皮は細い曲がった刺とふけ状の顆粒の混合で覆われ、古くなると黄土色になる。内皮は平滑。成熟すると頂部が不規則に裂け、胞子塊を放出する。基本体は初期に白色、肉質、後にオリーブ色~オリーブ褐色の粉塊になる。無性基部は逆円錐形で普通、小さく(日本で見られるもの)、よく発達したものも見られ、基本体との境界膜は明瞭、内部は白色、スポンジ状。境界膜は側面から見て平坦~凹面に無性基部と分ける。胞子はオリーブ褐色(黄褐色)、直径3~5.5µmの球形、微細疣があり、ときに短柄がある。偽弾糸は幅3~8µm、薄壁、隔壁があり、小孔はない。
 ●タマネギチャブクロタケ.Bovista aestivalis (Bonord.) Demoulin 夏~秋に草地、裸地、朽木上などに散生~群生する。北半球に分布。子実体は直径1~2.5㎝の類球形、無性基部は無いか又はわずか、基部に白色の根状菌糸束がつく。外皮は灰色~灰白色、粉状、熟すと脱落し、灰褐色、光沢のある内皮が露出し、タマネギ状、やがて頂孔が開く。基本体は白色肉質、熟してくると黄色~オリーブ泥状~褐色、古綿状になる。胞子は黄褐色、直径3~5µmの球形、ほぼ平滑、柄はあっても痕跡。弾糸は幅2~8µm、やや厚壁(壁厚0.5~1µm)、ときに隔壁、小孔があり、不規則に分岐する。
 ●シバフダンゴタケBovista plumbea Pers.夏~晩秋、草地、芝生、ゴルフコースに発生する。子実体は直径2~3㎝の類球形、無性基部は無く、菌糸のクランプで基物につき、しばしば取れて、風で転がる。外皮は初め白色、成熟時大きな鱗片がフレーク状に剥がれ、胞子塊が詰まった鉛色の脆い内層を出し、円形の孔が開く。基本体は粘土色~オリーブ褐色。胞子は褐色、長さ4.5~6(7)、幅4.5~5.5µm、楕円状、長柄(10~12µm)がある。弾糸は3~5回分岐して樹枝状。ヨーロッパではときに可食。

  <山地の腐葉上に見られる類似種>
 ●アラゲホコリタケLycoperdon echinatum Pers.夏~秋に林内の腐葉上に単生~散生する。北半球に分布。子実体は高さ2.5~3.5㎝、幅2~3㎝、。頭部は半球形~擬宝珠形、外皮は集合刺で覆われ、白色~赤褐色~黒褐色と変わり、集合刺は長さ1~3㎜の刺が1~3本集まり、脱落しにくい。内皮は薄い紙質、成熟すると頂孔が開く。無性基部は円柱形~逆円錐形、基部に白色の根状菌糸束をつけ、内部はスポンジ状、基本体との境界膜がある。基本体は白色肉質、熟すとオリーブ褐色~褐色、古綿状になる。胞子は直径3~4(5.5)µmの球形、微細疣に覆われ、長さ7~17µmの長柄がある。弾糸は幅2~8µm、厚壁(壁厚0.5~1.5µm)、小孔が多い。
 ●アラゲホコリタケモドキLycoperdon caudatum夏~秋、広葉樹林内の腐葉上に発生。子実体は高さ2.5~5㎝、幅2~4㎝、逆洋梨形、頭部は擬宝珠形、外皮は集合刺で覆われ、白色~淡灰褐色、集合刺は長さ0.5~2㎜の刺が2~4本集まり、ピラミッド状になり、刺の先は暗褐色で脱落し易く、内皮に痕跡が残る。内皮は薄い膜質、淡褐色~オリーブ褐色、熟すと頂孔が開く。基本体は白色肉質、熟すとオリーブ褐色の古綿状。無性基部は貧弱な逆円錐形、基本体との境界膜がある。胞子は直径4~5.5µmの球形~短楕円形、平滑~微細疣に覆われ、長さ15~35µmの長柄がある。弾糸、幅3.5~6µm、厚壁(壁厚1~1.5µm)、小孔がある。
 ●コツブホコリタケLycoperdon asperum (Lév.) Speg.秋に広葉樹の腐葉上に稀に散生する。子実体は高さ1.8~2.5(8)㎝、幅(0.8)1.5~2.5(6)㎝の逆さ洋ナシ形~類球形、柄の無性基部は頭部と区別が困難、基部に白色の菌糸束がつく。頭部は半球形~擬宝珠形、白色(幼時)~灰白色~黄土色~黄褐色。外皮は刺状の微小突起が密生し、突起は脱落しにくく、脱落後は白いあばた状。内皮は紙質、黄褐色、熟すと頂孔を開く。基本体(グレバ)は内皮に包まれ、幼時、白色肉質、古くなるとオリーブ色になり、熟すと黄褐色の古綿状の胞子塊となる。無性基部は淡灰褐色、頭部との境が不明瞭。胞子は初期に青黄色、後に褐色、直径3.5~6µmの類球形、柄は長さ6~10(12~20)µm、平滑~まばらな微細疣状。弾糸は赤褐色、幅2~6µm、厚さ0.5~2µmの厚壁、分岐があり、切れやすく、小孔がある。
 ●タヌキノチャブクロLycoperdon pyriforme Schaeff.夏~秋に林内の朽木、ときに腐植土上に群生する。世界に広く分布。子実体は高さ2~4㎝、幅2~3㎝の逆洋梨形、頭部は擬宝珠形、無性基部は逆円錐形、基部に白色の根状菌糸束をつける。外皮は白色、顆粒状、白色~黄褐色~褐色と次第に暗色になり、刺が脱落した後に光沢のある褐色の内皮が表出し、熟すと頂孔を開く。基本体は白色肉質、後に黄褐色~オリーブ褐色、古綿状になる。無性基部は基本体との境界が明瞭、内部は帯紫褐色のスポンジ状。胞子はオリーブ褐色、直径3.5~5(5.5)µm、球形、微細突起がまばらにつき、無柄。弾糸は幅3~5.5µm、厚壁(壁厚1~2µm)幅2~8µm、淡黄褐色、分岐があり、小孔は無い。幼時可食。
 ●ヤケアトホコリタケ(コツブホコリタケモドキ)Lycoperdon compactum G. Cunn.夏~秋に竹林内の焚火跡に群生する。子実体は高さ0.8~2㎝、幅1~2㎝の洋梨形~算盤玉形、無性基部は少なく、基部に白色の根状菌糸束を多数つける。頭部は半球形~擬宝珠形、外皮は白色~黄土色~暗黄土色~暗褐色と次第に暗色になり、微小な刺に覆われ、中央密で、周縁から基部は刺が小さくまばら。刺が脱落した痕は白色のあばた状になる。内皮は褐色、紙質。基本体は白色肉質、後に暗オリーブ色~褐色になる。無性基部は基本体との境界が不明瞭、スポンジ状。胞子は直径3.5~4.5(5)µm、球形、わずかに疣があり、ときに短柄。弾糸は幅2~5.5µm、淡黄褐色、薄壁、くびれや肥大がある。食毒不明。
 ●ツブホコリタケLycoperdon umbrinum Pers.夏~秋、たまに晩秋~冬に広葉樹林、針葉樹林の地上、粗腐植物上に稀に発生する。日本、中国、ヨーロッパ、北アメリカに分布する。子実体は高さ2~4(5)㎝、幅2~3㎝、西洋梨形~洋こま形、次第に又は急に細くなり、無性基部になり、基部に白色の細い根状菌糸束があり、基物につく。外皮は初め白色~淡褐色、後に赤褐色~黒褐色(暗褐色と黒褐色の混合)、先端で集合又結合した高さ1㎜以下の刺があり、少し疣もあり、古くなると先端からくずれ落ちる。成熟する前の外皮は刺の間に見え、クリーム色~真ちゅう色、紙質。成熟すると、光沢のある内皮が露出する。基本体は初め白色、後に黄オリーブ色、やがて褐色~オリーブ褐色になる。無性基部は多数の小穴があり、バフ褐色~黄土褐色、薄紫色が混じる。臭いと味は確定されていない。胞子塊は鈍いオリーブ褐色。胞子は球形~類球形、直径4~5µ(5.5)m、小疣状、 長さ0.5~15µmの短柄がある。弾糸はLycoperdon-type、褐色、幅3~7µm、分岐無し、いろいろのサイズの小孔がある。偽弾糸もある。
 ●詳細不明
  トゲホコリタケLycoperdon yasudae (Lloyd) Kreisel 
  チビホコリタケモドキLycoperdon oblongisporum Berk. & M.A. Curtis
<類似属>
 ハラタケ目 ハラタケ科 シバフダンゴタケ属 Bovista
 ハラタケ目 ハラタケ科 ノウタケ属 Calvatia
 ハラタケ目 ハラタケ科 ドングリタケ属 Disciseda
 イグチ目 ヒダハタケ科 メラノガステル属 Melanogaster アカダマタケ
 イグチ目 ショウロ科 ショウロ属 Rhizopogon ショウロ
 イグチ目 ニセショウロ科 ニセショウロ属 Scleroderma
 イグチ目 ディプロシスティス科 ツチグリ属Astraeus
 イグチ目 クチベニタケ科 クチベニタケ属Calostoma
 ヒメツチグリ目 ヒメツチグリ科 ヒメツチグリ属 Geastrumu
 ヒステランギウム目 ファルロガステル科 プロトゥベ属 Protubera、シラタマタケ
TOP Back