子実体は広葉樹の枯木に側着生し、きわめて普通にみられる。傘は幅1~6㎝、厚さ1~3㎜の扇形~半円形~腎形、扁平、乾くと下方へ曲がり、内巻きには曲がらない。背面は杯白色~淡褐色、微毛を密生し、環紋がある。腹面は管孔面がはじめ淡紫色~帯紫褐色、後に淡褐色~灰褐色、孔は浅く、孔壁が裂けて、薄い歯牙状になる。孔口は角形、3~5個/㎜。肉は薄い革質、白色~乳白色、無味無臭。胞子は長さ6~8µm、幅2~2.5µmの円柱形、非アミロイド。シスチジアは長さ20~35µm、幅3~5µmの紡錘形、やや厚壁、頂部に結晶をつけることがある。2菌糸型、まれに3菌糸型。原菌糸にはクランプがあり、幅2~4µm。骨格菌糸は幅7µm以下。結合菌糸は幅2~5µm、中実~厚壁、非常にまれ。KOHaqにより、傘と肉は無変色~淡黄色に変色する。
シロハカワラタケTrichaptum elongatum はハカワラタケに酷似し、傘や管孔面が白っぽいもの。胞子は長さ5~6µm、幅2~2.5µmの円柱形。シスチジアは長さ10~15µm、幅4~5µmの細棒形。近年ではハカワラタケに含められている。
シハイタケTrichaptum abietinum は針葉樹の枯木に半背着生し、稀に広葉樹(サクラ)にも見られる。傘は幅1~6㎝、厚さ1~2(5)㎜の半円形~扇形、棚状につき、柔らかい革質で薄く、乾くと内巻きに湾曲する。背面は白色~灰白色、綿毛が密生し、ときに粗毛状で、不規則な環紋がある。腹面(管孔面)は管孔状~薄歯状、初期に淡紫色を帯び、やがて退色して肉色~暗肉色になる。管孔は浅く、長さ1~3㎜。孔口は2~4個/㎜、円形、口壁が裂けて歯牙状になる。歯牙の度合いは変化が多く、ときに薄歯状になる。胞子は長さ5~7µm、幅2~3µmの紡錘形。シスチジアは長さ15~30µm、幅5~7.5µmの紡錘形(細棒状)、頂部に結晶をつける。2菌糸型。原菌糸にはクランプがある。骨格菌糸は幅約5µm。
ウスバシハイタケは針葉樹だけの枯木に半背着生し、シハイタケに酷似する。モミの枯木に多い。傘部はやや大型、背面の毛がやや長く、腹面の薄歯がやや長く、縁が粗い鋸歯状。
|