スギ科 Taxodiaceae
分布 | 世界中に8属14種が分布し、日本には1属1種が自生する。 |
特徴 | 常緑針葉高木。長枝のみで短枝がない。葉は線形、針形、鱗片形で螺旋状に互生するものが多い。花は雌雄同株。雄花は球形~惰円形、多数の鱗片状の雄しべをつけ、雄しべの基部に2~9個の葯をつけ、多量の花粉を出す。雌花は多数の鱗片が螺旋状に互生する。果実は球果、熟すと木質化する。ヒノキ科とはきわめて近縁でヒノキ科に含める説もある。 |
栽培 | スギは木材用に重要であり、植林が多い。スギ花粉症が問題となり、花粉をあまり出さない品種改良も進められている。 |
スギ属 | スギ | Cryptomeria japonica (L. f.) D. Don |
ヌマスギ属 | ラクウショウ | Taxodium distichum (L.) Rich. var. distichum |
メタセコイア属 | メタセコイア | Metasequoia glyptostroboides Hu et W.C.Cheng |