ヤチカワズスゲ 谷地蛙菅

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
中国名 | 星穗薹草 xing sui tai cao |
学 名 | Carex omiana Franch. et Sav. var. omiana |





果 期 | 5~7月 |
高 さ | 30~60㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 湿原、湿地 |
分 布 | 在来種 日本(北海道、本州、四国、九州)、千島列島、中国(遼寧省)原産 |
撮 影 | 豊田市 13.5.24 |
和名の由来はカエルの住むような湿地に生えることから。
緩く叢生し、高さ30~60㎝。葉は幅1.5~2.5㎜、花茎より短い。茎頂部に(2)3~5個の小穂をつける。小穂は雌雄性(gynaecandrous)で、長さ6~15㎜、褐色~緑色。頂小穂は基部の雄花部が長く、他は雄花部が短く、下方の小穂ほど雌花部が長くなる。雌鱗片は果胞よりも短く、先は鋭形または鈍形、茶褐色。果胞は熟すと褐色になり、開出~反り返り、長さ4~5㎜、下部が海綿質で、厚く丸くなり、先は次第に細くなって長い嘴となり、内面(腹面)が平ら、外面(背面)は丸く、脈がある。痩果は長さ約2㎜、下部だけにときにやや三稜があるレンズ形の卵状披針形。柱頭は2岐。
高山型がカワズスゲであり、よく似ていて全体に小型である。
ミタケスゲは苞が葉状で長く、雌小穂が細長く果胞も大きい。
緩く叢生し、高さ30~60㎝。葉は幅1.5~2.5㎜、花茎より短い。茎頂部に(2)3~5個の小穂をつける。小穂は雌雄性(gynaecandrous)で、長さ6~15㎜、褐色~緑色。頂小穂は基部の雄花部が長く、他は雄花部が短く、下方の小穂ほど雌花部が長くなる。雌鱗片は果胞よりも短く、先は鋭形または鈍形、茶褐色。果胞は熟すと褐色になり、開出~反り返り、長さ4~5㎜、下部が海綿質で、厚く丸くなり、先は次第に細くなって長い嘴となり、内面(腹面)が平ら、外面(背面)は丸く、脈がある。痩果は長さ約2㎜、下部だけにときにやや三稜があるレンズ形の卵状披針形。柱頭は2岐。
高山型がカワズスゲであり、よく似ていて全体に小型である。
ミタケスゲは苞が葉状で長く、雌小穂が細長く果胞も大きい。