ウリハダカエデ 瓜膚楓

Flora of Mikawa
ムクロジ科 Sapindaceae カエデ属
英 名 | redvein maple . |
学 名 | Acer rufinerve Sieb. et Zucc. |








花 期 | 4~5月 |
果 期 | 7~10月 |
高 さ | 8~10(20)m |
生活型 | 落葉高木 |
生育場所 | 山地 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州、四国、九州、屋久島 |
撮 影 | 豊田市 12.7.27 |
和名の由来は樹皮がマクワウリの果皮に似ていることから。カエデ科 は現在のAPG分類ではムクロジ科に含められた。
幹は暗緑色、黒色の縦筋が入り、菱形状の皮目がある。枝は緑色、無毛。葉は対生し、長さ10~15㎝の扇状五角形、浅く3~5裂する。裂片の先は鋭く尖り、縁には重鋸歯がある。葉裏の脈腋と脈上に赤褐色の毛があり、脈腋の薄膜は無い。葉柄は緑色、花時には赤褐色の毛がある。雌雄異株まれに同株。長さ5~10㎝の総状花序に花を10~15個つける。花は淡緑色~淡黄色の5弁花、萼片も5個で花弁と同色。果実は翼果で、翼はほぼ直角に開く。分果は長さ2.5~3㎝
ウリカエデは幹に黒い縦縞がよく似ているが、平滑。葉も小さく、葉裏の脈腋に薄膜があり、赤褐色の短毛がある。
ホソエカエデは葉が大型で、幅が広く、幹もウリハダガエデによく似ている。葉柄が赤くなり、葉裏の脈には薄膜がつくが、赤褐色の短毛はない。小花柄が1㎝以上あり、細い。
幹は暗緑色、黒色の縦筋が入り、菱形状の皮目がある。枝は緑色、無毛。葉は対生し、長さ10~15㎝の扇状五角形、浅く3~5裂する。裂片の先は鋭く尖り、縁には重鋸歯がある。葉裏の脈腋と脈上に赤褐色の毛があり、脈腋の薄膜は無い。葉柄は緑色、花時には赤褐色の毛がある。雌雄異株まれに同株。長さ5~10㎝の総状花序に花を10~15個つける。花は淡緑色~淡黄色の5弁花、萼片も5個で花弁と同色。果実は翼果で、翼はほぼ直角に開く。分果は長さ2.5~3㎝
ウリカエデは幹に黒い縦縞がよく似ているが、平滑。葉も小さく、葉裏の脈腋に薄膜があり、赤褐色の短毛がある。
ホソエカエデは葉が大型で、幅が広く、幹もウリハダガエデによく似ている。葉柄が赤くなり、葉裏の脈には薄膜がつくが、赤褐色の短毛はない。小花柄が1㎝以上あり、細い。