チョウセンキンミズヒキ 朝鮮金水引

Flora of Mikawa
バラ科 Rosaceae キンミズヒキ属
別 名 | トカチキンミズヒキ |
中国名 | 托叶龙芽草 tuo ye long ya cao |
学 名 | Agrimonia coreana Nakai |










果 期 | 7~8(9)月 |
高 さ | (30)70~100㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の草地、林縁 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ロシア |
撮 影 | 豊田市(旧稲武町) 12.9.7 |
チョウセンキンミズヒキは環境省の絶滅危惧II類(VU)に指定されており、キンミズヒキやヒメキンミズヒキほど多くない。
キンミズヒキやヒメキンミズヒキとよく似ており、一緒に生えることもある。チョウセンキンミズヒキの特徴は花が大きく、雄しべの数が多く、葉が丸く、托葉が大きいことである。キンミズヒキ属のものは葉形などが変化することも多く、雄しべの数も含めて全体を確認しないと誤認しやすい。
多年草。高さ(30)70~100㎝。根茎は水平長く、木質、多数の側根をもち、普通、1~数個の地下芽がある。茎は密に直軟毛と軟毛ある。托葉は広扇形、縁は粗い円鋸歯又は浅裂。葉柄にはまばらに直軟毛と軟毛がある。葉身は間隔の開いた奇数羽状複葉、小葉は大きなものは3~4対。上部の葉は1又は2対。小葉は小葉柄が無く、菱状楕円形又は倒卵状楕円形、長さ2~6㎝×幅1.5~3㎝、下面は小さな腺点があり、脈間に密に軟毛があり、脈上に開出する直軟毛がある。上面は伏した直軟毛があるか無毛になり、基部はくさび形~広くさび形、縁は粗い円鋸歯、先は鈍形~鋭形。花序はやや緩く、花の間の間隔は1.5~4㎝、花序軸は細く、軟毛と直軟毛がある。花は直径7~9㎜[日本では7~15mm]。花柄は長さ1~3㎜。苞は3深裂し、裂片は扁平(fasciated)。小苞は1対つき、卵形、縁は鋸歯縁又は全縁。咢片は三角状卵形。花弁は黄色、倒卵状長円形。雄しべは17~24本[日本では12~28本]。柱頭は頭状。果時の花托筒は円錐状半球形、刺を含めて約・長さ5mm×幅4㎜、外側に10うねがあり、長毛が散生し、白色の小さな腺点と直軟毛が密にあり、上端中央に咢片が収束してやや高く盛り上がり(キンミズヒキの盛り上がりより明瞭に大きい)、その周りには多列の刺の王冠をもち、刺は開出する。花期と果期は7~8(9)月。2n = 28。
キンミズヒキやヒメキンミズヒキとよく似ており、一緒に生えることもある。チョウセンキンミズヒキの特徴は花が大きく、雄しべの数が多く、葉が丸く、托葉が大きいことである。キンミズヒキ属のものは葉形などが変化することも多く、雄しべの数も含めて全体を確認しないと誤認しやすい。
多年草。高さ(30)70~100㎝。根茎は水平長く、木質、多数の側根をもち、普通、1~数個の地下芽がある。茎は密に直軟毛と軟毛ある。托葉は広扇形、縁は粗い円鋸歯又は浅裂。葉柄にはまばらに直軟毛と軟毛がある。葉身は間隔の開いた奇数羽状複葉、小葉は大きなものは3~4対。上部の葉は1又は2対。小葉は小葉柄が無く、菱状楕円形又は倒卵状楕円形、長さ2~6㎝×幅1.5~3㎝、下面は小さな腺点があり、脈間に密に軟毛があり、脈上に開出する直軟毛がある。上面は伏した直軟毛があるか無毛になり、基部はくさび形~広くさび形、縁は粗い円鋸歯、先は鈍形~鋭形。花序はやや緩く、花の間の間隔は1.5~4㎝、花序軸は細く、軟毛と直軟毛がある。花は直径7~9㎜[日本では7~15mm]。花柄は長さ1~3㎜。苞は3深裂し、裂片は扁平(fasciated)。小苞は1対つき、卵形、縁は鋸歯縁又は全縁。咢片は三角状卵形。花弁は黄色、倒卵状長円形。雄しべは17~24本[日本では12~28本]。柱頭は頭状。果時の花托筒は円錐状半球形、刺を含めて約・長さ5mm×幅4㎜、外側に10うねがあり、長毛が散生し、白色の小さな腺点と直軟毛が密にあり、上端中央に咢片が収束してやや高く盛り上がり(キンミズヒキの盛り上がりより明瞭に大きい)、その周りには多列の刺の王冠をもち、刺は開出する。花期と果期は7~8(9)月。2n = 28。