タチスゲ 立菅

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
中国名 | 斑点果薹草 ban dian guo tai cao |
学 名 | Carex maculata Boott |







果 期 | 5月 |
高 さ | 30~50㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 低地の湿地 |
分 布 | 在来種 本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、中国、台湾、インド、インドネシア、スリランカ、オーストラリア |
撮 影 | 三ヶ根山 07.6.16 |
和名は茎が直立し、小穂も直立する姿から。全草が白っぽく緑白色に見えるのが特徴。葉は柔らかく、幅3~6㎜、葉裏が粉白色。苞葉は長く、基部が有鞘。雌小穂は幅約4㎜の円柱状、果胞を密につけ、先端に短い雄花部をつけることが多い。果胞は広卵形、やや扁平で、数個の隆起した縦の脈がある。短い嘴があり、口部は全縁。果胞や小穂の柄にゴウソと同じような乳頭状突起が密につく。果胞は乾燥すると、ときに赤褐色に変色する。鱗片は果胞より短く、白色、中肋は緑色、鈍頭、先は芒にならない。痩果は3稜形。柱頭は3岐。
色がよく似たヒメゴウソは苞葉の基部が無鞘、果胞の脈が不明瞭か又はあっても隆起しない。また、柱頭が2分岐、鱗片の先が芒になる。
色がよく似たヒメゴウソは苞葉の基部が無鞘、果胞の脈が不明瞭か又はあっても隆起しない。また、柱頭が2分岐、鱗片の先が芒になる。