ヒメゴウソ 姫郷麻

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
別 名 | アオゴウソ 青郷麻 |
中国名 | 镜子薹草 jing zi tai cao |
学 名 | Carex phacota Sprengel synonym Carex shichiseitensis Hayata. |










花 期 | 5月 |
高 さ | 20~60㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 湿地、湿った道端 |
分 布 | 在来種 日本全土、中国、ンド、ネパール、スリランカ、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、タイ、ベトナム |
撮 影 | 長之山湿原 03.5.24 |
和名の由来はゴウソ(Carex maximowiczii Miq.)に似て小く、小穂が緑白色であることから。
根茎は短い。稈は叢生し、高さ20~75㎝、断面は鋭角の三角形で、基部は黄褐色または暗黄褐色の鞘で覆われ、網状の繊維状に崩壊する。葉は稈とほぼ同長。葉身は線形、幅3~5㎜、平らで、縁は外巻きする。下部の苞葉は葉状で、花序をはるかに上回り、鞘がなく、上部の苞は剛状。小穂は3~5個、近接する。頂生の小穂は雄性、まれに頂部に数個の雌花を付け、狭い円筒形、長さ45~65㎜×幅1.5~2㎜、花序柄がある。 側小穂は雌性、まれに頂部に数個の雄花がつき、長い円筒形、長さ2.5~6.5㎜×幅3~4㎜、密に多数の花がつき、細くてわずかにザラつく花序柄があり、最下の花序柄は長さ2~3cm、垂れ下がる。雌鱗片は淡色、鉄さび色の斑点があり、長円形、長さ約2㎜(芒を除く)、緑色の3脈のある肋が先で突き出し、切形~凹形の先のザラつく芒になる。果胞は暗褐色、鱗片より長く、広卵形または楕円形、両凸形、長さ2.5~3㎜×幅約1.8㎜、密にパピラがあり、縁の2肋を除いて脈はなく、広凸形で、先は急に狭まり短い嘴になり、口部は全縁または凹形。小堅果は褐色、わずかに緩く包まれ、ほぼ球形または広卵形、長さ約1.5㎜、密にパピラがあり、花柱は長く、基部は太くない。柱頭は2岐。花期と果期は3~5月。
果胞の脈の見え方などで2変種に分類されていたが、最近は分類しない。ヒメゴウソ(var. gracilispica)は全体に小型で上部の雌小穂の柄が短く、雌鱗片の芒が短く、果胞が小さく(長さ2.5~3㎜)、果胞の脈が見えるもの。ホナガヒメゴウソ(var. phacota)はやや大型で、雌鱗片が長く果胞より突き出し、果胞が長く(長さ3~3.5㎜)、果胞の脈が不明瞭なもの。
色がよく似たタチスゲ(Carex maculata Boott)は果胞に脈があり、柱頭が3岐。
根茎は短い。稈は叢生し、高さ20~75㎝、断面は鋭角の三角形で、基部は黄褐色または暗黄褐色の鞘で覆われ、網状の繊維状に崩壊する。葉は稈とほぼ同長。葉身は線形、幅3~5㎜、平らで、縁は外巻きする。下部の苞葉は葉状で、花序をはるかに上回り、鞘がなく、上部の苞は剛状。小穂は3~5個、近接する。頂生の小穂は雄性、まれに頂部に数個の雌花を付け、狭い円筒形、長さ45~65㎜×幅1.5~2㎜、花序柄がある。 側小穂は雌性、まれに頂部に数個の雄花がつき、長い円筒形、長さ2.5~6.5㎜×幅3~4㎜、密に多数の花がつき、細くてわずかにザラつく花序柄があり、最下の花序柄は長さ2~3cm、垂れ下がる。雌鱗片は淡色、鉄さび色の斑点があり、長円形、長さ約2㎜(芒を除く)、緑色の3脈のある肋が先で突き出し、切形~凹形の先のザラつく芒になる。果胞は暗褐色、鱗片より長く、広卵形または楕円形、両凸形、長さ2.5~3㎜×幅約1.8㎜、密にパピラがあり、縁の2肋を除いて脈はなく、広凸形で、先は急に狭まり短い嘴になり、口部は全縁または凹形。小堅果は褐色、わずかに緩く包まれ、ほぼ球形または広卵形、長さ約1.5㎜、密にパピラがあり、花柱は長く、基部は太くない。柱頭は2岐。花期と果期は3~5月。
果胞の脈の見え方などで2変種に分類されていたが、最近は分類しない。ヒメゴウソ(var. gracilispica)は全体に小型で上部の雌小穂の柄が短く、雌鱗片の芒が短く、果胞が小さく(長さ2.5~3㎜)、果胞の脈が見えるもの。ホナガヒメゴウソ(var. phacota)はやや大型で、雌鱗片が長く果胞より突き出し、果胞が長く(長さ3~3.5㎜)、果胞の脈が不明瞭なもの。
色がよく似たタチスゲ(Carex maculata Boott)は果胞に脈があり、柱頭が3岐。