スズメノエンドウ 雀野豌豆

Flora of Mikawa
マメ科 Fabaceae ソラマメ属
| 中国名 | 小巢菜 xiao chao cai |
| 英 名 | hairy tare, tiny vetch |
| 学 名 | Vicia hirsuta (L.) S. F. Gray. |









| 花 期 | 4~6月 |
| 高 さ | つる性(15~90㎝) |
| 生活型 | 2年草 |
| 生育場所 | 日当たりの良い野原、道端、畑 |
| 分 布 | 在来種 本州、四国九州、沖縄、アジア、アフリカ、ヨーロッパ |
| 撮 影 | 蒲郡市柏原町 05.4.23 実 02.5.11 |
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)より小さいため、この名がつけられている。
葉は羽状複葉、小葉は12~18個。葉先の巻きひげは葉が変化したもので、枝分かれする特徴がある。小葉は長さ5~15㎜、幅1~3㎜、先は凹むか、鈍頭。托葉に腺点はない。長さ2~3㎝の花枝の先に花が3~7個集まってつく。花は長さ3~4㎜の白色に近い淡紫色。種子(豆)は1つの豆果(さや)に2個が普通。豆果は毛が密生し、完熟すると黒色になり、V字形に上向き、2片が裂けて種子(豆)をはじき出す。種子は直径約3㎜の球形、表面にウズラの卵のような班紋がある。2n=12,14
ヤハズエンドウやカスマグサは種子の数が多い。類似のカスマグサは花が2個ずつペアでつくことが多く、花色がやや濃く、青っぽく見え、巻きひげが1本ずつで枝分かれしない。
葉は羽状複葉、小葉は12~18個。葉先の巻きひげは葉が変化したもので、枝分かれする特徴がある。小葉は長さ5~15㎜、幅1~3㎜、先は凹むか、鈍頭。托葉に腺点はない。長さ2~3㎝の花枝の先に花が3~7個集まってつく。花は長さ3~4㎜の白色に近い淡紫色。種子(豆)は1つの豆果(さや)に2個が普通。豆果は毛が密生し、完熟すると黒色になり、V字形に上向き、2片が裂けて種子(豆)をはじき出す。種子は直径約3㎜の球形、表面にウズラの卵のような班紋がある。2n=12,14
ヤハズエンドウやカスマグサは種子の数が多い。類似のカスマグサは花が2個ずつペアでつくことが多く、花色がやや濃く、青っぽく見え、巻きひげが1本ずつで枝分かれしない。