カスマグサ かす間草

Flora of Mikawa
マメ科 Fabaceae ソラマメ属
中国名 | 四籽野豌豆 si zi ye wan dou |
英 名 | smooth tare, slender vetch, four-seed vetch |
学 名 | Vicia tetrasperma (L.) Schreber |









花 期 | 4~6月 |
高 さ | つる性(20~60㎝) |
生活型 | 2年草 |
生育場所 | 日当たりの良い野原、道端、畑 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、沖縄、アジア、アフリカ、ヨーロッパ |
撮 影 | 豊橋市 02.3.21 果実 05.5.28 |
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)とスズメノエンドウの中間の大きさため、この名前が付けられている。
茎、葉や豆果にほとんど毛がなく、これが英名の由来となっている。葉は羽状複葉、小葉は8~12個。葉先の巻きひげは葉が変化したもので、枝分かれしない。小葉は長さ6~7㎜、幅約3㎜の狭長楕円形、鋭頭。托葉に腺点はない。長い花枝の先に花が2個(ときに1個又は3個)つく。花は長さ約5㎜の淡青色~淡紅紫色、旗弁に脈状の模様がある。種子(豆)は1つの豆果(さや)に4個が普通。豆果は淡褐色~褐色、無毛、完熟しても黒色にならない。種子は球形、表面にウズラの卵のような班紋があり、乾くと黒色になる。2n=14
茎、葉や豆果にほとんど毛がなく、これが英名の由来となっている。葉は羽状複葉、小葉は8~12個。葉先の巻きひげは葉が変化したもので、枝分かれしない。小葉は長さ6~7㎜、幅約3㎜の狭長楕円形、鋭頭。托葉に腺点はない。長い花枝の先に花が2個(ときに1個又は3個)つく。花は長さ約5㎜の淡青色~淡紅紫色、旗弁に脈状の模様がある。種子(豆)は1つの豆果(さや)に4個が普通。豆果は淡褐色~褐色、無毛、完熟しても黒色にならない。種子は球形、表面にウズラの卵のような班紋があり、乾くと黒色になる。2n=14