シロバナミゾソバ 白花溝蕎麦

Flora of Mikawa
タデ科 Polygonaceae イヌタデ属
学 名 |
Persicaria thunbergii (Siebold et Zucc.) H.Gross f. viridialba (Iwata) Hanai et Seriz. synonym Persicaria thunbergii (Siebold et Zucc.) H.Gross subsp. hastatotriloba (Meisn.) Sugim. f. viridans (Honda) Hanai et Seriz. |









花 期 | 7~10月 |
高 さ | 30~100㎝ |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 湿った場所 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、台湾、中国、ロシア、インド |
撮 影 | 幸田町 13.10.18 |
シロバナミゾソバはミゾソバの白花品種としてYListでは分類されている。POWO(Kew)ではミゾソバに含め、分類しない。
ミゾソバと同じような日当たりのよい場所に生える。葉の形や葉柄に狭い翼のあるのはミゾソバと同じである、茎の赤色が薄く、ほとんど緑色。花柄の腺毛は紅色を帯びる。花被は白色、花が終わると果実を包んで残り、白色から次第に褐色に変わる。花被が取れやすく、緑色の果実が見えるものもある。果実はミゾソバと同じであり、光沢が無い。未熟なものは白色、熟すと次第に緑色が強くなる、採取し、花被を取って放置し、乾くと濁った白色になり、次第に褐色になる。
ヤマミゾソバ はYListではミゾソバの変種としているが、POWO(Kew)ではミゾソバに含め、分類しない。ヤマミゾソバは山地の林内の日陰に生える。茎に刺が少なく、節間が長い。葉は幅が広く、葉身の湾入部がほとんど無い三角形、頂裂片の先端は鈍頭、側裂片の先端も鈍頭。葉の基部は切形。葉柄に翼がない。花は白色、花数が少ない。花柄が長く、腺毛がほとんどない。果実は光沢がある。2n=38。シロバナミゾソバとヤマミゾソバの中間的なものもある。
ミゾソバと同じような日当たりのよい場所に生える。葉の形や葉柄に狭い翼のあるのはミゾソバと同じである、茎の赤色が薄く、ほとんど緑色。花柄の腺毛は紅色を帯びる。花被は白色、花が終わると果実を包んで残り、白色から次第に褐色に変わる。花被が取れやすく、緑色の果実が見えるものもある。果実はミゾソバと同じであり、光沢が無い。未熟なものは白色、熟すと次第に緑色が強くなる、採取し、花被を取って放置し、乾くと濁った白色になり、次第に褐色になる。
ヤマミゾソバ はYListではミゾソバの変種としているが、POWO(Kew)ではミゾソバに含め、分類しない。ヤマミゾソバは山地の林内の日陰に生える。茎に刺が少なく、節間が長い。葉は幅が広く、葉身の湾入部がほとんど無い三角形、頂裂片の先端は鈍頭、側裂片の先端も鈍頭。葉の基部は切形。葉柄に翼がない。花は白色、花数が少ない。花柄が長く、腺毛がほとんどない。果実は光沢がある。2n=38。シロバナミゾソバとヤマミゾソバの中間的なものもある。