シラゲヒメジソ 白毛姫紫蘇

Flora of Mikawa
シソ科 Lamiaceae イヌコウジュ属
別 名 | ヒカゲヒメジソ |
中国名 | 毛台灣乾汗草 mao tai wan qian han cao |
学 名 | Mosla hirta (H.Hara) H.Hara synonym Mosla dianthera (Buch.-Ham. ex Roxb.) Maxim. var. nana (H.Hara) Honda |










花 期 | 9~10月 |
高 さ | 20~50㎝ |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 林縁 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、朝鮮、台湾 |
撮 影 | 新城市 13.9.25 |
ヒメジソに似て、毛が多く、葉の表面に白色の長毛がある。最近では学名はヒメジソに含め、区別されない。
茎は4綾形で、直立し、よく枝分かれする。茎にも腺点があり、綾には下向きの短毛とやや開出する長毛がある。葉は対生し、長さ3~5㎝、幅1.5~3㎝、両面に長い軟毛があり、葉裏の腺点が目立ち、臭いが強い。葉縁に6~11対の鋸歯がある。花序は総状で、花が2個の仮輪が多数つく。花冠は長さ3~4㎜の淡紅紫色の唇形花。萼は長毛があり、腺点が密生し、上萼歯の先の尖りがやや鋭い。果実は4分果。
イヌコウジュは葉の縁の鋸歯が6~13対と多く、鈍鋸歯。葉は狭卵形~卵形である。上萼歯の先も鋭いことが多い。また、イヌコウジュは腺点が多く、臭いが強くいやみがある。
茎は4綾形で、直立し、よく枝分かれする。茎にも腺点があり、綾には下向きの短毛とやや開出する長毛がある。葉は対生し、長さ3~5㎝、幅1.5~3㎝、両面に長い軟毛があり、葉裏の腺点が目立ち、臭いが強い。葉縁に6~11対の鋸歯がある。花序は総状で、花が2個の仮輪が多数つく。花冠は長さ3~4㎜の淡紅紫色の唇形花。萼は長毛があり、腺点が密生し、上萼歯の先の尖りがやや鋭い。果実は4分果。
イヌコウジュは葉の縁の鋸歯が6~13対と多く、鈍鋸歯。葉は狭卵形~卵形である。上萼歯の先も鋭いことが多い。また、イヌコウジュは腺点が多く、臭いが強くいやみがある。