シュッコンバーベナ 宿根バーベナ

Flora of Mikawa
クマツヅラ科 Verbenaceae クマツヅラ属
別 名 | ツルタチバーベナ、シュクコンバーベナ |
中国名 | 糙葉美人櫻 cao ye mei ren ying |
英 名 | tuberous vervain , tuber vervain |
学 名 | Verbena rigida Spreng. |





花 期 | 6~9月 |
高 さ | 15~50㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 道端、草地、荒地 |
分 布 | 帰化種 南アメリカ原産 |
撮 影 | 蒲郡市大塚町 09.7.9 |
園芸植物として親しまれて、道端などに逸出している。アレチハナガサ、ダキバアレチハナガサやヤナギハナガサと似ているが草丈が低いのが特徴。
茎の断面は四角形。茎葉は対生し、広線形で中央部で幅が最も広く、先端半分ほどに鋭い鋸歯がある。葉先が鋭くとがり、葉の基部は茎を抱く。茎の上部でよく枝分かれし、穂状花序を多数つける。花冠は5裂し、直径約3㎜の淡青紫色。花筒部はやや長い。萼の基部につく苞は萼より明らかに長い。萼や托葉などには白毛及び腺毛が密生する。種子は長さ1.8~2.2㎜。
花がよく似たヤナギハナガサは草丈が高く、花序が丸くなる。
茎の断面は四角形。茎葉は対生し、広線形で中央部で幅が最も広く、先端半分ほどに鋭い鋸歯がある。葉先が鋭くとがり、葉の基部は茎を抱く。茎の上部でよく枝分かれし、穂状花序を多数つける。花冠は5裂し、直径約3㎜の淡青紫色。花筒部はやや長い。萼の基部につく苞は萼より明らかに長い。萼や托葉などには白毛及び腺毛が密生する。種子は長さ1.8~2.2㎜。
花がよく似たヤナギハナガサは草丈が高く、花序が丸くなる。