オタルスゲ 小樽菅

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
別 名 | ヒメテキリスゲ |
中国名 |
鹞落薹草 yao luo tai cao |
学 名 | Carex otaruensis Franch. synonym Carex otaruensis Franch. var. kadzuoana T.Koyama ミカワナルコ |









果 期 | 5~6月 |
高 さ | 40~60㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の湿った場所、水辺 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、中国 |
撮 影 | 西尾市(幡豆町) 12.512 |
株は叢生し、基部の鞘は葉身を欠き、濃褐色、糸網を生じる。茎の稜に小刺があり、ざらつく。葉は幅3~6㎜、縁に上向きの小刺があり、著しくざらつく。苞は長く、無鞘。小穂は4~5個つき、頂部の雄小穂は線形、直立する。側小穂は雌性、幅3~4㎜、長さ3~6㎝、細くて長い柄があり、垂れ下がる。側小穂の先に雄花をつける小穂も多い。果胞は長さ2.5~3㎜、狭卵形~狭長楕円形、両面凸形、平滑、やや嘴があり、口部は凹形、熟しても膨れない。鱗片は淡緑色で短い芒があり、果胞より幅が狭く、長さはほぼ同長で、やや短いものや、やや長いものが混ざる。痩果は長さ1.5~2㎜、倒卵形、断面はレンズ形。柱頭は2分岐。
テキリスゲは葉が著しきざらつき、果胞が膨らみ、嘴の口部が短い2歯。痩果が長さ1~1.5㎜とやや小さく、先が短い嘴状になる。
アズマナルコは果胞が膨らみ、嘴が短く、葉が柔らかい。
写真は山の堰堤の池の縁に生えていたものである。隣に大きさがほぼ同じのタニガワスゲ生えていた。遠くから見ると同じように見えるが、タニガワスゲは鱗片が黒くなり、側小穂が垂れ下がらない。
テキリスゲは葉が著しきざらつき、果胞が膨らみ、嘴の口部が短い2歯。痩果が長さ1~1.5㎜とやや小さく、先が短い嘴状になる。
アズマナルコは果胞が膨らみ、嘴が短く、葉が柔らかい。
写真は山の堰堤の池の縁に生えていたものである。隣に大きさがほぼ同じのタニガワスゲ生えていた。遠くから見ると同じように見えるが、タニガワスゲは鱗片が黒くなり、側小穂が垂れ下がらない。