オオカラマツ 大唐松

Flora of Mikawa
キンポウゲ科 Ranunculaceae カラマツソウ属
別 名 | コカラマツ、ウスバカラマツ |
中国名 | 长梗亚欧唐松草 chang geng ya ou tang song cao |
学 名 | Thalictrum minus var. kemense (Fr.) Trel. synonym Thalictrum minus subsp. elatum (Jacq.) Stoj. & Stef. synonym Thalictrum minus L. var. stipellatum (CA Mey.) Tamura |




花 期 | 7~8月 |
高 さ | 30~100㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 亜高山、高山の草地、岩場 |
分 布 | 在来種 北海道、本州(中部地方以北、滋賀県)、四国(剣山)、西アジア、ヨーロッパ |
撮 影 | 東館山高山植物園 05.7.31 |
亜高山、高山型の変種であり、同じような高山で見られるカラマツソウより大きいことによる。基準変種のvar. minusは日本には自生しない。アキカラマツ subsp. thunbergii より小さいため、別名コカラマツともいう。葉が薄く、ウスバカラマツと呼ばれることもある。広義のThalictrum minus L.をLesser Meadow-rueと呼んでいる。
葉は3~4回3出複葉。小葉は長さ1.5~4(5)㎝、幅1.5~4(5) ㎝の楕円形、先が数個に浅裂する。茎頂の大きな円錐花序に直径約1㎝の淡黄白色の花を多数つける。アキカラマツに似ているが、小花柄が長さ15~30(50)㎜と長く、花つきがまばら。雄しべは多数つき、花糸が長く、葯は黄色。雌しべは数個つき、柄がない。痩果はアキカラマツと同様に雌しべと同数つく。2n=42。
葉は3~4回3出複葉。小葉は長さ1.5~4(5)㎝、幅1.5~4(5) ㎝の楕円形、先が数個に浅裂する。茎頂の大きな円錐花序に直径約1㎝の淡黄白色の花を多数つける。アキカラマツに似ているが、小花柄が長さ15~30(50)㎜と長く、花つきがまばら。雄しべは多数つき、花糸が長く、葯は黄色。雌しべは数個つき、柄がない。痩果はアキカラマツと同様に雌しべと同数つく。2n=42。