ムラサキミミカキグサ 紫耳掻草

Flora of Mikawa
タヌキモ科 Lentibulariaceae タヌキモ属
中国名 | 齿萼挖耳草 chi e wa er cao |
英 名 | bladderwort |
学 名 | Utricularia uliginosa Vahl synonym Utricularia yakusimensis Masam. |







花 期 | 8~10月 |
高 さ | 5~15㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 湿地 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、インド、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、スリランカ、タイ、ベトナム、オ^ストラリア、太平洋諸島 |
撮 影 | 長ノ山湿原 07.9.8 |
湿地に生える小さな食虫植物。細い地下茎を伸ばし、ところどころに捕虫嚢をつける。葉は水深により沈水葉と気水葉の2形となる。気水葉は長さ3~8㎜のへら形~倒披針形。深い水深の沈水葉は線形で大きい。花茎の上部に直径3~4㎜の花を数個つける。花は淡青色~紫紫色、濃色の条線がある。上唇弁が下唇弁よりやや小さく、上唇弁と下唇弁が上に向き、距は長さ2~3㎜、下方へ突き出て、上からよく見えないことが多い。萼は広卵形、花とほぼ同色でやや濃色。果実は萼が大きくなり、耳掻きのような形になる。
黄色のミミカキグサや紅紫色のホザキノミミカキグサに比べて、より湿潤な場所を好み、数が少ない。全国では絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。愛知県ではリスト外。
黄色のミミカキグサや紅紫色のホザキノミミカキグサに比べて、より湿潤な場所を好み、数が少ない。全国では絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。愛知県ではリスト外。