ホザキノミミカキグサ 穂咲の耳掻草

Flora of Mikawa
タヌキモ科 Lentibulariaceae タヌキモ属
中国名 | 短梗挖耳草 duan geng wa er cao |
英 名 | blue bladderwort |
学 名 | Utricularia caerulea L. synonym Utricularia racemosa Wall. |




花 期 | 6~9月 |
高 さ | 10~30㎝ |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 湿地 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、インド、ネパール、スリランカ、カンボジア、ラオス、マレーシア、ミャンマータイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、パプアニューギニア、オーストラリア、マダガスカル、グアム |
撮 影 | 長ノ山湿原 07.9.8 |
ミミカキグサの仲間は地下茎に少数の捕虫嚢を付ける食虫植物で、このうち最大なのがこのホザキノミミカキグサ。葉はほとんど見えないほど小さなへら形、長さ2~4㎜の鱗片葉。捕虫嚢は長さ1㎜ほどで葉柄や地下茎につき、動物性プランクトンを捕食する。花は細長い花茎に数段につく。花は長さ4~5㎜、紅紫色、小花柄は短く、ほとんどない。花弁は2唇形、上唇は小さく、下唇は大きく、くし型の白い斑紋があり、花の基部には前方へ突き出した先のとがった大きな距がある。果実はほぼ球形の蒴果、横向きにつく。種子は多数。2n=36, 40
ムラサキミミカキグサは全体に小さく、小花柄があり、色も目立たず、下唇弁や距が目立たない。蒴果が耳掻きに似ている。
ミミカキグサは花が黄色、蒴果が耳掻きに似ている。
ムラサキミミカキグサは全体に小さく、小花柄があり、色も目立たず、下唇弁や距が目立たない。蒴果が耳掻きに似ている。
ミミカキグサは花が黄色、蒴果が耳掻きに似ている。