ミカワバイケイソウ 三河梅蕙草

Flora of Mikawa
シュロソウ科 Melanthiaceae シュロソウ属
学 名 | Veratrum stamineum Maxim. var. micranthum Satake |






花 期 | 4下旬~5月上旬 |
高 さ | 60~150㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 湿った林内、草地 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 愛知県、長野県、静岡県、岐阜県 |
撮 影 | 昭和の森 03.5.4 |
コバイケイソウの変種。旧分類ではユリ科に属した。
葉は互生し、葉は長さ20~35㎝の長楕円形~楕円形。葉の先はとがり、基部は茎を抱く。茎頂に大きな円錐花序をつけ、花を多数つける。花は両性花と雄性花がつく。花被片は6個で、白色、縁が歯牙状に切れ込み、黄色の雄しべが突き出る。花のつきはコバイケイソウと同じように波があり、少ししか咲かない年がある。
葉は互生し、葉は長さ20~35㎝の長楕円形~楕円形。葉の先はとがり、基部は茎を抱く。茎頂に大きな円錐花序をつけ、花を多数つける。花は両性花と雄性花がつく。花被片は6個で、白色、縁が歯牙状に切れ込み、黄色の雄しべが突き出る。花のつきはコバイケイソウと同じように波があり、少ししか咲かない年がある。