コオニタビラコ 小鬼田平子

Flora of Mikawa
キク科 Asteraceae ヤブタビラコ属
別 名 | タビラコ |
中国名 | 稻槎菜 dao cha cai |
英 名 | Japanese nipplewort |
学 名 |
Lapsanastrum apogonoides (Maxim.) J.H.Pak et K.Bremer synonym Lapsana apogonoides Maxim. |







花 期 | 3~5月 |
高 さ | 8~15㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 水田、畔道 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、朝鮮、中国 |
撮 影 | 足助町 02.3.2 |
コオニタビラコはヤブタビラコ属の雑草。水田の水を引く前によく見られる。春の七草のホトケノザはこの草のことで、若葉は食べられる。北アメリカへ帰化している。
全草がほぼ無毛。根生葉は柔らかく、長さ4~25 ㎝、幅1~2㎝、羽状に深裂し、先端の裂片が最大。黄色の頭花の直径は大きいもので約1㎝。舌状花は8~13個程度。総苞は円柱形、花後も丸くならない。総苞内片は5個。痩果は長さ約4㎜、先端に2個の角状突起がある。角状突起は熟したころにはわからなくなってしまうこともあり、未熟なものを確認すると確実である。3月初めの開花初期は花茎が短く、葉がロゼット状になっている。4月の盛期以降になると葉の立ち上がったものも多くなり、花茎も分岐して立ち上がる。2n=44。
ヤブタビラコも畔道でよく見かけられ、コオニタビラコと混在していることも多い。全体にやや毛が多く、花後に総苞が丸くなり、総苞内片が6~7個。花がやや小さく、花弁が多数密につく。痩果が短く、先端の突起がない(コオニタビラコとヤブタビラコの比較詳細)。
全草がほぼ無毛。根生葉は柔らかく、長さ4~25 ㎝、幅1~2㎝、羽状に深裂し、先端の裂片が最大。黄色の頭花の直径は大きいもので約1㎝。舌状花は8~13個程度。総苞は円柱形、花後も丸くならない。総苞内片は5個。痩果は長さ約4㎜、先端に2個の角状突起がある。角状突起は熟したころにはわからなくなってしまうこともあり、未熟なものを確認すると確実である。3月初めの開花初期は花茎が短く、葉がロゼット状になっている。4月の盛期以降になると葉の立ち上がったものも多くなり、花茎も分岐して立ち上がる。2n=44。
ヤブタビラコも畔道でよく見かけられ、コオニタビラコと混在していることも多い。全体にやや毛が多く、花後に総苞が丸くなり、総苞内片が6~7個。花がやや小さく、花弁が多数密につく。痩果が短く、先端の突起がない(コオニタビラコとヤブタビラコの比較詳細)。