コバノミツバツツジ小葉の三葉躑躅

Flora of Mikawa
ツツジ科 Ericaceae ツツジ属
英 名 | clammy goosefoot |
学 名 | Rhododendron reticulatum D.Don. |










花 期 | 3~4月 |
高 さ | 1.5~4m |
生活型 | 落葉低木 |
生育場所 | 海岸、丘陵地の林内 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州(静岡県以西)、四国、九州(北部) |
撮 影 | 昭和の森 03.4.19 |
葉は枝先に3個輪生し、長さ2.5~7㎝、幅1.5~5㎝の広卵形~菱状広卵形で、葉幅は中央部よりやや基部寄りが最も広い。若葉の両面には毛が密生する。次第に毛が取れ、葉裏の脈が目立つようになる。葉柄は長さ3~7㎜、褐色の長毛が密生し、葉の展開時期の毛はほとんど白色である。他のツツジより花期が早く、葉の展開前又は同時に開花する。雄しべは10個、5個の雄しべは短く、花糸も細い。花糸及び花柱は無毛。子房には白毛が密生する。萼には白毛がある。小花柄には白毛と黄褐色の長毛がある。
よく似たミツバツツジは葉の展開前に開花する。ミツバツツジの若葉には微小な腺毛があり、毛が取れてもコバノミツバツツジほど葉裏の脈が目立たない。ミツバツツジの雄しべは5個であり、花柄には鱗片状の短い腺毛がある。
トサノミツバツツジは渥美半島でも見られるといわれ、雄しべ10個。花糸の基部に粒状の突起が散生し、花柄に腺点がある。
ハヤトミツバツツジ は九州に分布し、トサノミツバツツジに似て、雄しべ10個。開花が早く、花糸や花柱が無毛、葉表に光沢がある。
トウゴクミツバツツジは奥三河で見られ、花柱の下半部に縮れた腺毛がある。
ダイセンミツバツツジは花が紅紫色。葉の中部の幅が最も広く、微細な波状の鋸歯がある。
よく似たミツバツツジは葉の展開前に開花する。ミツバツツジの若葉には微小な腺毛があり、毛が取れてもコバノミツバツツジほど葉裏の脈が目立たない。ミツバツツジの雄しべは5個であり、花柄には鱗片状の短い腺毛がある。
トサノミツバツツジは渥美半島でも見られるといわれ、雄しべ10個。花糸の基部に粒状の突起が散生し、花柄に腺点がある。
ハヤトミツバツツジ は九州に分布し、トサノミツバツツジに似て、雄しべ10個。開花が早く、花糸や花柱が無毛、葉表に光沢がある。
トウゴクミツバツツジは奥三河で見られ、花柱の下半部に縮れた腺毛がある。
ダイセンミツバツツジは花が紅紫色。葉の中部の幅が最も広く、微細な波状の鋸歯がある。