キヨスミギボウシ 清澄擬宝珠

Flora of Mikawa
キジカクシ科 Asparagaceae ギボウシ属
別 名 | ケヤリギボウシ、ハヤザキギボウシ、イワマギボウシ、ベンケイギボウシ |
学 名 | Hosta kiyosumiensis F.Maek. Hosta kiyosumiensis F.Maek. var. petrophila F.Maek |









花 期 | 6~8月 |
高 さ | 30~60(90)㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の湿った斜面、岩場、林縁 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 北海道、本州(関東地方、東海地方、近畿地方)の太平洋側 |
撮 影 | 田原市 07.6.30 |
キジカクシ科は旧分類のユリ科から分割された。
葉は長さ10~20㎝、幅5~10㎝の卵状楕円形、先は尖り、基部は心形、長柄があり、葉身の基部が明瞭。葉裏の脈上には突起状の凸凹がある。葉柄は長さ7.5~10㎝。葉表に光沢はなく、葉裏に光沢がある。葉や葉柄の縁にはときに微細な突起がある。花茎は長さ30~90㎝と長く、直立し、長さ35~75㎝の総状花序に5~20個の花をつける。苞は長さ1~3㎝(普通約1.5㎝)、幅0.5~1㎝の卵状披針形、緑色~緑白色、ボート状に凹み、花時にも開出しない。花は普通、長さ約5㎝、幅約2.5㎝、白色~淡紫色、花被片6個。雄しべは花被片とほぼ同長。雌しべは花から突き出す。
コバギボウシは葉の基部が次第に細くなり、葉柄との境が不明瞭。
オオバギボウシは葉身と葉柄の基部が明瞭。苞は長さ2.5~3㎝、白色~淡緑色、扁平で、花時に開出する。
イワギボウシは葉表にやや光沢がある。葉柄に暗紫色の細点が密にあり、紫色を帯びる。苞は白色~淡紫色、長さ7~12㎜。
葉は長さ10~20㎝、幅5~10㎝の卵状楕円形、先は尖り、基部は心形、長柄があり、葉身の基部が明瞭。葉裏の脈上には突起状の凸凹がある。葉柄は長さ7.5~10㎝。葉表に光沢はなく、葉裏に光沢がある。葉や葉柄の縁にはときに微細な突起がある。花茎は長さ30~90㎝と長く、直立し、長さ35~75㎝の総状花序に5~20個の花をつける。苞は長さ1~3㎝(普通約1.5㎝)、幅0.5~1㎝の卵状披針形、緑色~緑白色、ボート状に凹み、花時にも開出しない。花は普通、長さ約5㎝、幅約2.5㎝、白色~淡紫色、花被片6個。雄しべは花被片とほぼ同長。雌しべは花から突き出す。
コバギボウシは葉の基部が次第に細くなり、葉柄との境が不明瞭。
オオバギボウシは葉身と葉柄の基部が明瞭。苞は長さ2.5~3㎝、白色~淡緑色、扁平で、花時に開出する。
イワギボウシは葉表にやや光沢がある。葉柄に暗紫色の細点が密にあり、紫色を帯びる。苞は白色~淡紫色、長さ7~12㎜。