ホソバノウナギツカミ 細葉の鰻攫

Flora of Mikawa
タデ科 Polygonaceae イヌタデ属
中国名 | 疏蓼 shu liao |
英 名 | spotted knotweed |
学 名 | Persicaria praetermissa (Hook.f.) H.Hara Persicaria hastato-auriculata (Makino) Nakai Polygonum hastato-auriculatum Makino ex Nakai Polygonum praetermissum Hook.f. |








花 期 | 6~9月 |
高 さ | 30~80㎝(這う) |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 田の畔、水辺 |
分 布 | 在来種 本州(関東以西)、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、インド、ネパール、ブータン、スリランカ、フィリピン、オーストラリア、タスマニア島 |
撮 影 | 幸田町 05.7.23 |
茎には下向きの刺が生える。葉は互生し、長さ4~8㎝の披針形~長披針形。柄は短く、基部は左右が細く突き出し、茎を抱く。托葉鞘は膜状、長さ0.8~2㎝。花は3~5個がまとまってつく程度のまばらな花序。花被は5深裂し、先が淡紅色又は白色。花柄にはまばらに腺毛がある。痩果は長さ約2㎜の丸みのある3稜形。
類似のアキノウナギツカミやナガバノウナギツカミは花の数が多数、固まってつく。ナガバノウナギツカミは葉柄が長いのが特徴である。
類似のアキノウナギツカミやナガバノウナギツカミは花の数が多数、固まってつく。ナガバノウナギツカミは葉柄が長いのが特徴である。