ホソアオゲイトウ 細青鶏頭

Flora of Mikawa
ヒユ科 Amaranthaceae ヒユ属
中国名 | 绿穗苋 lü sui xian |
英 名 | slim amaranth, smooth pigweed, green amaranth |
学 名 | Amaranthus hybridus L. Amaranthus patulus Bert. et Fiori. |









花 期 | 8~10月 |
高 さ | 30~120(200)㎝ |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 畑地、草地 |
分 布 | 帰化種 北アメリカ、南アメリカ原産 |
撮 影 | 西尾市 09.8.25 |
明治時代に日本に渡来し、爆発的に増え、どこでも普通に見られる。茎は直立し、緑色~紅色を帯びる。葉は長さ(3)5~12㎝、幅(1)2~6㎝の卵形、葉表の色が淡く、表と裏の色の差がほとんどない。葉表には毛は少なく、裏面の脈上に毛がある。葉柄は長さ3~7㎝と長い。花穂(花序の小枝)は長さ2.5~7(12)㎝、幅0.5~1㎝の緑色円柱状。雌雄同株、雄花と雌花が混在する。雄花の花被片5個、長さ2~3㎜、雄しべ5個。雌花の花被片5個、長さ1.5~2.5(3)㎜の鉾状惰円形~線形、1個が長いことがある。柱頭3裂。胞果は長さ1.5~2.2㎜、熟すと帽子が取れるように横に裂開する。小苞の長さは花被片の約1.5倍。種子は直径0.9~1.4㎜、光沢があり、白色を帯びた象牙色~赤褐色~黒色。2n=24,32,33,34
花穂は普通、緑色だが、紅紫色になるものがあり、ムラサキアオゲイトウと呼ばれている。
類似のアオゲイトウは花穂が太く、花被片がさじ形で、胞果より著しく長いのが特徴。小苞も花被片の1.5~3倍長である。
オオホナガアオゲイトウも花被片がさじ形だが、雌雄異株であり、全体に大型で、著しく花穂が長い。
ホナガアオゲイトウは最近、イガホビユと混同されていたものではないかといわれている。イガホビユは小苞の長さが花被片の約2倍あるが、花被片はさじ形ではない。
ハリビユは葉脇に刺がある。
花穂は普通、緑色だが、紅紫色になるものがあり、ムラサキアオゲイトウと呼ばれている。
類似のアオゲイトウは花穂が太く、花被片がさじ形で、胞果より著しく長いのが特徴。小苞も花被片の1.5~3倍長である。
オオホナガアオゲイトウも花被片がさじ形だが、雌雄異株であり、全体に大型で、著しく花穂が長い。
ホナガアオゲイトウは最近、イガホビユと混同されていたものではないかといわれている。イガホビユは小苞の長さが花被片の約2倍あるが、花被片はさじ形ではない。
ハリビユは葉脇に刺がある。