ヒメコマツ 姫小松
Flora of Mikawa
マツ科 Pinaceae マツ属
別 名 | ゴヨウマツ 五葉松 |
中国名 | 日本五针松 ri ben wu zhen song |
英 名 | five-needle pine, Japanese white pine |
学 名 | Pinus parviflora Sieb. et Zucc. |
花 期 | 4~5月 |
高 さ | 10~20m |
生活型 | 常緑高木 |
生育場所 | 日当たりのよい山地の尾根、岩上 |
分 布 | 在来種 北海道(南部)、本州、四国、九州、朝鮮 |
撮 影 | 豊田市(旧小原村) 05.11.20 |
標高の高い山地の尾根筋などに多く、奥三河の北部でも見られる。5葉性であり、別名ゴヨウマツと呼ばれ、庭木や盆栽で親しまれている。中国などでも栽培されている。
幹は赤褐色~暗褐色で亀甲状に割れ目が入り、鱗片状に剥がれる。葉は針状葉が5個ずつつく、5葉性である。葉はやや白色を帯び、長さ4~8㎝、断面は三角形の針状で、先が尖る。クロマツやアカマツより葉が柔らかい。冬芽の鱗片は赤味を帯びる。雌雄同株。雄花は新枝の基部に多数つき、雌花は新枝の先端に2~3個つく。球果は長さ5~7㎝の卵形、褐色、開花して翌年の秋に熟す。種鱗の間に2個ずつ種子が入り、熟すと種鱗が開いて種子を風に飛ばす。種子は長さ約10㎜、翼は種子より短い。
キタゴヨウvar. pentaphylla (Mayr) A.Henry は本州中部以北の亜高山帯に分布し、葉がやや長く、種子の翼が種子より長い。
幹は赤褐色~暗褐色で亀甲状に割れ目が入り、鱗片状に剥がれる。葉は針状葉が5個ずつつく、5葉性である。葉はやや白色を帯び、長さ4~8㎝、断面は三角形の針状で、先が尖る。クロマツやアカマツより葉が柔らかい。冬芽の鱗片は赤味を帯びる。雌雄同株。雄花は新枝の基部に多数つき、雌花は新枝の先端に2~3個つく。球果は長さ5~7㎝の卵形、褐色、開花して翌年の秋に熟す。種鱗の間に2個ずつ種子が入り、熟すと種鱗が開いて種子を風に飛ばす。種子は長さ約10㎜、翼は種子より短い。
キタゴヨウvar. pentaphylla (Mayr) A.Henry は本州中部以北の亜高山帯に分布し、葉がやや長く、種子の翼が種子より長い。