クロマツ 黒松

mark

Flora of Mikawa

マツ科  Pinaceae マツ属

別 名 オマツ 雄松
中国名 黑松 hei song
英 名 Japanese black pine
学 名 Pinus thunbergii Parl.
クロマツの冬芽の鱗片
クロマツの花期
クロマツの未熟な果実
クロマツの種子
クロマツの幹
クロマツ
クロマツ葉
クロマツ雄花と雌花
花 期 4~5月
高 さ 10~25(~40)m
生活型 常緑高木
生育場所 日当たりのよい砂浜、岩上
分 布 在来種  日本(本州、四国、九州)、朝鮮
撮 影 西尾市 12.2.20
海岸に多く、潮風に強いため、防砂林としての造成も多い。マツ枯れ病での死滅が多く、問題となっている。三河地方の黒松は樹皮の荒れと樹形がみごとなものが多く、盆栽に適しており、三河黒松と呼ばれている。
 高さ10~25(~40)m、幹はしばしば、広く密集したドーム形または平らな樹冠に分かれる。樹皮は灰黒色で亀甲状に深く割れ目が入る。枝は薄褐色で多数の苞がつき、その後は無毛になり、しばしばうねがある。若いシュート(新枝)は松類の中では非常に特徴的な密集した帯白色の綿毛で覆われる。冬芽は白色(アカマツは赤味を帯びる)、わずかに樹脂を含み、長さ1.5~2cm、卵形で尖る。針葉は束ごとに2本の2葉性、長さ(7)10~15cm×幅0.7~1.2mm、断面は半円形の針状、先は鋭形、暗緑色、縁の微細な歯をもちザラつき、しばしば捻じれ、3~4年宿存する。葉の樹脂道は縁部にある。雌雄同株。花粉錘は新枝の基部に多数つき、種子錘(球果)は新枝の先端に(1)2~3個つき、花粉錘が種子球果に置き換わった一部の栽培品種では非常に多数(20個以上)生じるものもある。種子球果(松ぼっくり)は短い花序柄があり、円錐状卵形、長さ4~7cm×幅3.5~6.5cm、黄褐色~褐灰色、2年後の秋に熟し、晩冬に開く。種鱗は多数で楔形、骨突起(apophyses)は扁平で横菱形、短い微突起のあるアンボ(umbo)を持ち、淡褐色~黄褐色(buff)。種鱗の柄は上部が暗紫褐色~帯黒色、下部が淡褐色。種鱗は長さ18~28mm×幅8~12mm、種鱗の間に2個ずつ種子が入り、熟すと種鱗が開いて種子を風に飛ばす。種子は暗褐色~黒色、長さ5~6mm、翼は関節があり、長さ12~16mm。2n=24。花期は4~5月。
品種) 'Akame' , 'Akame Yatsabusa' , 'Aocha-matsu' (v) , 'Arakawa-sho' , 'Awaji' , 'Banshosho' , 'Beni-kujaku' , 'Compacta' , Corticosa Group , 'Dainagon' , 'Eechee-nee' , 'Frosty Patches' (v) , 'Globosa' , 'Hayabusa' , 'Iwai' , 'Janome' (v) , 'Katsuga' , 'Kotobuki' , 'Koyosho' , 'Kujaku' , 'Kyokko' , 'Kyushu' , 'Maijima' , 'Mikawa' , 'Miyajuna' , 'Nana' , 'Nisikimatsu' 錦松 , 'Nishiki-ne' , 'Nishiki-tsusaka' , 'Oculus-draconis' , 'Ogi-matsu' , 'Ōgon' , 'Porky' , 'Pygmaea' , 'Sayonara' , 'Senryu' , 'Shinsho' , 'Shio-guro' , 'Suchiro' , 'Suchiro Yatabusa' , 'Sunsho' , 'Taihei' , 'Thunderhead' , 'Torafu' , 'Yatsubusa' , 'Ye-i-kan' , 'Yoshimura' , 'Yumaki'
(1) Pinus thunbergii var. corticosa  ニシキマツ 錦松
 栽培品種、英名はCork Bark Japanese Black Pine。
 ニシキマツは香川県高松市の瀬戸内海沿岸で発見されたクロマツの突然変異種。高松市の国分寺地域は、明治中期に末澤喜一氏が接ぎ木に成功し、大量生産された錦松発祥の地とされている。樹皮がコルク質で厚く、深く裂ける。盆栽や庭木として広く栽培されている。
品種) 'Fuji' , 'Gansekimatsu'岩石松 , 'Hakuho' , 'Iihara' , 'Kaito'佳弦 , 'Kouyou'光洋 , 'Kyokko'旭光 , 'Nissin'日清 , 'Ondai' , 'Ougon'黄金 , 'Suehiro'末広 , 'Tukumo'九十九 , 'Yoshizawanisiki'吉沢錦 , 'Yumenishiki'夢錦
(2) Pinus x densithunbergii Uyeki アイグロマツ 
 別名はアカクロマツ。アカマツとクロマツの交雑種。
 親種の中間的な特徴を持つ。葉には縁部と中間部の樹脂道が混在するが、P. thunbergii では縁部に樹脂道があり、P. densiflora では中間部に樹脂道がある(Farjon 2010)。 品種) 'Beni-kujaku' , 'Edsal Wood' , 'Jane Kluis' , 'Torabu Matsu'
 類似種のアカマツは内陸に多く、幹が赤褐色。